お金を掛けずに勉強したい!!

お金を掛けずに勉強したい!!

PR

プロフィール

楽天にぃやん

楽天にぃやん

カレンダー

コメント新着

ダイヤ☆ママ @ Re:焦る気持ちは解るけどね(09/22) お元気ですか? ヒェ〜天才 まだ覚えてい…
楽天にぃやん @ レスだっちゃ♪♪ ウォーターカラーさん >アタクシも骨太…
楽天にぃやん @ レスだっちゃ♪♪ ウォーターカラーさん >自業自得・・・…
ウォーターカラー @ Re:QOLという考え方(05/20) 自業自得・・・耳が痛いっす(^^;) 私も若…
楽天にぃやん @ レスだっちゃ♪♪ かえら~さん >両手に1キロずつ負荷を…
かえら~ @ Re:随分なれてきました(05/19) 両手に1キロずつ負荷をかけて歩くとか、…
楽天にぃやん @ レスだっちゃ♪♪ ウォーターカラーさん >私の場合は飽き…
ウォーターカラー @ Re:「上手く行く事が怖い」ってどういうこと??(05/17) 私の場合は飽きっぽいってのが1番の理由か…
楽天にぃやん @ レスだっちゃ♪♪ ウォーターカラーさん >お散歩には良い…
2013年03月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


昔は特別に得意な科目があれば、それで高得点をとって、
結果合格!

こんなシナリオがいくつも存在しました。

ところが、ここ10年程の間、「易化傾向」と言われていますが
出題問題のレベルが易しくなってきました。

これはどういうことを意味するのでしょうか?

一口に、「入試問題が易しくなった」と言っても、
それ=合格しやすくなった
という意味にはなりません。

全ての科目が、前年度比で簡単になったとか難しくなったとか、
そんな風に言われるわけです。

すべての科目が易しくなったのであれば、
昔のように、得意科目で高得点を取って…
という戦略は非常に使いづらくなったということです。

どの科目も高得点の勝負になってしまうため、
“得意科目”というアドバンテージが
ほとんど活かせなくなってしまったわけです。

ではどうなったのか?
当たり前ですが、全ての科目で高得点が要求されるようになったということです。

逆に言えば、





どれだけ失点を抑えられるのか?






という勝負になったと言えるでしょう。

以前は、細かな知識などをとにかく詰め込めるだけ詰め込めば
それがアドバンテージとなりました。
知らなければどうしようもないからです。

ところが、今は知らなければならない内容は減りました。
英単語の数一つとってみても、随分数が限定されています。

しかし、今度は、ただ単に知っているだけ
という話では済まなくなってしまいました。

勉強のやり方一つを取ってみても、
どれだけ丁寧に学習しているか?がポイントになります。
何故なら、問われる出題が正誤判定問題などが増えたからです。

歴史の流れが解りません!

こんな声をよく耳にします。

歴史の流れ云々の前に、一体どれだけのことを丁寧に学習していますか?
流れ云々というのは、聞こえの良い、聞き心地のよいフレーズです。

歴史は確かに流れがあります。
過去から現在に続く流れです。
ただそれだけです。

この流れを捉えようと思ったら、単純に
歴史的な語句(出来事、人物、年号、結果、その後など)
を丁寧に学習して抑えていく必要があります。

そうしたことを、何も考えずに漠然とやっていくのか?
それとも、
「今日は今からコレを勉強してこうなるぞ!」
と意識的に取り組んでいくのか?

結果も大きく変わってくると思います。

そうした学習が望まれる時代になったわけです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年03月23日 10時54分10秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: