1

何このチート機wwwwというわけでD850が発表されました。正直,異例ずくめだった気がします。情報リークもニコンとしては格段に多く輪郭はわかった段階で発表に突入したわけですが,それでもこの驚きは凄まじいところがあります。D500登場時もかなり驚きましたが,彼女は誰もが予想外な形での発表だったから衝撃的だったところも大きかったはずです。今回は一切違います。まず懐かしい響きがバッテリーパック。2種類対応しておりますが,バッテリー次第では……9コマ/秒イケてしまうというチート機に化けます。いや通常時点でも7コマとチートじみています。言っておきますがコイツ……高画素機ですよ?D5とD500兄弟の背後にはナイフを持ったD850が今首を切らんとしているわけですね。実に怖いw後ろを振り向けば既に切り刻まれ原型をとどめていない5Ds兄弟が倒れているわけでございます。圧倒的な速さで切られて苦しむことなく死んだのがせめてもの救いでしょう。そしてこの速さに耐えうるという時点でAFに関しては絶対的な信頼を置けるであろうことは想像に固くありません。もちろんその通りです。しかもD500オーナー目線からすればよだれでは済まないほど欲しい機能が搭載されています。・ピンポイントAF・ピーキング・フォーカスシフトどれもチートです。そして大分前に書いた個人的な予想が100点中114514点で当たった瞬間でもあるわけです。ピンポイントAFはライフビューの時に通常のエリアよりさらに小さいエリアをドンピシャで狙う機能です。これはずばり超ストイック系ポートレート撮りを絶頂に至らせる機能であります。レンズによりますが,黒目のみを狙うピント合わせを指1本で狙い撃てるという意味なんですから。しかもこれだけではありません。超ストイック系の更に上を行くMFオンリー主義者の方もこのカメラで昇天するのは確実です。それがピーキング機能。なんとコントラストAFを視覚化して人に合わせてもらおうという画期的な機能であります。人間がAFモーターになるわけです。これでカール・ツァイス屋さんもミリ単位のミスでレンズ性能を大幅ロスする心配がなくなります。そしてフォーカスシフト。これは風景屋さんを快楽の果てへ送り込んでしまう機能です。簡単に言うとピント位置のオートブラケット撮影,つまるところ深度合成であります。ニコンにはなかったんですねえ~。長時間露光屋さんもこれには大歓喜間違い無しといったところでしょう。もちろん通常のAFも信頼性は抜群です。公式ではD5ゆずりと書いてありますが機能性から考えても恐らくD5/500兄弟を超える性能を持っていることは間違いないでしょう。特に精度の面はかなり重要視されたはずです。恐らく4575万画素という数値はAFの限界ギリギリまでつめたスペックなのかもしれません。またプリズムも更によくなり倍率は0.75倍という高性能ぶり。D5を超えDX機という違いはありならがD500の1倍に迫るスペックを実現しています。もちろん視野率は100%です。答えるセンサーも中々のエポックを積み込んでいます。なんと高画素機なのにも関わらず裏面照射型センサーを採用しております。これはかなり思い切った挑戦です。高感度以外にいいところは正直ないといわれるほどピーキーな特性を持つセンサーです。裏を返せば前述のチート性能をすべて満たす方法はこれしかなかったんだと思います。D5/500兄弟を如何に魔改造するかに余程執心をしていたんでしょう。なんせたって元からチート機です。これに高画素センサーを突っ込むという挑戦だったんです。今できることをすべてやったのです。とはいえ全てやったの内容は文章にすると『D5/500の魔改造機』ですから,お値段はびっくりプライスの36万円ほどに抑えられています(価格.comより)。いやあ恐ろしい…。D850が出るからD810中古をなんて考えすら愚行なんじゃないかと思わせる超機体です。ハード面も去ることながらソフト面でもかなりの努力がなされているのは間違いないところです。そもそもパイオニアであるソニーですらうんざりしているという裏面照射型センサーを押さえ込むという時点でソフトの努力が否応なしに必要だからです。・高画素機・裏面照射型この2つのピーキーを押さえ込むのに必要だったのはあのD5/500のAFだったというわけです。しかもこのAFですらも魔改造されていますが,火のないところに煙はたちません。D5/500兄弟がいなければこんなチート機体,下手すればニコン一眼レフ機最後の名機にすらなるかもしれない同機の誕生はあり得なかったわけです。D5/500ユーザー同志の皆様,誇りを持ちましょう。少なくとも自分は明日からそうします。マスゴミの手のひら返しみたいで個人的にはちょっと嫌になるところはあります。でも今回はそうせざるを得ません。会心の一撃!これは先行展示続報を心から待つ以外にないでしょう。決して安泰ではありませんが,100年の歴史はそう容易く死ぬことはありません。むしろ倍返しで人々を魅了してくる。これがニコンというメーカーなのでしょう。
2017.08.24
閲覧総数 2337
2

こんばんは~。 さて本日は小ネタ3本立てで参ります。 ロケには出なかったものの,昨日の夜から今日までまあチマチマとやってたわけです。 まずは… レムみほ衣装が届きました。 これで21日のロケがレムみほで行くことが決定したわけですが…… 色移りリスク高そう(小並感) なわけです。なんで洗濯をしたわけです。 ちょうど巫女服もアライさん待ちでしたし。 みほすず「焼いちゃダメだろ!!!」 シャロン「……これやりたかっただけでしょ(遠い目)」 満足したところで本題行きます(バキィ ドール服の洗濯というと,高丘的にこれが思い浮かびます。 自分のツイートなんですが,日付の通りだいぶ昔にあげたもの。 でも定期的にリツイートがつき,いつの間にやら100RTを突破していました。最新では昨晩リツイートされていたりします。 個人的に妙な感覚がするので人に聞いてみると,ドールの服は洗濯しないという方が割と多いといいます。おいおい,それだとどうやって色移りリスクの判定するんだ?見た目だけで着せないっちゅうこと?もしくは色移り覚悟で特攻しかけるとでもいうのか?という感覚になるんです。 ドール服を洗わないのは人間にもドールにも悪い(確信) そんなわけで昼間はこの作業をツイッターライブで流し,夜はこうしてより詳細な文章にしようと決めた次第です。 自分のやり方はネットやツイッターで探した情報をごった煮して適当に濾した方法です。でも今まで問題が起きたことは一度もありません。なので今でもこの3月のライオン方法で洗濯をしております。 用意するものはこちら。 ・エマール(おしゃれ着用洗剤ならなんでもいい) ・レノア(柔軟剤ならなんでもいい) ・お湯(30~35度くらい) ・適当な桶でOK。 これらです。 まず桶にエマールを適当にいれます。目玉焼き作るんでフライパンにサラダ油的なくらいの量でけっこう。これにお湯を加えます。 お湯は絶対に30~35度,ぬるま湯でやってください。冷たすぎても熱すぎても縮みの原因となります。ドール服で縮むは最低です。一番攻撃リスクがないのがこの範囲なのです。 そしたら単純に洗うものを入れて浸け置き洗いします。 ドール服洗濯は浸け置き洗いが重要です。限度はありますが基本的に長ければ長いほどいい。8割浸け置き洗い,最後の最後でちょっとだけやさーーーーーしく押し洗いをしてあげてすすぎとなります。すすぎの際も1分ほど長く茹でてしまったそうめんを水で冷やす感覚でやさしく取り扱いましょう。なおすすぎの際もお湯は同じくぬるま湯を厳守とします。 色移りリスクの判定ですが,このように白い桶を用意してエマールお湯に色がどれくらい滲んできたかで判断します。正直言うと,一度色移りしてしまった服の色の出方というのを体験しておくと精度がいいんですが,だからといって一度色移り経験しろというのは酷な話です。 ネットで『色移り ドール 洗濯』でググればだいたいどんな出死汁が出るかわかると思います。もしも吐き気を催す邪悪を目の前で見てしまった場合は,試しにもう一度新しいエマールお湯を用意して再洗濯してみるといいでしょう。