全149件 (149件中 1-50件目)
さて、我が家のバラさんも五番手迄咲いてきましたが、先のブログでも言ったように、今年は害虫がとても多くて困っています。 毛虫、青虫、ミノムシ、バラゾウムシ、アブラムシ、コガネムシ。 葉っぱは酷い姿になっています。 暇を見つけては駆除したり、薬剤使ったりしてるんですけどね~。 何か、今年は虫の勢いが尋常じゃない気がします。 そんな中咲いてくれた子には感謝な訳ですが、今咲いてる子は見事にピンク系の子ばっかりで、若干種類が色々あるのよ!?って分からない様な感じです。 次に咲きそうな子はロワイヤルさん。 追って、ブルームーンさんと、これからは紫系の子が巻き返してきそうです♪ ピンクちゃん達が頑張っている間に咲いてくれると良いなぁ~( ノД`)…
2014.05.07
コメント(0)

五番乗りは、パラダイスさんでした。 今年、バラさんの置いてある場所を大移動したんですが、それがいけなかったのか、単に管理が悪かったのか、西側に置いてある子達が害虫の酷い被害にあってしまいました。 先陣を切って被害を受けたのがパラダイスさんでした。 多分ですが、(結局捕まえられなかった…。)バラゾウムシによる被害で、新芽から葉っぱが伸びても枯れて行くと言う状態で、今でも木としてはスカスカの可哀想な姿なのですが、それでも蕾を上げてくれて、今日花が開いていました(ToT)何て健気な子!! このバラゾウムシ、他の子にも手を出していて、二年株で購入し、今春に期待していたドフトボルケさんは、今年はもう開花は難しい所まで追い詰められてしまいました。 更に、良く生態が分からないラミダスさんも、多分もう立ち上がれないのではないかと思っています。 去年はバラゾウムシと言う奴の被害が無かったので、油断していました…。 でも不幸中の幸いと言うべきか、鉢を大移動したお陰で、被害が数鉢で済んだことは良かったかと思っています。 虫が知らせたのかな!? 花後はこの子も養生してあげようと思います♪
2014.05.07
コメント(0)

四番乗りはマダムさん(≧∇≦) 1年ぶりに愛らしいコロンとした姿を見せてくれました♪ 若干毛虫の被害が酷くて、葉っぱは悲惨ですが、去年心配していた病気を新芽が引きずらなかったのは幸いです。 只、おいてある場所が去年と同じ位置なので、基本病気にはかかりやすいかも知れず、今年は花後の予後をしっかりしなければ。と思っています♪
2014.05.07
コメント(0)

三番乗りは、ゆうぜんさん♪ 今年はゆうぜんさん大当たりで、花付きも花形も申し分ないです♪ 二年目だからか、去年に比べて出来が良いのは凄く嬉しい♪ 今シーズン、我が家のバラさん達、バラゾウムシ!?の被害が酷くて、枯れてしまうかもな子が二人も居るので、そんな中綺麗に咲いてくれる子がいると、励まされます。 元々、ゆうぜんさんは去年もとても元気な子だったので、今年もこのまま一年が過ぎると良いなぁ~。
2014.05.07
コメント(0)

二番乗りに開花したのはイヴさんでした♪でも写真は二番手咲きの子…( ノД`)… 開花時丁度に長雨と強風にあてられて、気がついたら母にチョン切られてました(´д`|||) 今年のイヴさんは、去年幼虫被害の大きかったアシュラムさんの隣に置いてあることから、土を入れ替えしたのが上手くいったのか、めっちゃ花形が大きくてボリュームが有ります♪ この二番手咲きの子は剪定時に残すか残さないか迷った末残した細い枝から咲いた子何で、余り大きくないですが、三番手に咲きそうな子は一番手並に大きいので楽しみです♪ 花もさることながら、去年はシュートの出なかったイヴさんなので、今年は出てくれると良いなぁ…。
2014.05.07
コメント(0)

今日は。みなさんいかがお過ごしでしょうか?今日我が家では今春シーズン一番手のバラさんが咲きました。予想通り月月粉(ユエユエフェン)でしたv蕾の時点で凄く期待を持っていたのですが、今年は花の大きさが去年の倍以上になって、花びらの巻きも数も去年とは同じバラとは思えないくらいの咲き方をしてくれていますvおまけに小さな蕾は摘蕾したんですが、それでもたくさんの蕾がついていて、めっちゃ感激しておりますv香りも去年ほどスパイシーの色が濃くなく、どちらかというと開ききった後のフルーツ香のが強い様。一番乗りがこんな調子なので、他のバラさんも期待を持ってしまいそうです。ただ、今年の春は気候がおかしい所為か、ダメージの大きな子もいます。一番ひどいのはパラダイスさん。風当りが強い所に置いてあるためか、葉っぱがカリカリに乾いてしまって、変色をしている状態。今年はパラダイスさんは鉢替えを行わなかったので、(去年植え替えしてからまだ1年経過していなかったので)環境としては何も変わっていないはずなのですが、(変わったことと言えば、3月になって芽が出始めた頃に弛緩性の肥料を規定量置いたくらい)どうにも酷い感じになっています。でも、枝的には伸びていて、蕾もいっぱいついているので、結局何が原因しているのかが分からなかったりします。同じ場所にある、ドフトボルゲさんとバロンさん、それからラミダスさんも同じ感じの症状が出ているので、(パラダイスさん程酷くはないですが、バロンさん、ラミダスさんは植え替えてません。ドフトボルゲさんは届いた後にテラコッタへ植え替えましたが…。)この初春の寒暖の激しさに体力が奪われたのかと思っています。とりあえずラミダスさんはまだ芽が出始めた頃にそうなってしまったので、春のシーズンは難しいかもと思っていますが、この子は良く分からない子なので、(枯れたのかと思っていたら、みんなよりも随分遅れて新芽が出たので・・・)ちょっと様子見です。何はともあれ、状態が悪い子を中心に、咲いてくる子を愛でられたらいいかなぁと思っていますv楽しみですv
2014.04.23
コメント(0)

おはようございます。ここ数日、ブログを書いても投稿出来ないという怪事件が起こっておりました。原因は不明・・・。やっと画面が戻ったようなので、書き書きしています。さて、タイトルの「しのぶれど・・・」ですがvバラを育て始めた頃に、惚れこんだ子・・・。いつかお迎えしたいなぁと思っておりましたが、気に入った子をもしからしてしまったりしたら・・・とか、綺麗にさかせられなかったら・・・とか、色々考えて、育てるのをためらっておりました。しかし、先日アタシの手元へ来てくれましたvvというのも、急に主人からアタシ宛の宅急便が届き、何だろう??と箱を開けてみた所、この子が入っておりましたv数日後のアタシの誕生日と結婚記念日のお祝いで、送ってくれたそうです。こんな感じにテラコッタへ植え替えましたv大きく育ってくれるといいなぁv花が咲くのがとても楽しみですv
2014.04.06
コメント(0)
何度もブログ書いてるんですが、そのたびに写真を載せると本文もろとも消えてしまうという症状が…。本日はUPするの、諦めます~TT
2014.04.01
コメント(0)

随分とご無沙汰のブログ更新でございます。何だか年末からずっとここに来るまで何だかんだ忙しくて、ずっと放置しておりました。季節も冬から春になり、バラさん達も休眠から動き出して新しい葉っぱを茂らせ始めました。で、まぁ年末からここに来るまでの間、色んな事があって書きたいことは色々あるのですが、とりあえず一番ショックだった事を書こうかと思います。春のシーズンに受けて土の入れ替えやら、つるの始末やらやっておりました。その中で昨年の1シーズン終えてからずっと元気のなかったアシュラムさんの事。色々と昨シーズンはいろんな被害にあって可哀そうな子だったのですが、幼虫の被害も尋常じゃなかった為、株自体も弱っていることもあって、土の手入れをした時の事。何か根っこがおかしい・・・。地表に出ている根本の部分のすぐ下の土に埋まっている所に、ごっつい塊が・・・。こっ・・・・これはもしやっ!?多分癌腫っていうやつでしょうか・・・。切り取った時に半分勢いでどこかへ飛んで行ってしまったのですが、残った部分だけでもこの大きさ。随分と育ててしまっていたようで、これのおかげで栄養を無駄にとられて元気がなかった模様。もっと早く土から引っこ抜いて点検してあげればよかった…。と反省しきりでございますとりあえず全部ポコッと綺麗に取れたので、消毒をして活力剤に浸して、綺麗な土へと植え替えてあげました。それのおかげか、やっぱり植物はゲンキンなもので、綺麗な芽が一気にいっぱい吹いてきています。今年は幼虫の被害が少ないと良いんだけれど…。何はともあれ、元気に枝を伸ばしてくれると良いなと思います。さて、今年の一番のりでの開花はどうやらユエさんになりそうです。つい何日か前までは葉っぱもなく、丸裸だったのに、この生命力に感心します。今はもう蕾をつけていて、まだ割れてはいませんが、他の子がまだ葉っぱがやっと出てきた所なので、この子が一番になりそうかなvでも、この子。中々開花の良いタイミングで姿を見せてくれない子なので、グッドタイミングで見られるかどうか心配(^^;)ではではまたですーv
2014.03.26
コメント(0)
こんにちはー。う~~~ん…。どうにも風邪っぴきのアタシです;;咳が止まらなくて、無駄に体力が奪われてゆく感じです。今は何か喉にくる風邪が流行っているようで、こりゃどうもこの前娘の部活の試合へ送って行った時に拾ったっぽい;;みんなマスクしてたもんねー(^^;)みなさんもどうかお気を付けください。 さて、バラさんのお話。黒星病が酷いので、葉をむしり薬剤を散布しているのですが、どうにも落ち着く様子が見られず、苦戦しております。使用薬剤は展着剤のダインとサプロールとダコニールとトップジンM。ベニカは近所に置いていなくてスプレータイプのものを使っています。 ベニカは予防目的での使用をした方が良いとのことで、今蔓延している我が家ではサプロールとトップジンMを併用しているのですが、バラさんは薬に対しての耐性をもつとのことで、サプロールとトップジンとを交互に、3日置きに使用しているんですけれど、薬剤の事が良く分からなくて苦慮しております。薬剤の使用注意事項などが書いてあるのを見ると、散布するのに回数が書いてあるかと思いますが、これが良く分からない…。たとえば「6回」と書いてあったとすると、一か月に使用できる回数なのか、それとも一週間(そんな訳はないと思うのですが)なのか、はたまた1年なのか…。基本農薬とか使ったことがないので、薬害が出てしまうんではないかとドキドキしております。 黒星病は性質が悪い病気なので、良くなるのには時間がかかるんでしょうけれど、アタシのやっていることが正しいのかどうか、とっても不安な日々。色々調べてみて「病気になってしまったら、症状のある葉や落葉を片付けて、3日置きに薬を散布する」とあったので、それを実行している所なのですが、このまま続けていくと、薬剤を交互に使うにしろ箱書きにある「6回」とかの使用制限が、もしひと月単位でのことだとしたら、絶対に超えてしまうと思うんですよね。 かといって、症状的には一向に進行が緩やかになるような様子もないし・・・。 どうしようか…。と真剣に悩んでいます。 秋の一番花が終わった所なので、これで花はおしまいにするとしても、休眠態勢に入らせるにはまだ早すぎるし…。何か良い手立てを考えないといけません;; 話は変わりますが、放置していたつる系のバラさん達。ずっと疑問に思っていた枝の整頓について。今日初めて謎が解けて、手遅れだ~な状況になっていることに、初めて気が付きました(^^;) うちのツル系のバラさん達は、みんなほぼ1季咲きさんなので、全く持って手入れらしい手入れをしていなかったんですが、うちの子達、今年新苗で育て始めた子達ばかりなので、伸び放題になっています。 誘引などする必要もなかったために、野放しになっているのですが、そんな中で枝の脇から伸びてきた枝とかを、これ、どうしたらいいんだろう??と常々思っていました。でも、アタシがよくよく必要な事を探しきれなかったのが要因なんですけれど、脇芽が伸びてきた枝は古い元になる枝の先端を切って、新しい枝を真っ直ぐに伸ばすということを、6・7月くらいの間にしなきゃいけなかったんですねー;;という事を、今日初めて知って、「手遅れじゃん!?( ̄Д ̄;) ガーン」という事実に直面しております。一応元の枝が重みで横になっているので、脇芽は上へ伸びてはいるのですが、先っちょもどんどん伸びていて、脇から伸びた枝の数がすくないので、きっと先端をきってやらなかったのが要因かもしれない…と思っています。 新しく事を始めるという事は、中々失敗も多い事ではあると言え、これは大失敗の部類です。しっかりこの失敗を覚えておいて、来年はちゃんとしてあげないとなと思いました。 さて、今年も残すところあと2か月。一年の終わりに向けて、いろいろな行事ややらなければならない家事で、ブログの更新も滞りがちになっていますが、かける時間をなるべく見つけて書きたいと思います。すみません;;色々と…頑張りまーす。
2013.11.08
コメント(3)

