夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~

夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~

PR

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

プロフィール

木星人で柴なコアラ

木星人で柴なコアラ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

November 11, 2014
XML
カテゴリ: 過去の記憶
社会保険労務士試験合格体験記その1として、わたしが 社会保険労務士試験に合格するまでに使用した教材を紹介したいと思います。



○23年度購入分

・出る順必修基本書(LEC)
・出る順過去問題集(LEC)
・出る順選択式マスター(LEC)
・楽学社労士超速要点整理(住宅新報社)
・スーパー直前予想模試(早稲田)




・必修横断整理(TAC)
・完全無欠の直前対策24(TAC)
・誌上最強の模試24(TAC)
・スーパー直前予想模試24(早稲田)



○25年度購入分
・完全無欠の直前対策25(TAC)
・誌上最強の模試25(TAC)
・スーパー直前予想模試25(早稲田)



○26年度購入分
・完全無欠の直前対策26(TAC)
・誌上最強の模試26(TAC)

・直前総仕上げ模試26(UCAN)






 毎年購入していたのは、予想模試(数冊)・改正法&白書統計まとめ本ですね。

 横断整理本は、数字部分などの改正法に自分で対応させて使ってました。

 というのは、横断整理本の発売日が当年度本試験の数字関係が整う前(締め日前)であるため、最新版を購入したところで、そのまま使用する限り、前年度試験用となってしまうからです。






 テキストに関しては、25年度から山川 社労士

 それ以外では部分的に気になるところをたまに見る程度の使用でしたので、買い換えたところで消化不良となることも考え購入せず。






 LEC出る順は、構成は条文も載せられており六法がなくてもOK。解説や図表も充実していて良かったと思います。細かいところはコラム部分(ページの脇)に掲載されていてメリハリもつけやすいものでした。※最新版をLECのホームページでちら見してみたところ、コラム部分はなかったように思います。書き込みスペースとしても活用していただけに個人的にはあった方がよかったですね。

 初学者であったわたしにはキツいボリュームでしたので、全体的に充実には至らず、住宅新報社の楽学(楽学シリーズはよく利用するんです)を手に取ることになりました。

 楽学社労士超速要点整理は、簡潔に見開き完結(原則)となっていて、重要な部分を取り上げているつくりでした。

 初学者にはやさしい(分量が多くないので)といえますが、出題傾向が低い箇所や細かいところは載っていないといえるので、初学者が入門書として・それなりのレベルにある人が 社労士試験の全体像を手早く確認するのには最適でしょう。







 過去問に関しては、予想模試には大事なところ(当年に狙われやすいところ)を盛り込んで、さらに現行法に対応させたカタチで掲載しているであろうと考え、数冊の模試一本でいくことにしました。

 よって、予想模試問題集が発売される6月~7月までは、その前年度の予想模試を演習したりしました。(頻度は少)






 選択式対策に関しては、23年度に購入したLECの本が最適だと思いますが、量がハンパなく多いので時間がある人向けかと。

 わたしは毎年度見ようと計画は立てていたものの、結局、1・2周が限度でそれほど活用できなかったように思います。

 そのかわり、ヤマ予備のメルマガ「ひっかけパターン講座」を数回繰り返して演習しました。
かなりの高パフォーマンスでしたよ。







 最後に各誌上模試に関してですが、いずれも素晴らしい出来であったと思います。

 直前期学習の中心(8割9割)は模試問題集ですからね、繰り返し演習することで確実に実力が身に付きます。

 あと、教材を絞り込む(繰り返し頻度を多くするため)目的とズバリ的中を期待してという思いもあります。

 解説も充実していて、ワンポイントアドバイスや関連項目なども掲載されているので、それらを読むだけでテキストをあらためて見返す必要もないかと。

 26年度 社労士試験対策用誌上模試の難易度の参考として、恥ずかしながら初見で本試験形式で解いてみた点数を晒しますと以下のとおりでした。



UCAN1回 6/19 択一43選択27
UCAN2回 6/20 択一41選択22
TAC1回  6/22 択一42選択28
TAC2回  6/25 択一38選択22
早稲田1回 6/26 択一37選択28
早稲田2回 6/26 択一41選択21



 これから本試験のそのときまでに同じ模試問題を繰り返しやって、8割~9割(50点台後半~60点台前半)くらいまでできるようにして臨んでいます。

 これはこれまで受験したどの試験でも同じです。(宅建・行政書士・マン管・2級FPなど)

 一応ではありますが、前年度対策用(26年度受験なら25年度用)の誌上模試も何回か使いました。

 これは当年度法改正部分であってもそのすべてが出題されるわけではないことから、直近改正部分としておさえておくべきであると考えてのことです。







 では最後に、これら使用教材の中で 社労士試験合格に使えるのがひとつだけだったらどれを選ぶか、、、誌上模試ならいずれでもいいのですがあえて選ぶとしたらTACですかね。

 以上、わたしが 社会保険労務士試験に合格するまでに使用した教材でした。

 これが多いのか少ないのかわかりませんが、年間8000円程度なのでいいパフォーマンスだったかなと個人的には思います。






 これから 社労士試験を受験される方の参考になれば嬉しいです。










ツイッター  →  戊申子守熊A24








資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、 人気blogランキングへ


宅建234・60.gif 行政書士234・60









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 12, 2014 12:31:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
[過去の記憶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: