2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日は「ブレイク直前講演会」通称ブレ直に行って来ました。スピーカーの大物★殿さんは、もてるというのがキーワードらしいので、どんな方かと思っていたら、マジメそのものに見えて、自然と笑いを誘ってしまうところもあり、ものすごく努力家で、マメな方でした。いろんなエピソードを交えて話され、笑いの絶えない2時間だったのですが、とくに印象に残ったのは「感謝する」ということ。過去、現在、未来すべての出来事とであった人に感謝し、「ありがとうございます」と言うんだそうです。感謝することって、今ある幸せに気づき、自分も肯定することですよね。幸せに生きることの根本に関わる考え方だなと思いました。そして今日、うれしいことに、就職祝いを頂いてしまいました!ピンクのガーベラを中心にアレンジした花束を高畠真由美さんから、お風呂でゆっくり温まれる「湯の花」をコウダエミさんから頂戴しました。お心遣いが、本当に嬉しいです。ありがとうございます。
October 29, 2005
コメント(12)
5月に派遣のお仕事が終了し、それから正社員の仕事に就きたくて、就職活動をしていました。このたび、希望の職種で、行きたかった会社に内定を頂きました。既に雇用条件の説明もきちんとあり、入社承諾書も提出し、健康診断も受けました。その上、退職して私が引継ぎを受ける方からマニュアルまで渡され、入社日までに目を通しておいて下さいとのこと。初出社は来月、11/1(火)からですが、今日入社日に提出する書類は整えたので、後はマニュアルを読むのを残すのみ。それにしても、6月からの就職活動、長かったです。転職するのは初めてではないのですが、以前の経験から、決まるときは決まるし、駄目なときは焦ってもだめと感じていたので、平日は就職活動に専念し、休日は気分を切り替えて色んなことをしていました。早い話が失業なわけですが、失業というのは、しないで済むなら、それに越したことはないですね。収入の不安はもちろんですが、将来どうなるか分からない先の見えない不安、どこにも属していない、地に足の着かない感じというのは、なんとも居心地の悪いものです。もちろん収入はないので、以前は1円でも出費を抑えようと、ガツガツしてみたのですが、気分がますます暗くなるばかりで辛かったので、今回はやり方を変えてみました。情報収集をする時間はたっぷりあるので、やりたいと思ったことを我慢せずに、色々やってみたのです。ほんとに色々やりました。高畠真由美さん主催の「ツールでブランディングセミナー」を皮切りに、ブレイク直前講演会、マナーセミナー、花押講座、浪曲を聴いたり、フラメンコを鑑賞したり、香道の教室に参加してみたり、オーラソーマやオーラカウンセリングといった癒し系のものを受けてみたり、3人ランチに参加したり、キャリアカウンセリングも利用しました。私の人生でも、こんな短期間で、こんなに色々なことをやったり、人と知り合ったことはありません。ブログを始めたのも、この時期ですね。まさかこんなに長いこと失業してるとは思わなかったというのもありますが、やりたいことをやって新しい世界が開け、ものすごく充実していた時期でもありました。これで「仕事さえあれば」、最高なんだけどなあといった感じでした。そして、この要素はけっして無視できるものではありません。ここまで読んで、失業も案外楽しいかも、なんて思っちゃいけませんよ~。日記にあえて書かなかっただけで、ほんとは辛いものなんですから。もうすぐ、この自由なようで本当は不自由な生活も終わり。サラリーウーマンとして、社会復帰です。どきどきです。やりたかった仕事なので、がんばってやってみようと思います。就職の次の目標は、自分なりに仕事に工夫をして、いい成果を上げること。でも当面は、環境に慣れるだけで精一杯だろうなあ~。マイペースで、がんばります!
October 28, 2005
コメント(19)
メイさんが日記で紹介していた、「夢をかなえる人の不思議の手帳」と名づけられた手帳を使い始めました。来年の手帳なのですが、始まりが11月なので、来月の予定を書き入れてみました。これまでは、バッグに入れてもかさばらない、薄くてコンパクトな1ヶ月見開きの手帳を使っていたのですが、今年の後半から色々な予定を入れるようになり、一日にひとつしか予定が書き込めない手帳が物足りなくなってきていました。この手帳は、見開き1ヶ月のほかに、見開き1週間で、時間軸をとって予定が書き込めるようになっていて、視覚的にも時間管理がしやすくなっています。もちろん、時間軸をとって書き込むようになっている手帳は他にもたくさんありますが、これまでは使う気がしなかったのです。今度使う気になったのは、きっとそういうタイミングだったのだと思います。月ごとに、「夢をかなえる」ための提案があるのも面白いです。本当はその月ごとの課題として書いてあるのだけど、面白いのでパラパラと読んでみました。なるほど、と思ったのは、時間つぶしのためにダラダラとネガティブに過ごしている時間をチェックしよう、というところ。そうやって過ごしてしまうこと、確かにあります。これは4月のテーマなのですけど、思い当たるので、さっそく今日から意識します。手帳は新しくなったけど、今年もあと少し。今年もいい年だった、と自分に言えるように、毎日を大切に過ごしたいと思います。「夢をかなえる人の不思議の手帳」著者:藤沢 優月出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
October 27, 2005
コメント(8)
今日は、日本橋のオフィスビルで行われる癒し系のイベント「ウィズ de わくらく リラクセーションサロン」に行ってきました。オフィスビルのワンフロアがサロンに早変わり、ブースごとにネイルアート、アロママッサージ、カードセラピー、オーラカウンセリングなどがイベント価格で気軽に体験できます。日本橋の駅からも、徒歩3分くらいの場所なので、行くのも気軽。まずは、アロママッサージを体験。自分の状態に合わせて、アロマオイルを選んでくれます。私はリラックスしたいので、ラベンダーとゼラニウムのオイルでマッサージしてもらいました。自分でやるのと違って、人にやってもらうと楽ちんで気持ち良いですね♪また、今日は、「ハイヤーセルフセミナー」というのを予約してありました。ハイヤーセルフとは、文字通り「高次元の自分」で、自分の問題を乗り越えられるように導いてくれる存在らしい。とはいっても、なんだかよく分からないので、体験してみることにしたのです。たまたま、このセミナーの参加者が私一人だったため、1対1でやってもらえることになりました。ラッキ~!目を閉じて、講師の谷口さんの言葉に合わせて、イメージを思い描きます。お花畑を散歩したり、水車小屋の地下の階段を下りて行ったり、滝の上に繋がる小道を歩いたり、結構楽しい。そして、イメージの中の湖の向こうから、現れてくれたのが、私の「ハイヤーセルフ」です。(どんな姿だったかはヒミツ)「ハイヤーセルフに質問をして見てください」というので、気になっていたことをたずねてみると、「私に聞かれても~」と言いたげな、ちょっと困った表情で、肩をすくめられてしまいました。えっ、そんな気軽なリアクションなの?しかも質問に答えてくれてないし~。ハイヤーセルフに別れを告げ、来た道を戻っていって、ワークは終了。たっぷり50分も、イメージの世界に遊んできたのでした。ワーク自体は、自分の意識はちゃんとはっきりあって、かつイメージの世界に遊んでいるから、映画を見る感覚に近いかも。谷口さんに、質問に対するハイヤーセルフの反応を伝えると、それは心配要らないという意味ではないかとのこと。確かに、明るい反応ではありました。そして、答えを知っていても、とぼけることもあるんだとか。もう一人の自分、結構あなどれません。その後は、一緒に来たお友達と、コウダエミさんお勧めの喫茶店へ。日本橋三越新館にあるウエストの「レトロカフェ」です。ここは、飲み物がおかわり自由なんです。そして全面禁煙。ポットサービスだと冷めてしまうけれど、おかわりだと熱々のものが飲めます。店員さんも、おざなりの笑顔ではなく、こちらの目を見て対応してくれているようで、とても感じがいいです。今日はキッシュを食べたのですが、とても美味しかったです。デパートに入っている店舗で、生ケーキを扱っているのはここだけなんだとか。この次は、ケーキを頼んでみようと思います。久しぶりに会う友達と、ゆっくりおしゃべりをするのに、とてもいい環境でした。ゆったりとした時間の流れを感じました。
