全588件 (588件中 1-50件目)

11月22日(土)久しぶりにコチョウゲンボウのオスが撮れました。勿論、今季初撮りです!コウチョウゲンボウ(小長元坊)は名前の通りチョウゲンボウよりも小さいです。翼の色も違うし、電柱には止まらずほぼ電線に止まります。チョウゲンボウの代名詞ホバーリングもしません。コチョウゲンボウ♂今日の狙いは別の猛禽だったけど残念ながら出て来ませんでした。
Nov 22, 2025
コメント(0)

11月16日(日)暖かかったので近くの河川敷まで冬鳥を撮りに行ったら想定外の猛禽が撮れました。ハイタカ午後は別の場所へハイイロチュウヒを狙いに行ったのですが、日没直前に遠くを飛んだだけで撮れませんでした。チュウヒチョウゲンボウ午前中はハイタカが上空を飛んでいた勢もあってか、ベニマシコの出が悪かったですが何とか撮ることはできました。ベニマシコ♂
Nov 16, 2025
コメント(0)

11月15日(土)冬鳥と言えばこれを撮らないとと思って、近所のお山へ久しぶりに行って来ました。現地でお会いしたバーダーさんと待つこと30分で出てくれたけど、直ぐに飛ばれて写真は撮れず。その後30分ほどで遠くの木に動かずに止まっているのを運良く見つけて撮ることができました。ルリビタキ♂キビタキ♀てっきりルリビタキのメスと思っていたのですが、帰って写真をよく見たらキビタキでした。ルリビタキは今季初撮りだったので良かったです。
Nov 15, 2025
コメント(0)

11月13日(木)近所の河川敷にもうそろそろ来てないかと思って行っては2度3度と空振りでしたが、入ったと言う情報をもらって午後から行って来ました。午前中は「10羽ほど居た」そうですが着いたら静かなもので、鳴き声はするので待っているとオスが3羽ほど来てくれました。ベニマシコ♂カッコいい鳥では無いですが冬になったらこの鳥は撮っておかないといけません。
Nov 13, 2025
コメント(0)

11月12日(水)ハイイロチュウヒ撮影ポイントとして超有名な場所へ行ってきました。10日前に行った時は頭の上をメスが飛んだけどタイミング悪くカメラを車に置いたままで、その後はハイイロチュウヒが出てくることはなく撮れませんでした。狩り失敗の情けない?顔ハイイロチュウヒ♂今日は着いた時には既に飛んでいて慌てて車を止めて撮りました。その後も2度ほど出てくれたのでマズマズの写真が撮れたと思っています。
Nov 12, 2025
コメント(0)

11月11日(火)最近になって我が家にメスのジョウビタキがやって来る様になりました。ジョウビタキ♀先週まではオスが居たけど入れ替わったようですね。ジュビタキとピラカンサお味は?例年、我が家に来るのはメスなので昨年と同一個体かも?近所の河川敷で右の枝に止まっていたを撮ったら飛び出してピンボケ!カワセミ♂飛び出し(SS1/2000)
Nov 11, 2025
コメント(0)

11月7日(金) (※ ブログサーバーが繋がらなくてアップが今日になりました)今年もそろそろあの冬鳥が来てないかと近くの河川敷へ行って来ました。カワセミお目当ての冬鳥はもう来ている様だけど今日は見ることが出来なかった。何時もの公園へ移動します。アオジシメ全般に鳥の出が悪く撮れたのは冬鳥2種だけ。午後からは田園地帯へ転戦です。ノビタキオグロシギタカ類を探したけど見つけられずで夏鳥とシギを撮って来ました。
Nov 10, 2025
コメント(0)

10月30日(木)今年も来ていると聞いて昨日(29日)田園まで行って来ました。ネットで「キガシラセキレイ」と検察すると綺麗な鳥ですが、旅鳥なので日本を移動中は黄色くないです。それでも人気があるので情報が入ると大勢のバーダーで賑わうようです。
Oct 30, 2025
コメント(0)

10月28日(火)今日はキビタキ♂とムギマキ♂が撮れました。キビタキムギマキ鳥の出が悪く寒くてにわか雨も降ったりでしたが、粘った甲斐あって何とか撮れて良かったです。
Oct 28, 2025
コメント(0)

10月27日(月)鳥見に行ったらジョウビタキのメスが馴れ馴れしく近づいてきたので撮って来ました。ジョウビタキ♀前回アップしたオスよりもメスの方が好きだと言う方も居ますが?本来の目的はジョウビタキではなくこの鳥でした。ムギマキ良い写真ではありませんが2、3年前から撮りたい思っていて今日初めて撮れました。移動途中ですがなかなか目にする機会が無いので何とか撮れて良かったです。
Oct 27, 2025
コメント(0)

10月25日(土)このところ冬鳥のジョウビタキを見かける様になったのですが、なかなか撮影できなくてやっと今日撮れました。ジョウビタキ♂我が家にも♀が来ているようなので、もう暫くすると数が増えて鳴き声を聞く機会も多くなるでしょう。キビタキ♀何時もの場所でジョウビタキと場所取りバトルをしていました。エゾビタキ夏鳥ですがまだ居ました。ジョウビタキもこの時期は写真を撮りますが、溢れてくると見向きもしなくなってしまう冬の使者です。
Oct 25, 2025
コメント(0)

10月24日(金)今日も鳥見だったのですが思った鳥には出会えずで、鳥の出を待っている時に目の前を何度も飛んでいた蝶を撮って来ました。アサギマダラよく知らないのですが旅する蝶だそうで、その移動距離は1,000km以上だとか!南への移動途中と思いますが、目的地まで無事に到着できると良いね。今週の鳥見ツメナガセキレイ前回もアップしたけど新しいレンズを購入したので試し撮影でした。マミジロツメナガセキレイツメナガセキレイの亜種だけど初めて撮りました。キビタキ♀キビタキ♂レンズが明るくなったので今回の写真はトリミングのみで全て未修正で載せました。
Oct 24, 2025
コメント(0)

10月17日(金)昨日(16日)は鳥見友達から「珍しい鳥が来ている」との情報で近くの田園にでかけました。ツメナガセキレイこちらは眉班がないけど?亜種のキタツメナガセキレイらしい爪長と言うよりも指長渡りの途中の旅鳥なので直ぐに居なくなってしまうと思いますが撮れて良かったです。常連タヒバリ負けずに爪が長い?今日は近くの公園まで行って来ましたが、変化は感じたものの撮れた鳥は変わり映えが無いです。コサメビタキキビタキ♀キビタキ♂何枚かの写真から3種とも腹打ち写真をアップしました。今季初見のジョウビタキが居たのですが、キビタキに追われて動きが速く撮れなかったのが残念でした。OSをWindows11にアップデートしたので使い勝手が悪く苦戦しています。幸いどのアプリも問題なく使えそうなのですが暫くは苦戦が続きそうです。
Oct 17, 2025
コメント(0)

10月12日(日)天気が心配でしたが近いので公園へ取り合えず行ってみます。先に来ていた従兄弟がスマホで「キビタキ♂が居る」と連絡くれたので行ってみると・・・確かに雑木の中の暗い所に居ます。取り合えず証拠写真(写真が荒いのでアップに出来ない)シャッタースピード1/400、ISO=12800やや手前に出て来てくれたのを撮影したらISO感度が限界越えだった。シャッタースピード1/200、ISO=10000シャッタースピードを手持ちの限界越えまで落として撮影したけど気になるほど手振れは無かった。シャッタースピード1/400、ISO=1000高い所へ飛んで腹打ちだけどISO感度が1桁違ったので、できればこれぐらいの明るさで撮りたい。キビタキ♀今日も相手してくれたフレンドリーキビ。魚のカツオなら戻りガツオと言いますが、夏鳥はモドリキビタキとは言わないですね。南へ帰る前にこの公園へ立ち寄ってくれたのですが、明日抜けるか1週間ぐらいは留まってもう少し楽しませてくれるのか・・・いずれにしても無事に渡って来年また来て欲しいものです。
Oct 12, 2025
コメント(0)