これで薄くなれば低減可能と判断して更にもう一度洗濯して様子を見てみるのもいいでしょう。同じ液体が出続ける場合はその服は情け容赦無く捨てたほうがいいです。 んで,今回のレムみほ衣装は若干量の黒い出汁が出てきましたが,2度洗濯でかなり低減されました。また一番出てきた衣装は最も外側の衣装で肌に触れることはまずないパーツでした。よって色移りリスクは5段階評価中,短期(1~2日)で0もしくは1で長期は1くらいと判断しました。見た目とは裏腹にかなり安全な衣装です。 なおわかりきっている服はこんなバケツで一気に洗っちゃっても大丈夫です。 さて,エマールでの洗浄が終わりすすいだら今度はレノアお湯を作って柔軟剤漬けにします。これは必ず行ってください。 やっぱり先程のエマールお湯と同様の量とやり方でレノアお湯を作って服を投入。数分放置してOKです。普段洗濯しない男性同志諸君は勘違いしやすいと思いますが,レノア漬けした服をすすいではいけません。レノアお湯たっぷりのまま脱水に回してください。レノアの裏面には『すすぐ』という言葉は一言も書いてありません。そういうもんなのです。 ではなんで必ず柔軟剤漬けするのかといいますと,これは着せる対象がドールだからです。 というのも柔軟剤で処理しないと服の布が固くなり,着させた際にドール素体を傷つけてしまう可能性があるからです。襟が大きめだったりして顔に触れる確率が高い服だと悲惨です。そう…。 メイクがたかが服にもぎ取られていくという事態に発展しかねない。 なのでとにかく柔軟剤処理は必ずやります。また柔軟剤をしておけばシワが伸びやすく,アイロンがけとかも回避できます。裏を返すとアイロンに洗濯のりでパリッパリの服はドールにとって害悪以外の何物でもありません。そういう服のほうがカッコイイこともあると思いますが,諦めたほうが無難です。撮り方やアレンジでカバーしたほうが精神的にいいはずです。 というわけで柔軟剤が終わったら脱水です……が,縮むリスクを考えたら あんまし派手な脱水はしないほうがいい。できるならばそのまま脱水せずに陰干しできればそうしたほうがいいです。 柔軟剤入れているので室内陰干しでも匂いはそんなひどくなりません(むしろ男性同志諸君の場合は柔軟剤の香りによりチソチソが元気になること請け合い)。脱水するなら優しくやるか,タオル脱水をソフトにやってあげるといいかと思います。 んで脱水も終わったら干します。既に言ってしまいましたが…… (室内で)陰干しダラ干しナンバーワン~♪(某アタックNo.1のサビ的な感覚) です。日光や強い熱源に当ててはいけません。干す時間は長くなりますが,気長に待ちましょう。これで縮のリスクと乾燥後のシワを減らします。 こんな感じです。参考になりましたでしょうか?
2018.01.15
閲覧総数 21277
3

こんばんは~。ふれしの「いやいやお久しぶりですな」丁度1週間ぶりのブログであります。改めておさらいしましょう。5/3:山形寒河江萌魂祭5/4:群馬みどり市グリーンだよ5/5:宇都宮とちテレアニメフェスタこの痛車イベント3連発を乗り切ったわけです。ふれしの「でもなあ」みほすず「その話は最後にしようよ(提案)」シャロンとマリー「そうしていただきたい(懇願)」そうです。ドール写真は軒並み歴史的敗戦に終わったのです。えー,その敗戦談は3連戦の写真解説のあとにやります…。まずは5/3寒河江の写真をご覧いただきましょう。こちらです。こんなふうです。ふれしの「痛チャリのところで降られてるんですな」時たまパラパラと降る天候でした。それでも8割はただただメッチャ濃い曇り空でした。となればこりゃあカラーシフトの出番というわけでグリーンフィルターを装備しました。ふれしの「背景の禍々しさがヤバイ」車によってはボス戦のごとき風格を出していたりもする。あとはただ単純にNDとPL付けてブラックボックスという塩梅でした。ふれしの「ひとまず使える技を楽しく全部使った感覚だったのかな?」カラーシフトは今年1月のゆうがおからスタートした技術ですが,暖色系統の色に持ってくる分ならほぼほぼ信頼できる技術にはなってきた感があります。ふれしの「逆にこういう天気のほうが寒色系統のシフトが使えるんだろうか?」晴天下では使えないからなあ。試してみても良かった気がする。でも技術的な指標となるイベントと考えるなら浦山に並ぶいいイベントだわなあ。ふれしの「せっかくだから今までの寒河江も見てもらいますか」これが2016年です。ふれしの「明るい(小並感)」これレンズがA012なんですよ。つまりノンフィルター。しかもストロボは2灯だけ。ふれしの「差がでかいなあ」とはいえ多灯システムの基礎ができたのはこの時期からだからナメてはいけない。んでこれが去年。AF-Pなんだけどこの時代は2灯か3灯。今と一番違うのは逆光と順光の特性をうまく見極められていない点が大きいところです。ふれしの「ただND付けて露出アンダーにした上で照らせばええんやと思ってた時代やな」今じゃ当たり前ですが逆光と順光では扱いや写り方が大きく異なります。でもこの時代は一切なかったんですなあ。あくまでもドアサイドを明るくするだけしか能がなかったんですねえ。ふれしの「この頃はドール撮りの技術も実に不安定な頃でした」みほさんはまだしもね…。すず「私は秩父に引っ越してきた翌日こうでしたよね」みほ「そうだったね~」とはいえすずさんは高丘の技術力のなさでかなり長い不振に悩まされることとなります。すず「今は何の気なしにできるようになりましたからね~」みほ「初心がここかな?」確かに…。でも今やこんなことができるまでになりました。シャロン「でも今年の寒河江は寒河江らしくなかった感がありましたわね」マリー「たしかに明るいわね~」そりゃあ2年も快晴続けてりゃあそう思うわwこれが浦山と言われると案外普通に見えるぞ。ふれしの「それ以上いけない」じゃあ寒河江がもしも3年連続晴れていたらどうなっていたでろうか?って話は翌日のみどり市でがっつりわかります。これは明日。アルバムはこちらへ→飛びます。
2018.05.08
閲覧総数 158
4

※この記事はあまりにも古すぎるのにも関わらずアクセス数を稼いでいます。これは不本意ですので,今一度の忠告をさせていただきます。このオイルは2024年現在,手前どもでは使われておりません。こういうものは一番最新の一番いいものをお使いください。こんなものを真似たところでどうしようもない!いいですね?皆様のためです。だから最新の記事…の一つ前の記事に飛んでいただきます。その方がわかりやすいですので。こちらへ→飛びます こんばんは~。先週の今日は大洗にいたのが嘘のように秩父からお送りしています。いやあ…秩父にいるのはヤッパリ妙な気分と体調になります。体が重いんですよねえ…。ひとまず秩父にいるとできることを全てやっておこうと。まず自分の髪を切りに行きました。最近,自分自身の髪の毛の存在意義に大いなる疑問を持ちながら生きていますが結局今日も平々凡々な髪型となって帰ってきました。いやあ,ないならないでいいなあと。別にいらないし。写真取る時に邪魔だし,散髪代というコストがかかるし,それに自分は髪が必要なほどいい漢♂ではない。いやあやっぱりいらないなあ髪の毛。ですがこの方々には重要です。女子ですから。ですが,すずさんのウィッグは里親として引き取ってから調整をしていませんでした。よってボッサボサでありまして…。今日こそはなんとかしないといけません。問題はすずさんのウィッグはDDクオリティのためかみほさんとは比べ物にならないほど剛毛なこと。これを調整するにはどうしたらいいのか?普通ならドールミスト≒ウィッグオイルとか使うところですが,みほさんの仕様の都合で採用していませんでした。手元にありません。ですが秩父にそんなものは売っていない……。ならば秩父の革命的科学力を使って作るしかあるまい。というわけで,出来得る限りの諜報活動をし尽くした上で作ってみました。用意するものはこちら。・柔軟剤入りの洗剤(今回はニュービーズ)・シリコソスプレー(基本メーカー不問)・50度くらいのお湯・上記を混ぜた謎の白い液体を入れるスプレーボトルまあやることは実にシンプルです。まず桶でもなんでもいいので,そこにニュービーズを適量投入。その上からシリコンスプレーをこれでもかと噴射します。できたらその液体をしこたま混ぜてからお湯をスプレーボトル分いれてこれまたよくかき混ぜます。お湯なのは溶けを考慮してです。これをスプレーボトルに入れれば完成です。名付けて……高丘軍科学研究局謹製ドールウィッグオイル『柔尻-YAWAZIRI-』爆誕。※なんで柔尻?→昨日の日記参照。もうね,見た目からして極めて怪しい品です。ネーミングと謎の犬というワケの分からなさ以上に液自体も相当怪しい。ですが材料は諜報結果の内容通りです。どれくらいの割合で造ればいいのかというところこそ不明ですが,成分的には同等に違いない…。一抹の不安を抱えながらいざ使用。すずさんのウィッグを外し,たっぷりとスプレー。ある程度,歯ブラシで整えたら再度装着。そこからカットを含めた調整をします。結果はこのようになりました。……オイラ,MFで撮る気だったのになんでレンズをAF-Pにしたんだろう。※AF-Pのフォーカスリングは仕方ないんですがメッチャゆるいのでやりにくい。ちょっとうまく行きすぎだろwww使えます。これ以外の感想が特に無いほど使えます。んで更にいいのが香り。柔軟剤入りでしょ?香りが当然ついてきます。もはや脳内変換されてシャンプー仕立てのアレにしか感じません。髪型とあいまって凄くリアルです。リアルすずさんいるんじゃないかと思うくらいにはリアルです。みほさんもちょっと使用。ティッシュにスプレーをたっぷり吹きかけて,ウィッグをなでて…。艶が増えましたね。もちろんあの香りのおまけ付き。というわけで大戦果を収めたり。ホント,うまく行き過ぎて困ったぜ。困ったので……。スマドスタンドをDDのサドルスタンドに変換するガラクタを制作。ただガラクタの割には開発に手間取りました。一番右のヘニョヘニョが昨日まで使っていた仮の物体。ただアルミ線をエアースタンドに巻きつけただけの品物。真ん中は試作品。なかなかいいんですが致命的な強度不足が判明。スチール線に材質を変更して若干の改良を加えたのが採用となりました。とはいえ,安定感は望むべくもないわけで…。16日は足利。二人とも連れていくかは悩んでいるところですが,もしもそうなるならやっぱりセレンのサドルを買うしか無いのかなあ…。
2017.05.15
閲覧総数 14318
5

1:Z5への置き換え計画先日の話の続きです。貼ってあるみほさんの写真は個人的に最も80-200らしい写真だと思っている一枚です。これを最新鋭レンズで撮ると背景がこうならないのです。で,先日の話の通りまだ誰も見たことない噂だけのFTZⅢが前提であるにも関わらず,話はかなり進行しています。思考実験によるバトルプルーフといいますか…。最大の焦点は本当にAF-Pにするか否かです。というのもレンズ的には35F2Dの方が間違いなく小さいのです。こちらをカメラ側の機能でAPS-Cへ切り替えすれば換算52ミリのレンズとして使えます。その方がいいんじゃあないかと。問題はなんか凄まじく中古価格が上がっていることですね。以前は2万出せばお釣りくるレンズだったはずなんですが軒並み2万越えでしかもキタムラにはAB以上の状態がないと言う。これは買う意味がない品っていう感覚がします。もしくは28-70/3.5-4.5とか?まあそんなところです。え?なんでこんな話してるかって言うと…2:カメラおよびドールバック類の整理統合もうね,こいつらどうにかしたいん。ただ高丘さんは悪手をやちまってます。それがバックたちに写っている黄色いそれ。K&Fのバックで今年新しく買ったやつなんですが,まあこれが容量が少ない!!カメラと電池とメンテ道具,そしてドール用品にチェキと全て入れるともうパンパン。で,これの容量をどうにかしないといけない。ましてやZ5+FTZⅢに移行した場合,レンズは2本持たなくてはいけません。さあ困った!!更にはとにかく老朽化が激しい"ダニーさんのサムソナイト"など問題がたくさん。で,今考えているのはドール陣専用ケースの調達です。