全433件 (433件中 1-50件目)
去年とっておいた種菌を米ぬかに混ぜ、ちょうどいい水分量で、発泡スチロールの箱に入れた。これで、種菌を増やしたい。骨粉、油粕、魚粉、粉墨、米ぬか、をちょうどいい水分量で、種菌、とEMとぎ汁で。2月1日。新しい年、新しい自分スタートとしたい。読み返してみれば、いつも同じで、たくさん世話をすれば元気な庭。世話ができなければ、元気のない庭。今年は、どんな庭になるのやら。
2014.02.01
コメント(1)

2008年以来久々に戻ってきました。そのあいだ私の庭はどんどん土がよくなり、いまや、庭にいれたものは、どんなものでも元気に育つようになりました、という風に考えていたんだけれど、2007年のここのブログを見たら、5年前となにも変わっていない。むしろ、弱ってしまったものや、小さくなってしまったもの、枯れたもののほうが多い。今年は、強いシュートの育った立派すぎて手に負えないようなつる薔薇はないし、デルフィニウムも、前のように何本も何本も立つ事もない。ジギタリスも、1株程度。モッコウはなくなり、ドームはなくなった。なんでかな?ずっと世話はしてきたのに。今はまだ、春が浅いからかもしれない。記録を残していないから、なんかわからないなー・・・テータテータは増えただろうか・・・
2012.04.08
コメント(3)
![]()
八千代伝芋焼酎25° 八千代伝 ひとつき半むろか1800ml初日。古いレンタカーでナビが悪く、とんでもない田んぼの真ん中に案内された。八千代伝、電話をかけたら、その田んぼの真ん中まで、お迎えに来てくれて。ほんとうに親切。しかも、見学、説明付き。しっかり購入。 あとの、石原荘のメニューにも、八千代伝が。知林ヶ島。11時から3時くらいだけ現れる砂の道。870m。憧れのモンサンミッシェルのような。モンサンミッシェルは舗装してしまったので、いまでは、ここが一番長いと。長崎鼻から開聞岳。知覧の町の一角。妙見石原荘 石蔵 西日本随一の温泉、ということで、その通り。お湯がいい。食事がいい。自然がいい。最高のぜいたく。砂蒸し指宿でいちどやってみたかった。砂がずっしり重くて、とても良かった。そして、やっぱり、桜島がよかったなー・・・長らくお休みしてました。よそのブログやったりもして。また、もどってくることにしました。よろしくお願いします。
2012.04.08
コメント(0)
まず、臭い。温度が上がったはいいものの、いつまでたっても高い温度みたいで、ブルーシートをかけていても玄関まで臭い。(家族から非難ごーごー)。菌がまわってこない。しかし、素人なので、何が悪かったのかよくわからないし、今ほんとに悪いのかも自信がないし、この先どうなるかもよくわからないし・・・去年は、2回作って、一週間で温度が下がり、ちゃんと菌がまわって白くなり、香りもいいかおりで、ぜんぜん問題なかったのに・・・これも勉強かー・・・・
2008.01.28
コメント(11)
今年の冬の大苗は注文した順番が早かったのか、大きいのが来た、スパニッシュビューティー。大きすぎる・・?植える場所を考えてあったはずが、植える場所なし。春先の何もないときに意外とアネモネが可愛い。寒い中でも咲いてる(しかし、違和感がある)。枯れるべきときは枯れてたほうがいい。デージーは種類がいくつかあって、かわいいやつがある。去年のイングリッシュデージーは寒さでしおれてる。違う種類のを買った。寒いし植え込みが面倒。お友達がラークスパーの苗をいっぱいくれた。こぼれだねでいっぱい増えるらしい。今植えつけるのはどうかと思う。スイートピーを家の中で蒔いてみたら意外と発芽。外にだしても枯れない。植えつけるにはまだまだ。しかし、どうしようか・・・秋のうちに、もしくは、毎年毎年の積み重ねで、春の花の準備っていっぱい出来てるのに、とにかくなんでもいいから買いたい、増やしたい。買ってみてもすぐ植えるでもなく、どうしても植えなきゃでもなく、そのままにしてたりして、買うだけが目的っぽい。こりゃあ、病気だ。と、庭には植物いっぱいなのに、なにせ買いたい。
2008.01.23
コメント(2)
ブログのほうは冬眠状態でお休みでした。しかし、植物とおなじで、眠っているように見えても、土の下では、大活躍~14日の日にボカシ堆肥を積み込んだ。EMのほかにも納豆とか酒粕とかいれた(ほんの気持ち)。温度が上がってきたのが18日で、(去年は2~3日であがってきたのに・・)なかなか心配。今日は温度上がって4日目。ほんの一部だけど白っぽくなってきた。ここからだんだん菌がまわってくのかなー・・・麹漬けをやるつもりでとってあった麹を仕上げに入れて、よいボカシ堆肥をつくるぞー。とりかかりが遅れたけど、2週間で仕上げて、寒肥にちょうどまにあうかも。自分にとってはよい香りだが、怪しい臭いが・・という状態。多少白い目で見られつつ、もしくはバカにされつつ、微生物、微生物と土作りをしてきていて、この間土を少し掘ったら、真っ白に土の中に菌がまわっててびっくり。意地の悪く言えば白モンパなんじゃないの?ということになるのかもしれないけど、バラはすこぶる元気。春が楽しみ(枯れたりして・・)コガネムシの幼虫にmilky spore powder がよいらしい。私はコガネムシが山のようにバラにたかるのは好きではないけど、季節が夏で、どうせきれいなバラも咲かず、どっちでもいいかなー、とは思っちゃうけど、ちらっと読んだ文献から、もしかしたら、ゾウムシの幼虫にも効くかもしれない、という印象で、アメリカからとりよせるか~・・・剪定誘引は、なんだか集中力がなく、だらだらと。まだ終わらない。剪定はまだいいんだけど、誘引がめんどう。
2008.01.21
コメント(8)
おそくなりましたが、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。10月くらいから、なんだか自分のキャパを超える忙しさになり、旅行やバラや仕事や付き合いや投資や?、そんなんをみんなやると、どうしても犠牲になるのがPCで、向かう時間がすごく減ってしまいました。新年を自宅でゆっくり迎えたい、という家族と、新年には自宅にいたくない、という亭主。結局、中途半端に、大掃除も手が回らない部屋をいくつか残し、31日、1日は岐阜へ遊びに行きました(なんにもなかった・・・)。旅行は、実はその前後の毎日の時間をすごく食うもので、事前の準備や、事後の掃除洗濯,片付けで。前後あわせると1週間が消えて無くなる印象です。今日は日曜ながら、朝から晩まで仕事で、今週木曜日にならなければ、バラ作業に入れないのがつらいところ。今年の目標も、そんなこんなで、なかなか定まらず、ボカシ肥料作りも忙しいし、どうしようかなー、と思案中。しかし!!まあ、せっかく始めた路線ですから、引き続きことしも手製ボカシ肥料と、微生物にこだわったバラ作りをやりたいと思います。堆肥は放線菌堆肥にいままでの有機堆肥から変更予定。剪定枝と落ち葉をそのままマルチにする方法をやっぱやります。去年は剪定枝、落ち葉を徹底的にきれいにする方法をとりましたが、今年は残すかわりにマルチの徹底で、剪定枝、落ち葉をマルチで覆いつくすことにします。マルチはバガスとかいうのか、ピートモスか悩み中。すごくバガスに惹かれる(!?)。消毒は、劇的効果がある、という自家製ボルドーが、消毒の時期までにメドがつけばやってみたいです。硫酸銅がグラム単位で買えるかどうか、が問題。そうそう、あと、お高いのを承知で、万田酵素、やってみます、今年。バラは春の新苗でいいのがあれば増やすかなー・・くらいでもうあんまり買えませんが、暮れにやった芽接ぎは、まだ黒くなっていません。成功するとスタンダードが3~4本、根元に接いだのが1本。5本増えるかも~・・。果樹、野菜には力を入れたいです、問題は場所・・・・ひょうたんを作ってくれというリクエストがあり、ゴーヤの代わりにひょうたんです。ひょうたんは食えんがな・・・りんごに力を入れ始めたけど、受粉樹が無いとダメって今頃気づいて、ショックー。しかし、違うりんごの木を植える気にもならず、今欲しいのは、すもも、さいのひめ。投資は去年はかろうじて7%をキープ。年初の株の大暴落は今年の先行きが思いやられますが、頑張りたいと思います。株やら外貨やら投信やら・・ただいま勉強中。年利7%でまわせば10年で倍、と呪文のように唱えて暮らします。旅行は、ニュージーランド、出雲大社、あたりを狙っていきます。突然、カトマンズに変ったり、和歌山になったりするかもしれません。読書、去年はカラマゾフの兄弟読み終えました。ロシアの大作、この年になって、挑戦したいと思います。(ほんとは70冊を目標にしてた・・)。あと、なんだかいろいろ狙いたいと思っているはずが、さて書いてないと、忘れてしまう・・思い出しながら、ひとつふたつは満足のいく結果を出したいと思います。てなわけで、夜、布団の中で今年の作戦を練ったりしています。いろいろやりたい2008年です。今年もよろしくお願いします。
2008.01.06
コメント(8)
バラの剪定誘引、落ち葉掃除、草取り、水遣り、年末になって、大掃除をやらなきゃいけないのに、庭にはやることがいっぱい。休みごとに昼は庭に一日中出て庭仕事、夜は、忘年会、というのが、微妙に亭主おもしろくないらしい(そりゃそうだわな・・・)。お昼のイベントをなんだかんだと考えてくる。そして、付き合わされる。昼のイベントは、午前の11時ころには用意しなきゃだし、帰ると2時、3時、で、あっという間に日が暮れる。誘引1本がやっと。夜のイベント忘年会は、早く帰れ、早く帰れ、と言う。新年会にしろ、と言う。忘年会と新年会はちがうぞ!!忘年会のほうが楽しげ?主婦は年末は家で大掃除、夜はご飯を作って、片付けて、って、当たり前のこと。不良主婦だな、私は。不満を言ってはいけない。今日の誘引は、グラハム・トーマス。サリーホルムズ、アルベリック・バルビエ。どれもほんのちょっとの枝の小物ばかり。西安は、スゴーク寒いという情報で、ユニクロのヒートテックインナーを買い、フリースタートルを買い、帽子、マフラー、手袋と用意し、万全の防寒準備で出かけた。ところが、まあだいたい東京くらいの寒さで、信州のほうがよっぽど寒い。ヒートテックインナーは、ほんとにとっても暖かく、薄いのにとても優秀だけど、難を言えば、ヒートテックインナーをきて、レストランに入ってご飯を食べると、どんどんどんどん暑くなって、汗だくになってしまうこと。インナーだから、暑くても脱げない。額に汗してご飯を食べることになる。しかし、これは、バラの誘引には大活躍で、このインナーにフリースのセーターきて庭にいれば、ブクブクといろいろ着込まなくても仕事が出来る。西安のホテルは、中国系、アメリカ系、ロシア系、日本系、といろいろあって、今回はロシア系五つ星。文化がいっぱい交わってるところっていうのはおもしろい。バラがいっぱい植えてあった。WASIDAさんのいう一重のバラっていうのはあんまり見かけなくて、ぜーんぶ、赤いばら?みたい。花が凍みてきたなくなりつつ、木に残ってた。ほとんどうちとおんなじじゃん。さて、あと2日仕事。がんばるかー・・・これから年賀状だ。
2007.12.27
コメント(6)
今度の西安旅行は職場のスタッフみんなと一緒で、自分が幹事だったので、ひどく疲弊しました。首都高を車を連ねて走るのは楽しいけど、暗い中車が迷子にならないよう気を遣い、飛行機チェックインで気を遣い、免税店でお金を遣い(?)。あちらのガイドさんとの交渉、ホテルとの交渉、フリータイムの企画、そして、最後の首都高まで。旅行大好き~!!という人間だけど、大勢で行くのは楽しい分、疲れるー。前後で仕事を休んだので、仕事は大忙しだし・・・そして、つるバラは剪定誘引の時期を迎えていて、そーにやは、すっかり胃が止まってしまいました。ストレスとかは無縁かと思っていたけど、ここ数年は、どうもストレスが加わると胃が止まります。そんなんで、長ーくブログをお休みしました。が、年末の仕事を29日まで、31日、1日は、岐阜の護摩ライブ、というのに行ってきます。どうも、予定入れすぎの12月でした・・・・あ、まだ、終わってないか・・・・
2007.12.26
コメント(8)
伊勢神宮は一度は行かなきゃって思ってた。内宮はさすがいい景色~!けど、私は、あの賽銭プールみたいなのって好きじゃない。なんか、みんなー、どんどん入れて~、みたいな、神様らしくない。どこから投げてもはずれないし・・・やっぱ、賽銭は、賽銭箱がいい。と、いうわけで、賽銭をケチった私。出口のトイレで、ティッシュを買おうと100円入れ、機械が壊れてて、100円吸い込まれた。賽銭ケチったバチがあたった。志摩観光ホテルは、一度は行ってみたいホテルだったけど、いやー、ほんとにまわりになーんにもないところで、驚き。店だってほとんどない場所なのに、毎晩100人ものひとがディナーに訪れるんだって。毎晩、100個のあわびが消費され、毎晩イセエビが消費され・・・すごいなー。ほかのホテルでも旅館でも、毎晩、毎晩。あわび、尽きないんだろうか?赤福は、伊勢神宮のまん前とか、駅もだし、どこもかしこも、ポイントポイントでお店を出していて、それが全部休業だった。なんか寂しさをかもし出してたが、儲かってたんだな~賞味期限切れ、賞味期限切れと、まだ、食べられるものをどんどん廃棄するのは、なんか、地球全体の自然からはずれてる気がする。お土産に買った饅頭や、外郎や、みんな賞味期限がえらく短く、旅行から帰るころには、期限が切れてる!!ピエール・ド・ロンサール、思い切って古い枝みんな切った。そうすると、やっぱ、シュートの数が勝負だね。シュートはいっぱいでたけど、みんな長さがなかった。肥料切れだったのか?群星、ファンタンラトゥール、小さなアーチ横に植えてあるけど、あまりに巨大化し、アーチや、パーゴラなんて無視して育った。全部ほどいてみたものの、誘引のしようもなく、かといって、咲くとわかっている枝はもったいなくて切れず、困ったかも~
2007.11.29
コメント(7)
スープセロリとかでなく、普通のセロリの苗。あまりきれいな緑の葉が見えたので近づいていったらセロリだった。感激購入。199円。ニンニクやネギやニラは昆虫たちは嫌いらしい。セロリやパセリ、ピーマンは、大好きらしい。どうも、人間とは感覚が違うらしい・・・(なーんて、当たり前)。ホームセンターで輸入チューリップ球根990円、60球。チューリップ球根 美色MIX・10球入 お徳用チューリップの球根は、毎年一年限り、消耗品と考えて、というが、では、たとえば、プランターの土は、そこら辺から取ってきたしょぼい土でもいいんだろうか?球根の力で、咲いてくれる?それとも、育つ間も大事で、いい土でないとだめなのかな?
2007.11.17
コメント(11)
![]()
仕事があまりにいそがしいと、バラたちの面倒みるのも面倒で(めんどうみるのもめんどう・・、うん、こんな表現になるのか?)、パソコンに向かう時間も減り、夜は早めに就寝。お買い物はいっぱーい。楽天ポイントは、しかし、あまりたまらない。最近、見つけてよろこんでいるのは、ビニール袋を直接ちりとりにしてしまう商品。枯れ葉の季節だからねー。テラモトちりとり、捨楽DP-466-010-1(小)あら、アフリエイトが楽になってる・・・アガパンサスもずーっと狙っていて、なにもこんなシーズンに、と思うけど・・・アガパンサス 深海 15センチポットお買い物は、とにかく、よいストレス解消。旅行を計画しました。11月はお伊勢参り。志摩観光ホテルでディナーです。12月は西安。兵馬俑がチョー楽しみ。なんだか、ちょっとやけ気味です。
2007.11.14
コメント(6)
明日は私のお誕生日です~自分でプレゼントにこっそり高級クリームを注文しました。家族には内緒です。取りに行くのが面倒になって、“外商扱いで送ってください”などということをデパートに電話してしまいました。さあ、たいへん。なんだか自宅へデパートからジャンジャン電話がかかってきます。外商扱いというのは、外商が自宅へ届ける方法と、送るのとがある、とか、いつ届けたらいいか、とか、電話番号が登録してないとか(なら、なんで電話できるんだよ~)なんだかんだと3回も4回も。私は庭にいるものだから、息子や亭主や、みんなが電話を受けます。というわけで、内緒のクリームは、家族みんなにばればれ。“始めまして・・”と外商さんが自宅まで届けてくれたのでした。
2007.11.05
コメント(8)

鉢に入ったバラを2つ地におろしました~。なんだか、鉢ではとっても元気だったのに、なぜかバラバラ、バラバラと土が落ちて、白い根もいっぱい切れて、最悪の植え替えになりました。冬より少し前に植えたほうが地になじむのが早くて、春に元気になるので、たいてい鉢植えのものは今くらいにおろすんですが・・・あーあ・・・ヘリテイジ、とパットオースチンとピエール・ド・ロンサール。今のバラは葉っぱが黒点病でも広がるのが遅いというか、あんまり落ちないでくっついているので、いいです。
2007.10.29
コメント(9)
2階でパソコンを打ってると、玄関で息子が、“500円、拾っちゃったよ~!”“よかったねー、だれんだろ?”と私。息子は、“ゴーヤ、ふんじゃったよ~!”と言っていたのでした。ゴーヤの最後の収穫のあとでした。“太るのよね、最近”と言ったら、友達が“ビルの改装してても?”と。“?????”なんで太るのとビルの改装が関係あるのかと思っていたら、“ビリーの体操してても?”でした。そんな風に、どんどん私の聴力は低下中なのでした・・・・老人性難聴の家系なのです、グスン。目もヤバイ。来週の火曜は眼科へ行って、視力検査をしてきます。
2007.10.26
コメント(9)
いやー、疲れました。が、今日はなんの予定もない日で(除く、歯医者)、朝から久しぶりにゆっくり庭に出ました。イングリッシュローズをすごく増やしたおかげで、今、我が家は、まるで春のよう(遠目)。いっぱい、いっぱい、バラが咲いています。門をくぐると、なんか庭中にバラの香りが~~年のせいで体力落ちたし、つるバラ増えたし大きくなったし、異常気象で冬の天気がどうなるかわからないし・・・というわけで、まず、ランブラーから、徐々に誘引していくことにしました。サンダースホワイトとアルベリック・バルビエを完璧とはいえないものの、なんとなく、誘引。たまたま車が車検でお出かけしたので、車の横のゼフィリーヌ・ドゥルーアンも誘引。ザ・ジェネラスガーデナーもオベリスクからはずしました。ゲラニウム、エリンジュームは、種からはうまくいかないもの、と決め付けてましたが、どちぃらも元気に発芽。ブルーレースフラワーをポット上げ。ナスとゴーヤを倒しました。ほんと、よく収穫できました。とくにゴーヤは条件のわるいところで、どれほどとれたかわからないくらいできて、もしかして、根元にコンフリーがあったから?とか思って、バラのそばにひとつコンフリー植えてみようかなどと考えたりしています。そういえば、庭中に植えた、アサツキ、ワケギ、ニンニクがどんどん育ってきて、とれたてアサツキは、とっても便利。そして山ほどの剪定枝をシュレッダー。こんなことを,WASHIDAさんが教えてくれた、“ローズヒップを食べる”、という最近のお気に入りをやりながら。どうも、ERのローズヒップはおいしくないみたい・・・ちゃんと花がら摘みやらなかったので、あっちこっちにローズヒップはいっぱいで、採っては、手でキュッキュと拭いて、お尻のところをとって、かじっては、あちこちにペッペッと種を吹き出しています。来年、あちこちからバラが発芽するかも~
2007.10.25
コメント(8)
今年の秋はなんだか尋常じゃなく忙しく、毎日死にそうになって働いています。昼食はオニギリを食べる30分がやっとで、夕食にありつくのは、夜の9時過ぎ。休みの日もいろいろいろいろ用事が入って、ふらふら状態。が、我が家のバラは今は真っ盛り。アンヌボレインや、パットオースチン、スノーグース、ボウベルズのような秋にもいっぱい咲くERが庭をにぎやかにしてくれています。そんなんで、ブログはちょっと休憩中です。
2007.10.22
コメント(2)
涼しくなってバラがきれいに咲き始めた。門柱の横のマサコは今までにない大きさで咲き、ウェルカムローズのアンヌ・ボレインも数が多くなってきた。さすが、ERはどれも花付きがよく、葉っぱもまあ多いし、秋の庭をにぎやかにしてくれる。門を入ると“おー、いい香りだー!!バラかな?”と亭主。“おとうさん~・・・キンモクセイなんだけど・・・・”わかんないのかな?違いが・・・
