PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
今年の7月頃より、当社ではこども店長というプロジェクトがスタートしました。
コロナ過ではありますが、検温やマスクの着用・手洗いうがいの徹底を行い実施しています。
こども店長とは?という事でまずはこども店長の内容について!
↓
子供を連れて出勤してくれるスタッフがいる
ことで、子供の存在が利用者様の笑顔につながっています。そんな子供たちに
とって来所が楽しみになるように、来所ポイントシステムを考えました☆
その名も「こども店長」
!!
子供たちも利用者様との関わりを持つことで、社会貢献の喜びや学び、介護への理解や目指したい仕事への普及活動になればと思っています。できることスケジュールのできることを頑張ります。せっかく来てくれているので、会社として還元したい想いからできたとりくみです
。
内部強化室のメンバーを中心に仕組み化しプロジェクトが実行されています。
この企画が始まり、他事業所でも子供さんを連れてきたスタッフがこども店長としてトピックス
や他センター長より実行されている事を知っていました。
津福では、まだ実施はされていませんでした。
最近小学生の子供さんをお持ちのスタッフが入職した事もあり、職場に連れてくることがありましたので、津福でもこども店長が出来る!と思い取り急ぎではありましたが
実行させて頂きました。
スタッフも初めてで、戸惑うところもあったかと思いますがいろいろと対応して頂き感謝しています。
ご利用者様も一緒に折り紙を折ってくれたり、子供たちも恥ずかしそうでしたがお話をしていました。
やはり、子供たちを見ているご利用者様のみなさんの顔を見ると穏やかな表情で微笑み笑顔がたくさんあふれていました。
以前より、職場に子供たちがくるとパーッと笑顔があふれ本当に子どもたちのパワーはすごいなと思います。
一日型のデイにいるときは、レクリェーションやアクティビィティー行事等様々な交流の機会が多くありました。
保育園・幼稚園の慰問等も企画していました。
短時間デイでは、そういった時間の確保や企画は難しいので今回のこのような子供たちとの交流は本当にありがたいと思います。
いきいきでは、様々な取り組みや仕組みを行い変化させ進化させてきています。
いろんな取り組みや制度があっても活用しなければ意味がないと思います。
特に役職者や正社員スタッフは、会社の取り組みの意味や目的を理解し実行しなければなりません。
いかにそういった思考を持って、仕事をしていくのかは大事なポイントだなと思っています。
今回の経験をもとに、これからの行動をしっかり見ていきたいなと思います。
誰かがやるだろうとか、自分たちは関係ないとかじゃなく全員が当事者であり実行者であればと思います。
そんな、人財が増えるよう私はしっかりと発信していくしかないと思います。
自分自身も振り返りながらやっていきたいと思います。
少し話しが横道にそれましたが、今後もこども店長続けていきたいと思いますので、
遠慮なく活用して頂ければと思います。
働きやすい職場づくりへ、、、
では、今日もざぁーまな一日でした