10月9日(木)近くの公園で3日前に居ることが確認されたオオルリ(多分同一個体)をやっと撮影できました。3日連続探して今日もダメでもう居ないのかと諦めかけたら、目の前の木になんか飛んできたのでシャッターを押すと・・・。オオルリ♂(若鳥)見返りオオルリの背中は半青葉っぱが多くて良い写真ではないけど撮れて良かった。背中の半青は今年生まれた♂で、来年までには頭部の茶色の部分も綺麗な瑠璃色(濃青)になる事でしょう。見返りキビタキ♀こちらは昨日も相手してくれたフレンドリーなキビタキです。オオルリもキビタキも来年また帰ってきて欲しいですね!
Oct 9, 2025
コメント(0)

10月8日(水)今日も近くの公園でしたが、キビタキ♀以外は何時もの鳥しか居なくて帰る前に向かったポイントの手前でデカい鳥を見付けました。枝が多い柳の中で始めはキジバトかと思ったら・・・。キジバトではないな!直ぐに飛んだけど直ぐ近くに止まってくれたので鳥の前側を撮ることが出来ました。ツツドリこれだけ枝被りだと普通は没にしますが、ライファー(初見)なのでキープしました。カッコウ、ホトトギスの仲間で夏鳥なので、南への移動前にこの公園に立ち寄ってくれたようです。
Oct 8, 2025
コメント(0)

10月6日(月)約1週間前に「ノビタキとひまわりが一緒に撮れるかも」と行った場所へまた行って来ました。が、ひまわりは結構咲いていたのに肝心のノビタキが居ません。他のバーダーさんに近くにノゲイトウ(野鶏頭)が咲いていて、ノビタキが居るかも知れなと聞いて車で移動することに。居たけどノゲイトウには止まってくれないノゲイトウとノビタキ♀飛翔ここで別のバーダーさんからひまわりとノビタキ情報を聞いて、ちょっと距離があるけど更に車で移動します。ひまわりとノビタキ♀ドアップノビタキ♂は遠かった出来ればソバの花とノビタキも撮りたかったのですが、花は咲いていても鳥が居ないし、季節外れの暑さに負けて早めに撤退して来ました。
Oct 6, 2025
コメント(0)

10月2日(木)午後から何時もの公園まで鳥見でした。久しぶりにムシクイが撮れたのですが同定が大変で、候補はセンダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイで今回は時期的にもメボソムシクイとしました。下嘴が黄褐色で先端に暗色部がある。頭に頭央線がなく(あればセンダイムシクイ)体上面がほぼ一様な緑褐色である。足が黄褐色(エゾムシクイはピンク)である。芋虫をGET!!公園のヒガンバナも終盤ですがまだ見物客が多く、鳥の出に影響が有るのかは不明なものの全般に出が悪かった気がします。
Oct 2, 2025
コメント(0)

9月30日(火)涼しくなって来たのでそろそろお山の鳥にも変化があるのかもと行って来ました。オオルリ♀キビタキ♀キビタキ♂エゾビタキアオゲラアオゲラはここ2度ほど見ることが無かったので撮れて良かった!結局、お山の鳥は夏の延長の様であまり変化はなかったです。現地でお会いしたバーダーさんから、近くにひまわり畑があって「ノビタキとひまわりが一緒に撮れるかも」と情報をもらって午後から向かいます。ノビタキ♀とひまわり(の蕾)ひまわりがまだ咲き始めてばかりで花が少なく、ひまわりの花の上に載ったノビタキは見つけられませんでした。2、3週間後が花もノビタキも見ごろかも?
Sep 30, 2025
コメント(0)