2007.10.09
コメント(10)
ソバ打ち体験をした。想像以上におもしろくたった一回やっただけのくせに、なんだかツボにはまった。よ~し、新たな趣味にソバ打ちを加えるぞ~!!とりあえずと道具をそろえなくちゃいけない。そば粉も厳選して買わなくっちゃいけない。おっとー、碾き臼がついてるみたいだから、そばの実を買うんだな・・・と、また、消費意欲をアップさせるものが登場し、うきうき。あ、そうだ~、自分でやったら、できなかったりする可能性大だから、まずはそば粉だけにしておこう・・・うまくいったらお道具そろえるわ・・・たった2日お出かけしただけなのに、庭には仕事がいっぱいで、届いたイチジクとラズベリーとジャーマンアイリス、アリウムの球根類、ニンニクを植え付け、ゴーヤ、ナス、ピーマンを収穫し、しその実も収穫、草取り、ミミズの世話もして、朝から晩までずーと庭に居た。さて、そのシソの実の漬物だけど、塩漬けらしい、とりあえず。そして、シソの収穫は花が落ちて1週間くらいのうちで、それより後になると固くておいしくないらしい。私は、いったいいつ花が落ちたかなんて、全く知らないし・・・そうか~、シソの実の収穫にも時期があるんだ。そういえば、去年作った佃煮もなんかあんまり・・だったような記憶が。さっと湯をくぐらせたシソの実を8~10%くらいの塩で漬け込み、ということでやってみる。薄い塩漬けにして、味噌漬けにしたいな・・・できるんかな?
2007.10.08
コメント(11)
ケチな性格なもので、いままで、バラが勝手に死ぬのはともかく、こちらから殺したり、よそ様に養子に出したりっていうのは基本やらなかったんだけど、庭の手入れをしていたら、突然のように、“もーいいー!!!”っていう気分に襲われ、大きなツルバラを2本切り倒した。テッポウ虫に入られて、切り株?には虫の入っていた穴がしっかり。一度弱らせてしまうと、出てくるシュートもすごく細くて、葉はバラバラといつも落ちるし・・・・家屋のあちこちにあたって、傷をつけたりするのも困ると家族からの不平も多かった。切り口から今日は水が出ていて、一生懸命水を上げて生きようとしてたのに・・と落ち込み気分。かわりに・・というのは変だけど、バラ屋さんに行って、とうとう念願のトロワラスを買ってきた。バラの専門店だけど、葉っぱ具合はうちより悪いくらいで、秋のバラってちょっと限界あるな、と思った。トロワラスは、春にひとめぼれして、ずっと思っていたので、思い切って購入。“こんなのしかないので、無理に買わなくてもいいですよ” “スノーグースやモーティマサックラーなんかに比べたら、格段弱いです。”“黒点病にはなりやすいです。”“弱いし、もう、今年の冬の大苗は入ってきません。”と散々な言われ方をして、なるほど、新しく開発されるバラたちに押され、消え行く運命のバラなんだろうな・・・ずーっと、トロワラス買ったら、もう最後だろうな、これで、と思ってたのに、即、次のバラは・・などと考え始め、欲ってのはきりがないなー、と思う。トロワラスがおもっていたよりずっと大きくなることがわかって、植える場所を再考する必要が出てきた。スイートジュリエットが欲しい・・・
2007.10.04
コメント(12)

近所の家で、桜が咲いていた。狂い咲きじゃん。たしか、桜は低温にあうと花芽ができて・・というようなことを聞いたはず、どう考えても高温にはあったかもしれないけど、低温にはあってないよな・・。で、なぜかその木には葉っぱがなくて、夏、なんらかの理由で葉っぱがなくなって、それで、まず、花を咲かせて、それから葉っぱだすのかな?って思った。話変って、一季咲きときいているつるアイスバーグ、我が家では優秀で、まだ2~3年目なのに、今咲いてるのもあるし、つぼみもそこそこある。弱めのメアリーローズも枝は疲れてるけど、蕾をつけてるし、庭全体に秋の花付きがいい。で、みどりさんから、秋に咲かせるために葉っぱを取る話きいて、そのときは、なんだろ、それ・・って思ってたけど、葉を大量に失うと、株が冬って勘違いすることってあるかもね、と思った。え?うちのバラって勘違いするほど葉っぱ落とした?うーん、そうでもないなー・・去年、たくさん咲いた秋のピエールドロンサールは、今年はいまのところ蕾なし。シャリファ・アスマやマサコがいい色で咲いてきた。画像にすると正直に出すぎて別にきれいでもなんともないけど、本物はいい色先週が忙しくて、庭にあんまり出られなかった。久々に出ると、やることいっぱいだし、庭は落ち葉や雑草やいっぱいで、やること目白押し。ゴーヤも毎日見てあげないと、どんどん育っちゃう。そうそう、ヒナギクとゲラニウムが発芽してた。
2007.10.02
コメント(6)
“輸入食糧の総重量と輸送距離を掛け合わせたもので、生産地から食卓までの距離が長いほど、輸送にかかる燃料や二酸化炭素の排出量が多くなるため、フードマイレージの高い国ほど、食料の消費が環境に対して大きな負荷を与えていることになる”というのを1ヶ月前くらいに立ち読みで読んで、なるほどー。中国の食品はもちろん、世界各国からとどく、様々な食品を、季節に関係なく、いつでも食べられるようになったのだけど、みんな飛行機や船やトラックにのって我が家までやってくる。食料自給の大切さは、そこにもあるんだね。で、短絡的な私は、植える場所も考えず果樹苗をたくさん注文し、野菜の苗を植え、種を蒔いたわけだけど、これは、またまた、種まきカレンダーの星座の位置が植物に与える影響より、小さな小さな力。みんなも、国産の食品の購入だけでなく、ベランダとか、庭でなにか食べるものつくろうよ。みんながやったらすごいものがあるよ。土を買ったり、プランター買ったり、で悪くはたらくのかな?