今年,ドールを3人連れて行く場面がありましたが,このままの体制だと今後再度発生した時に対応できるか分かりません。特にアイドールへ行く際…ゆりかもめの車内で周囲の目を気にせずドール陣を安心して輸送できる手段が現状ありません。そして何よりK&Fのバックからカメラとドール用品を再分離したい…。んでサムソナイトの件もある。となるとドールが2〜3人が荷物+チェキ装備込みで入るスーツケースがベストとなります。ちなみにダニーさん号とは別にあともう一つ貰い物のサムソナイトがあるんですが,これは大きすぎてドール用には使えません。なのでこのスーツケースは完全新規装備となります。オススメあったらアドバイスをいただきたいなあと…。これでK&Fバックはカメラ関係のみとすればかなりすっきりしますし,現状不要となっているカメラバックを全て処分できるのです。なおカメラバックはK&Fと茶色の革バックの2つだけを残す予定です。これでかなりすっきりするはず。3:ふれしのくん後継機についてふれしのくんは既に20万キロを突破。最終全検を今年終えて,最後の時を走り始めています。で,当初は来年中にスペーシアで置き換えの計画でした。ですが,来年1月に登場するソリオ・ソリオバンディットの内容がよく(仕事の都合で既にほぼほぼ知っている件),こちらの方が都合がいいので変更となりました。理由は積載容量がスペーシアくんでも足りない可能性が出てきたこと。これも今年のドラトレとやや誕で判明したこと。よくよく考えればスペーシアは軽自動車。縦に伸びたところで横が縮んだら意味がないということがわかったのです。また既に親のソリオ(現行型)に乗ったドール陣の面々から評判が良く,スペーシアではなくソリオの採用を根強く推されていたというのもあります。”ドール陣のロケバス”としての性能はどう考えても最強格。これを超えるには完全なミニバンを買う以外の手段がないほどです。もちろん排気量が増える都合上,自動車税はどうしてもアップしますが,それでも燃費と維持の手間でペイできると踏んでます。ただその分,車両の調達費用はどうしても高騰します。なので置き換え時期は当初予定より遅くなります。ひょっとするとふれしのくんの車検ギリギリまで運用するなんてことになりそうです。となると最終的な走行距離は26万キロを超えることでしょう。現在のところは一滴のオイル漏れすら起きていませんが果たしてどうなるか…。もちろん最後の日までしっかり整備して,1リッター直噴3気筒ターボの限界へ挑みます。
2024.12.24
閲覧総数 161
6

華やかに咲いても散りながらぼろぼろになってでも咲きながらTKAC SMD-6 Haruka "Chiko" Maibaraはい。ふれしの「ほい」ちこ「うっす!」最近,ロケレポートがとにかく遅れていて大変申し訳ないです。ご承知かと思いますが,こうなっている理由は簡単。これを書き始めた日に行った床屋にも言われましたよ。床屋「最近,ガソスタ行ってないんだってね」はい。新しい助っ人手伝いさんの追加で親戚ガソスタから解放された結果,ロケの回数が激増してレポートが全く追いつかないのです。更にここへ肝臓維持用のウォーキングなどやるべき義務が加わって,まあとにかく遅れています。ふれしの「ちなみに4/6は家の用事で何もできませんでした()」しかし,4/20はミニトレインのためロケの感覚が空きます。どうにか書ける暇ができたので,どうにかして3つのロケを書き終えたいと思います。さて,手前どもはこのブログの世界線だと2025年桜ロケの真っ最中でしたね。というわけで4/4のロケレポートとなります。出演するのはこの方々です。ちこ「なんか珍しい感じのロケっすよねえ,平日だし」フニ様「ふー」ちことフニ様です。ちこが着ているのは…先日のアイドール調達品シリーズからskyloopsさんのハートギャザーワンピースです。skyloopsさんの服は昨年に引き続いての桜ロケ採用であります。そしてもう一つ,今回から加わったものがあります。それがこれ。Ai Micro-Nikkor 105mm F4Sまたオールドニッコールが生えて参りました。マイクロニッコールの中では比較的マイナーな部類に入る一本。購入先はご存知,東松山・大正堂さんです。調達した理由は聖下の欠点によるもの。聖下は80-200,ズームレンズです。これをマウントアダプターを介して使うわけですが,手ぶれ補正は一つの焦点距離を設定して使用します。これの結果,手ぶれ補正の効きがおかしいのです。EVFを覗いて撮る分にはいいんですが,設定していない焦点距離でのライフビュー撮影時は一度ブレだすと中々止まりません。それに大きくて持っていけないケースも結構あるのです。ちこ「直進式だから焦点距離がころっと変わっちゃうっすからねえ」そこで白羽の矢が立ったのがこの105F4だったわけです。聖下に比べて小さく寄れて何よりマイクロニッコール。しかもマイナー故に手頃。ちょうど良かったのです。さて,高丘さんのオールドニッコールは”Birds of Four”として編成してましたが,この一本の追加により今後は"Bird of"シリーズとして気が向いた時に追加されていくこととなります。ちなみにこの105F4の愛称は"Gura"(グラたん)です。ふれしの「55F3.5がグリたんだからか」ちこ「ぐりとぐらっすか()」その通りでございます。ちなみにレンズフードは取り違え防止のために今回はちょっと派手目な花形フードをつけてみました。今回行った場所は清瀬金山緑地公園。あまり有名ではありませんが,地元では有名な桜スポットとなっている公園です。で,撮り始めるんですが……これが大変です。最も苦しんだのは吹き荒れる強風。なかなかポージングが定まりません。ちこ「すんげえ回数,転んだっすなあ」なので数はあまり撮れませんでした。更にスカートのエキスパンに苦戦しまして,特に2ポーズ目はおもいっきし写り込んじゃいまして全没になったりもしています。その結果がこれです。グラたんを使ったのは最初とラストの計2枚。残りはグリたんで撮っています。ボロボロでしたが,まあどうにか5ポーズは撮りました。ちこ「ボツになったの良かったんすけどね〜。ちなみにそれはグラたんっす」やっぱり流石はマイクロニッコール,ピント山がわかりやすいので扱いやすく写りはこの通り秀逸と。ちこ「綺麗なもんすなあ」ですが,この時…高丘さんはある懸念を抱いていたのです。それはBird ofシリーズ登場から抱いていたこと。残念ながらそれは次回のロケで思いっきし炸裂してしまいます。ちこ「え?次回のロケってこの興行の千秋楽にして桜ロケ本編ラスト…お師さん(※シャロン)じゃねっすかあ!!」悪夢,しかし解放へのヒントを掴むロケの話はたっぷりと次回お送りしましょう。今回はこれで読み終わり。ありがとうございました。
2025.04.13
閲覧総数 112
7

こんばんは~。今日もご覧いただきありがとうございます。まずは……確定しました。昨日のマイクロさん無事に手配終了です。改めてこのマイクロさんを見てみましょう。製造番号は711860とのこと。調査によりロット番号701043~752406のグループにあたり,言うならば中期型と言えるグループの子達になります。2005年かそれより前に製造されたのは確実です。ただ初期型にあたる179421~600814は1979年の製造開始から始まるグループですが,残念ながらその終わりが何年なのかは不明の模様です。まあどちらにしろ高丘のマイクロは比較的若いけど新しい型ではありません。ちなみに現行ロットである後期型は800000番代のロットであればそうです。全世代で少なくとも48万本は製造されているベストセラーです。なお一番レアなのはNASA仕様?のマイクロ。ロットは1001~1016。製造は1985年の1年限り。果たして現存してるんでしょうかこの子たち…。とまあ要するに人に例えるなら中年のオッサンであります。ひとまず1度だけフルオーバーホールは行われているようです。これくらいの世代のニッコールはとにかくデリケートです。現行型でも超音波モーターが逝ったりしますが,それとは比にならないほど脆弱です。なんでどれくらいの整備が行われたか不明なものの,ひとまず整備済みというのを信じて買ってみた次第です。まあ最悪は新宿なり銀座なりに駆け込めば済むことなので気にはしてません。さあどうなるでしょう?にしてもやっぱりこういう時はキタムラが最高に便利です。中古品もそうですが,特にカメラ本体新品はキタムラ以外では買う気がしませんね~。さて,マイクロさんは置いておいて…。さあ遂に明後日に迫ったのが……『秩父夜祭り』です。今年は箔が付いた上に土曜日が本祭&花火大会とあって,俄然注目されています。地元はさぞかし盛り上がっているであろうと思ったそこのアナタ。そうでもないです。えー…秩父民の夜祭の過ごし方と言うのはですねえ……・自分たちでヒャッホーしたい!!(特に関係者)・3日は仕事にならない(社会人で会社が休みじゃない人)・3日は休みなので外に出かけようぜ(休みの人)この3つにだいたい別れるんですねえ…。住んでる地域でかなりの差があります。しかも関係者のヤツを見て頂ければ分かる通り……町にもよりますが,外からの観光客云々には興味のない方のほうが多いです。良くも悪くも地元民がヒャッハーする祭りという傾向が強いのです。そもそもとして秩父の人,特に中高年の方は秩父外のネタにはとにかくノリが悪いという伝統があります。ココらへんが秩父が観光都市になりきれない最大の理由だったりするんですが……。※元々は旧秩父セメントによって発展した工業都市→今は筑豊炭田や夕張と同じく絶賛衰退中というのが本当の姿。元々は観光のかの字もない場所なので,まあノウハウなんてそもそもないんです。とはいえ今回の夜祭は撮りたいという人が多いと思います。なので生まれも育ちも幸か不幸か秩父である自分(牡27/未出走)がその攻略法?を書いてみようかなと思います。まず一つ目。・山車を撮るなら2日がベスト。これです。2日がベストです。理由は人が3日と比べて格段にいないのと花火大会がないため滞留のリスクも低いからです。ただ総じて夜の撮影は少し迫力に欠けるかもしれません。というのも2日は出店の数が圧倒的に少ないのです。ゼロに等しかった年もあったりします。なので出店の雰囲気も絡めて~…というのだと,少し艶が出し切れないかなあと思います。とかいって3日夜の撮影はほぼ不可能に等しいです。人が多すぎる上に滞留します。黙って花火撮影に専念しましょう。個人的には山車を夜に出店絡めて撮りたいならば夜祭より川瀬まつり2日目の方をおすすめします。・団子坂のショットは実質有料です。これも知らない方が意外といそうなネタです。夜祭で有名なのはポスターにもなっている秩父公園のショットですが,これ観覧席が臨時で設けられすべて有料になります。よってこれは秩父の地元民の殆どは撮りません。そしてやっぱりこの時間帯は花火に集中していますwwwそもそもとして秩父民が夜祭で最もみなぎるのは3日の花火大会なんです。これこそ秩父最大の誇りといっても過言ではないほどの超大イベントです。では花火大会を撮る攻略法はあるのか?・花火大会は風が吹く事を願いながら道の駅かウニクスへ行きましょう。これに尽きます。場所は上野町の道の駅orウニクス一択です。というのも,祭りをやっている秩父中心街からは花火がほぼほぼ見えません。路地次第では人混みの奥から見えるって感覚となります。無論,こういうショットも楽しいんですが花火をガッツリ撮りたいというのであれば,上野町のウニクスで見物するのが最もベターです。んでその際に必ず風が吹く事を心の底から願って下さい。雨男雨女ならぬ風男風女の友人がいるというのであれば片っ端から招集をかけて下さいwwwというのも秩父は盆地であるのが災いしてか,花火の煙が抜けにくいのです。風が少しでも吹いてくれないと煙が全く抜けずに花火が全く見えないという状況にすらなることがあります。なので雨が降らないこともそうなんですが,晴れだけではなく風が吹くことが重要な要素となります。ただひたすら願うのみです。ちなみに尺玉を打ち上げる際はスターマインと発射位置が異なることがあります。ここもご注意下さいませ。
2016.11.30
閲覧総数 300

![]()