9月29日(月)ノビタキの情報がチラホラ入り出したので、田園地帯まで探しに行って来ました。1時間ほど探し回って見付けたのですが、写真を撮る前に飛ばれてばかりです。ノビタキ同じ場所で3度目になんとか撮ることが出来ました。コチドリ写真を撮った時は別の鳥と思ってたけど幼鳥らしい?ムナグロ冬になると名前の通り胸が黒くなるようです。タカブシギ以前にも撮った事があるけどGoogleレンズ頼みです。モズシオカラトンボをゲット!!アオアシシギこれもGoogleレンズ頼みです。田園地帯なので他のバーダーさんの狙いはシギやチドリですが、自分はどうも苦手で鳥の名前すら分からないものが多いです。そろそろ冬鳥がやって来そうですが、今季はまだ見ていませんね!
Sep 29, 2025
コメント(0)

9月26日(金)来週は天気が悪そうなので本日、友人と共に今季の最終釣行へ行って来ました。ここに来てやっと水温が15度を下回って、魚の活性も少し上がったように感じました。釣り始めて直ぐに1尾目20分程で2尾目同じポイント対岸で3尾目渓の夏は終わりかな堰堤下プールで狙った魚とは別の魚で4尾目その後狙った魚も出て5尾目ここで昼食休憩になりました。シツコク流して午後一が本日6尾目7尾目8尾目は撮影前に逃亡で9尾目最終の堰堤下プールでサイトでツ抜け完了ここで友人にトラブルが発生して無理せず終了としました。これから渓は秋から冬へ向かっていきます。今シーズンも不調ながら楽しめた事に感謝しつつ、「また来年」と渓を後にしました。
Sep 26, 2025
コメント(2)

9月24日(水)今日もお山へ鳥見でしたが、何時もの鳥見場には誰も居ません!2時間待っても誰も来ないし、鳥も出ません・・・?他のバーダーさんの狙いは鷹の渡りの様なのでそちらへ移動します。ハチクマ運良く低い高度で近くを飛んでくれたので撮ることが出来ました。午後から鳥見場へ戻ると時折鳥も出てきたので・・・。カケスキビタキクモ巣の帽子を被ったコサメビタキエゾビタキエナガヤマガラ気温の変化を感じ取って夏鳥はそろそろ移動し始めたように感じました。
Sep 24, 2025
コメント(0)

9月22日(月)気温が下がったので鳥の様子も変わったかとお山へ鳥見でした。駐車場は多数の車が止まっていましたが、鳥見場は意外にバーダーが少なく、車の持ち主の半数は鷹の渡り狙いの様でした。キビタキ♂キビタキ♀久しぶりにキビタキのオスが撮れました。ヒガラ今日もシジュウカラかも思いながら撮ったらヒガラでした。コサメビタキエゾビタキも居たけど数はコサメが圧倒でした。ヤマガラエナガ他はエゾビタキ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ等で渡りはハチクマ、サシバだと思います。
Sep 22, 2025
コメント(0)

9月19日(金)また今日も近所の公園でウォーキング兼鳥見でした。少し涼しくなったら木陰は蚊が多くなった気がしましたが、鳥は相変わらず常連とヒタキ2種だけでした。コサメビタキエゾビタキ明日は雨模様なので、その雨の後は状況が変わるかな?
Sep 19, 2025
コメント(0)

9月18日(木)何時もの様にカメラを持って近くの公園までウォーキングに行って来ました。公園常連の鳥しか居なくて良い写真も撮れませんでした。ヒガンバナが咲き始めていました。少しは秋の気配が感じられるようになって来たかな?カワセミ久しぶりに見たので撮りましたが、胸の付近が黒っぽくて嘴の下側が赤いので幼鳥のメスの様ですね。
Sep 18, 2025
コメント(0)

9月17日(水)友人とほぼ2週間ぶりにシーズン終盤の渓へ行って来ました。天気が良くて気持ちは良かったのですが、相変わらず厳しい渓でした。1尾目最初の堰堤下プールで左岸寄り流れの更に奥の流れが無いポイントから出てくれました。割と早くヒットしたので行けるかもと思ったら激渋で、昼までに渋いながらヒットはしましたが撮影前に逃亡続きです。4つ目の堰堤下プールもヒットせず早めに上がって下流部へ戻り、二人分かれて1時間ほど延長戦です。ヤマメ最初に出たのは20cmもないヤマメでした。堰堤下プールの下流にある何でもない小さなポイントから出たのは・・・。泣尺イワナ尺あるかも思って何度計っても泣きでした!!結局、堰堤下プールは反応もなく本日終了となりました。今日も厳しい一日でなんか今年は釣れないね?
Sep 17, 2025
コメント(0)

9月15日(月)今日も我が家は猛暑日になった様ですが、こんな日はお山で鳥見が一番です。8時半過ぎに現地に着くと既に先着のバーダーさんが大勢みえますが、鳥の出は今日も今一の様でした。ヤマガラ何も撮れないのもと思って取り合えず撮りました。キビタキ谷底の水場に来た時ですが暗いので写真も荒く最低の写真ですが居たという証拠に。オオルリこれも最低の写真ですが撮れたのはこの一枚のみだったので証拠として。エゾビタキ今日一番目立ったのはエゾビタキでした。コサメビタキ先週一番目立ってけどエゾに替わられたようです。サンショウクイ鳥に詳しい方がリュウキュウサンショウクイとのハイブリッドかもと?アオゲラ今日は来ないかと思っていたら最後に頭の上へ来てくれました。今日は風も有って涼しくお昼の弁当も食べて午後3時まで楽しめました。
Sep 15, 2025
コメント(0)

9月14日(日)雨が続いたので渡り鳥が何か入っていないかなと、近所の公園まで行ってきました。全般的に鳥の気配が余り無い状況で、広場の反対側で鳥がチラッと飛んだのが目につきました。エゾビタキ2枚とも同一個体ですが胸の縦縞がしっかりと写ってマズマズの写真が撮れました。コサメビタキ2枚は別個体ですが胸の辺りの個体差が大きく、2枚目は若鳥なのかな?今日はまだまだ鳥が少なくて写真以外にコゲラ、シジュウカラを見ただけでした。
Sep 14, 2025
コメント(0)

9月9日(火)日課のウォーキングを兼ねてカメラ持参で近所の公園まで行ってきました。まだ葉が茂っているので鳥は確認し難いうえに、鳥の数も少ないので余り写真は撮れません。この公園では年中無休のコゲラ前回、居たコサメ、エゾビタキも全く姿を現さず諦めかけたら、園内にあるアカメガシワの実を食べて居る小鳥を発見しました。キビタキのメス撮った時はコサメビタキと思っていたけど、帰ってからパソコンで写真を確認したら、アイリング、目と嘴の間、嘴の色がコサメではなかった。背部が青くなり始めたオオルリのオス(若鳥)帰る前にもう一度アカメガシワの木を確認したら、小道の反対側にちょっと大きめの鳥が居てもしかしてと思ったらオオルリの若鳥でした。夏鳥が移動し始めてこの公園にもやって来るようになったようで、これから賑やかになってくれれば暫く楽しめそうです。
Sep 9, 2025
コメント(0)

9月8日(月)従兄弟の誘われて今日も鳥見でしたが、お山はエアコン要らずで半分は避暑目的です。圧倒的に多いのがコサメビタキ今日は間違いなくヒガラ今日も撮れたアオゲラ水場に来たキビタキ成長の♂同定できない鳥1コサメビタキにしてはお腹が黒っぽいし、目の前部も白い部分が少ないのでサメビタキかも?同定できない鳥2暗い谷の地面を歩いていて、足が長いし尾が短いのでコルリかも?行く途中で弁当を買ってお山の上でほぼ一日過ごしてきました。ただ、鳥の出は今一だったかな?
Sep 8, 2025
コメント(0)