October 23, 2005
コメント(6)
お友達が、「期間限定だから」と買って、持ってきてくれました。モスバーガーの、バタフライシュリンプ。小さなエビを開いて、和風の衣をつけ、尻尾ごと揚げてあります。尻尾まで、さくさくっと食べられちゃいます。一緒についてくるバタフライシュリンプソースは、ケチャップ風のような、中華風のような味。美味しいです。お腹もすいていたので、ぱくぱくっと、あっという間に食べちゃいました。モスに行ったら、食べてみてくださいね♪お勧めします。
October 21, 2005
コメント(8)
サロネーゼ★アキコさんが紹介していた、『愛されてお金持ちになる魔法のノート・プチ』を買いました。これは、『愛されてお金持ちになる魔法のノート』のミニサイズ版で、どこでも持ち歩いて書き込んだり、読み返したりできるようになっています。じつは、この元の大きい方の本は持っていたのですが、何となく手を付けられずにいました。でも、ミニサイズなら、ちょっとしたときに書き込んだりできそうなので、今度こそと思って、買ってみました。そうしたら、今度は、書けました。自分や生活の色んな分野の夢や希望を書くのですが、前は思い浮かばず、書けなかったのです。それが今度は、全部ではないけれど、あちこち楽しんで書くことができました。なかでも、「もっと仲良くなりたい友人、知人」という欄に、何人もの方のお名前を書くことができたのが嬉しいことでした。「仲良くなりたい」というのもちょっとおこがましくて、「憧れの皆さん」という感じなのですが。その「皆さん」とは、楽天日記や、セミナーを通じて出会った方々です。出会いは、神様が用意してくれるのでしょうか、この半年くらい、神様の贈り物がいっぱいでした。贈り物を大切に、大切に、それぞれに輝いている皆さんのように、私も日々を心をこめて生きたいと思います。
October 19, 2005
コメント(2)
今日は、晋♪ちゃんさんの3in1のセッションを受けてきました。受けた方々(ひとりではない、皆)から「よかったよ~」という声を聞いていたものの、具体的に何をするのかは、さっぱりイメージ掴めないまま。。筋肉の反射で、心の問題が解決するらしいのだけど、それってどういうこと?これは自分で体験するしかないでしょう~と、セッションの場所へ向かいます。まずは、すごく美味しいチョコレートとマカロン、発泡天然水でおもてなしを受けます♪時間を忘れて、ふたりでおしゃべり。楽し~い☆あれ、何しにきたんだっけ?と気づくと1時間が過ぎている。セッションを受ける前から、晋♪ちゃんさんの「魔法」ですっかりリラックス☆さて、とセッションが始まります。テーマは、「私のちょっとしたこころのクセ」。ほんと、これがないと楽に生きられると思うんだけどなあ~。体とこころが上手く繋がっていないらしく、まずは体操をして体をほぐします。そして、晋♪ちゃんさんが椅子に座り、私はその前に立って、私の手首の辺りを晋♪ちゃんさんが軽く持ちます。そして、私(の体の無意識の記憶)に向かって、質問をしながら、軽く押します。その答えが「はい」だと腕は押されても動かず、「いいえ」だと押されるままに動いてしまうらしい。不思議~。質問を投げかけながら、それがいくつの時の出来事で、誰が関わっていたのか、場所はどこかを探っていきます。私の場合は、3歳までさかのぼるらしい。それらしいことは何も覚えていないよ~。でも、大丈夫。他の年齢でも、こころに引っかかることを鍵に、本質を探っていきます。そして、イメージワーク(当時の自分になったつもりで、目を閉じて問題を解決できたところを想像する)をしてから、今の自分の年齢まで戻してもらいます。ここから、最初のテーマに戻るのですが、不思議と、イメージワークをした問題と、当初のテーマが繋がったんです!!すごい!今の自分で、テーマの解決につながることば(おまじないみたいな感じ)を作り、宿題が出て、ワークは終了。私の宿題は、実行するのがとても楽しみなこと。それというのも、楽しいことを罪悪感をもたずに純粋に楽しむというのが、私の課題のひとつだかららしい。いつやろうかな♪当分忙しいから、しばらく先になりそうだけど、とっておくのも悪くないかも。なんていうか、美味しいお菓子の最後のひとくちみたいで、食べてしまうのがもったいない感じ。ワークが終わってみると、ワークだけで3時間が過ぎていました。晋♪ちゃんさん、長いこと真剣にみてくれて、どうもありがとう。終わってみると、何だかすっきりした感じ。これから自分がどう変わっていくのかが、楽しみです。
October 15, 2005
コメント(6)
今晩は、心待ちにしていました、「3人ランチの会」秋のパーティーに参加してきました。普段は、「3人ランチ」なので、文字通り3人で会うのですが、今夜は親睦会なので、大勢で楽しくお食事しましょうという趣旨なのです。会場は、「遊山楽」JR東中野より徒歩3分で、お料理がとても美味しいとのことで、新しい出会いや、久しぶりに会う方とのお話と、あわせて二倍の楽しみで出かけました。「遊山楽」は、JR東中野駅のホームから看板が見え、すぐ場所が分かりました。線路沿いにあって、すぐ近くです。(「遊」の字は、しんにょうでなくて、さんずいです)今回は、以前にお会いしたメンバーの方7名と、初めてお目にかかる方9名で、また新しい出会いがありました。先月の「花押をつくる」講座でできた花押を入れて作った新しい名刺を、皆さんにお渡ししました。花押は、一枚いちまい、筆ペンで手書きしました。名刺の評判も上々で、花押を見て、「これなんですか?」と聞いて下さり、話のとっかかりにもなり、とても嬉しいです。それにしても思うのですが、この「3人ランチの会」、美女率がとても高いです。美しい女性の方が多いのですよ!以前からそういう気はしていたのですが、今回確信に変わりました。(私はその中には入ってないですけど。残念~!)テーブルは長方形で、着席形式でしたが、盛り上がるにつれて皆さん席も移動し、お隣の方だけでなく、皆さんとお話できました。美味しいお料理もあって、とても楽しい会話が弾みました。お料理のことを書いておきますね。どれもとてもおいしい!エビのマヨネーズ和え、生牡蠣、ハムのサラダ、ホタテのサラダ、きのこの和風パスタ、鳥のわざび風味、さといもの揚げたもの、卵焼き、鳥のから揚げが出ました。そしてお酒も。なんと、これだけ食べて、たったの3500円!!!すごく美味しいし、すごくお安いしで、嬉しくなっちゃいました。これからしばらくは、週末も予定があって3人ランチに参加できないのが残念ですが、今日あった方々と、いつかランチする楽しみもできました。人との出会いは、いつでも嬉しく、大切にしたいものです。
October 13, 2005
コメント(10)
自分の仕事の今後について、思うところがあり、キャリア・カウンセリングを受けてきました。受けてきたのは、三田にある「女性の仕事と未来館」で、相談は無料です。これまでにも、派遣会社の行っているキャリア・カウンセリングは二度利用したことがあり、その時に聞きたかった就職活動のやり方や自己PR、面接の受け方について、人材派遣の現場にいるプロならではの、とても有益なアドバイスを頂いていました。ただ、今回は、就職活動の仕方というより、もっと広い意味で仕事の未来について考えたかったため、あえて利害関係のない人に話を聞いてもらいたかったのです。私の場合は、キャリア・カウンセリングをしてくれる人が、たまたま自分のコーディネーターでもあるため、仕事のことをよく分かってくれているというプラス面の半面、自分のマイナスの部分について相談するのに、少しためらいがありました。今日相談に行ってみて、とても良かったです。自分の考えを改めて整理できただけでなく、客観的な立場からの意見や、温かい励ましももらって、少しこころに余裕ができました。カウンセリングというと、意見は言ってもらえないのかと思っていましたが、違うのですね。決して強制するのではないけれど、方向性も示してくれて、良かったです。私は「困ったときはプロに頼れ!」と思っているのですが、今回もプロに頼って正解でした。自分ひとりで出来ることや、普段回りにいる人の意見だけでは、足りないときがあります。そんなときこそ、プロの出番です。今日も、カウンセリングに行ってよかったです。これからまた、新しい視点で考え、今日決めた方針で(当面は)やっていきます。
October 12, 2005
コメント(6)