⊃`ノ二千ヮ...φ(´ー`*) 久方ぶりの更新になってしまいました。アタシがおさぼりしている間に10月も終わって11月になってしまいました。すっかり寒くなって、岐阜の山奥では今秋くらいから紅葉が見ごろになるとか。時間つくって行ってみたいところですw。 さて、バラさんのお話。更新していない間何をしていたかと言えば、子供らの行事の合間をぬって、黒星病と戦っておりました。おりました…。じゃないな、おります。が正しい所。10月の台風影響での長雨が災いして、小康状態を保っていた黒星病が一気に蔓延してしまい、対処に追われておりました。やっぱり一度かかってしまうと厄介な病気ですよね。ホントは土替えをしておいてある場所の周辺も消毒などが出来ると良いんですけれど、中々土替え以外は難しい。休眠期に入ってから剪定をするときに土替えをしようと思っているので、それまで何とか症状が落ち着いてくれると良いんですが、今が頑張りどきかなと思っています。 さて、壁側の日のあまり当たらないバラさん達の様子。こんな感じになってます。この時期に枝の整理をするために挟みを入れるのはどうかな??と思ったんですが、小さな枝や細い枝、クロスしている枝が増えてきてしまって、花がついても良い感じに咲けなくなってしまっていたので、一度綺麗に整頓してみました。ホントはシーズンオフになってからでもよかったんでしょけれどね。ちょっとスッキリしました。 花的にはものすごく数が少なくて、今咲いているのが、フレグランス(仮)さんが3輪。ラリューさんが2輪。ロワイヤルさんが1輪というところ。 あ、そうそう。フレグランスさんですけれど、今回ちょっと面白い花が咲きましたwちょっと摘んでから写真をとったので、色がわかりづらいですが、イヴさんよりも色が薄くて、かといってフレグランスさん程白くもなく、花の中心から外に向かうにつれ、イヴさんの濃いマゼンタ色のぼかしになっている子が1輪だけ咲いていました。フレグランスさんの部分を少し思い出して、ちょっと咲いてみた。なんて所なんでしょうかねー?面白いですwでもこういう色してる子はこの子だけで、他の残りの子は全くのイヴ色。これもまた面白いですw ついついフレグランスさんの話になってしまいましたが、この数少ないバラさんではありますが、フレグランスさんが3輪咲いているだけで、辺り一帯にとても良い香りが漂っている所は、流石フレグランスさんの貫録といった所でしょうか? あと、もう一輪。ロワイヤルさんがやっと咲きましたv深い赤紫色の綺麗な子ですv切り花品種なので、そんなに大きな花を期待してはいなかったのですが、何が何が!見事な大輪です。大きさはイヴさんにも引けを取らないくらい。そしてこの色合いなので、とっても存在感があります。これ、切り花にして花束何かにしたら、結構なボリュームになるだろうなぁ。1輪でも十分なくらいです。匂いもこの色合いにマッチして、イヴとは違った落ち着いた甘い深い香り。イヴさんが青春を謳歌している若い女性とするなら、このロワイヤルさんは少し年を重ねて落ち着いた淑女というイメージ。夜の舞踏会何かが似合いそうなイメージです。この子も結構な強香さんで、さすがに3輪のフレグランスさんには負けてしまうけれど、近づくと香りが漂っています。綺麗に咲いてくれてとっても嬉しいv新しい葉っぱも出てきているので、次のシーズンがとても楽しみになりました。
2013.11.02
コメント(0)
今晩はー。今日もこんな時間に更新ですw さて、今日は良いお天気でバラさん達の写真撮るには絶好な日和だったのですがっ!明日来客があるために、大掃除をしていて撮れませんでした;;何てこったぃ!! まぁ年末に向けてのお掃除前哨戦と考えれば良いんですけれどねー。普段なかなかチビチビに邪魔されるので、行き届かないお掃除ですが、今日はガッツリやりましたよー。おかげで筋肉痛ですが…。(ぇ^^;) おかげでスッキリしましたwこれでちょっと年末のお掃除が楽になるかな??と思ったりwとはいえ、チビが使う部屋は手入れしたところで、片づけた傍から汚していくので、明日に回すことになってしまい、気合を入れないとですw さて、バラさんのお話。タイトル通りなんですが、我が家のバラさん達、芽吹きラッシュですw台風の兼ね合いで、咲いた傍から花を摘んでしまったのが影響しているのか、何だか突然いっぱい新しい芽が出始めました。チェリーさんも2株目がようやく芽が出てきて、3株目も上部の芽がダメになってしまったので、無理かなーと思っていたのですが、下の方の芽が伸びてきました。ていうか、チェリーさん…育成がめっちゃ遅い気がするんですが…。かれこれ挿し穂してから何か月目??って言う感じですwそれでも、芽が出てきてくれているので、良しとしなければですよねw 後は相変わらずラミダスさんの育成は留まる所を知らずで、ぐんぐん伸びていた枝はすでに2m10センチの支柱でも足らず、頭が飛び出ていて、尚且つその途中途中からも脇芽が出始めました。この子、脇芽がこうやって出てくるっていう事は…。どういう形になるのか、全く想像がつきません。根本のベーサルもいっぱいなんですよねー。これはホントに大きな子になるのかも…。置き場所を考えないといけません。 それからイヴさんですが、どうにも元気がなかったんですが、やっぱり夏バテだったのか、やっと少し元気を取り戻してきたようで、相変わらずベーサルは出ませんが、枝から新しい芽が出てきて、小さな蕾もつけ始めました。エリアーヌ・ジレさんも花数が少なかったんですが、ここに来てめっちゃふっとい新しい枝が出始めました。先の方にしこりがあるので、蕾もついているのかもしれません。 赤ちゃん苗’s(ジュリア・ベイビーさん・ブルジョワさん・ロワイヤルさん・パルファンフレさん)も、どんどん新しい芽と葉っぱを伸ばし始めていて、ちょっとウキウキしてしまいます。 みんな元気に冬を越して、春には綺麗に咲いてくれると良いなぁと思いますvって、この前からそんな話ばかりですけどw秋がちょっと残念だっただけにどうしても春に期待してしまうアタシなのでしたw
2013.10.27
コメント(2)
![]()
こんにちはー。台風、進路が大分逸れたようで、ちょっとホッとしています。しかし、遠方の島々の方々には大変な思いをして、難儀なさっていらっしゃる方が、お見えなので一時でも早く落ち着きを取り戻せますよう、お見舞い申し上げます。 さて、我が家のバラさん達ですが、暫くブログ書けなかったのと同じくして、長雨だった事もあり、放置になってしまっていました。 やったことと言えば、前回の台風の時に花をそのままにしていたんでしまった教訓から、少し開き始めたバラさん達を摘み取って花瓶へ避難させたくらい。今年は数が少ない我が家の秋バラさんたちですが、摘み取って花瓶にさしてみると、やっぱり結構なボリュームになりました。 そして台風が直撃はせずとも、長雨の明けた今日。午前中はまだ少し雨がパラパラしていましたが、午後からは綺麗に晴れて、吹き替えしの風は結構強いものの、久しぶりの晴れ間にホッとしました。あんまり雨が続いて曇りの日も続いて、バラさん根腐りしちゃうんじゃない??なんて思っていたので、やれやれです。早速先ほど外へ出て、チェックです。とはいえ、風がめっちゃ強くて、手入れをするにはとっても不向き。写真撮りたくても風で枝がブランブランと頭を動かすので、それも無理。仕方ないので、黒星病の葉っぱを摘み摘みして、赤ちゃん苗達に被害はないかをチェックするくらいで終わりました。明日は風が落ち着いて、良い天気になってくれると良いんだけれど…。 バラさん以外ではコスモスが大分背丈を伸ばし、蕾もつけてきました。気温が高すぎて、種をまく時期が遅かったので、今になってやっと蕾がついてきたという所。冬に向けて育てようと思っていたミックスビオラも同じくで、やっと双葉が頭を出してきました。HCや園芸店ではすでに花をつけて売られているのに、遅いですよねー(^^;)でも、ビオラは時期を長くして咲く子なので、まぁいっかwと軽く考えていますw ブルームーンさんは最後の一輪を摘んでしまい、友禅さんも後2輪。今はフレグランスさん(仮)とラリューさんとオレンジのミニバラさんが花盛りになっています。その次に来る波はパラダイスさんかな?? 明日にでも写真が撮れたらいいなぁと思っています。ロワイヤルさんも大分蕾が大きくなってきました。いつ開くか楽しみですvベストなショットが見られると良いけれど…。(^^;) 話は変わって、この前オークションで落札したオクラホマさんですが、台風前に鉢を大きくしてあげました。到着した時からずっと天候の悪い日が続いていて、箱から出して給水してあげるのがやっとで、よくよく観察をしていなかったのですが、植え替えをした時にびっくり!枝ぶりの割に鉢が小さいなぁ…と思っていたのですが、到着した時に良く見なかったんですが、根っこがもう鉢の外へはみ出て絡んでいる状態でした。そりゃ元気だせないよねぇ??絡んで中々鉢から出せなかったんですが、何とかほどいて、根っこに傷をつけることなく植え替えをしてあげました。ホントは活力剤へ漬けこんでからの植え替えにしてあげたかったんですが、作業に取り掛かってからちょっとしたら雨が降ってきてしまったために、とりあえず植えるだけ植えて、メネデールの希釈したものだけ灌水させるだけの形になってしまい、その後の雨続きで心配だったんですが、今日みた所、新しい芽がいっぱい出て、小さな葉っぱをつけているものもありました。何かちょっと感動!生命力のすごさにホント毎度すごいなぁと思わされます。いっぱい根っこを広げて、元気になってくれると良いなぁvそしてこんな花を…↓バラ苗 オクラホマ 挿し木 国産新苗植え替え6号スリット鉢ハイブリッドティー(HT) 四季咲き大輪 赤系楽しみですv
2013.10.26
コメント(0)
![]()
今晩はー。変な時間にこっそり更新です。気温が秋になったり、はたまた通り越して冬になったり、かと思うと夏になったり…。天候に振り回されて、ぐったりしています。そんな中またも台風が27・28号とやって来るようで、地盤が緩んでる今、次の台風で被害拡大してしまうのではないかと、とても心配しています。 さて、バラさんのお話。昨日は一日結局またもまとまった雨が降ってしまったために、咲きかけていたバラさん達は、みんな花が痛んでしまい、とてもかわいそうな姿になってしまいました。今朝にはみんな切り取って、花瓶へ残せそうなものだけ移し、後は処分することに…。とっても忍びなくて可哀そう;;蕾のうちに切り取ってしまうべきだったかしら…。とも思うのですが、そこまで膨らんでもいなかった為に、そのままにしたのがいけなかった。次回からは気を付けようと思います。 さて、タイトルのお話ですが、人間のアタシたちも気温に振り回されて、一気に寒い日が来たのであわてて冬服や保温できるものを準備した数日でしたが、バラさんも同じくかーと、ふと思った次第です。秋のシーズンが終われば、バラさん達もようやく1年の仕事を終えて休眠期に入るわけで休眠期に入るバラさん達の為の準備をしなくては!今年は天候が不順なので、いつ頃まで花をつけるか分からないですが、通常で早いうちに咲いたものは1月初旬くらいまで咲くものもあるとか。でも、うちの子達は元気な子は別として、今の育成加減を見ると、多分今年の夏を元気に越せた!とは言い難いの子が多いので、ワンクール咲いたら、お休みさせてあげようかなと考えています。 そのついでに今考えているのが、アタシが今年4月にバラさんを育て始めてから、やっぱり勉強不足で色々なことを知らないまま配置してしまったので、品種数が増えてきたこともありますが、配置がめちゃくちゃだなーと苦笑いをするようです。なので、ちょっとこの休眠期を使って、バラさんの配置を一度やり直そうと考えています。現状フェンスとか必要がなさげなイヴさんやアシュラムさんの所に、無駄にフェンスがあったり、フェンスが必要そうなラミダスさんや、ジャメインさんの所にフェンスが足りてなかったり…。樹高もバラバラだったりするので、今後大きくなることを考えると、背丈順に並べなおしてもあげないと、日が当たらない子が出てきてしまうといけないので。 冬は寒くて中々外に出たくなくなりますが、今年はそうも言っていられません!春のシーズンに、今度こそ綺麗に咲いてもらえるように、頑張らねばなのです!鉢増しはする予定の子はいないのですが、今年病気が酷かった子や、害虫にやられてダメージの大きかった子は、土替えもしてあげようと思っています。バイオゴールドの培養土は、リユースが結構楽に出来るようで、それでも何分土のリユースなんて初めての事なので、ちょっとワクワクしていますw 秋のシーズンなのに、もう次のシーズンに心を馳せて…。冬支度が少し楽しくなりましたw 全てのガーデナーへ。プロのガーデナー推奨商品。100%天然素材の進化する吉谷桂子さんお薦めのバイオゴールド培養土。バイオゴールドの土。ガーデニングのマストアイテム。<吉谷桂子さん特集>バイオゴールドの培養土15L3袋
2013.10.21
コメント(5)

