いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

2010年07月19日
XML
カテゴリ: お話したい購入品




以前このブログで御紹介した。
ブログ記事  究極の単色・無地の日本手ぬぐい
日本手ぬぐいは、山には使い勝手の良い。
・縦に手で裂くことができるので包帯の代わり
・腕を骨折した時の腕吊り
・強度があり風呂敷の代わりに
・インナーシーツ代わり(汗の多い所の部分)
・松明の芯
など汎用性が高い。


灼熱・渋滞の頂上

昨日、谷川岳に行った。猛暑にはうんざりしたが、日本手ぬぐいの代わりに持参した ファイントラック ナノタオル は思いの外優れものだった。
そのクーリング機能(冷却能力)は嘘ではなかった。
今までの速乾性をうたっている物は、繊維の形状(輪切り面)に変化を持たせ表面積を増やし水分を蒸発しやすくしていた。このナノタオルは繊維の断面積が一般的なポリエステルの400分の1以下にまで細くしたもの。本数を大幅に増やして布を作れば表面積は格段に広くなる。速乾性が高くなれば(水分の蒸発量が大きければ)当然気化熱で周囲の温度を下げる能力が増えるのだ。

**転載**
世界最先端の超ファインポリエステルファイバーの力で、石鹸の使えないマルチデイのアウトドアでも、水だけで汚れや皮脂・油をすっきり落とすことができるアウトドアタオル/手拭いです。吸水拡散性能に優れ、広げて干せばすぐ乾き、小さくたためば濡れタオル状態を長時間保持します。水で濡らせば優れたクーリング効果も発揮。腰に巻けるサイズで、山から降りればそのまま温泉タオルとしてお使いいただけます。専用ポーチ付きで、コンパクトに収納でき、携帯に便利です。
■サイズ:45x80cm(収納時8x11x2.5cm)
■平均重量:38g
■素材:ポリエステル100%
****

と、
・優れた拭き取り性能
・高いク―リング性能
・速乾/保湿の保持が楽(保湿のまま保存する場合は、濡れたまま収納袋に入れる)
・超軽量・コンパト(収納袋込みで42g)
この4項目は日本手ぬぐいよりはるかに高性能だ。

炎天下、小さな袋からナノタオルを取り出し、水を少し掛けて絞る。キャップの下にナノタオルを被る。左右の耳にナノタオルの端を垂らし、後首までずらすととても涼しい。 また肩に掛けると体が冷える感じがする。
もちろん「氷のような冷たさ」を望むことはできないが、炎天下の山に持って行くにはとても有効。
山小屋の連泊の時も水を染ませて体をふくと、汗のべたべた感はなくなる。滑るような感触の日本手ぬぐいよりも使った感触は上。触った感触は、乾いている時は細いゴム糸の布のような感じがする。濡らして体を拭くと適度な皮膚の擦り感で気持ちが良い。


ファイントラックナノタオル

化繊で火に弱く、薄く強度がないので流用に制約があるが、タオルとしての性能は高い。これからは、このナノタオルを常用としたい。未練がましく一応日本手ぬぐい1枚は持って行くが、、、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年07月23日 23時03分11秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


タオル  
源 信正 さん
うわさのタオルですね。
先日見たサイエンスZEROで昔ながらの絹の科学でした。
綿との比較の項目を思い出します。
絹は中空構造の繊維で、内部に水分を保持し、薄くて軽く、適度に内部水分を発散させるので、夏は涼しく冬は暖かい。それに加え制菌効果も抜群です。
タオルに綿が使われるのは、その吸水性と価格の安さだそうです。
ユカタの素材は綿ですが、タイに行って浴衣を着たら暑くてたまらないそうです。
タイの女性が着るアオザイは、男性の目を楽しませるだけでなく、実用的な効果の為なんですね。
(2010年07月20日 09時39分40秒)

Re:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
zgok259  さん
TVショッピングで同素材のタオルの宣伝を見ました。こんなコンパクトなものもあるんですね。小さい物好きの私にとてもぴったりです。 (2010年07月20日 20時22分32秒)

Re:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
市川ランナー さん
すずしそうですね。山登りすがすがしそう (2010年07月20日 21時52分39秒)

Re:タオル(07/19)  
源 信正さん
>絹は中空構造の繊維で、内部に水分を保持し、薄くて軽く、適度に内部水分を発散させるので、夏は涼しく冬は暖かい。それに加え制菌効果も抜群です。
>タオルに綿が使われるのは、その吸水性と価格の安さだそうです。
-----
うーむ。やはり日本手ぬぐいも侮れないですね。
綿に速乾性があればよいのですが、、、
それぞれ一長一短・・いや「一張一反」ですね。(^^)

(2010年07月20日 23時18分03秒)

Re[1]:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
zgok259さん
>TVショッピングで同素材のタオルの宣伝を見ました。こんなコンパクトなものもあるんですね。小さい物好きの私にとてもぴったりです。
-----
当方と同じ軽薄短小がお好きでしょうか??
すぐれものの小物っていいですよね。

(2010年07月20日 23時19分14秒)

Re[1]:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
市川ランナーさん
>すずしそうですね。山登りすがすがしそう
-----
ぜひ山登りにもご活用ください。

(2010年07月20日 23時20分10秒)

Re:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
久里風  さん
お風呂で石鹸つけて体洗うあれとは違うのかな。あれならスーパーでも2枚セットで安く買えますが。
(2010年07月21日 11時09分27秒)

Re[1]:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
久里風さん
>お風呂で石鹸つけて体洗うあれとは違うのかな。あれならスーパーでも2枚セットで安く買えますが。
-----
確かにみた目は同じように見えます。
しかし、お風呂用は「ざらざら」感があり、気持ちよく洗えるのですが乾きは極端に遅いです。
ナノタオルは、根本的に違うようです。

(2010年07月21日 23時28分18秒)

タオル  
源 信正 さん
江戸時代は ふんどし もレンタルで汚したらそのままお返しして、洗濯したものをまた借りていたそうです。
布が貴重品だったからですね。
ナノタオルもレンタルしないかな。
本業の水道屋さんとして猛暑のこの季節、タオルは濡らして首にあてています。でもすぐに、生暖かく汗臭くなってきます。
この、ナノタオルはその、生暖かさはないのですか?
絹のことを書きましたが、恐れ多くて、私もまだ、チャレンジできてません。
零戦乗りの白のスカーフは絹です。
監視のため首を酷使するため衣擦れ防止のために絹だったそうです。
ナノタオルの衣擦れの様子はどんな感じですか? (2010年07月22日 08時41分45秒)

Re:タオル(07/19)  
源 信正さん
>この、ナノタオルはその、生暖かさはないのですか?
>絹のことを書きましたが、恐れ多くて、私もまだ、チャレンジできてません。
>ナノタオルの衣擦れの様子はどんな感じですか?
-----
これは『擦れます!』
といっても首に巻く程度は何ともありませんが。
なにせ、ちょっと水に浸けて体を拭く目的があるので擦れないとどうしようもありません。
綿よりは皮膚に<抵抗>があります。

(2010年07月22日 20時24分08秒)

さすがにFT、その差を実感!  
JSB さん
久しぶりに三鷹のHD店へ立ち寄りました(ストーブのヒントが欲しくなったりするとき、、、、、苦笑)
偶然見つけたのが、此れです。見た目はクシャクシャのガーゼの布切れ。でも触ったとたんに、直感しました。MSRのアレとも違うし、他社の似たようなものとも全く違う!と気に入った。一言で言えば、100パーセントのポリエステル
繊維が水を全く吸収しません!でもゴワゴワ感は無し
よって、水に濡れても乾き速度が抜群に速い=気化冷却
さらにナノ繊維だから、表面積は木綿の数十倍です。
  気化特性だけは、カーボンフェルトと近いかも(爆)
文句なしの速乾性だけでなく、脂ぎった中年親父の額の油汗もゴッソリと拭ってくれました。皮脂取り性能は木綿の8倍とのこと(笑)メガネクリーナーやワイングラスの磨きにもバッチリです。そして軽くてコンパクト。ポーチ付き
本体38g、450*800、温泉タオルにもなるそうです

ps 個人的感想は、同社のスキンメッシュ肌着の伸びを減らしたような印象です。引っ掛けたら弱いけど
φ50mmのボール状にもなり、もう夏の便利品です

(2010年07月23日 02時24分31秒)

Re:さすがにFT、その差を実感!(07/19)  
JSBさん
こんにちは。
当方も三鷹のHD店へ一度行ってみました。
いろいろこだわりの物が置いてありますね。(^^)

ファイントラックのナノタオルは確かに今までの速乾性のタオルとは違いますね。
今回鋭い考察をお書きいただきありがとうございます。

>表面積は木綿の数十倍です。
>皮脂取り性能は木綿の8倍
-----
タオルについては、まだまだ開発の余地があったのかとびっくりしています。皮脂取り性能が木綿の8倍もうれしいですね。
当方思わず大人買いしてしまいました。(笑)
買って帰り、思わず頬をすりすりしてしまいました。??(爆)

(2010年07月23日 19時21分52秒)

Re:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
kazupon さん
久しぶりにコメだすぅ~

これだけ暑いと・・・閉口もんですが・・
冷間グッズは流石の科学の進歩ですなぅ~
しかしながら・・・kazupon
自分に冷ではなく・・・
350mlに冷で、結果自分に>冷~(*^^)v (2010年07月25日 21時15分58秒)

灼熱・渋滞の頂上  
twoget  さん
谷川岳は灼熱・渋滞なのですか・・・

せめて涼しいと良いですね!

ナノタオル!通勤時に被りたい!

(2010年07月26日 01時15分09秒)

Re[1]:山の炎天下対策 <ファイントラック  ナノタオル nanotowel>(07/19)  
kazuponさん
>自分に冷ではなく・・・
>350mlに冷で、結果自分に>冷~(*^^)v
-----
確かに!!
350mlとはビール? 賛成です。身も心も冷却が一番。
しかし最近暑いですね!!(^^)

(2010年07月27日 05時44分38秒)

Re:灼熱・渋滞の頂上(07/19)  
twogetさん
>ナノタオル!通勤時に被りたい!
-----
通勤時ナノタオルを首にかけると、ちょっとしたブルーカラー族、、、
TPOを守って使用しましょう。(笑)

(2010年07月27日 05時46分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: