PR
Calendar
Category
Keyword Search
New!
萌芽月さん
New!
dreamroseさんComments
Free Space
( ‘∇‘ )ノ” コンチワー
一旦書いていたブログが全部消えてしまい、ちょっと気分が萎え気味なアタシです。
アタシ的には同じ内容を2度書いているので、変な感じなんですが(^^;)
黒星病についての一昨日の記事ですが、
コメントをお二方にいただいているのに、お返事が出来ていなくて、
ホント申し訳ないです。
黒星病。確かに予防がホントに大事ですよね。
バラさんを育て始めた頃、それなりに予防はしなければと、
やってきたつもりではあったのですが、
何より農薬を使いたくなくて、有機的なものを使ってやっていたのですが、
その認識がやっぱり甘かったのかなと思っています。
黒い点々が葉っぱに出れば、むしり取って
そのために葉っぱが凄く少なくてさんざんな姿になっている子もいます。
そんな姿にさせるくらいなら、農薬を使うべきだったのだろうと、
ここに来て思っています。
気が付くのが遅いんですけれどね(^^;)
また、逆にどれだけ予防をしていても病気になるものはなるんですよね。
人間だってどれだけ気を使っていたって死ぬまで風邪に一度もかからないなんて事は
ほぼないんですから、それと一緒。
風邪をひいてしまったら、人間だってお薬を飲むのと一緒で、
バラさんへもちゃんと農薬を使ってでもちゃんと治してあげる方向へ
持っていくことが大事だよねと、改めて思い直しました。
それに丈夫な体を作る。
それはまだ未熟なアタシはどうしたら丈夫な体を作ってあげられるか、
良くわからないので、更に考え、模索しなければいけない、
これからのバラさんを育てる上でのもう一つの課題だろうと思います。
悶々と悩むのはやめにして、もっと行動を起こしてみることにしますv
という事で、今朝早速希釈タイプのサプロールを展着剤のダインで
全部の株へ散布しました。
壁面が近い所は壁面へキッチン用のアルコール消毒をして、
近くの他の木などへも殺菌をしました。
ホントは土替えとかも出来たら一番いいんでしょうけれど、
うちの子達、病気になってる子はフェンスの支柱が鉢へ刺さっているので、
ちょっとそれは難しくて、(というか一人じゃできない;;)
マルチングの方法ととりあえず変えてみようと思っています。
今は腐葉土を使っているのですが、
どうにも水遣りをする際に、そんな水はけが悪い土じゃないのですが
(バラ専用の土で水をあげるとちょっとすると下から流れ出てくるくらいなので)
水遣りの水流に負けて
(如雨露で水遣りしてるのでそんなに水流も強くないのに)
鉢から腐葉土が流れ出てしまうんですよね;;
その度に少なくなったら足しているんですが、
多分、そういうのも良くないのかと思うので、変えたいところなのですが、
マルチングシートは、フェンスの支柱が刺さっているので難しいし…。
そこで、いろいろ他に使えそうなものを考えてみました。
うちの家にとりあえずあるものは、蘭の為のミズゴケ。
これもいいんじゃないか??と思ったんですが、
ミズゴケは水を結構温存してしまうので、
環境としてはバラには適していないのかな??と思いました。
なので却下。
ネットでいろいろ調べてみたんですが、
結構いろいろあるんだなぁということを初めて知り、
その中でもよさそうなものが、
杉の皮の繊維。
これどうなんでしょう??
バラさんであんまり使っている方を見たことがないのですが、
これなら水をあまり含まなそうだし、
腐葉土見たく水で流れ出ることもなさそう。
それに杉って確か殺菌作用のある成分がある木だったような…。
まぁそれがバラに効くかどうかはわからないですけれどね(^^;)
とりあえず、土のから水遣りの際の菌の跳ね返りで黒星病になるのなら、
とりあえず土の跳ね返りは防げそう!
ちょっとこれでやってみたいと思っています。
ただ、今すぐにはできないので(というのも、近くに多分売ってない…)
探して手に入れ次第、腐葉土からこれへシフトすることにします。
いろいろ助言を頂けることはホントに心強いですね!
まだまだ知らない事や認識の甘いことがいっぱいありますが、
頑張って勉強して、綺麗に花を咲かせることが出来たら、
速攻写真をUPしますねv(なんじゃそりゃ^^;)
頑張るぞー!!
薬剤のサイクルがイマイチ分からなくて苦… 2013.11.08 コメント(3)
ロワイヤルさんが咲きましたv 2013.11.02