おはようございますー。うちの娘たちの学校は2期制なので、10月から後期扱いになるわけですが、その所為でか、この時期は毎年学校へ出向くことが多くて、大変です。今日も午前中に小学校へ行かねばならず、午後は長女が戻ってくるので、一日ばたばたしそうです。おかげでグッと肌寒くなったにも関わらず、冬物の衣替えが出来ず、風邪ひきそうです(笑) さて、バラさんのお話。うちのバラさん達は見事に咲く時期がずれているのか、一斉に咲く姿が見られないので、秋のシーズンだというのに閑散としています(^^;)今は友禅さんが満開になっています。剪定のへたくそさ加減が良く分かる写真ですが…。物凄く沢山のスリップスに群がられていた友禅さんですが、台風の後蕾を見てみたら、一匹もいないw風で飛ばされたんでしょうか?すごく不思議なんですが、おかげで蕾だった子達は綺麗に咲いていますw さて、タイトルの「NEW FACE」ですが、我が家にボチボチ新しい顔の子が増えています。この前のオークションの一件から、オークションがちょっと楽しくて、チラチラ見ているうちに増えてしまいました。 増えた子は前に言った「パルファムフレ」さん。それから「ジュリアベイビー」さん。ここからは名前が出てきた事ない子です。「ロワイヤル」さん。うちに来てから蕾を一輪あげてきました。濃い紫色の花が咲くそうで香りもするそうです。 「ブルジョワ」さん。イヴさん派生の子らしいです。香りはイヴさん派生だけあってよい香りがするそうです。色はマゼンタと紫の間っぽい色みたい。もう、この子は名前に惚れこんでしまって、(だってバラさんでブルジョワですよっ!?なんて素敵なんでしょうvv)どうしても欲しくて中々落札出来なかったんですが、やっとチャンスが回ってきてお迎え出来ました。 それから「オクラホマ」さん。もう言わずと知れた黒赤のあの子です。あんまり母に「パンチがないバラばっかりでつまらない」と、ブチブチ言われるので、お迎えしてみました。残念なことにお花は終わってしまっていた様で、花殻だけが残っている状態で届いたのですが、株の大きい子だったので、来シーズンに期待したいと思っています。 オクラホマさん以外はみんな小さなまだ赤ちゃん株なので、これからの管理次第で命運が左右されると思うので、大事にしないといけない所です。そしてやっぱりオークションという事もあって、オクラホマさんは株こそ大きいものの、状態としてはあんまり宜しくなくて、彼方此方の枝が茶色変色していて、(特に切り口からのものが酷い)ステムにかかっているのかなぁ?と思ったりしたので、今朝新しい芽が出ていない枝で茶色変色している枝を全部切り取り、トップジンペーストを縫って養生させることにしました。枝の割に鉢も小さいので、二回りくらい大きなものを用意して、植え替えしてあげようと思います。枯れてしまわないと良いんだけれど…。ちょっと心配です。
2013.10.18
コメント(4)

おはようございますー。台風26号、ドキドキして迎えましたが、過ぎ去るのがとっても早く、今朝はちょっと強めの風を残すだけで綺麗な青空が広がっています。雨もさることながら、風がやっぱり強かったこともあって、起きてからすぐにバラさん達の様子を見に外へ出てみると、綺麗な虹が出迎えてくれました。虹ってやっぱり何だか特別で幸せな気持ちになります。 さて。バラさんのお話。まぁ~~~~。もう台風と言えばラミダスさんでしょう。ホントこの子ついてないわ(^^;)前回の台風ではなぎ倒されて鉢が割れ、根っこがむき出しのまま朝を迎え、今回は折角伸ばしてきた新しい枝がぽっきり折れてしまいました。でも、これは人災かも;;この子、何しろ背丈が高いものだから、一番長い支柱を立ててもそれをぐんぐん超えてしまう程伸びてしまうので、この折れた枝の子は2番目に枝が長い子で、そろそろ一番長い支柱に変えてあげないとなーと思っていたのですが、支柱のストックがなかったために、とりあえず既存の支柱の一番高い所でくくってあったんですが、それが災いしたようで、風に耐え切れず折れたっぽい…。可哀そうなことをしてしまいました。息子が起きてしまって切るところまでまだできてないのですが、お昼寝したら折れた部分を切って、一応ペースト塗っておこうと思います。他のバラさん達は何とか無事。友禅さんが蕾がデカくて頭が重たいので首が垂れてしまったくらいで、みんな元気にやり過ごしてくれたようです。 さて、今日は長女の三者面談。いやだなー(^^;)ドキドキですw
2013.10.16
コメント(2)

本日2弾目ですvさて、今年も早いもので後2か月余りで終わってしまいますねー;;何だかとっても早い…。年々加速していくようで、「老化」という坂道をスピードつけながら滑り降りてる感じな気がして仕方ありません(^^;)一番下の息子がやっと2歳になった所なので、最低でも60歳までは何とか頑張らねば…。あんまり丈夫でないようなので(気持ちは丈夫だと思ってるんですが^^;)持つかしら??なんて心配してしまったりしますw おっと!脇へ話が逸れてしまいました。バラさんを育て初めて初めて知ったことや、なるほど!と思う事が、いっぱいありました。多分まだまだ知らないことはいっぱいあるんでしょうけれど、とにかくバラさんにつく虫や病気についてホントいろいろと勉強させてもらいました。そして我が家に新しい虫を発見。アザミウマ(スリップス)とホソオビアシブトクチバ。アザミウマはゆうぜんさんがとってもお好きらしく、ちょっと見づらいですが、蕾の中にいっぱいうじゃうじゃいます。折角いっぱい蕾をつけていてくれるのに、とっても残念な感じ。今年前半にはいなかった虫なので、油断していたのがいけなくて、また一つ対策を考えねば!と勉強させてもらいました。ホソオビアシブトクチバはパラダイスさんがお好きなようで、蕾を食い荒らしています。これ、育つと結構大きくなるんですねー;;この前MAXに育ってる子を見つけて、バケツ放り出してギャー!!とびっくりしてしまいました(^^;)ピンセットでせっせこ見つけて駆除してるんですが、中々捕まえられなくて大変です。(アタシが捕まえると「あんたそんなん良く見つけるねぇ…。全然見えんわ。」と母には言われますが^^;)そんな中で応援してくれる虫さんもいます。カマキリさんvちょっと写真撮れなかったんですが、毎日バラさんを点々と渡り歩いて、害虫を食べてくれているので、とっても嬉しいvv見てくれは怖いけれど、良い子ですw さて、そんな虫だらけの我が家ですが、一生懸命咲いてくれています。アシュラムさん。コガネにいっぱいやられて、株は元気あんまりないですが、それでも蕾3つつけてくれています。先行して1輪さいてくれましたvカフェラテさん。文句なして今年秋シーズンの美人NO.1の子でしょう。ブルームーンさんも相変わらずですが、シーズンを先行して咲いてきた子なので、蕾も後少しとなってしまいました。うちのブルームーンさんはちょっと色が薄いですが、良い香りを楽しませてくれていますv もっともっととよくばりになってしまいますが、ホント、もっと綺麗に咲くことができるはずなのに、不甲斐なさで綺麗なお顔にしてあげられなかったのが残念です。課題や問題はいっぱいありますが、ちょっとずつ良い方向に持っていきたいところです。
2013.10.13
コメント(6)

(ヾ(´▽`)ノオハヨウ(o´_`)o)ペコッ数日ぶりですが…。息子がまだ寝てる間に更新しないと書けない(^^;)頑張るっぞぅw さて、バラさんのお話。久しぶりにオレンジのミニバラさんのお話なんですが、これ…どうでしょう??ピンク色にみえません??確かにオレンジのミニバラさんの鉢から出ている枝に咲いた花なんですが、他の子はこんな感じ。ちゃんとオレンジなんですよね…。確かにちょっとオレンジに薄いピンク色が挿し色で入る事は、今まででもあったんですが、こんな全部ピンクに見えることって、未だかつて一回もなかったんですよねー。これって、枝変わりってやつなんでしょうか??色々「枝変わり」という項目を調べてみたりしたんですが、良く分からない…。何にしても、何だかとっても嬉しくて嬉しくて!!何だかとっても幸せな気分ですvそしてどう扱っていい物やら分からないという事と、もったいない気持ちで枝から切れないアタシ(^^;)暫くはこのまま見守ろうと思っていますv
2013.10.13
コメント(0)

(ヾ(´▽`)ノオハヨウ(o´_`)o)ペコッ数日ぶりですが…。息子がまだ寝てる間に更新しないと書けない(^^;)頑張るっぞぅw さて、バラさんのお話。久しぶりにオレンジのミニバラさんのお話なんですが、これ…どうでしょう??ピンク色にみえません??確かにオレンジのミニバラさんの鉢から出ている枝に咲いた花なんですが、他の子はこんな感じ。ちゃんとオレンジなんですよね…。確かにちょっとオレンジに薄いピンク色が挿し色で入る事は、今まででもあったんですが、こんな全部ピンクに見えることって、未だかつて一回もなかったんですよねー。これって、枝変わりってやつなんでしょうか??色々「枝変わり」という項目を調べてみたりしたんですが、良く分からない…。何にしても、何だかとっても嬉しくて嬉しくて!!何だかとっても幸せな気分ですvそしてどう扱っていい物やら分からないという事と、もったいない気持ちで枝から切れないアタシ(^^;)暫くはこのまま見守ろうと思っていますv
2013.10.13
コメント(0)