今日は、銀座のコマツビルに、コスモスを見に行ってきました。昨日、雨だったから行くのを止めたのですが、やはり見たくなり、今日は小雨の振る中を銀座に行ってきました。ビルの1階の入り口付近と、階段と、各階の売り場に合わせて3万本ものコスモスが飾ってあるというものです。実際に見てみると、華やか~。コスモスは風に吹かれているのが似合う、どこかさびしげな花というイメージでしたが、濃い目のピンクいろの花びらで、花も大きく、思っていたよりも豪華でした。そして、香りがとてもいいんです。コスモスの花に誘われて、各階を全部見て回りました。今日でこの展示が最後ということで、2時からは先着30名に、コスモスの鉢のプレゼントがありました。これは、あっという間に、希望者で一杯になったようです。コマツビルの向かいの松坂屋では、猫の銀のブローチを買いました。これ、反射してしまってよく写らないのが残念ですが、座った猫の後姿で、背中からおしりにかけての曲線が、すごくよく出来ているんです。さっそく、来ていたツイードのジャケットに付けました。催事場では、明治屋のセールをやっていて、ここでも買い物をしてしまいました。大好きな明治屋のピーナツバターや、マンゴープリン、ナンプラー、アッサムティー、はちみつ、杏仁豆腐のもと、レトルトのカレーなど、収穫はどっさりです。今日が雨で、傘をもっていなかったら、もっと買っていたでしょう。(試食した白桃のジャムや、グレープフルーツのジャムも買いたかった)今日は、花も団子もという感じで、目にもお腹にも大満足の休日でした。
October 10, 2005
コメント(6)
今日は、銀座にコスモスを見に行く予定だったのですが、朝起きたら雨だったため、雨のコスモスというのもちょっとさびしい感じなので、予定を変更して、家でのんびりしていました。そして、色んな方のブログを読ませて頂いていました。そう、「読ませて頂く」というのがぴったり来る感じ。どの方も心情を素直に率直に綴られていて、嬉しかったこと、落ち込んだこと、がんばったこと、これからの夢、可愛がっているペットのこと、展覧会のことなど、読んでいて世界が広がります。人から聞いただけでは分からないこともあるけれど、自分ひとりで体験できることには限りがあるし、ブログを読んで新しい世界に目を開かれる思いがしました。自分さえその気になれば、色々な人と出会えるし、出来ることだって、まだまだある。普段、私って小さな小さな世界で生きているだな、その中で小さな小さなことで、悩んでいたりするんだな~と思いました。私はつい近視眼的に、目の前のことで頭がいっぱいになってしまうのですが、広い世界に向かって、遠くに夢を描いている人の話を聞いて、うつむいていた顔を上げられたような気がします。
October 9, 2005
コメント(6)
ちょっとした体の不調があり、かかりつけのお医者さんに行ってきました。ここの先生は、感じがいいのです。白衣を着ておらず、くせっ毛で、ちょっと体格がよくて、ピーター・フォークの演じている「刑事コロンボ」みたい。こちらの話をよく聞いてくれ、お薬の説明や、治療方針の説明もちゃんとある。話がちゃんと通じる、という感じです。前にかかっていた病院の先生は、そうでなかったのです。こちらが具合が悪いと言っているのに、大したことないみたいに言われて、ちゃんと診てもらえませんでした。調子の悪いのが直らないのも仕方ないのかと思っていたけれど、今の病院に変えたら、薬も治療方針も変わって、すっかり調子がよくなりました。もっと早く病院を変えてみるべきだったとは思うけれど、それはそれとして、体調が良くなったのはとても嬉しいです。そして、話をきちんと聞いてもらえるのが、とても嬉しいです。体が調子悪いときにはこころも弱ってくるのでしょうか、医師のちょっとしたひとことが、とても気になることがあります。今かかっている先生には、我慢しないで不調を伝えられるのが、とても安心できます。これって、当たり前みたいだけれど、意外と難しいことだと思います。医師との信頼関係は、大切にしたいと改めて思うのでした。
October 8, 2005
コメント(6)
『雨の日の猫はとことん眠い』という題名の本がありましたよね。(読んでいないので内容は知らないのですが)猫は、実際、雨の日は本当にずっと寝ていますね。起きてきません。私も、眠いです。雨の日はうちの猫たちと一緒に寝ていたいなあ~。雨の日って、どうもシャキッとやる気モリモリというより、のんびり落ち着いてしまうんですよね。写真は、うちのシロです。ずっと寝てます。
October 5, 2005
コメント(8)
今日は、香道の会(NISHIURA STYLE 遊香の会)に行ってきました。先生は、ブレイク直前講演会でスピーカーをされたこともある、西浦喜八郎さんです。骨董品屋さんを経営なさり、お花とお香の先生でもあり、地球物理学を学ばれたという多才な方で、とても端正な、ハンサムさんです。そして物腰が柔らかく、笑顔を絶やされません。先生はカジュアルな洋服でおいでになりましたが、始まる前に和服にお召し替えをなさいました。(先生とは初めてお目にかかったのですが、「前にお会いしましたよね?」と聞かれました。実はこういうことを言われるのは、初めてではないのです。余程日本人によくある顔みたいですね(笑)。まあ、親しみやすい顔ってことにしておいて下さい☆)先生は、西浦さんと、和服をきちんと来た若い女性のおふたりです。参加者は、私を入れて女性ばかり9人、うち初参加は3人で、他の皆さんは前から続けて参加されているようでした。2人は着物姿です。会は、前回の復習から始まりました。枕草子の一節から、言葉を5つイメージし、それにあわせてお香を作ります。5つの言葉とは、秋の宵、秋虫、蝶、月あかり、鬼の子(ミノムシのこと)です。この5つのお香を使って、どうやって遊ぶかというのが、前回の宿題でした。そして決まったのが、お香を使って恋占いをするという趣向。5つのお香の組み合わせに名前をつけ、お香を聞き(「嗅ぐ」ではなく、「聞く」という)、何を当てることが出来たかで、恋の行方を占おうというもの。この遊び方自体にも、「秋色香(あきいろこう)」と名前を付けます。組み合わせの名前は、それぞれの下記の通り決まりました。物語の意味も考えて、その上で恋に関係あるものを付けます。秋の宵 + 秋虫 待ちぼうけ秋の宵 + 蝶 別れ秋の宵 + 月あかり 物想い秋の宵 + 鬼の子 片恋月あかり + 鬼の子 抱擁秋虫 + 蝶 移り気秋虫 + 月あかり 十五夜の逢瀬秋虫 + 鬼の子 友情蝶 + 月あかり 待ち合わせ蝶 + 鬼の子 成就同種の組み合わせ ちぎり次に、1種類、鬼の子を除いたお香を聞いて、香りを覚えます。聞いた香りなら4種の中で、聞いたことがない香りなら鬼の子、と分かるわけです。そして、いよいよお香を聞いて、香りを当てます。湯飲み茶碗のような陶器の入れ物に、灰が入っており、その上に小さな火(炭?)があって、親指の爪くらいの大きさのガラスが乗っており、その上にちょっぴり小さなお香の粒が乗っていて、香りを聞きます。左手で入れ物を持ち、右手で覆って聞くのですが、微かな、とても繊細な香りです。これが2つ一組で5組(計10回)回ってきて、1回ずつ何のお香だったか、メモしておきます。1回目が秋の宵で、2回目が秋虫だったら、組み合わせは「待ちぼうけ」となるわけです。これがなかなか難しい。始めに覚えるために聞くときに、自分なりにイメージを浮かべて、言葉に置き換えるようにしてみました。秋の宵は、いわゆるお線香のような、渋めの香り。蝶は、華やかな香り。月あかりは、グリーン系の、さわやかな香り。でも、いくつもの香りを聞いていると、段々分からなくなってきちゃうんですね~。答えは、自分で墨を磨って、筆で和紙に書きます。(高校の書道の時間以来、初めて筆を持ちました。お恥ずかしい出来でした…)答えを書いた紙は提出し、書記役の人が和紙に筆で名前とともに書いていきます。(名前は、下の名前で呼ぶのですが、「子」が付く名前の人は「子」をつけない名前で呼ぶそうです。「まりこ」さんなら、「まり」ですね)正解は、移り気、友情、抱擁、別れ、物想い、でした。(時間があったら、ここで歌を詠むんだとか。5.7.5.7.7と5つに分かれているので、5つのお香の名前をキーワードに使って、読むんだそうです。私には難しいです~)私は、ビギナーズラック(?)でしょう、2つ正解しました。なんと順位は2位です。そして、1位の人がもてなし役だったため、皆の答えを書いた紙は、私が頂けることになりました。初参加で、すごいでしょう!?私がご褒美の成績表をいただき、皆で礼をして、終了となりました。香道というと、香りに関するので、嗅覚は使うと思っていたけれど、他にも書道や文学のたしなみが必要なのだと分かりました。所作そのものも、茶道のように様式化されていて、お作法があります。今日は初参加で、頭もフル回転という感じでしたが、慣れてきてゆったりと和の世界に浸ったら楽しいだろうなと思いました。とても充実した、楽しい時間でした。
October 1, 2005
コメント(10)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