9月7日(日)良い写真ではありませんが、久しぶりにキビタキが撮れました。キビタキ幼鳥今年生まれた幼鳥と思われます。キビタキ成長(オス)今日は日曜日でバーダーさんが多く、賑わっているのとは対照的に鳥の出は悪かった気がします。アカメガシワ(鳥はキビタキかオオルリのメス)バーダーで賑わうのも木の実が無くなるまでかな?
Sep 7, 2025
コメント(0)

9月6日(土)台風一過で近所の公園にも鳥が移動してきていないかと行って来ました。コサメビタキ先日お山で撮った鳥ですが、平野部まで移動してきている様です。エゾビタキ同定が微妙ですが、チョット移動の時期が早いような気もします。あと一週間もすれば他の鳥も移動してきてこの公園も賑やかになると思いますが、台風が通過したのに今日も暑かったです。
Sep 6, 2025
コメント(0)

9月3日(水)相変わらず暑くて今日も猛暑日でしたが、明日から雨模様なのでその前に鳥見でした。安定のコサメビタキコガラかも思ったけどシジュウカラっぽいキビタキの幼鳥水場なのでオオルリが順番待ち?アオゲラここ3回ほど毎回姿を見せてはいたのですが、カメラを向ける前に飛び立ってしまって悔しいを思いでした。全般に鳥の出は悪かった気がしますが、3度目の正直でやっとアオゲラを撮ることが出来て良かったです。
Sep 3, 2025
コメント(0)

9月2日(火)9月になって渓流シーズンも残すところ1カ月でラストスパートと思ったのですが・・・。天気が良くて気持ちは良いところが流れからの反応が全くなく、釣り始めてから1時間半でやっと堰堤下プールで反応がありました。尺と思ったけど1cm足りず!!激渋でお昼ごろにやっと2尾目午後も状況は変わらずで、タマに出てもヒットせずでした。渓は秋の気配今年は異常気象で暑すぎますが、この激渋状態は何なんでしょうかね?
Sep 2, 2025
コメント(0)

8月31日(日)今日は名古屋で最高気温が40.0度の酷暑日で、8月の最終日にこの暑さにはビックリでした。今日も下界より4、5度は気温が低くいであろう、前回と同じ場所で鳥見でした。オオルリ(多分メス)食べているのはアカメガシワの実コサメビタキこちらもアケメガシワが目当て謎の鳥Googleレンズではコルリとなりましたが分かりません?前回、「木の実は既に無くなっていました。」と思ったカラスザンショウは、雄の木の様で花が無くなっても実ができない様です。午後2時前に暑くなって山を下りて来ましたが、下界はとんでもない暑さでこの異常気象はいつまで続くのでしょうか?
Aug 31, 2025
コメント(0)

8月25日(月)毎日暑いですが近所のお山のまで久しぶりに鳥見に行って来ました。下界よりも4、5度気温が低くて木陰なら暑さは感じませんでした。オオルリメスか今年生まれた若鳥?コサメビタキエサを銜えてる8月なのでまだ早いかと思ったら、一部の木の実は既に無くなっていました。この異常気象で鳥の世界も今までとは違ってきているかもです?
Aug 25, 2025
コメント(0)

8月4日(月)6月の中旬に体調を崩して療養中に体力が無くなってしまったので、友人に同行して山岳渓流へリハビリに行って来ました。やや渇水の流れここに入るまでの林道の登りで体力の無さを痛感しました。1尾目はヤマメ2尾目は31cm最初の堰堤下プールで出てくれた今季初のイワナは尺イワナでした。4尾目5尾目は9寸イワナここで昼食休憩でしたが、午後は反応が今一で結局ツ抜け寸前で終了でした。今日は渓を歩ければ良いかなと思っていたのですが、思ったよりも身体が動いて数はさて置きリハビリ釣行としては出来過ぎの一日でした。
Aug 4, 2025
コメント(4)

