PR
Comments
正式に言えば、韓紙工芸ではないんだけど、
韓紙紐と韓紙を使って、ダイニング照明を作ってみました。
というのも、お家のダイニングには、以前備え付けの小さいテーブルがあって、引越しのときに
自分で持ってきたテーブルを置くために、のこぎりで切って、処分したの
その上にあるダイニング照明が、ちょっと低めで、うちの息子が通る度に何回か頭ぶつけててね
位置を変えたかったし、木のテーブルにその照明がちょっと合わなくて・・・
これが以前の照明!
ちょっとクールな感じなのよね
これが、今回、あっという間に作っちゃって、
しかも、材料も超経済的!
ここで紹介するのも申し訳ないくらいお手軽なんだけど
うちのダイニングには結構似合ってしまって・・・

さて、作り方は・・・
この形を見れば想像つくとは思うけど
まずは、子供の風船ね。
ちょこっと丸っぽいのと、水風船用の小さいやつ!
家にあった、陶器製のソケット!
それから、韓紙屋さんにある韓紙紐!
写真は後から撮ったので、違う色だけど・・・
風船を膨らませて、木工ボンドを少し水で薄めて
それに韓紙紐をひたして、あとは風船にまいていきます。
写真はないけど、こつは、あちこちで紐をからますことと、少しきつめに巻く方が
きれいに仕上がります^^
乾いたら、風船を割って、紐にひっついた風船くずを綺麗にはがして・・・
緑一色の予定が、紐が足りなくなって、ベージュ紐をつけたし・・・
それでも隙間が大きすぎて、光がまぶしすぎて、急きょ、中に韓紙を張りました^^
しかも、とりあえず取り付けてみると、ここがみっともなくて・・
こりゃいかんと、これを作る前、練習用に作った
水風船の小さい韓紙紐の玉!
真ん中半分にはさみで切って・・・
カバーにしてみました
残り半分は後ほど・・・
それでも、ちょっと寂しいので
赤い韓紙紐を使って、ミニ花を作ってみました^^
つけてみると、またまたここが気になって・・・
残り半分もこちらに使い・・・^^
完成!
あかりをつけると、韓紙を通したあったかい光
汚れたら、洗えないところが短所だけど、
そうなったら、また作り直せばいいかな
みなさんも、是非お試しを~^^
韓紙工芸~読書台兼物書き台 2021年04月22日
展示会のお知らせ 2021年03月28日
第6回マウムアッティ展~第7弾 2020年07月19日