本日2弾目のブログですvカフェラテさんが咲きましたv左側はジュリアベイビーさん。右側がカフェラテさんvジュリアベイビーさんは…。ジュリアさんに関係があるのかなぁ??切り花用の品種だそうなので、ジュリアさん派生の子かもしれないですねvこの秋のカフェラテさん。ホント上出来なんですvv花びらの数がいっぱいで、ギュギュっと詰まっている感じ!色合いもとっても良くてシックな感じがとてもよく出ていますv 育て始めた頃には、瀕死の状態で枯れ枯れだったのに、こんなにきれいに咲いてくれて、ホント嬉しいですv蕾も沢山あげてきていて、暫くの間目を楽しませてくれそうですv こんな感じでちょっと風が吹くと風当りが強い所にあるので、随分と枝が曲がってますが、蕾はいっぱいつけてくれてますv
2013.10.10
コメント(2)
こんにちはー台風24号の影響がほとんどなく、やり過ごせてよかったなーと、ちょっとほっとしているアタシです。 さて、バラさんのお話。今日もこの所ろくにお世話していなかったせいで、荒れ放題好き放題になってる我が家のバラさん達。一昨日からまたせっせこ埋め合わせをするようにお世話をしているのですが、そんな中で思った事。 「一季咲きちゃんのお世話…してる???」 我が家には購入後しばらくしてから1季咲きだと分かった子が、全部で3個います。バロンさん・ジャメインさん・マダムさん。しかもみんなツルっぽい…。ツルっぽいのも後からわかったという、ボケ具合なアタシですが…。で、そのビヨォ~~~ンと伸びた子達を見て、あまりのお世話をしてない事での、好き放題になってる事に、今更立ち止まって、ん…どうしよう??と思っているアタシです。普段変色した葉っぱをむしったり、追肥をしたり、新しい枝が出てるか確認したり?それくらいしかしてないもんなぁ…;; マダムさんはこの間の褐斑病に何とか耐えているようで、今の所黄変してるのが新規は見当たらないので、一週間くらいたった今でこれなので、何とか回復しているといっていいんでしょうが、枝がすんごい事になってます。オベリスクをくっつけてあるのですが、何だか締まりなく、ビヨンビヨンと彼方此方から枝が出ていて、真っ直ぐ伸びているものもあれば、横へ横へと流れているものもあって、これは…どうしよう??と思っています。どっちにしても、冬に切り詰めるまでは、このままの状態な訳で、とりあえず邪魔になる所はオベリスクをつかって括り付けているのですが、はたしてこれが良いのかどうか…。真っ直ぐにして纏めておきたいんですが、そうするには横へ横へと伸びた枝が、邪魔になってまとまらず、う~~~んと頭を抱えています。 バロンさんは相変わらず黒星病が完治できない様で、(とはいえ、以前に比べれば随分と症状は静まってきていますが…)その割には株自体は元気なのか、枝を伸び放題に伸ばしています。とりあえず、この子は今年一度もお花を咲かさず終わってしまっているので、来春シーズンに期待をしているのですが、一応は余分な向きに生えてきた枝は切り取って、一応壁面へ沿えるように、新しい枝を伸ばしてはいるんですが、春シーズン前に剪定を行わないといけないのを考えると、こんな方法で良いのかわからず、基本そんなに目をかけていないので、やりたい放題になってます。 ジャメインさんも、この子はホント後から1季の子だと知り、更にツルっぽいということも分かったので、どうしたもんか…と余計悩んでいるのですが、逆にバロンさんが1季なのが幸いしてか、隣同士に鉢が置いてあるので、季節を合わせて咲かせられるのだけは良かったのかなーと思います。ただし、フェンスはバロンさんが大半占拠しているので、ジャメインさんをどうやって伸ばしたらいいのかしら…?と悩んでいます。しかも、ホントに随分大きくなってからツルっぽいということに気が付いたので、直立・木立の子みたいな扱いをしていたので、結局はここまえ大きくはしたものの、来春シーズン前には大幅に剪定をして仕立てのやり直しをしなければいけないのかしら?と思っています。 後、この3株以外にホントどうしたらいいやらの子。ラミデス・ジャルダンさん。この前伸び放題に伸びてると書いたんですが、更に枝を伸ばして、ラベルには樹高1.2~1.5とあるのにもかかわらず、既に2m超え。この台風24号の影響での強風に、2mの支柱1本で支えてあった物が、耐えられそうになく、枝が折れて横倒しになりそうだったので、急遽その支柱を支えるべく追加で2本支柱で支柱を支えるような形にして、何とか風から守りました。ホント…この子。ラベルには「直立」とあるんですが、絶対に自立で直立になんてならないと思うんですけれど…。ツル性なのかなぁ???でもラベルにはツルっぽい事は書いてないし…。ただ直立とあるだけで、どうしたらいいかなぁ??と思っています。ツルの子だったらどうしよう??スペース考えねば;;何分にも情報が少なくて大変です(^^;) 何しろ四季咲の子に手をかけていると、何気に放置しがちな1季咲きさん達。ホントはこの1年じっくり手をかけて育ててあげるべきなんだろうけれど、ここ数日バラへ時間をかけて手入れをしていて、あまりの1季咲きさん放置で、暴れ放題にさせてるアタシ自身これで来春シーズン綺麗に花を咲かせてもらえなくても、仕方ないかなぁ…。と、とっても反省した一日となりました。
2013.10.08
コメント(2)

本日2弾目のブログ。ブルームーンさんが花盛りで、他の子の事ムシしてるみたいで、ちょっと可哀そうかな?と書き書きしてしまいましたw 他の子だって負けてません!カフェラテさんは相変わらず蕾から花が開くまで少し時間がかかる子なので、開きそうで開いてないような感じ。でも少し色がついてきたので、数日後には咲くことでしょうwラリューさんもかわいい形v珍しく黄色が濃い色で出た子がいて、ラリューさんの秋色はこんな感じなのかなー?と勝手に思ってしまいましたwこの後この子は近所のおば様の所へお嫁に行きました。何でも今日は大おば様の命日で法要があるそうで、アタシも子供の頃からの付き合いがあるお家なので、たった2輪しかないけれど、脇にでも飾ってもらえたらと思って、お渡ししましたv大おば様、気に入ってくださると良いんだけれどなー(^^*)パラダイスさんの頭にカエル殿が鎮座しております。同じカエル殿か分からないけれど、朝見るとこの花の上にカエルが一匹、蕾の頃から乗っかってるの(^^;)よっぽどすわり心地が良いのかしら??パラダイスさんはちょっと窮屈そうだけれど、カエルがかわいいので、そのまま座っててもらいましたwさて、この子は誰でしょう??実はこの子、最近オークションで落札した子で、名前を「ジュリア・ベイビー」というのだそうです。カフェラテさんとはまたちょっと違ったシックな色合いに、思わず落札しまったのですが、届いたらびっくり!蕾が一つと花が一輪ついてたんですvvそんな早々にお顔が見られると思ってもいなかったので、めっちゃ嬉しい!輸送の兼ね合いで、花は少し痛んでしまっていますが、お顔が見られたのが嬉しくて、次のシーズンにはもうちょっと花数が増やせるように頑張って育てたいと思いますv
2013.10.07
コメント(4)

( ‘∇‘ )ノ” コンチワー一昨日・昨日と結局準備だ段取りだとバラさんのお世話はできず…。今日は朝からガッツリお世話してましたw10月だというのにこの暑さ、ちょっと熱中症チックなアタシです。(鏡みて顔が真っ赤になってるの見て驚きました^^;) さて、我が家では秋のシーズン開始の呼び声高らかに?ブルームーンさんが花の盛りを迎えていますvもう、背伸びして腕伸ばして勘でシャッター押すしかないので、全く持って良い風には撮れません;;蕾もどんどんあげてきていて、めっちゃうれしくて仕方ないアタシですw香りもとっても良くて、風が吹くとふわっと漂ってくるので、思わずデレデレしてしまう、怪しいアタシ…。強烈なインパクトは姿・形共にイヴさんに負けてしまうけれど、色合いと香り・形がネーミングにぴったりで大好きですv春からここにくるまでいろいろありましたが、終始この子はお利口さんで、世話があんまりかからなくて、他の子(手間のかかる子)からしたら、そんなに手を加えてあげなかったのに、こんなにも花をいっぱいつけてくれたことに、感謝するとともに、来春シーズンまではもっとこの子にも手をかけてあげたいなーと思いました。うちの子は木立性の子だけれど、つる性のブルームーンさんもあるようですvツルのブルームーンさんも育てやすい良い子なのかしら??いつか育ててみたいなーvバラ苗 つるブルームーン 挿し木 国産新苗植え替え6号スリット鉢つるバラ(CL) 返り咲き 紫系 バラ苗 ブルームーン 挿し木 国産新苗植え替え6号スリット鉢ハイブリッドティー (HT) 四季咲き大輪 紫系
2013.10.07
コメント(0)
今晩はー。どうにも今日は朝からフル活動でバラさんのお世話が全くできず…;;さっきやっとのことでお水だけあげることが出来ました;;黄ばんだ葉っぱも取れなかったし、開ききった花を摘んだのは一輪だけ。真っ暗の中では何も出来ませーン(^^;)気温は相変わらず暑いですが、(今日もめっちゃ暑かった…;;)やっぱり秋なのでお日様の沈む時間がホントに早くなりました。ちょっと前までは、まだこの時間(18時)でも全く明るかったのに、今では真っ暗。自然ってすごいなーと思います。 明日はお花のお手入れをしなければーvとりあえず、今日は明日への英気を養うためにお休みです(^^;)
2013.10.06
コメント(0)

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪今日はとりあえずネタがなく…。 ブルームーンさんの写真を撮りたかったんですが、脚立がないと撮れない;;なので諦めました;;先日書いていた褐斑病のマダムさん。ダコニールが効いているのか、落葉する葉が格段に減りました。とりあえず薬をまく前に変色していたもののみが落葉している感じです。これで落ち着いてくれるといいのですが、油断が出来ないので1週間は様子見です。薬を盛ってしまったので、その後は有機肥料をすることとあって、今日は元のなるべくバラさんに優しい育成にするべく、有機的活性剤などを撒きました。そしたら、ユエさんとオレンジのミニバラさんがどうも褐斑ポイ兆し。もう少し様子を見て、黄変するようならダコニールを使わないといけない感じです。 さて、しばらく枝につけていたまんまにしていたのですが、そろそろ終わりに近づいてきたので、花瓶へとカットしました。イヴさん、大きさに圧巻ですv代々アタシの手のひらサイズの大きさ。パラダイスさんとラリューさんが陰に隠れてしまって全然見えませんが(^^;)手前にあるのはクイリングでちょっと看板?を作ってみましたv下手くそですけどwカットしたバラさん達は、母のお店のカウンターに飾りましたw実の所ずっと母が「もう切っていいでしょ?」と狙っていたので、プレゼントですw今日はこんなネタですがー。明日は天気が微妙な感じ。6日は地元の秋祭りがあって、娘の剣道の奉納神事として試合があるので、めっちゃ忙しい;;なのでお世話多分できないので5日にちょっとやれるといいんだけどなーと思っていますw
2013.10.04
コメント(4)

今日は~。10月だというのに連日のこの暑さ。大丈夫かしら??と思ってしまいます。 さて、バラさんのお話。タイトルの新たな敵!ですが、ここ数日マダムさんの様子がおかしくて、葉っぱが黄色になって落葉してしまうのです。まず頭に浮かんだのは連日アタシを悩ませている黒星病。でも、黒い斑点ではないんですよね;;前日には緑色の葉をしているのに、次の日になると黄変してるんです。そしてぽろっと落ちる。 またそしてその進行速度が黒星病なんかくらべものにもならないくらい早い!!ありがたいことに、マダムさんは育成旺盛で葉っぱがいっぱいあるので、今の所まだスカスカになって哀れな姿に…なんて事にはなってないのですが、これは丸裸になるのも時間の問題だ!と思って、早速調べてみた所、犯人は…。「褐斑病」褐斑病(かっぱんびょう)とは、主にバラ属のものに発生する病気で、菌は葉先のギザギザの部分から進入します。感染したところは初めは赤褐色、そしてだんだんと濃い茶褐色になっていき、 葉の先から葉の淵全体へと広がってゆきく。褐班病の感染力はとても強く、例え症状が目で確認できなくとも、すでにそのバラの近くにある他のバラにも感染し ていると思われます。感染ルートは不明ですが、とにかくあっと言う間に広がります。特に弱い品種もあるようですが、俗に言われる『強健種』でもたやすく感 染する。 ひぇぇぇえええ~~~a(゚Д゚il|!{ャバィ...)どっから感染したのかはイマイチよくわからないですけれど、葉っぱがこんな感じになります。初期のころの葉っぱ。といっても1日経てば落葉するんですけれど;;落葉した葉っぱ。緑色してても葉っぱのギザギザの所が少し茶色くなったなーと思ってると、次の日にはこんな風に黄色になって落ちてます。なので、進行速度はとっても早い。何とか食い止めないと枯れるとのことなので、あんまり使いたくはないんですけれど、薬剤を使う事にしました。お仕事がお休みの主人に頼んで「ダコニール1000」を購入。これを1000倍希釈して根本へ灌水するそうです。一週間様子を見て広がりがなければ収束したとの事みたいです。周りにも移ってると思った方が良いとあるので、隣にあるブルームーンさんと、アシュラムさんへも予防的に行うことにしました。夕方少し風が落ち着いてきたら実行しようと思っています。ホント、一難去ってまた一難です(^^;) 他のバラさんは元気に花を咲かせてきましたv枝が暴れん坊のユエさんvまだまだ蕾がいーっぱいついてますv昨日開花したイヴさん。もう満開ですねvブルームーンさんv今回は巻き巻きの感じがとてもよくって上出来ですvブルームーンさんをもう一枚。ついている蕾みんな開きかけていますvパラダイスさん。ちょっと花が細長ですが(^^;)この子もいっぱい蕾をつけてるんですけれど、道路側の方にある蕾は、何かムシに食われて穴が…;;ラリューさんが変な風に開花してます(^^;)徐々にシーズンに入って行っているという事でしょうか?次に我が家で咲きそうなバラさんはカフェラテさんかな?何にしろ、これが今年のアタシの一年だという事なので、反省等踏まえて楽しませてもらおうと思っていますv
2013.10.03
コメント(2)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪10月に入って3日目となりますが。消費税が8%へと増税。決まってしまいましたねー。来年の4月からだとか…。その前にバラさん達の資材を買い込んでおかなくては!!と思ったアタシですv 8%…大きいですよねー;;アタシ的に思うには、まぁ経済上色んな反発が出てくるであろうから出来ないんでしょうけど、カナダ何かだと生活(生きていく事に直結するもの、たとえば食品だとか飲料水だとか)に必要なものは、とっても税率が低くて、嗜好品(高級衣料品とかケーキとか別段生活の中でなくても生きていけるもの)の部類に入るものは、とってもべらぼうに税率が高い。そんな風にしてくれたらいいのにーと思ってしまいます。全部マルッと税率をあげられてしまうと、食べるもの何かだとホント年金で細々と生活をされている方何か、死んでしまえと言っているかのよう。今日も買い物へ出かけたら、とあるご老人が買い物のついでに1パック298円のお弁当を食べていました。切り詰めて切り詰めて生活している所に、食べるものまで8%ってどうなんだろ??とか思ってしまいます。 あげた税率で何をするのかイマイチ庶民のアタシにはピンとこないけれど、死に金ではなく生きたお金として使ってもらいたい所です。 おっと、長くなってしまった。バラさんのお話。イヴさんがお顔を見せてくれましたv昨日はまだチラッと一枚目がすこーしめくれてる程度だったのに、今日の朝にはガッツリ開いてるこの子。ホント早いですv真昼間の写真なので日差しが強くて色が退色して見えますが、とっても深いマゼンタ色v香りもやっぱりはずれのない良い香りvvでも、残念なことに、イヴさん今年は春の当初から調子が悪かったので、秋はたった2つしか蕾をつけていません。新しい枝も今やっと1つ(ベーサルじゃない…)出てきた様な感じで、秋に沢山お花を見ることは出来なさそうです。でも巻きはしっかりしているので、花としては100点かなと思ってますv ブルームーンさんも花が開いてきましたよvこの子ホント木の勢いが凄すぎて、結構剪定したにもかかわらず、アタシの頭の上で咲いてますwなので指で枝をつかまないとお顔が見られません(^^;)秋のシーズンが終わったら、ガッツリ切り込まないと…と思っていますw 先日言っていた、マルチングをやり直しました。使用したのはこれ↓マルチング、土壌改良、鉢の土漏れ防止に!杉の樹皮から生まれた天然の培養資材【クリプトモス】 10L杉の皮から作られた「クリプトモス」です。杉の皮なので、そのままにしておいてもいずれ分解されて土になるし、かといって、そんなに簡単になるわけでもなさそうな上、杉に含まれる「フィットチンド」が抗菌作用があるとかで、ちょっとうちの子達の土に効いてくれないかなーと思って、敷き詰めてみました。大体鉢の深さ5センチくらい。割としっかり敷いたので、これで水の跳ね返りが土につくことはないかな?と思っています。
2013.10.02
コメント(6)
![]()
ヾ(`・ω・´)ノ【 ゚+。:.゚コンニチパ.:。+゚ 】むぅん;;何だか楽天の調子が悪いのか、アタシのPCの調子が悪いのか、朝からこの記事で4回目書き直しています;;「投稿」すると記事が飛んでしまって消えてしまうんですー;;この前からそんな調子が続いているのですが、今日はめげずに書いてますw 今日は息子が多分「はしか」っぽく、怠いのかベタベタくっついてくるので、めっちゃ色んな事が出来ません;;てか、アタシも「はしか」にかかったことないので、まずいんじゃ??と思うんですけど、まぁ仕方ないですよねー;; さて、バラさんのお話。10月に入りましたねーvいよいよバラさんのシーズンといった所でしょうか?うちのバラさん達もそこそこ蕾をあげてきて、いつ咲くかとても楽しみですvブルームーンさんが今一番沢山の蕾をつけているのですが、この子、購入時にバラに精通してると思われるオジサマが、「ブルームーンはねぇ…。どうにも花付きが悪いんですよ。」と言っていらしたんですが、現状うちのブルームーンさん。そんな花付きが悪いという印象があんまりない感じです。今も12個も蕾つけてるし、花が開くまでは時間がかかる子だけれど、結構ボリュームありな感じで咲いてくれているので、アタシ的にはとってもいい子だったりします。ていうか、12個っていう単位がもしかしたら少ないのかもしれないですけれどね(^^;)自分が満足出来たらそれでいいよねーと思ってしまいましたv さて、咲く時間の事を少し書いたんですが、ブルームーンさんは蕾が出来てから蕾を育てて割れるまで、結構な時間がかかります。それに比べてイヴさんはとっても早い!ブルームーンさんよりも後に蕾をつけたのに、既に割れて少し花びらが開きかけています。それよりも早いのがユエさん。この子は育ちもさることながら、すべてに早い子です。枝は育ちすぎて彼方此方好き勝手な方向へ向いてますし、花も蕾をつけてからホント数日もしないうちに咲いてしまいます。おかげで今はユエさんが真っ盛り。最初はスパイシーな香りなんですけれど、咲きすすむと何とも言えない、甘い匂いを近辺に漂わせています。 この秋、春にバラを始めた当初、新苗だということもあって、花をほとんど咲かせなかったので、秋のシーズンを楽しみにしていたのですが、どうにもアタシのお世話のセンスや甲斐性がなかったためか、今になって新しい枝を育てる子が結構たくさんいて、どうにも花は満開で楽しむということは、ちょっと望めなさそうです。とっても残念な気持ちでいっぱいですけれど、こればっかりは仕方ないのでお世話することと、咲いてくれた子を感謝して楽しむことにしようと思っています。なので、他バラブログさんの所で楽しませていただこうと思いますvv即納 【バラ苗】 フレグランスオブフレグランシズ (FG桃色) 国産苗 新苗 6号角深鉢品 ● 【F&Gローズ.フローリスト&ガーデナーローズ.四季咲き.木立.大輪】
2013.10.01
コメント(0)

( ‘∇‘ )ノ” コンチワー今日もとってもいい天気♪朝から数日手入れしていなかったバラさん達の葉っぱをむしりむしりしてましたw相変わらず蚊っはすごいんですけれどね;; ミニバラさん達の育ちが良くて、モッサリしていたので、内側の葉っぱを取ってあげました。これでちょっと蒸れがなくなるかな?? さてタイトルのパルファンフレさん。アタシ、知らなかったんですが…。 オークションでバラ苗売ってる!? ホント、知らなかったです(^^;)娘がカードゲームの旧バージョンのカードを誕生日のプレゼントに欲しいというので、たまたまオークションを見ていたら、もうすぐ終了のオークションの所でバラの苗が出ていて、ん????と思ってみてみたら!苗が出店されてる!! もう、ホント驚いたのもさることながら、知らないバラさん達がいっぱいで、びっくりしましたw そんな中で目についた「パルファンフレ」さん。良く普通にバラ専門店などでも耳にする京成バラ園芸さんのバラらしいんですが、切り花品種らしく、普通では花屋さんとかで切り花として売られているものみたいです。調べてみても、どんな子だか良くはわからないんですが、大輪でとにかく香りが素晴らしく良いとの評判だったので、堪らずその匂いを嗅いでみたくなってしまって、落札してしまいました(^^;)まだまだ赤ちゃんの苗なので、管理も必要でしょうし、お花を咲かせるまでには時間がかかりそうですが、また一つ楽しみが増えましたvお花が咲くとこんな感じになるそうですvクリーム色にアプリコットの色が入る子みたいですv
2013.09.29
コメント(5)

書きたいこと第3弾w他のバラさん達の様子。摘蕾をやめたので(というか、やめざるを得なかった^^;)蕾がいっぱい上がって大きくなっていますv本家イヴさんもイヴさんらしく大きな蕾がついていますvまぁ相変わらず新しい芽が出てくる様子はありませんが(^^;) さて、タイトルにある「花びらの数が…」ですが、現時点で花が咲いているものは、ジレさんとミニバラさん達とユエさん。ユエさんの写真は開花後すぐにダメになってしまうので、中々写真が撮れないのですが、オレンジのミニバラさん。(ちょっと開ききってからの写しになってしまいました;;)赤のミニバラさん。摘蕾やめたら覿面に蕾を力いっぱいあげてきたとても良い子vジレさんv一番の出来のいい形かもv もう、どの子も巻き巻きがしっかりしていて花びらがギュッと詰まっていて、とてもいい形ですv アタシの不甲斐ないせいで、病気にかからせてしまっている我が家のバラさん達なのに、こんな綺麗に一生懸命咲いてくれると、ホント頑張って良い枝が伸ばせるようにしなくてはと思います。
2013.09.28
コメント(4)

書きたいこと第2弾w それはラミデスさんの事。現在のラミデスさん。こんな感じでビヨォォォ~~~ンとなってますw この写真を見るとそんなデカくない風に見えますが、余裕でアタシの背丈を越しています(^^;)(アタシの身長が157センチくらいなので、170センチ以上はあるっぽい)しかもシュートが結構上の方で出てて、支柱を立ててもビヨォォォ~~~ンと、とてもおさまりが悪い風になってます(^^;)9月の前半に結構な丈を詰めたんですが、既にこの有様…。勢いが良いのは良いんですけれど、この子、この先どう仕立ててったらいいもんか、悩みます(^^;)まぁそれがまた楽しみだったりもするんですけれどw 今のとこ1輪しか見ていないので、何とも言えないんですけれど、この子はどうやら一枝に一輪しか花をつけない子っぽいので、枝が伸びすぎると非常に花が見づらい…。なので枝を結構切ったんですけれどねー。何とも面白い子ですw この子も黒星病持ちで、ちょっと落ち着いていたんですけれど、台風で地面へ横倒しに倒れて、鉢が割れて以来また復活してきたんですけれど、先日のブログの件もあり、黒星病撲滅に向けて取り組んでいるのが、少し効果が表れてきたのか、黄色くなったり黒い斑点の出る勢いが、気持ち少なくなってきた気がします。とりあえずは当面もう少し丈の長い支柱を買ってきて、真っ直ぐ伸ばしてあげるのが、一番いいのかもしれないですねー(^^*)脚立も用意しないとですw
2013.09.28
コメント(0)

( ‘∇‘ )ノ” コンチワー 随分とご無沙汰しております;;小学生の娘たちの運動会が終わった後、ガッツリ風邪をこじらせてしまして、その後中学の娘の運動会もあった為、更に体を休めることができず、長引いてしまいました;; 我が家に風邪を持ち込んだ長女はすっかり1抜けし、ケロッとしている始末。只今、アタシを筆頭に小学生組2人、2歳の長男もどうやら風邪っぴきな模様。アタシは何とかやっと熱が引いたので、久々にブログをUPしています(^^;) さて、溜まりにたまったバラさんのお話。風邪っぴきでしばらくまともに面倒も見られなかったアタシですが、良い事も一つありました!どうでしょう?見えますかっ!?そう!これチェリーさんの挿し木です!!もう、挿し穂を土へ挿してから随分経っても変化がなかったので、難しいかも…と半ばあきらめていたんですが、風邪から復帰して様子を見に行ったら、芽が出てたんです!!それもこんなに大きく!もう、めっちゃうれしいですー(T▽T*)前の台風の時に、一時元々置いていた場所から、違う場所へ避難させたんですが、台風が去った後、風があんまりにも強い日が続いたので、元々の場所からちょっと日当たりは強いけれど、風の当たらない所へ移動させたんですが、それが功を奏したか、一気にこんなに伸びてきました。(教えていただいた、メネデールのプールも良かったのかもw)まだまだ赤ちゃんの状態なので、気は抜けませんが、残りの2株もまだまだ緑色していてちょっとだけ芽が伸びているような気がするので、このままこの子見たく伸びてくれるといいなーと思っていますvうわーvうわーvvめっちゃ楽しみだvv .バラフクショク(チェリーブランデーなど5本【RCP】【楽天イーグルス優勝記念】【楽天優勝セール_ポイント】【HL1】
2013.09.28
コメント(2)
スミマセン…(´д`|||) 体調崩して、長らくお休みしてました(。>д
2013.09.27
コメント(0)
![]()
( ‘∇‘ )ノ” コンチワー一旦書いていたブログが全部消えてしまい、ちょっと気分が萎え気味なアタシです。アタシ的には同じ内容を2度書いているので、変な感じなんですが(^^;) 黒星病についての一昨日の記事ですが、コメントをお二方にいただいているのに、お返事が出来ていなくて、ホント申し訳ないです。 黒星病。確かに予防がホントに大事ですよね。バラさんを育て始めた頃、それなりに予防はしなければと、やってきたつもりではあったのですが、何より農薬を使いたくなくて、有機的なものを使ってやっていたのですが、その認識がやっぱり甘かったのかなと思っています。 黒い点々が葉っぱに出れば、むしり取ってそのために葉っぱが凄く少なくてさんざんな姿になっている子もいます。そんな姿にさせるくらいなら、農薬を使うべきだったのだろうと、ここに来て思っています。気が付くのが遅いんですけれどね(^^;) また、逆にどれだけ予防をしていても病気になるものはなるんですよね。人間だってどれだけ気を使っていたって死ぬまで風邪に一度もかからないなんて事はほぼないんですから、それと一緒。 風邪をひいてしまったら、人間だってお薬を飲むのと一緒で、バラさんへもちゃんと農薬を使ってでもちゃんと治してあげる方向へ持っていくことが大事だよねと、改めて思い直しました。 それに丈夫な体を作る。それはまだ未熟なアタシはどうしたら丈夫な体を作ってあげられるか、良くわからないので、更に考え、模索しなければいけない、これからのバラさんを育てる上でのもう一つの課題だろうと思います。 悶々と悩むのはやめにして、もっと行動を起こしてみることにしますv という事で、今朝早速希釈タイプのサプロールを展着剤のダインで全部の株へ散布しました。壁面が近い所は壁面へキッチン用のアルコール消毒をして、近くの他の木などへも殺菌をしました。ホントは土替えとかも出来たら一番いいんでしょうけれど、うちの子達、病気になってる子はフェンスの支柱が鉢へ刺さっているので、ちょっとそれは難しくて、(というか一人じゃできない;;)マルチングの方法ととりあえず変えてみようと思っています。 今は腐葉土を使っているのですが、どうにも水遣りをする際に、そんな水はけが悪い土じゃないのですが(バラ専用の土で水をあげるとちょっとすると下から流れ出てくるくらいなので)水遣りの水流に負けて(如雨露で水遣りしてるのでそんなに水流も強くないのに)鉢から腐葉土が流れ出てしまうんですよね;;その度に少なくなったら足しているんですが、多分、そういうのも良くないのかと思うので、変えたいところなのですが、マルチングシートは、フェンスの支柱が刺さっているので難しいし…。 そこで、いろいろ他に使えそうなものを考えてみました。 うちの家にとりあえずあるものは、蘭の為のミズゴケ。これもいいんじゃないか??と思ったんですが、ミズゴケは水を結構温存してしまうので、環境としてはバラには適していないのかな??と思いました。なので却下。 ネットでいろいろ調べてみたんですが、結構いろいろあるんだなぁということを初めて知り、その中でもよさそうなものが、杉の皮の繊維。これどうなんでしょう??バラさんであんまり使っている方を見たことがないのですが、これなら水をあまり含まなそうだし、腐葉土見たく水で流れ出ることもなさそう。それに杉って確か殺菌作用のある成分がある木だったような…。まぁそれがバラに効くかどうかはわからないですけれどね(^^;)とりあえず、土のから水遣りの際の菌の跳ね返りで黒星病になるのなら、とりあえず土の跳ね返りは防げそう! ちょっとこれでやってみたいと思っています。ただ、今すぐにはできないので(というのも、近くに多分売ってない…)探して手に入れ次第、腐葉土からこれへシフトすることにします。 いろいろ助言を頂けることはホントに心強いですね!まだまだ知らない事や認識の甘いことがいっぱいありますが、頑張って勉強して、綺麗に花を咲かせることが出来たら、速攻写真をUPしますねv(なんじゃそりゃ^^;) 頑張るぞー!! サプロール 30ml 黒星病 うどんこ病 さび病 【あす楽対応_関東】 農薬 園芸 ダイン 100ml クリプトモス 約10L Lサイズ 【あす楽対応_関東】
2013.09.22
コメント(0)
( ‘∇‘ )ノ” コンチワー夏の疲れと連日の寝不足からか、ちょっとばかりダウンしてました(^^;)明日は小学生の娘の運動会。倒れてらんないぜぃ(*・`д・)ガンバルッス!! さて、バラさんのお話。む~ん…。黒星病が止まりません…。スプレータイプのベニカやサプロールを使用してみているのですが、イマイチ効果が表れていません。というか、寧ろ彼方此方のバラさんへ進行している感じ。 どうにかして進行を止めたい所なのですが、やっぱりあれでしょうかねー。スプレータイプのものは薬剤としては弱いというので、ちゃんと希釈して使うタイプのものを使った方がいいのかなぁ?? 台風の後の広がり様があまりにひどくて、対処しなければと思っています。 そんな中でもいっぱい蕾をあげてくる子はラリューさん。ラリューさんもバロンさんからもらったと思われる黒星病にかかっているようで、進行速度はそんなに早くはないのですが毎日1枚くらい黒い点のついた葉っぱがあります。まだそれくらいのうちに何とかしなければ、どんどん隣へ隣へと移ってしまうので、真剣に何とかしないとと思います。 黒星病がウィルス性のものだとするなら、あれはどうなんでしょうね??扱いは難しいみたいですけれど、ノロウィルスとかインフルエンザ菌とかを殺菌するのに使う次亜塩素酸とか。ピーキャットローズさんとかで次亜塩素酸を使った除菌剤を販売しているようなんですけれど、項目を見ると「うどんこ病」「灰色かび病」などにと書いてあって、黒星病予防にもとは書いてなかったんですよねー。 黒星病は胞子が飛んで移るので、摂理的にはノロとかと同じ感じかなぁ?と思うのですが、どうなんでしょう?? 次亜塩素酸自体で調べてみると、色んな用途で殺菌として使えるとあるんですが、園芸については書いてないんですよねー。変に使って株を痛めつけてはいけないし、頭が痛い所です。木酢酢とかもどうなんだろう?いろんなブログさんを見ていると、何だか難しそうな感じ。当面黒星病とコガネムシに悩まさせる日々を過ごすことになりそうです。
2013.09.20
コメント(3)

こんな時間に更新ですw(というか、単に息子が夕方に寝てしまい、今起きた…。今日は寝ないコースだー;;) さて、本日第2弾のブログ。アシュラムさんのお話。フレグランスさんの枝にホクホクしながら、もしかしたら真正イヴさんも!?と思って観察している最中に…。その隣にあるアシュラムさんの土がどうにもおかしい…。穴がいっぱい空いてる!?これはまたかー!!と早速備え付けの(ぇw)割り箸で土を穿り返してみると…。いましたよ・・・こいつらがっ!! もう、何なんでしょうか。その後他のバラさん達も一応チェックしてみたんですが、被害にあっているのはアシュラムさんだけ。どうにもこいつら、アシュラムさんが好きな模様。もう、本気で嫌なんですけ怒っ(*'へ'*) ぷんぷん!!駆除しても駆除してもいるこいつら・・・。アシュラムさんの鉢を開けたら、一体どんだけ出てくるんだろうか;;想像するだけでゾッとします。やっぱりこれも薬剤を頼るしかないかなぁ…。明日にでもコガネ駆除の薬買って来ようー;;と思うアタシなのでした。
2013.09.17
コメント(1)

コンバンワァッ ヾ(≧∇≦)〃今日は台風一過かとても過ごしやすい一日でした。まさに「秋」という感じの一日。湿度も快適でカラッと晴れて、もう絶好のお布団干し日和w家族の布団をみんな放り出して干しましたw さてバラさんのお話。昨日にも話題にのったフレグランス改めイヴさん(仮)w台風でのたっぷりの雨を浴びて、その後の今日の晴天を受けてか、ベーサルだのシュートだの、他のバラさん達が真っ盛りに出していた頃には全くと言っていいほど沈黙を守っていた彼女ですが、今朝ほどのぞいてみると、ん???何かごつごつしてる???とかとか、何だか根本付近や枝の途中からいっぱい芽が出てる!?う~ん…。涼しくなったし、それを受けて芽が動き出したという事なんでしょうけれど、この時期ぃ~~~~???同じくして真正イヴさんの方も一般的に言われるベーサルやらシュートやらの出る時期にはだんまりだったので、もしかしたら今後出てくるかも!?と期待を持ってしまったのですが、どうなんでしょう??こういう性質の子なんでしょうか??全く持って不思議ちゃんですwこの子は黒星病がちっとも良くならなくて、俗にいう殺虫剤系の薬剤を使用していますが、葉っぱの数はとても少ないです。そんな中での新しい芽!これでかわいそうな姿から、ちょっとくらい見栄えのする姿になってくれたらいいなーと思っていますv
2013.09.17
コメント(1)