8月1日(金)8月になりました。ズウ~ッと釣り行けてないので更新も出来ません。只今、充電中です。
Aug 1, 2025
コメント(2)

6月13日(金)6月6日から今日までの期間の内の3日間で撮影した写真です。アオバズク例年やって来るお宮で撮影。サシバ前回アップと同一個体。キビタキエサを持っているけど自分では食わないので子育て中でしょう。サンコウチョウ(メス)オスも一緒に居たけど撮れなかった。エナガ瞼が赤いので今年生まれた幼鳥かも?夏鳥は子育て中で鳴く必要がなく、葉っぱの多い時期で見通しも悪く野鳥撮影はなかなか厄介な時期でもありますね。
Jun 13, 2025
コメント(0)

6月5日(木)朝から猛禽を探しに行ったら、何時もの場所に何時もの個体が居ました。クマタカ羽根が乱れが特徴サシバ左の羽根が欠けているのが特徴でここで繁殖しそう?午前中だけでしたが、他の鳥は鳴き声だけで撮れませんでした。
Jun 5, 2025
コメント(0)

6月2日(月)この一週間で同じ場所に3度鳥見に行って、3度目でやっと狙いの赤い鳥を撮ることが出来ました。現地に着いて待つこと40分で鳴き声が聞こえたので探したら、一旦は飛ばれたけど見える位置の枯れ木に止まってくれた。アカショウビン鳴いている下が気になるドアップ飛ばれたオオアカゲラ二ホンリス1回目(←クリック)は何度も見ただけで撮れず、2回目は雨に降られ鳴き声すらなく、3回目の今日は鳴き声を何度も聞いけど撮影できたのは1回だけだった。今日は3回で一番早く家を出ましたが、その甲斐あってか何とか撮影できて良かったです。
Jun 2, 2025
コメント(0)

5月29日(木)10日ほど前の鳥見でコケて痛めた背中の痛みがやっと引いてきたので、アユ釣りの解禁前に最終のライズ狙いに郡上へ行ってきました。何時もより早く家を出たけど、頼みのポイントもライズなし。たまに跳ねるのは小鮎大和地内から高鷲地内までライズを探したけど「ラ」の字も無い。来た時に見たポイントをまた見たらライズらしき気配が・・・で、ここでスタンバイすると上流の瀬で派手なライズがあった。パラシュートフライにヒットストマック(パラシュートに良く出たものだ?)15分後に2尾目は8寸ストマックは?さらに20分後の3尾目ストマック??最初の1尾以外はライズが有った訳でもないがシツコク流したら出てくれた。ただ、その後は反応が無くなり昼食で一休み。午後は一時ライズが集中しで2、3度とフライに出たけどヒットできずで時間だけが過ぎていった。次第に右(下流側)からの風も強くなって午後4時前に諦めて終了でした。明日から雨で月が変われば鮎も解禁になるので、ライズの釣りはひとまず終了ですね。
May 29, 2025
コメント(2)

5月27日(火)友人が隣の隣の県まで遥々赤い鳥を探しに行くと言うので同行しました。狙いの鳥は鳴き声を頼りに探して4度ほど見たのですが、全て飛んで逃げていくところで結局は撮影できずでした。オオアカゲラクロツグミ狙いの鳥ではありませんが普段はなかなか撮れない鳥で、この2種が撮れただけでも良かったです。目的の鳥がそこに居ることは分かったのでまた撮りに行きます。
May 27, 2025
コメント(0)

5月25日(日)近所の公園でバードウォーキングでしたが、これと言った野鳥は居ませんでした。ツバメ低空で盛んに飛んで砂地に何度も降ります。2羽で追い掛けっこ後方が今年孵った幼鳥で前が親追い掛けっこは餌ねだりだった尾羽の両端が長いので親幼鳥はまだ尾羽が短いもうツバメのヒナが孵って飛び回っているのですね。秋までどんどん成長して体力を付けて渡りに備えないと!!
May 25, 2025
コメント(0)

5月23日(金)友人が「近所の公園に珍しい鳥が居るので行くけど」と言うので同行させてもらいました。サンコウチョウこちらは尾羽が折れているので別個体正面背面横から右の尾羽が折れている何れにしても子育ての時期には無くなるとか尾羽が長いのはオスだけ目の周りと嘴はブルー(この写真では分からないか?)大勢のバーダーだが居ましたが、自分も含め皆さん「この公園でサンコウチョウは初めて」だそうです。
May 23, 2025
コメント(0)

5月20日(火)今日は90kmも走って鳥見でしたが、狙いの鳥は見つけられず他の鳥も良い写真が撮れませんでした。カケスオオルリミソサザイ更に昼前にこけてしまったので、昼食を食べて早々に帰ってきました。カメラも傷が付いたし身体も痛たたたで何をやってもダメ・・・不調です?
May 20, 2025
コメント(0)

5月18日(日)近場で鳥見でしたが、鳥が殆ど居ませんでした。サンショウクイちょっと距離があって葉っぱが被って何故か葉っぱが光ってしまった失敗写真。空バック近くの木に止まってくれたけど曇り空がバックで色が出ない。オオルリやキビタキと言った色鮮やかな鳥は出てくれず、モノトーンの鳥ばかりだった。シジュウカラ天気の勢か他の要素か分かりませんが、鳥の出が悪い日で早々に切り上げてきました。
May 18, 2025
コメント(0)

5月17日(土)また雨の日の定番ネタで、前回の釣行で最初の1尾がヒットしたフライを補充しまた。下巻き → テール → ウィング材取付ウィングの立ち上げボディー材の取付ウィングをカットして完成材料も少なく簡単なフライだけど、ライズの釣りには今回の#16を含めて各種を持っていたい。目標は3本でデンデンアマゴを1尾多分次回が今期最後のライズの釣りになりそうです。
May 17, 2025
コメント(0)

5月16日(金)先日大勢のバーダーで賑わっていた近くの田園(←クリック)で鳥見でしたが、曇り空にも関わらず前回よりも人数が増えていました。オオヨシキリ(SS1/1250)もうちょっとこっち向きだったら(SS1/1000)曇りで光量が少なかったけど、遠いので一脚を使ってシャッタースピードを上げて手振れ少なくしてみた。飛翔(SS1/2000)飛翔をカット&ペースト皆さん遠くから見えて居るようだけど、この花と鳥のコラボはここでしか撮れない様ですね? =============== オマケ ===============昨日の釣りで「シテヤッタリと思ったらネットを出す前にバレた。」時に使っていたFカディスピューパです。針先が折れていた折れた原因はキャスト時に石に針先が当たったかですが、バレた原因に納得です。と言うよりもネットを出すまで針先はどうなっていたのかな?
May 16, 2025
コメント(0)

5月15日(木)一週間ぶりに郡上へ行ってきましたが、今日もライズがなく前回と同じポイントでスタートでした。20分程で1尾目カディスピューパが目立つストマックを見てフライをFカディスピューパに変更したら直ぐヒット!シテヤッタリと思ったらネットを出す前にバレた。その後アカマダラっぽいダンに飛びつく魚を見つけてアカマダラCDCダンを流すと・・・。シテヤッタリ!!がストマックは?1尾目からここまで約1時間で実質今日の釣りはこの時点で終了でした。ライズが無くなったので車で上流、下流とポイントを見て回りますが、結局らしいライズを見つけられず、怪しいライズはカワムツの3連発で2時半に終了でした。鮎が跳ねて居たのでそろそろライズの釣りも終盤ですね。
May 15, 2025
コメント(0)
全588件 (588件中 1-50件目)