2007.10.01
コメント(11)

http://www.ne.jp/asahi/fuse/abraham/europe/europe-south/spain/sp-borelo/sp-borelo.htm文化村オーチャードホールで。衣装の色合いと舞台セットが炎のようで、ほんとに美しかった。ボレロは好きだなー、やっぱり。急に温度が低くなり、15度。ついこの間まで、35度で一気に20度下がるんだから、寒く感じるわけだ。が、バラの色が突然きれいになった。無理やり譲ってもらった、ホワイトメイディランドもきれいに咲いた。そして、さすが秋バラ。ゆっくりしているので、次のバラも咲いてきて、庭がどんどんにぎやかになる。9月の剪定のときタイミングをはずしてちゃんと剪定しなかったけど、そこで枝をキチンと切りそろえておけばもっと庭がきれいだったのに、と思う。携帯を変えた。前のふるーい携帯はあまりに古くて電車の中で開くのが恥ずかしいくらいになっていたので。そしたら、画像がすごくきれいで、バラを撮るにも、わざわざデジカメを持ち出して、サイズ調整したりする必要もなくて、こりゃーいいわー。が、今回はちょっと大きすぎだったかな?
2007.09.30
コメント(1)
総務省の調査で老後必要なお金は 月25.3万円が最低ライン。余裕のある暮らしを望む場合は37.9万円なのだそうだ。さらに余裕をもとめればもちろんそれ以上。公的年金で17万円をまかなうと、ゆとりある暮らしのばあい、毎月20万ずつ不足していく計算。平均寿命87才まで生きるとすると、8500万円から1億2300万程度が必要になる。とりあえず、1億円の手持ち資金は必要だ、ということらしい。なかなかの数字だと思う。でも、これは、全く運用をしない場合の計算だよね。3000万を30年で毎月均等に取り崩していく場合、運用利回りが1%だと、96000円ずつ、運用利回りが4%だと、143000円。つまり、6000万あって、4%で運用できれば、最低ラインの必要資金はカバーできるってことだ。さて、10年で1000万円貯めるには、年利2%で毎月7万6100円ずつ。年利5%で6万6300円ずつ。当然3000万貯めるには毎月20万以上を貯めていくことになるね。それにしても、貯まる可能性のある金額と必要とされる金額のギャップのおおきさはなんなんだろう・・・だいたいこういう計算ででてくる運用利回り、そう簡単に存在するもんでもないように思う。あ、金勘定はきらいじゃないけど、計算に弱い私は、あちこちから数字をもらってきました、もちろん。
2007.09.28
コメント(6)
老後のことを考える年齢になってきた。ずーっと子供が小さいときから働いてきたけど、ローンや学費やそんなんで、気が付くと自分のお金、というのが全く残っていない。さて、子供も手離れてきたことだし、今年から、自分のお金、というのを貯めることにした。正月からスタート。4分の3が既に経過してしまった。年7%でまわすと10年で倍になる、と聞いて、そっかー、と思った。何もせずに置いておくとそのままなのに、ちゃんと投資して意識すれば、倍になる可能性がある。仮に14%でいけたら、5年で倍。(ほんとはもっと狙いたいところだけど)。才能のある人はどんどん増やすみたいだけど、私は保守派でなかなか冒険はできない。けど、ただ置いておく人にはなりたくない、というわけで、My資産倍増計画スタート。とりあえず、分散投資、というのを考える。しかし、リスクもとる、ということで、投信、株式などから。そんなわけで、現在は投資の勉強にちょっと夢中。今のところ、リスクをとった投信のみだと20%なのに、分散投信で9%。しかし、株式までいれると、4%の利益。あー、年末までに10%行きたいなー。なんのことだかわからない単語がいっぱい出てくる。パソコンと同じ。新しく挑戦を始めたおばさんとしては、学ぶことがいっぱいいっぱいで、すごーく楽しい。秋分の日に蒔いた種たち。遊び歩いていてすっかり忘れていた。乾いてるかと思ったけど、どうにかセーフ。しかも、早くもカリフラワー発芽。種は、やっぱり街で売っているものより、ちゃんと種屋さんから取り寄せるのが発芽率がいい、と思う。今年の種まきは、水色スイートピー、ゲラニウム、カリフラワー、ブルーレースフラワー、大根、除虫菊、シルバーレース、あたりかな。いずれにしても、蒔かぬ種は生えぬ、のでがんばりまーす!!
2007.09.28
コメント(7)
上野までフィガロの結婚を観に、はるばる。不忍池は、こんなに蓮がいっぱいだったっけ?と思うほど蓮に覆われていて、自分の家で蓮を育てようなんて思わなくてよかったー、とつくづく。眼鏡を忘れていったら、字幕が見えない。すばらしい声、りっぱな舞台。しかし、なんのことやらぜんぜんわからず、いい唄のところだけは意識はあるものの、あちこちで爆睡。文化的生活から離れているからなー・・・それでも、開場前のうきうきした気分、生の演奏、演技の感動、はいいなー、やっぱ。座席で隣の人に微妙に気を遣う。咳払いとかしにくい。虫刺されのあとが痒くても、お隣さんに遠慮して、掻けない、そういうのがいやだなー・・(集中してないから気になるんだよ!!)帰りは如水会館でフレンチとおもっていたのに、工事中。代わりに学士会館のLatinで軽食&bar。ビールが種類豊富。キルケニートニュートンという珍しいビールをいただきました。とてもムードのあるレストランでした。更に、神保町の銀漢亭で豆腐ヨウを肴に日本酒をいただき、満足の休日でしたー
2007.09.21
コメント(8)
ブロッコリーの苗を4つ買った。58円。そうすると、手間暇かけて、トラックに乗って、スーパーで売っている値段を考えると、農家の方の苦労がわかる。キャベツ順調。しかし、キャベツはとってもとっても青虫が来る。自分で育ててみると、農薬が使われていそうな野菜、っていうのもわかる気がする。大根の種まき、絹さやの種まき。ニンニクも植えない、って決めてたのに、あちこちに植えてしまった・・・もう、バラの肥料をやるための根元くらいしか残ってないな、土地が。ブロッコリーの苗のうちひとつは、植える場所がなく、堆肥の上に植えてしまった・・堆肥の上で、育つのかどうかは、ひとつの実験。正月に根の回りをボカシ堆肥で巻くようにして植えたバラたちがとても元気。植え穴には肥料はいれない、と、いうこともないような・・・やっぱり、大きく、大きく穴をほって、しっかり土を作ってやったバラの調子がいい。
2007.09.19
コメント(8)
芝の世話は基本亭主の仕事だけど、なかなかやってもらえないものだから、やむを得ず私が。エッジが整っているかいないか、で、庭の見栄えはかなり違う。さらに、ちゃんと刈り込むと、バラの葉が落ちてなくなっていても、まあ、許せそうな庭になる。微生物がらみの本を調べ、購入、ついでに、パーマカルチャーの本も購入、と園芸関係の本を続々注文、購入。パーマカルチャーのいろいろを読んで、果樹を増やそうと思い、果樹苗を購入。3種類4本。花の種、野菜の種、球根、野菜苗、堆肥、ゼオライト、炭なども注文。本格的な秋を前にブロアも購入。なにか、頭のねじが一本抜けたようで、購入、購入、購入、と、どんどんクリック、クリック。ちょっと病気だ。困った、困った。しかし、ちょくちょく宅急便のお兄さんが来てくれるのは、たのし~!!!
2007.09.14
コメント(10)
夕べ遅くまで起きていて、政治音痴の私でも、今度のことは興味深いな~と非常にたくさんの記事を読んだ。そして、今日、明らかにネット上から完全に故意に削除されている記事がある。完全に削除。すごいなー。まったく抹殺されてしまう事実があるんだ。ところどころに残っている言葉も、検索すると、この記事は削除されています、と出る。この完璧さがあやしいなー。しかし、世の中のことは、平民には、ほんのちょこっとのちょこっとしか、知らされていない。
2007.09.13
コメント(3)
庭のあちこちから、ワケギとアサツキがツンツン顔を出してきた。いい加減なやつで、いい加減に植えたので、どれがワケギでどれがアサツキかわからない。ニラも同じムードだし。花ニンニクは、葉がアサツキより太くて、庭に植えたときいい感じ。雨の中、日野のクレア・ホーム・アンド・ガーデンに買いに行ってきた。http://www.ruralcottage.net/普通にポットを持っていても何も感じないが、車に積んで運ぶと、車の中は、かなりのニンニク臭。なるほどー。この間買った堆肥が早くもなくなり、今回は川合肥料http://www.orange.ne.jp/~hiryo/にワラ堆肥を頼んでみた。
2007.09.12
コメント(8)

スイカの受粉を確認してから、たぶん50日。9月10日が収穫、と記憶していたけど、10日を待たずに茎が枯れてきた。そして、収穫。直径7cm!!しかし、中はちゃんと赤く、味はちゃんとスイカの味。甘くておいしかった。来年こそがんばるぞ~ゴーヤはまだまだ収穫できそうで、50個くらいはいくかな?ただ、サイズが小さくなってきた、最近。キュウリ、ナス、ピーマンも収穫量は最盛期にくらべたらすごく落ちたけど、まだまだいける。鬼っこさんが、バラの無農薬栽培というのは、単に怠惰であるにすぎない、といっていた。消毒をしない、というのが、いつのまにか、世話をしない、という風に変っていって、たしかにあまりなにもしない、状態になってた。夏もあつかったしな~草取りや水遣りや庭の管理に追われて、いつのまにか、バラの管理がおろそかになってきてたかも。今年やっと2回目くらいの葉面散布をやった。11月末まで、あと2ヶ月半、微生物を少し意識した葉面散布、やってみるぞ。
2007.09.09
コメント(10)
光合成菌は普通に葉っぱの上に生きていて、その植物の元気な葉を摘み、黒砂糖と水で発酵あせると赤い光合成菌いっぱいの液ができる、というんで、やってみた。もちろん葉っぱはバラの新芽にした。が、ぼつぼつ10日くらいになるとおもうけど、全然赤い液にならない。失敗くさい・・ただ、液体のにおいはだんだん変化し、今日あたりは、ほんとうにいいにおい~。ちゃんと発酵してる感じもあるし、このにおいだもの、悪いものであることはない。次は、バラじゃなくて、果物の皮とか、今の旬のよさそうなもの、でやってみよう。ゴーヤのツルとかよさそうだ。すごく元気だもの。
2007.09.08
コメント(3)
娘の就職試験で、カレーラス・パバロッティ・( )という問題がでた。学生時代遊んでばかりいた娘は、なんと驚いたことに、ここに、オムライスと書いたらしい。そこに入れなかったのは言うまでもない。なんでも、パバロッティというのは、パスタだ!!と思ったということで・・・・
2007.09.07
コメント(5)
そうたいした効果は期待できないにしろ、コンパニオンプランツによる駆虫効果等をねらおうといろいろ調べて、来年は、景色重視というより、実験的庭、というスタンス。が、キンレンカ、とキンセンカ、を勘違いし、頭にイメージを浮かべていた。さらに、ファセリアとフェリシアも勘違い。様子が違ってくるではないか・・・・咲く時期だって違うしさ・・・除虫菊は、種を扱っているところがなかなかなく、探していたら因島の観光協会で譲ってくれた。http://innoshima.no-blog.jp/kanko/05/index.htmlアサツキ、花ニンニク、ワケギ、アリウム、あたりは準備着々。
2007.09.06
コメント(1)
自分の好きなサイト ジャーニー トゥー フォエバーの中のhttp://journeytoforever.org/jp/cityfarm.htmlを見て、そうだ~、地球のために野菜をいっぱい作ろう、と思った。そんなんでいいのか?でも、小さなことからはじめよう、できることからはじめよう。生ゴミをEMボカシ等で処理して堆肥として使う(地面があれば)。ミミズたちに生ゴミを処理してもらう。この2つの方法の併用で、生ゴミをゴミとして出すことは全くなくて5年間。お勧め。木の枝、雑草、落ち葉等、庭から出る有機物はすべて堆肥として積んで使える。夏場は約半年あれば十分という印象。ただし、枝の裁断は必要。髪の毛、ペットの毛、掃除機の中のゴミ、鼻をかんだティッシュ、ついでに、切った爪、そんなものもみんな堆肥の中に積み込める。たとえば、を庭に置いてみたらどうだろう。イギリスの散歩道に土管のようなものがあちこち置いてあって、中になにやら土のようなものが入っていたけど、思うに、犬の糞をずっとずっとみんなが入れてるんじゃないのか?たとえば、犬猫の糞尿は、毒になるとかで、堆肥の中には入れないけれど、どうにか管理できれば、長期的には、ちゃんと土に還り、やはりいい土をつくるんじゃないのかな?が、こんなことをやってみても、なーんにもならないし、ほんと手遅れ、とも思う。http://blogs.yahoo.co.jp/meditator_r_r/9715987.html
2007.09.05
コメント(12)
サカタとタキイのカタログを捨て、もういらない、と思っていたけど、シーズンになると欲しくなる。ちゃーんと、ネットカタログというのがある~!!というわけで、今は注文ラッシュ。頭の中で庭をイメージしながら、注文をしていると欲しいものはいっぱいで、春の庭を思い描きつつ、クリック、クリック。ところがー・・・・庭に出てみると、イメージしているほど、地面に空きがないし、イメージしているほど整ってもいない。が、既に注文済み。種も注文してしまった・・・ま、半分以上、枯れたり、しっぱいするんだから、いいか~チューリップ4種、アリウム2種、レースフラワー、カリフラワー、デルフィニウム、ベロニカ、ジャーマンアイリス、等々を注文。あと、欲しいのは三笠山、というもみじとトロワラスというばら。じっと我慢。
2007.09.01
コメント(14)
同じミミズ箱でもう5年もやってる。だいたい1年くらいで、土のかさがすごく減ってきて、全体が重くなって、ミミズが糞まみれになって暮らしてる感じがわかる。んなわけで、ピートブロックを2個、新しく入れてやった。ピートの中に生ゴミをいれ、こっちにミミズ君たちうつってきてね~・・いつもより大目にミミフン収穫。ホワイト・メイディランド、植えたばっかり、にやった。ミミズ箱がスタートした頃の夏は水アブに悩まされたけど、なぜか水アブもすごく減って、完全生活の一部になったミミズ箱。そういえば、前は百均にあったピートブロックがなくなっていた。ホームセンターでも扱ってるところが減って、今回、何軒も捜し歩いた。ミミ君たちのためになくならないで!!
2007.08.26
コメント(12)
カラマーゾフの兄弟を読み始めて10日目くらい。遅々として進まず。が、若い時に読むより見えるものが多いかも。ようやく、一冊目が終わるが、今朝テレビで、カラマーゾフの兄弟がブームなんだと。ブーム、とかいわれると、私って、チョー普通なんだなー、と、ちょっと、ムムー・・・ブートキャンプとかも・・・バラもそうか?基本、あんまりブームとかに乗りたくない、って思うんだけどな。
2007.08.25
コメント(4)
よそさまに比べると黒点病で葉を落とした木が多い、という言い方もできるが、完全無農薬栽培で、今年は、薬剤散布をほとんど全くやらないでいるのに、よく黒点病にならずに残っている木が多い、という言い方も出来る。プラス思考で見るときと、マイナス思考で見るときでは、同じものでも随分と違って見える。元気な木を見てると強気になるけど、弱い木を見ると自信がなくなる。が、やっぱ、世話をした木のほうがやや元気。全体としてはERが元気かな。ま、一応全部の木にボカシをやって、マルチをやった。更に、無理やりに譲ってもらったホワイト・メイディランドをはじめとして、アンヌ・ボレイン、マサコ、オレンジ・マザーズデイ、の植え付けもやった。まだまだ、植え付け待ちの植木鉢君たちが3~4本はいて、次の日曜とかにやろうかなー。茄子が調子がよくて、5~6個収穫。一本の木から全部で20個はいけるかな、と思っていたら、プロって、70~80とか収穫するんだって!!プロってすごい、が、いつかは50個。
2007.08.23
コメント(6)
ときどき、なんかやる気が無くなるというか、手抜きの時期があって、気が付くと、今年も葉をたくさん落としてしまった。夏の元肥をやらなくっちゃか、と、お友達たちのページを真面目に調べ始めると、あら~、みんな緑がフサフサじゃないの~。今年もまた反省・・・しかし、お肌も守りたいしなー、睡眠も確保したいしなーま、なにがいけなかったのか、また、よーく反省せねば。夏の元肥ももしかしたら、ちょっとおそいのかも、or、ちょうどいいのか?とにかく、明日は元肥&マルチを頑張ります。薄い液肥とかはわりとマメにやってきたので、まあ、肥料切れとかないと思うし。けど、暑いからたいへんだなーEMぼかしをひしゃく一杯と堆肥をひしゃく2杯くらいか?
2007.08.22
コメント(10)
朝から夜中までずーとセミの声のシャワーだったのに、夕べ仕事から帰ったら、セミは静まりかえって、虫の声がいっぱい。やっぱ秋は近い。セミだって虫なのに、虫の声っていうと秋の虫だわね。ははははは~!!キャサリン・モーリーまで買っちゃったぞ~!!
2007.08.21
コメント(6)
![]()
まず、“リーサの庭の花まつり”花の妖精たちがいっぱい。バラの女王さまとたくさんの花たち。絵を見ているだけで楽しいと思って!!スノーグースがいなくなるあとに何をいれようか考えて、マサコを注文。わりと普通かなー。蕾の形がかわいいから・・そして、トロイラス、買うぞー!!飲み物は、C1000 毎日強い日を浴びるので、やっぱり毎日かならず。自宅に送ったら、子供たちに一瞬で飲まれてしまったので、今度は職場に送った。お買い物は、ストレス解消になる。
2007.08.20
コメント(8)
8月、お盆をすぎる頃になると、テッポウムシは、木の根元から木の髄へと移動をはじめ、奥へと食い進みはじめる、ということがわかった。8月初旬、まだ、木の皮のあたりにいるうちに発見するのが一番なんだけど、木屑の量がすごく少なく、発見がとても難しい。更に、お盆近辺、暑さやお出かけやらでチェックが疎になる。暑くてそとへ出られなかった先週1週間のうちに奥へと侵入された株がたくさん。8月はやはり毎日本気で見回らないと。去年、今年のチェックにもかかわらずこれだけの被害がでるのだから、一昨年より前、もっと無知だったころに何株も枯らしたのはしょうがない。今年8月にテッポウムシにやられたのを見つけたつるバラ11本。毎年、10本くらいはやられてるけど、早期発見で、枯れるのは一応防ぐつもり。昨日今日で、新たに6株被害株を見つけたけど、ちゃんと潰した虫を確認できたのは、1匹だけ。株の根元にアルミ箔を巻く、という防御法を聞いたけど、美的じゃないなーと今年は結局やらなかった。冬から春にかけて、ビニールを根元に巻く、というのをやたけど、成長期に株元を締め付けてる(もしくは、空気が通わない?)とシュートがすごく出にくいって感じがした。でも、花が終わったころから、お盆まで、アルミ箔、というのが正解かな、とおもう。ちなみに、アルミ箔は、マルチとして使うと土の湿度を保ち、植物への光を反射し、アブラムシを追い払う、という効果がある(と米国バラ財団によって研究されたらしい)。アルミ箔による光の反射で飛び立つ方向が逆になってしまうのだと。なんやかんや、ゾウムシとカミキリムシには悩まされっぱなし。カミキリと癌のため枯れていきそうなスノーグースの代わりと、サリーホルムズの代わりをかわなくっちゃいけない。しかし、めげるなー
2007.08.18
コメント(10)
お盆休みは、あまりに暑く、庭にでてなにかをする、ということが不可能だった。こんな年は、はじめてー!!しかたなく、朝寝坊をし、昼食を食べ、昼寝をし、夕食を食べ、ちょっと本なんぞ読み、いいわけのようにブートキャンプをやって、また眠る、という怠慢生活。あっという間に、2ヶ月の苦労が水の泡。旅行の代わりに連日おいしいものを食べに行こう!と、4日連続昼は外食、にしたら、さすがに飽きて、食べたいものがなくなった。おうちのご飯って飽きない。どこが違うのかな?今回の新しい発掘は、タイカレーが食べたいと探したプラーザのイムイェム。最終日は、自分で、グリッシーニと手打ちパスタ(家族はニョッキという)とピザを作った。どれもいつもはパン焼き器でこねるのだけど、今回、時間もたっぷりあるんで、手でこねた。生地を練りながら庭にでて、バラを一本一本見回りながら、手の中で、パタパタとたたきつける。これが、意外といいのねー。こねるのが全く気にならないのに、かなり出来る。問題は、玄関のドアが開けにくい、という点だけ。たとえば、機械でつくるオニギリより手でにぎったほうがおいしい、とか、機械でチョップした玉ねぎより、包丁で切ったほうが、栄養が云々、ってほんとにあるかな?手でこねたパンと機械でこねたパンには、差がでるかな?道端のスギナを大量に刈って(夜中にやりました。かなり怪しい、だって暑いんだもの)バラのマルチにしました。スギナマルチの効果がでるかどうか、楽しみ~。なんの役にもたたなかったりするかもだけど、マルチできるだけでも効果。毎日ぐうたら暮らして、夏休みはおわったけど、仕事がある、ってありがたいなーとちょっと思いました。私なんかは、もし、専業主婦だったら、既に80キロはいってるな。
2007.08.17
コメント(6)

フレッツ光にしようと朝から工事。配管が使えず、工事できず。壁に穴を開けるしかないんだと。この先、テレビも電話も、うちだけ光が使えない、ってことになるんだろうか・・たった5年でいろいろ変った気がする。あと、10年もして、配線とかつかわなくても、テレビやネットが自由にできるようになったりして?あんまり暑くて、庭にも出られず、家にいても暑くて、結局日中はシエスタ。朝きれいに咲いても、10時ころには一斉にマメコガネにたかられ、見る影もないバラになっちゃう。そんだったらやっぱり株を疲れさせないよう、つぼみを取ってあげたほうがいい。今年は睡蓮が調子がよくて、これで5つ目くらいかな?肥料もやらないし、もう植木鉢から、あふれているけど、よく咲く。もうちょっと派手な色の睡蓮にしとけばよかった。葉物が気に入って増やしてるんだけど、色の取り合わせがお気に入りの場所。ユーフォルビアと、コリウスと、紫のサルビア。」今日のスイカ、ちょっとだけ、大きくなった。
2007.08.09
コメント(12)

スイカにしろ、ゴーヤにしろ、雌花はあとから咲いてくるのかな?なかなか雌花がなくて気をもませる。しかも、雌花が咲いているときになんだかんだで、天気が悪く、ちゃんと受粉させるって難しい。ともあれ、やっとひとつが育ち始めた。“受粉から40日、スイカの皮の縞の黒い部分が少しへこんでいるものが完熟の合図だ。早速触ってみると、皮が縞に沿ってぼこぼこしている。”と書いてあるのと、受粉から50日~55日で収穫、と書いてあるのがある。2週間も差があるが、いいのだろうか・・・スイカの実とつるの付け根の辺のひげみたいのが枯れたら食べごろ というのもある。たぶん、8月1日あたりが受粉なので、9月10日くらいを食べごろとしよう!!とすると、真夏にスイカをいただくには、もう6月のうちに花が咲いていないといけないってことで、6月に花を咲かせるには、きっと5月の連休に苗を買う、というのでは遅いんだろうね。うむ、いろいろ学ぶことがある。そういえば、うちのスイカは、ゴーヤの隣なんだけど、混ざっちゃって、ゴーヤ味のスイカなんかになるってことはあるんだろうか・・・まだ、雌花が3個くらいはあるので、スイカがゴロゴロうちのフェンスにぶら下がるのを夢見てしまうわ。
2007.08.07
コメント(8)

カミキリ虫がかわいそうか、とちょっと思って、瓶に一匹捕まえた。これは、ちっちゃいカミキリだった。そのあと、おっきいカミキリ捕まえて、同じ瓶に入れたら、即、即、即、ものすごい早さで、交尾を始めた。なんだ~こいつら~・・・でも、小さいのは雄で、大きいのが雌だってわかった。昨日は、2本の木の根元に木屑を見つけ、針金でゴリゴリと幼虫を探し、ちゃんと潰した。手で剥がれる皮はみんな剥いじゃうのがいいみたい。カミキリが出て行った穴
2007.08.06
コメント(7)

ブドウがい~ぱいとれました9キロの収穫。完全無農薬有機栽培だしー。30cmお隣のグラハムトーマスが元気がないので、せっせとトーマス君の世話をしたのが良かったんだと思います。収穫してみるとすごくうれしいので、りんごの世話も頑張ってみます。3年目くらいの木があって、カミキリムシにいっぱいやられて、花が咲いたことがないの。野菜は、キュウリ順調。ナス、トマト、ピーマンほどほど。インゲンの収穫も、ちこっと。ニンジンは3センチくらいだけど、ニンジンの形と色。そんなんでも、ニンジンの葉っぱのてんぷらなんかをはじめ、夏野菜のお料理が、毎日一品はできるかな。どえらい暑さで、バラは黒点病が急に増え、落ち葉ハラハラ。この暑さでは、根が傷んでしまったり水不足だったり、しょうがないかな~・・水もやりきれない。
2007.08.05
コメント(9)
富士吉田までうどんを食べにいってきました。みうらうどん店は10時15分から、というので、渋滞を考慮して8時発。夏休みの日曜だというのに、中央道はすいていて、なーんと1時間も前についてしまった・・・カインズホームで時間をつぶし、まず、みうらうどん。次の白須うどんは、残念ながら日曜休み。どうみても普通のおうちで、ナビにここだよ、と言われても、お店だとは思えず、探し回ってしまった。立石茶屋は、上品系吉田うどんで、ここでは、黒米入りうどんをいただいた。最後は、わたなべうどん、これまた、どうやっても普通のおうち風入り口で、ナビがなかったら、たどりつくなんて不可能、って思った。たった2時間半で3杯のおうどんをおいしくいただきました~途中立ち寄った浅間神社、忍野八海。とてもよいところでした。忍野八海の池は、いままでみた池の中で一番すんでいたかも。
2007.07.29
コメント(16)
何年も(といっても、せいぜい3年・・)カミキリムシのことばっかり考えたりやったりしているので、今年はこちらも前よりちょっと進化してきたみたい。カミキリムシは今のところ10匹くらいを見つけて殺した。去年との大きな違いは、今年はほとんど根元で見つけてること。暖かい日に葉っぱの上でのんびり日向ぼっこしているやつらだ、と思っていたけど、意外とバラの根元に潜んでる。バラの根元のお掃除とマルチと観察がやはり一番大事。この間カミキリムシを見つけたバラの根元に今日は木屑を発見。早速、針金でつついて幼虫を退治。幼虫はこの時期は1cmくらいで少しピンクでまだ小さい。木の皮の下にいるけど、一人前に穴を開け始めている。(ということは、親は産卵が済んでもまだ木の根元にウロチョロしてるってことだなー。そして10日くらいかな、木屑が出始めるのは・・)季節が進んで、一度茎の奥に入ってしまうと、針金を使ってもなかなか捕まえにくいし、去年、スミチオン原液を注射器でしっかり入れたはずの木にまん丸の穴を開けて、今年2匹飛び立った。奥のテッポウムシ退治は難しい。退治は今が一番。パン粉一粒くらいの木屑に気がつくかどうかが鍵かー。
2007.07.28
コメント(10)
全433件 (433件中 1-50件目)