本日第2弾目の投稿です。台風が来る前に花が開きそうだった蕾を切り取って花瓶へINしました。切り取ったものは、フレグランスさんが3輪。ラリューさんが1輪。カフェラテさんが1輪。ジレさんが1輪といった所。この中でもやはり注目株は!!フレグランスさんでしょうwショウリョウバッタに食われて大分痛んでますが、これ、ホントにフレグランスさんの株から切り取ったものなんですよねー。ここまで来たら、もうイヴさんと呼ぶべきでしょうか?? さて、ここで思う事なんですが。このフレグランスさんって、遺伝子上はどうなんだろう??という事。イヴさんの枝変わりという事は、遺伝子上の何かに変化が起きて花にイレギュラーな子ができてフレグランスさんになったと考えるとするなら、この子はどうなんだ??と思ったわけです。 遺伝子上はフレグランスさんなんだけれど、もともとがイヴさんなだけに遺伝子の自己修復をしてイヴさんに戻ったという事なのか、それともフレグランスさんとしての遺伝子はあるけれど、元のイヴさんの遺伝子が勝ってそれが出ているという事なのか?はたまた違う理由なのか…。いろいろ考えてみると楽しくなってしまいましたw というのも、もしこの子で挿し木を作ったらどうなるんだろう??と思ったためなんですよねー。 とはいえ、未だ挿し木に成功していないアタシが、なんだ!?という所なんですが…。 この子を挿し木にしたら、ちゃんとフレグランスさんになるのか?はたまたやはりイヴさんのままなのか?くぅ~~~~。試してみたい!!実は実験とか大好きなアタシなのですw(なのに理系じゃない…) まぁとはいえこんな事、他の方が既に実験されているんでしょうけれど、いつか挿し木に成功した暁には、この子を実験台にして、(ひどっ…)試してみたいなーと思うこのごろなのでしたv 即納 【バラ苗】 フレグランスオブフレグランシズ (FG桃色) 国産苗 新苗 6号角深鉢品 ● 【F&Gローズ.フローリスト&ガーデナーローズ.四季咲き.木立.大輪】古風な花形を活かした現代品種☆10月下旬発送予定バラ苗 2年大株苗イヴピアジェノスタルジック 4号鉢
2013.09.16
コメント(2)
( ‘∇‘ )ノ” コンチワー台風18号…怖かったー(T△T;)アタシの住んでる所は海抜0メートル地帯なので、近くの川の方のが家よりも高い所にあったりします。台風が通り過ぎた後にどうしても出かけねばならない用事ができて(↓でその用事については書きますが…)橋の上を通ったら、もうホント満タンでちょっと通るのが怖かったくらいです。 とりあえずは何とかやり過ごすことができたので良かったのですが、良くなかったのがラミダスさん。彼の鉢は丈が長かったので、その後どうしようかと考えている中で、後で移動しようと単体でおいていたのですが、この台風で枝には補強をして、風がそこまで当たる所でもないからーとタカをくくって場所移動まではしなかったのがいけなかった…。台風をやり過ごした後、早速バラさん達の様子を見に行ったのですが、 …ラミダスさんの姿がない。 ヽ(゜ロ゜;)ノ \(°o°;)/ ウヒャー 近寄ってみると、そこにはラミダスさんの悲惨な姿が…。鉢が横倒しになりそのはずみでか、その鉢は割れてしまっていて、中身は雨風にさらされて真っ白な根っこがむき出しの状態に…。 何てこったっ!! もう、鉢は修復しがたいほどのガッツリ割れで、しかも、土はすでに回収不可能なほどの散らばりよう…。雨風にさらされてか、株を起こしてみると枝はぐったり項垂れている状態。ひぇぇえぇえええ!!この子はここに来るまでとっても元気でベーサルもいっぱいだしていたし、このちょっと涼しくなってからは新しい葉っぱを順調に出していただけに、ここにきてのこの惨事は大ダメージになってしまうかも。もう、真っ青です。まだ台風去った後で、暴風がおさまった訳じゃないなか、速攻でホームセンターへ走りました。とりあえず受け皿になる鉢だけでもないと、ホント枯れてしまう!!大焦りです。 HC走ったんですが、HC自体も台風後の後始末にまだ追われている最中で、品物には全部ビニールシートが全面かけられている状態。お店の都合お構いなしで、ブルーシートかき分け、(途中、あまりの気迫に気圧されたか、お店の人が「す…すみません。すぐシート外しますね。」といったのは内緒w)植え替えられそうな鉢を探しました。がっ!!丁度よさそうな鉢がない…。かといって他の店舗まわってるだけの時間もない…。仕方がないので、一番大きそうな鉢を選び、バラ用の土も買って速攻帰宅。そーっと株を持ち上げ新しい鉢へ植え替えです。でも、結構太い根っこが(しかも新しく生えてきたようなの)ブチブチ千切れていて酷いダメージを受けている様子。立てていた支柱が倒れた衝撃でか、枝の向きも変わってしまっているので、それも一旦全部ほどいた後、立て直しをしました。とりあえず植え替えをしたものの、時期が時期だけにこれから先がちょっと心配です。鉢も依然のものよりは容量はあるものの、深さがちょっと足りないような感じがするので、上手く適応してくれると良いなぁと思います。 そして教訓。自然を舐めちゃぁいけないな。大事なものはタカをくくらず用心に用心を重ねること。今後は真摯にラミダスさんの今回の件を受け止めて、気を付けることにします。
2013.09.16
コメント(0)

今日はもう一つUP。 エリアーヌ・ジレさん。紅色の覆輪に中身が白の子。開いてきたのは良いんですが…。何だか形が崩れてるぅ~この子って、ボタンアイの出る子だったっけ???何だか真ん中にポッチがすんごい目立ってますwでも、色合いはやっぱりとっても素敵ですv中々良いお顔が見られないので、何としても綺麗な姿を見たくてお日様が沈んでから写真撮ってたら、フラッシュが自動的にたかれてしまって、しかもシャッターが下りるまでタイムラグがあって、ぶれてしまう…。綺麗にとってあげられなかったけど、何とか全開になる前に撮ることができて良かったですv写真を撮った後、早々に摘んで花瓶へIN!蕾が膨らんでいたためにこの枝だけ剪定していなかったので、早めに切ってしまいました。花持ちはどうかなぁ??しばらく綺麗に開いていてくれるといいなぁv
2013.09.12
コメント(2)
( ‘∇‘ )ノ” コンチワー今日は何だかぐったりです。午前中にお出かけして戻ってきたのがつい先ほど。娘の定期検診日だったので、ホント疲れました;;まぁそれに付き合わされる一番下の息子はもっと疲れるんでしょうけれど(^^;) さて、バラさんのお話。 夏が一応暦の上では終わりを告げているわけですが、まだまだ日中はお天気だと暑かったりします。そんな中流石にこの猛暑を乗り切れなかった子もそろそろ出てきました。イヴさんとフレグランスさんもどき(イヴさん(仮)と言った方がいいかも^^;)。 イヴさん(仮)の方は蕾をあげてきてはいるんですが、夏場にやられた黒星病の被害が酷い様で、葉っぱが哀れなほど少なくなっています。新しい枝が一時は伸びていたんですが、ここちょっと涼しくなって他の子達が動き始めた後でも全く変わりがありません。 イヴさんい至ってはもっとダメージが大きい様で、こちらも黒星病にやられているものの、葉っぱは残ってはいるのですが、新芽が出てくる様子がない。ベーサルも出てくる時期に結局一本も出ずに終わってしまったので、この秋をどう過ごさせるか考えています。 途中でステムにやられたり、黒星病にかかったり、災難続きだっただけに、ちょっと今年の秋はお休みして、来年に備えようかとも考えています。 とはいっても、素敵なバラさんだけに沢山咲いている姿が見たい!!とりあえずは、本人のやる気に任せてみようかなぁ…と思ってみたりもするし、優柔不断なアタシです。 とりあえず、もう少し涼しくなってきてからの動きを見て考えようかなぁ…?
2013.09.12
コメント(0)

今晩はー。今日も相変わらず楽天ブログの型崩れは直っていない感じですが、諦めてビシッと!!参りましょうw(何がだw) どうもうちのバラさん達は咲き急ぐ傾向があるようで、中々アタシに花の盛りをみせてはくれません;;これ、カフェラテさん。もう全開~~~~~(T△T;)昨日の夕方の時点ではまだ蕾が少し開いた程度だったのに、夜もそんなに気温があったとも思えないのですが、朝見てみると、こんな風に前回になってました。その隣にあるパラダイスさん↓この子もまだまだ蕾が固い状態だったのに…。 朝には全開! ムーン…。またもや一番きれいな時の顔が見られなかった…。なぁ~んかもう、気分が萎えてしまいます;;大好きで大好きで仕方がないのに、思いが通じない片思いの様(^^;)いつになったら一番いい頃あいでお顔を見せてくれるんでしょうかw暫くはアタシの片思いが続きそうですw10月には綺麗なお顔が見られると良いなぁ…。 予約苗 バラ苗 カフェラテ 国産大苗裸苗ハイブリッドティー(HT) 四季咲き大輪 ブラウン系【2013年11月中旬発送】 ★☆★ 【バラ苗】 パラダイス (HT覆紫) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ★ 【四季咲き.木立.大輪.ハイブリッド・ティー】 ※2月末までにお届けの予約大苗
2013.09.11
コメント(3)
おはようございますー。楽天さんがブログの様式?やらを更新したとかで、そのせいだか、ブログが型崩れ起こしていて、昨日何とか良いようにならないかと躍起になっていじっていたのですが、どうやら根本的な部分でダメな模様…。 そのおかげで昨日は時間が余計な所へ取られ書く気が萎えてしまったのでお休みしてしまいました(^^;) さて、バラさんのお話。(…とこの時点で朝ではなく夜の9時になっていますが;;)カフェラテさんが開花しましたv写真撮れてないんですが、うちのカフェラテさんはやっぱり絞りみたいな色合いをしておりますwでも、蕾が春枯れ枯れだったころに一輪だけ咲かせたものに比べて、かなりの大きさになったことを考えると、養生がそれなりに上手にいっているのかなぁ??と思います。 さて、最近我が家のバラさんの近くにはアゲハチョウがいっぱい飛んでます。アゲハチョウってこの時期の蝶だっけ???飛んでるだけならいいんですけれど、バラの近くに卵産んでたらどうしよう…。アゲハの幼虫ってバラの葉っぱ食べるんでしょうか??害虫になるのなら、幼虫駆除しないといけないですし…。でも綺麗な蝶だけに、駆除するのには躊躇われます(^^;)ショウリョウバッタも相変わらずで、今日は家の中にまで入り込み、天井にしがみついてます(^^;)例年になく虫が多いような気もするので、ちょっと心配になります。地震も彼方此方で小規模ながら起きていますし、大きなものが近いうち来たりしないだろうかと思います。防災の日も過ぎたことだし、もう一度避難の経路や道具などを確認した方がいいかな?なんて思った一日でしたv
2013.09.10
コメント(2)

( ‘∇‘ )ノ” コンチワー今日は朝雨が降っていたのですが、今は止んで急に視界が明るくなりましたw雨が上がったので早速外へ出てバラさんの様子を見に行きましたwエリアーヌ・ジレさんv蕾が開いてきて中の白いお顔が見えてきましたvvうはwこんな風に色がなるんですねーv不思議w横から見るとこんな感じ。何ともオシャレさんですねvvオリンピックの次期開催地が東京に決まったようで、ジレさんもしかして「東京になるわよv」って開花して教えてくれてたのかしらwんな訳ないんですけどw前回で開く所が楽しみですv さて、こちらはカフェラテさん。この秋の子はとても蕾が大きくて、色も随分と依然に比べて濃くなりました。秋だからかしら??色が濃いのはカフェラテさんだけに限ったことではなくて、ユエさんも、友禅さんも、 随分と色が春の頃に比べて深い色合いになっているような気がします。秋のバラさんはこんな感じなのかしら??花の大きさはちょっと小ぶり。アタシがちゃんと育てなかったから小さくなってしまったのか、季節的なもんなのか??何にしてもこの深ーい色合いは素晴らしいですv さて、チェリーさんの挿し木の現状です。先日の大雨で実は水没していたんですが、根腐りしてしまうかも(*△*;)と思っていたのですが、あわてて引き揚げて、次の日は水をやらずに2日目に土が乾き始めたころ、メネデールさん入りのお水を灌水させました。まだ大雨から2日なので、これといった変化はないのですが、今の所黒ずんできていません。でも、相変わらず芽が伸びる様子はなく、こんな感じ。この写真の子は葉っぱが落ちてしまって、もう枝だけなんですが、とりあえず、まだ綺麗な緑色なので、諦めず世話しているといった感じ。メネデールが効いてくれるといいんですが…;; どうなることやら…です;; 【バラ苗】エリアーヌ・ジレ
2013.09.08
コメント(4)

おはようございますー。一昨日の雨はホント凄かったです。あれこそまさに「嵐」です。 そんな中ちょっと面白かったのが、スマホのウェジットの天気予報。 本日の天気 「豪雨のち大嵐」 …。(;° ロ°) ナンジャコリャ まぁ、そりゃ表示としては間違いじゃないんだけれど…。何だか投げやりな予報に笑ってしまいましたw さて、バラさんのお話。あの強風の中、支柱をしたのが功を奏した様で、枝も折れることなく無事乗り切ることができました。 でも、この雨を受けてまたも黒星病がバラバラと出てきてしまい、今朝からむしりむしりしてから、殺菌をしました。強健種のブルームーンさんまで1枚黒斑点が出ていたので、ちょっと我が家のバラさん達、ピンチです(^^;) 大きくなった蕾さん達は、外殻?が割れて色が見えてきました。↑友禅さん(何か色が友禅さんのローズ色というより赤に近い…。)↑ブルームーンさん(久しぶりの藤色…ドキドキしますvv)↑アシュラムさん(オレンジのグラデーションとギュッと詰まったうずうずが良いvv)↑カフェラテさん(向き修正するの忘れた;;)↑エリアレーヌ・ジレさん(初のお顔が見られますvv外殻が赤いvvv) ゆうぜんさん、ブルームーンさん、アシュラムさん、カフェラテさんが、多分同じタイミングで咲きそうな感じvvジレさんはちょっと遅れて咲きそう。でも初のお顔だし、既に外殻割れて赤いのが少し見えてるんですよーvvこの子咲くと花は白色だというとってもオシャレさんなので、ホントお顔が見られるのが楽しみで仕方ありませんvうちのバラさん達は、ほぼ強香種ばかりなので、香りもとても楽しみvと言っても、とりあえずの1輪なので、これが終わってしまうと、またしばらくお花は見られないんですけれどね(^^;)10月までの我慢我慢です。 さて、今日は三重県は長島町にある「花市場」さんというところへ出かけてきました。「なばなの里」という観光スポットのあるところの真ん前にあるんですけれど、結構広い所で、花の種類も資材も豊富に取り揃えてあります。 お目当ては「スタンドアップガード」がないかなーと思って探しに行きました。チャイナローズのユエさんが、結構な横広がりさんで、ベーサルシュートがいっぱいあったので古い枝を切り払った所、更に横へ横へと広がってしまい、設置場所が通り道にあるので、その内娘が自転車で横を通るときに枝が折られそう…と思い、スタンドアップガードでちょっと枝を持ち上げられたらいいなーと思って見に出かけたんですが、結局の所、目的のものは見つからず、違うもので代用することに。これこれwドーム状のオベリスクみたいなやつ。支柱が4本で真ん中から鳥のモチーフが揺れるように吊るしてあるんですv暴れん坊のユエさんを括り付けるのには、これくらいしか良いものがなくて、とりあえずかわいいので購入しましたvユエさん枝が細いので、ちょっと強く曲げるとすぐに折れてしまうので、括り付けるのも大変です。あんまり見た目は良くないですが、とりあえずこれで通りの邪魔にはならないので、乱暴な娘に手折られる事はないでしょうw後、見切り品でこんなのがあったので、スペースを空けるために購入してみました。一応花台なんですが、上にハンギングのかごがついていて、揺れるようになってます。元の値段は結構なお値段だったようですが、何でも支柱が一本足りないとかで、処分価格になってました。お値段何と1980円!!(何の通販だよこれww)重たいのにレジまで必死に運びましたよw後二つバラさんではないのですが苗を購入。何だか最近銀色系の葉で触るとモフモフしてるお花に惚れてしまって、入口を入った所に置いてあったこの子も通年を通して咲くと書いてあったし、モフモフさ加減もいい感じで連れて帰ってきました。 今の家に2年前引っ越してきたときに、半分枯れてしまった植木があったんですが、枯れるかなーと思っていたら下半分は枯れてしまって新しい枝が出てくる様子もないんですが、上半分がちゃんと新しい枝も出てきているので、枯れてしまっている下半分の見た目をカバーするために、寄せ植えにしてみました。右側の鮮やかな黄緑色のものは、ちょっと前にラムズイヤーと一緒に植えていた子。ラムズイヤーの成長する勢いが凄まじく、ライムちゃんが枝を伸ばせる場所がなくなってしまったために今日買ってきた子の所へ植え替えました。これでちょっと大きくのびのびできると良いんだけれど…(^^;)何せ寄せ植えのへたくそなアタシなので、ちょっと心配です。さて、しばらくはお天気が続きそうvバラさん達も10月に向けて元気に育ってくれますようにv(剪定後の追肥もしたことだしねっv)
2013.09.06
コメント(4)
こんにちはー。今朝はブログを書こうとしたらネットが繋がらず、この所連日雷が鳴っているため、とうとう落雷からくルーターの故障がまたも起こったか!?と心配したんですが、再起動したら直った為、無事書き書きしていますv 9月に入って気温が少し落ち着いてきたなぁと思っていた所、今度は頻繁に台風の心配が出てくるようになりました。17号は温帯低気圧へなったようですが、相変わらず強風で、大気は不安定の様です。我が家でもさっきからずっと雷が鳴っていて、これも連日なんですが、この間起きた竜巻の事もあって、心配ごとが変わっただけで、今年はなんとも落ち着かない一年だなぁと思います。 さて、バラさんのお話。今日はホントに朝から風がとっても強くて、アイアンのトレリスが風で傾いていたり、枝の長いバラさんは、枝が折れそうなくらいしなっていたりしています。雨続きで摘蕾出来なかった大きくなってしまった蕾は、何とか咲かせてあげたいところなんですが、蕾がついている分、頭が重くてなおさら強風で折れそうになっていたので、朝からせっせと添え木を挿していました。ちょっと見た目に悪いんですが、折れてしまうよりはいいので、風で頭がぐしゃぐしゃになろうが、飛んできた砂が目に入って痛かろうが、構ってられません!あるだけの支柱を使って、補強です。一応、以降は何とか枝への負担は軽くなったようにみられるんですが、問題は鉢ごと持っていかれて倒れないかという事。 バラさんは鉢自体がテラコッタなので重たいし、土もたくさん入っているので、大丈夫かなぁと思っているのですが、さっき様子を見に外へ出たら、バラさんではないのですが、カロライナジャスミンの鉢が倒れていました。アイアンのトレリスがついているので、風にあおられて倒れたんでしょうが、この調子だとバラさんもちょっと危ういかも…。夕方まではちょくちょく様子を見に行けるんですが、夜はそういうわけにもいかないので、明日の朝まで心配です。 まだ、「心配です」と言っていられるだけ、アタシはまだ幸運なんでしょう。アタシと同じようにバラさんを大切にしていらした方でも、この大雨や竜巻など自然現象に被害を受けられている方もいらっしゃると思います。その方々が一日でも早くバラをゆっくり愛でられるような生活に戻ることができますように。
2013.09.04
コメント(4)

オハヨーございますv久しぶりに朝雨が止んでおります。昨日も大雨で数日摘蕾出来なかったので、さっき見回りをしてきたら、もう、沢山の子が蕾をたくさんつけて、大きく育ててました(^^;)特にラリューさんがたくさん蕾つけていて、8個もあってびっくりですwいつも思うんですが、雨が降っていてお天道様が出ていなくても、蕾って大きくなるんですよねー。不思議です。ゆうぜんさんも蕾がすでに割れていたので、もうちょっとで花びらが開きそうです。小さな蕾は摘み取ったんですが、もう大きくなって堅くなっているものは、そのまま諦めて咲かせますvホントはもうちょっと摘んで秋のシーズン本番に合わせたいところなんですが、こんな状態に以外にワクワクしてたりw一斉に咲いてきたらいいなぁv さてラミダスさん。初お顔を見られましたvアタシの背丈よりも高い所で咲いているので、写真を撮るのが大変(^^;)上向きに咲いていたので雨をお顔全面で受けていて、ちょっと可哀そう…。大きさもやっぱり初のものだけあって、小さいです。ミニバラさんくらいの大きさかな??この子は一枝に一輪の子らしく、他の子達と同じく違う枝にも次の蕾がついていました。それは小さかったので摘み取ってしまいましたが、鮮やかな真紅にうっとりしてしまいましたvv
2013.09.03
コメント(0)

おはようございますv久々の更新になってしまいました。9月になりましたねー。今日から我が家の3姉妹は学校が始まったので、(2期制なので新学期じゃないんですが;;)やっとブログ書くことが出来ました。昨日の昨日まで子供ら宿題が終わらず、まる子かカツオか!?言った感じ。ぐったりです;; 今日からはまたちゃんと書き書きしますねvさて、バラさんのお話。ここ数日、台風の影響もあって雨続きの為、水遣りをせずに済んでいますv15号は違うとこ去っていったので、やれやれと思っていたところ、17号が発生とかでしかも、進路が本土方面に向いているとか…。ちょっと心配です。 雨続きだと摘蕾も出来なくて、数日前にはアシュラムさんが花を咲かせていました。でも、何となく色は退色してる感じ。この後数時間たったら、コガネ野郎が花の中へもぐって食い荒らしていました。速攻捕殺。毎度思うけれど、罪なきものを殺生してるアタシは死んだら地獄行きだな…。とか思いながら捕殺。コガネ野郎と言えば、昨日の事。どんより曇っているとはいえ、雨が少しの間やんでいたので、摘蕾していた時、根っこ近くの葉をむしっていたら、ん???何かミョーに土がフカフカしてる…。更に目を凝らしてみると。土がモソモソ動いてる!? ギャーーー!!と叫びながら、速攻割り箸をつかみ、土を穿り返してみたら…。芋虫がいっぱい…。щ(´□`)щ オーマイガーッ!!全部掘り出さねば!!とザクザク掘ってみると、出てくる出てくる…。花びらにもぐっていただけあってか、アシュラムさんの鉢の中に8匹も芋虫が…。これはいかん!!と、全部の鉢を穿り返してみたら、アシュラムとイヴさんの鉢から計20匹くらい出てきた…。近くにあったマダムさんとかブルームーンさんとかゆうぜんさん何かにはいなかったんですが、この二鉢に集中して住み込んでいたようです。外壁沿いにおいてある鉢には今のところいないみたいですが、これはちょっと定期的に土の中いじってみないといけないなと…。めっちゃ大変です;; さて、こちらはユエさん。この子もたくさん蕾をつける上、蕾がとても小さいので、摘蕾がとても大変。咲くのが早いか、摘み取るのが早いか、競争していますwこの子、咲いたばかりの時より、萎れかけの時のが綺麗な気がする。萎れかけになると、いい感じで金魚のしっぽ見たくヒラヒラ加減が綺麗に出る。においもこの前まで気が付かなかったけれど、萎れかけの頃になるとちょっと香りが変化して、胡椒の様なにおいから、何となく花らしい匂いになりますw何の匂い?と問われると、ちょっと例えがうまく出てこないんですけどね(^^;) 今、蕾が大きくなってしまって摘蕾するのも諦めたものは、友禅さんが1蕾、ブルームーンさんが1蕾、ラミダスさんが1蕾、カフェラテさんが1蕾、ジレさんが1蕾といった所。ラミダスさんがもうすぐ花開きそうなんで、初めてのお顔で楽しみですvでも、雨続きなんですよね…。写真撮れないかも;; コメントいただいているのに、すっかりお返事が遅くなってしまいました。今日中には遅くなりましたが、コメントお返しいたしますvチェリーさんはその後1つがダメになり、残り4つ。でも、芽が伸びてくる様子もないので、ちょっと諦めてます。カメラがやっとちょっと使えるようになったので、近々撮って現状を載せますねv
2013.09.02
コメント(4)
( ‘∇‘ )ノ” コンチワー大分涼しくなって、日中も過ごしやすくなってきました。この2日間の雨降りで、バラさんをはじめとして庭木も大分潤ったかな~という感じ。 さて、今日はチェリーさんの挿し木のその後について。 う~ん…。結果的には多分ダメっぽいというのが結果です。途中まで何とか順調に来てたんですが、このこの1週間ほどは全然伸びが見られず、昨日・今日の2日間で黒く変色してしまったものが2つ。一番順調に伸びていた子もさっきみた所黄色くなっているので、多分、無理なんじゃないかと思います。 やっぱり挿し木を行った時期と置いた場所が悪かったのかなぁ…。途中まで順調に来ていて期待大だっただけに、とっても残念です;;一応8本残ったうちの3本がダメっぽいのでまだ5本は残ってはいるんですが、この感じでは多分残りの5本も難しいんじゃないかと思います。(まだ茎は黒くなってきていたり黄色っぽくなってはいないんですが、葉っぱが既に茶色化しているので…)ハァ…。ホント残念;;でもでも、絶対欲しい子なので時期を見直して、今年はもう無理なので、来年こそは再々リベンジしたいと思います!秋にはもしかしたらお花が見れるかもーと思っていただけに、ものすごくがっかり;;枯らしてしまったことも何だかかわいそうで申し訳ない気持ちでいっぱいです。
2013.08.27
コメント(4)
今晩はー。今日はこんな時間に息子が寝てしまったので、更新してますw さて、今日は処暑だというのにこの暑さ…。庭木も水分が足りなくてパサパサしてる感じです。夕方から久しぶりに雨が降ってくれているので、さぞかし植物は大喜びしてるだろうなーと思います。 さて、バラさんは秋までお花をお休みさせているので、バラさんの鉢植えのまわりに何か綺麗なお花でも置けないかなぁ??何て考えているんですが、夏は綺麗なお花が少なくていけないですね;;というか、綺麗なお花はあるんですけれど、アタシ的にはあんまり好きじゃない子ばかりで、園芸店とかへ足を運んではみるものの、何となく購入するのは敬遠してしまっています。ペチュニアさん達くらいかなぁ?花形的に好きなのは…。色合いとかもそれなりに綺麗だし、何よりたくさんよく咲いてくれるのが良いw痛んだ花を摘み取るのは大変だけれどねー。 秋のバラさんのシーズンまで、バラさんのいない間の隙間を埋めてくれるお花さんを探す日々が続きそうですv9月まであとわずか。今年は台風が少ないと良いんだけれどなぁーと心配ですv
2013.08.23
コメント(4)
全149件 (149件中 1-50件目)


