衝動と成り行き系ドール&写真ブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

衝動と成り行き系ドール&写真ブログ『こちら(株)高丘エージェンシー』

プロフィール

高丘さち湖

高丘さち湖

カレンダー

カテゴリ

活動

(297)

予定

(39)

高丘エージェンシーのご紹介

(1)

↓ここから下は当日記のメインカテゴリ

(0)

スマートドール撮影研究記録

(403)

ドールヘッド産院計画

(3)

対人撮影記録

(2)

ストリートスナップ報告

(5)

その他演習及び出撃記録

(2)

↓ここから下は写真ノウハウ等々

(0)

新装備計画及び評価記録

(151)

ライティング研究記録

(22)

初心者向けの話。

(13)

↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画

(0)

シャロン的,鉄ヲタドール見聞録

(4)

↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ

(0)

スキー企画

(9)

ミニ四駆企画

(1)

↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ

(0)

装備目録

(8)

↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ

(0)

もう使わない過去記事など

(2)

痛車撮影研究記録

(47)

フィルム写真研究記録

(27)

高機動セット研究記録

(4)

車両撮影出撃記録

(1)

イチガヤさんファミリー計画

(3)

世界で一番やる気のないダイエット月報

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 活動 | 車両撮影出撃記録 | ストリートスナップ報告 | 対人撮影記録 | その他演習及び出撃記録 | 高機動セット研究記録 | ライティング研究記録 | 新装備計画及び評価記録 | もう使わない過去記事など | 装備目録 | 予定 | 痛車撮影研究記録 | 初心者向けの話。 | スマートドール撮影研究記録 | イチガヤさんファミリー計画 | フィルム写真研究記録 | 世界で一番やる気のないダイエット月報 | スキー企画 | ミニ四駆企画 | ドールヘッド産院計画 | ↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ | ↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ | ↓ここから下は当日記のメインカテゴリ | ↓ここから下は写真ノウハウ等々 | ↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ | シャロン的,鉄ヲタドール見聞録 | ↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画 | 高丘エージェンシーのご紹介
2022.08.04
XML
はい。

​(シーン……)​

久々にドール陣とは関係ないネタでブログであります。

今宵は私,高丘1人でお送りいたします。

新しい装備 が明日来ます。そんな話であります。


なんだかYoutuberみたいな感覚です。まあそんなもんです。

おさらいと言いますか…。


7/17日のロケ ​でMG用の純正スタンド1個が破損していることが判明しました。

これではアンブレラは付けられませんし,MGの取り付け自体も不安定になりかねません。




そもそも今まで使っていたソフトボックスも老朽化が問題となってまして…。私の扱いが雑なのも原因ですが,度重なる使用で骨は曲がり,ネジは各部緩くなり,白いディフューザー布は汚れが目立ちます。

んでまあ候補に上がるのはS2マウントがついたGodoxの四角ソフトボックスです。ただ私は本来,四角のソフトボックスがあんまり好きじゃありません。フラッシュベンダーは例外です。機動性が最も重要な時に使うものですから…。

ストロボアクセサリーで最もシンプルで効果的なのはルーセントのアンブレラです。軽量安価で光は柔らかく,何よりキャッチライトが綺麗です。丸いんですから。ですがアンブレラはパワーロスが激しいのと耐候性能が低いのが欠点です。

丸いソフトボックスといえばラウンドフラッシュというのもあります。これはアンブレラ以上に小型軽量。展開もさほど手間はかかりません。しかしドーナツ型の個性的なキャッチライトは目を選びます。ドールの目との相性は決して良くありません。しかもパワーロスはアンブレラ以上。使えません。

ストロボで大事なのは何よりパワーです。このパワーの問題とストロボらしい効果に期待しているため,我々はハイスピードシンクロを一切使いません。あんなん使うなら強力なLEDライト探すと思います。それは置いときまして,とにかくパワーロスは敵です。パワーが足りないなら迷わず直当てを使う心意気が大事とすら申し上げています。とにかくパワーロスがなくキャッチライトが綺麗なソフトボックスが欲しい。

そこで手を出したのがオクタゴン。現在使用しているのは2代目です。機動性を重視しない場合,だいたいこれを使ってきました。対人用途では余程のことがない限り,これを使います。もちろんこれからもオクタゴンを使いたいのです。

では今回どうすべきなのか…。整理するとこんな感じ。

・Godox S2マウント=ボーエンズマウントが使えること。
・大きさはほぼ同じ(65センチ)か少し大きいこと(80センチまで)。
・八角形以上の多角形であること。

・極力安価なこと。


これらです。ただこれが至難で組み立て撤収を優先すると高いものしかないんです。なかなか困りましたが,最終的に見つけたのがこれ。


Selensの65センチです。

まず特徴的なのは骨の数。その本数はなんと16本。つまり16角形。八角形より真円に近くなり,キャッチライトがよりよいものになるはず。もちろん頑丈さも違うはず。

組み立て撤収は宣伝曰く迅速らしく,確かに他の製品よりも楽そうな感じ。ディフューザーが2枚になるので,そこは少し大変になりそうですが…。とはいえ傘みたいな操作感であり,骨組みを布に差し入れたりなどという面倒な操作はありません。



問題はこのオクタゴン,どうも人気がないらしくレビューは一切ありません。

これがネックで至極悩みましたが,Selens自体は皆様ご存じの有名メーカー。ここは信じましょう。ダメだったらその時はその時。どっちにしろマウントは買わなきゃあいけませんしねえ…。

というわけで新しいソフトボックスとマウントを買いましたっちゅう話でした。

明日到着,次回のロケから使います。

巷では他にもさまざまなソフトボックスがあって流行る流行らないやってますが,我々は貧乏人の頑固者(笑)ですから,脇目も振らずこんな感じでやって参りますよ。では。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.04 21:24:10
コメント(0) | コメントを書く
[新装備計画及び評価記録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: