気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/12/03
XML
ほぃ!!


いやぁ~・・・
荒れとんなぁ~。
何ぼ風吹いてんだ・・・。


さて、インターネットにつなげて始めに見るのがヤホーさん。

そこに興味のある記事がありましたので、
やってみました。

設問に答えていくと、

そこで、あたいは秋田県を裏切るつもりは無かったのですが、
この県の性格という診断を受けました。

Yahoo!縁結び - ウラ県民性診断 性格から見たウラ県民性は……群馬県タイプ

ウラ県民性診断

ね。
あたいがまさか、群馬とは・・・。

まぁ、お遊び的な感じでやってみるのもいいかもしれませんよね。



さ、今日も相変わらずお送りしましょう。
風景印 兵庫南西部淡路篇 でございます。

いつも本当にありがとうございます。
U-RIさんのご提供でございます。

それでは、どうぞ。


22/08/16 「風景印」 兵庫・西宮本町局


兵庫県西宮市 西宮本町局です。

300m南下したところにございます。
阪神高速3号神戸線の方に近いです。


さ、本日の図案意匠は 灘五郷の宮水井戸

「灘五郷」とは神戸市・芦屋市・西宮市の大阪湾沿岸に掛けて存在する

「灘の生一本」で知られる日本酒の名産地です。

その5つの地域と有名な銘柄は・・・
西郷=神戸市灘区=月桂冠。
御影郷=神戸市東灘区御影=白鶴。
魚崎郷=神戸市東灘区魚崎~芦屋市=松竹梅白壁蔵、(桜政宗)。
西宮郷=西宮市西部=日本盛。
今津郷=西宮市今津=大関。

いづれの銘柄もテレビなどで見たことがあるはずですが、
いかがでしょうか?


酒造りに適した「山田錦」という銘柄米と
ミネラルを沢山含んだ 「宮水」 がマッチしており、
さらには海上輸送が出来るといった
環境に恵まれていることも
昔から酒造りが行われてきた所以でありましょう。


その宮水は西宮市に湧き出で、
古くは江戸後期から酒造りには定評のあったお水です。
硬水で鉄分や塩分が少なく、
ミネラルが豊富に含まれているのが特徴。

その由来は桜政宗酒造の六代目蔵元・山邑太左衛門が
発見したとされています。
当初は「西宮の水」と言われていましたが、
それを省略して「宮水」と呼ばれるようになり、
現在に至ります。

それ以降は灘の酒蔵が挙ってこの水を使うようになりました。
しかし、一部の蔵元が井戸を掘っても同じような水は出てこず、
農民らがその水を探し当てると、
酒蔵に宮水を売りに出かけることもあったそうで、
西宮独特の商売として「水屋」と呼ばれました。

その水質は昭和初期まで
「播州米に宮水、丹波杜氏に六甲颪、男酒の灘の生一本」
の名をほしいままにしましたが、 (※女酒=京都伏見)
戦後、高度経済成長期に入り、
西宮市は阪神工業地帯のど真ん中に位置することとなり、
水質汚濁を危惧する声が相次ぎました。

そこで、酒郷組合の皆さんなどが水質調査などの保全に努力され、
また、組合員の中には大手酒蔵企業のトップもいたりで、
行政や企業が一体となった活動が実を結んで、
水質の状態は奇跡的であります。

現在は名水百選にも選ばれるほど、
美味しい水に保たれております。


ちなみに、この絵の井戸の所に見える釣竿のようなものは、
「はね釣瓶」と呼ばれるものであり、
釣竿をテコの原理を用いて水をくみ上げた
先人の知恵とでも言うべきものと言えましょう。


ま、今日のところはこんな感じでいいべ。

また、明日もお楽しみにね。


へばなッ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/12/03 10:18:52 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: