全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
巷で信じられていることは案外、間違っていて、間違いと言われることの方が正しいゲームを禁止したり、してはいけないと言う人がいたりしますが、TVのように受け身になってしまうものを見続ける事の方が、頭にはよくないといえるというお話です。最近のゲームは、リアルタイムで判断能力を必要とするものが増えているので、脳が鍛えられることが多いのです。「思い込みによって怪我や病気が治る」でお馴染みのアレです。 プラシーボ効果には脳が強く関係しています。人間の脳は、思い込みだけでも病気がよくなったり、効果があるのと同じで、「このゲームは自分の脳にプラスになる」「脳を鍛えられる」と思いながら、ゲームをするだけでも脳の働きにもよい影響を与えるそうです。あやしい脳トレをするよりもゲームをする方が、脳トレ効果があるという研究もあります。「スーパーマリオ64」を1日30分プレイしたら、2か月後に、脳がどう変化するかという実験をした結果、実際に2か月後MRAでみた検査の結果で、実証されたのは、記憶をつかさどる海馬、判断力・自制心の前頭葉・全皮質、運動能力・空間認識能力の小脳などのサイズが大きくなったと実証されました。記憶、意思決定、運動能力、空間すべての発達に大きく影響を与え、脳の容量アップしたものです。アクションゲームは、 意思決定のスピードを上げることができるようなると考えられます。リアルタイムストラージゲームは、判断力アップが期待できる。過去の過ちを改善する能力が高まる。3Ⅾアクションゲームなどは、空間認識能力を高めると考えられています。ゲームによって脳を鍛えることがあり、統合失調症や、アルツハイマーに役立てる事が出来ないかと、研究もされています。ゲームは脳を鍛える可能性のあり、脳トレにもなると考えた方がいいでしょう。しかし、前頭葉、海馬、小脳を鍛えるためには、自分に何が向いているのか、どういった能力を鍛えるのかでゲームを選ぶ必要があります。リアルタイム瞬時に判断できるもの、謎解きの要素があるもの、3D感覚の空間認識能力を必要とするものを選ぶといいですね。【中古】ニンテンドウ64ソフト スーパーマリオ64ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 〜冒険ガイドブック付き〜アクションRPGは、通常のアクションゲームと同じように、リアルタイムでプレイヤーも敵も行動します。また、謎を解くアドベンチャーゲーム的な要素も多いことも、特徴のひとつです。代表的な作品に、ゼルダの伝説があります。3DのリアルタイムアクションRPGは、高画質の3D映像が特徴で、観るだけでもワクワクします。リアルタイムストラテジーゲームとは、プレイヤーと対戦相手がリアルタイムに行動するストラテジーゲームです。基本的なゲームの要素として「資源の採集」「軍施設の建設・拡張」「軍備の増強」があり、増強した軍備で敵を倒したり、街や自分の拠点を守るゲームです。戦闘がリアルタイムのため、ターン制のストラテジーゲームに比べて、より緊張感のあるリアルな戦闘を味わえます。ゲームをすると人間はどんなメリットがあるのか脳が発達すれば、頭の回転が速くなり、思考の柔軟性が高まり、記憶力がよくなり、意思決定の速さが改善されたりして記憶力がよくなるといことずくめです。特に刺激を受ける前頭葉の中の前頭前野という部分が刺激を受けて発達すると、メリットだらけです。前頭前野は、前頭葉のそのまた中の部位で、前頭前野、前頭前皮質、前頭全連合野と同じ意味のようです。考えたり(思考)、創造したり(創造性)、人を思いやったり(道徳)、する高次元的な部位が前頭葉の中の前頭前野です。前頭前野はヒトをヒトたらしめ,思考や創造性を担う脳の最高中枢であると考えられている。前頭前野は系統発生的にヒトで最もよく発達した脳部位であるとともに,個体発生的には最も遅く成熟する脳部位である。一方老化に伴って最も早く機能低下が起こる部位の一つでもある。この脳部位はワーキングメモリー、反応抑制、行動の切り替え、プラニング、推論などの認知・実行機能を担っている。また、高次な情動・動機づけ機能とそれに基づく意思決定過程も担っている。さらに社会的行動、葛藤の解決や報酬に基づく選択など、多様な機能に関係している。(脳科学辞典より)ゲームをやることによってメンタルが強くなり、幸福感がアップするというゲームまである。そのゲームを作った人の本がこちらゲームのメリットの解説本スーパーベターになろう! ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」 / ジェイン・マクゴニガル 【本】ゲーしあわせな未来は、ゲームが作るゲームによってどんなメリットがあるか。【送料無料】 幸せな未来は「ゲーム」が創る / ジェイン・マクゴニガル 【本】まとめ脳の判断力が高まると、過去の間違いから、学ぶ能力もアップするゲームのメリットを考えてゲームと仕事とをわけてメリハリのある生活ができるとゲームをすることになって、メンタルが強くなるし、幸福感も強くなり、しあわせになれるのかもしれません。
2020.04.28
コメント(0)
![]()
ストレスに効果のある食事をしましょう逆境で、落ちこんでしまうのは当たり前、長くとどまることを避けるのが大切です。ストレスが溜まりがちな生活では、食べ物の変化は影響が大きく、特定の栄養素が不足するとストレスがかかって、鬱になりやすくなってしまいます。不足するとだめなのは何という栄養素でしょうか?アルギニン、リシン(リジン)という必須アミノ酸です。体内で合成できないアミノ酸なので、サプリメントよりも食べ物からとる方がいいです。不足すると、ストレスを受けやすく、摂取すると、不安感や、イライラが減少します。アミノ酸は体内で作る事が出来ないので、食べ物などから摂取するしかできません。アミノ酸は、人体の修復、成長にかかせないもので、きちんと摂取することでメンタルを強くして不安感が解消されます。アルギニンの働き 代謝を活性化して、エネルギーの産生を高め、成長ホルモンの分泌を促し、筋肉を強化します。免疫機能を高めて、病気にかかりにくく、傷の治りを早くする。体内の一酸化炭素の産生を高めて血管を拡張し、血流を改善します。リジンの働き脳を働かせる栄養素として、疲労回復や集中力を高める。筋肉や各内臓、脳のエネルギー源となるブドウ糖が不足して、疲労を感じたり、イライラして集中力が続かなくなったりした時、吸収したブドウ糖がエネルギーに変わるのをスムーズにする働きがあります。どんな食べ物に含まれているか?リシン肉、魚、乳製品にも多く含まれています。アルギニン鶏肉、大豆、ナッツ類、肉、牛乳などに多く含まれます。両方とも必須アミノ酸なので、魚肉に含まれていますが、とり肉、豚肉、さばなどの青魚から多く摂取できます。食べる量は1日100g~200gが目安です。サプリメントよりも、食事でとる方が吸収効率がよく、普段の食事にプラスして摂取するのがおすすめです。沢山食べられない人は、マグネシウム(わかめ、昆布等の海藻類)と一緒にとると、さらに吸収効率がよくなる。サバ缶はアミノ酸も含んで栄養価が高いのでおすすめです。サバ缶のおすすめ理由魚はタンパク質源ですが、そのタンパク質の質がとても良質です。サバのアミノ酸スコアは最大値の100です。アミノ酸スコアとは各アミノ酸が基準値に対して、どれくらいの割合で含まれているかを示すものです。最大値なので、サバはタンパク質を効率的に摂ることができるお魚といえます。また、サバは青魚の中でもEPA、DHA量はトップクラスの上、サバにはビタミンが多く含まれていて、中でもビタミンDが豊富です。【24個セット】サバ缶 水煮 味噌煮 梅しそ 190g 送料無料 サバ缶 缶詰 かんづめ さば缶 サバ さば 国産 缶詰 保存食 非常食 備蓄 【あす楽休止中】ストレスは解消法を知っているだけで、たくさん持っていればいるほど強くなる。超ストレス解消法100種類のストレス解消法知ってるだけで強くなる超ストレス解消法 [ 鈴木 祐 ]
2020.04.26
コメント(0)
![]()
アファメーション(自己暗示)をすると魅力的になれるか?アファメーションとは、自分自身に対する宣言の事です。肯定的な断言、私はできると、断言口調で、自分は変わると自己暗示をかけること。実は、効果がない人と、逆効果になる人しかいない!魅力的な人間になろうと、なりたいなぁ。。。という人自己肯定感の高い人は、もともと自信があるので、変化がありません。「こうなろう・・・。」といった曖昧ではなく、「自分はなる!」と強く潜在意識に働きかけると自己肯定感が低い人は、アファメーションをしてしまうと、自分を打ち消してしまい、ネガティブな感情がおきて、気分が落ち込んでしまい逆効果になる。自分に自信のない人は、どんどんメンタルが落ち込んでしまう。無理してポジティブにならなくても、今の自分を受け入れて、いいところはどこだろうと、自分をどう使っていくかが大事。自分を変えるよりも、自分という人を知り、自分の性格の使い方を考えることが大事である。では、どうしたらいいの?ネガティブとポジティブは遺伝子で決まるので、変えることはできない。自己啓発では、気が滅入るだけで、自分を変えることはできない。ポジティブ思考に変えるのではなくネガティブな人はネガティブの人の成功術がある。能力を高めることを知ることで、自分に自信をつけていく事が出来る。情熱、協調性は捨てた方がいい。科学的に、ちゃんと調べるとまちがったことがわかる。間違いに気が付くと成功する。1ネガティブな感情が成功を呼ぶ例 怒るという感情=問題解決能力が上がるネガティブな感情が成功を呼ぶ【電子書籍】[ ロバート・ビスワス=ディーナー ]2セルフコンパッションあるがままの自分を受け入れるセルフ・コンパッション あるがままの自分を受け入れる [ クリスティーン・ネフ ]3コンパッション瞑想、周りに流されないで自分を貫く◆◆Compassion 状況にのみこまれずに、本当に必要な変容を導く、「共にいる」力 / ジョアン・ハリファックス/著 マインドフルリーダーシップインスティテュート/監訳 海野桂/訳 トランネット/訳 / 英治出版
2020.04.25
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


