Freepage List

2015.03.31
XML
カテゴリ: 和食
表参道でランチになり 、茶洒 金田中 (港区北青山3-6-1 オーク表参道 2F 03-6450-5116)をランチで初めて利用した。庭園美術館にあったCafe 茶洒 kanetanakaは、利用したことがあるのだが、表参道に移転してからは初めての利用だ。

ランチは5000円以上のコースの場合しか予約ができないそうで、とりあえず、予約を入れずに入店してみた。ビルの2階に如何にも和な雰囲気のアプローチが造られていた。店内は、和と言うよりも、むしろカフェな感じで、11時40分頃に入店したのだが、既にかなりの入り。女性同士のグループだけでなく、年齢高めな男女のペアなど。

ランチは、2800円のメニューからあった。2800円のメニューは、決まった前菜、選ぶご飯もの1、選ぶご飯もの2、甘味という構成になっている。私は、1つめのご飯ものは、薄切り牛 山菜鍋 ご飯(万葉牛 水菜 うるい わらび 芹 叩木の芽)を選択、2つめのご飯ものは、豚角煮 支那そばを選んだ。メニューの構成は、Cafe 茶洒 kanetanakaの時代は、金田中の名物である、東丼や翡翠麺などがあったのだが、茶洒 金田中では金田中の名物から離れたオリジナルのメニューになっている印象。

冷たいお茶とお手拭きが運ばれてきてから、すぐに前菜が運ばれてくる。今日の前菜は、揚げ蕗の薹 蕗味噌(小さな蕗の薹の天ぷら。蕗味噌の苦味が何とも言えぬ美味しさ)と玉地蒸し 薄筍 若布(小さな白いコップに如何にも金田中らしい出汁たっぷりの茶わん蒸し。金田中庵の丸玉地ご飯が好きなのだが、玉地のまろやかさは、やはり素晴らしく美味しい。ボリュームは本当に少なく、またこの容器は食べにくいが)。

次に、選んだ2種類のご飯ものが両方運ばれてくる。薄切り牛 山菜鍋 ご飯は、これまたボリュームは少ないのだが、これが旨い。ご飯も美味しい。支那そばも豚角煮の甘さとの相性はともかく、スープも上品で美味しかった。ボリューム軽めでも、ご飯もの2種があれば結構お腹いっぱいになるし、これはこれであり。美味しいものを少しずつのコンセプトは、食が細くなる高齢者には向いていると思う。

そしてデザートはよもぎ餡の冷汁粉 白玉。これも上品な甘さで美味しい。

昔、青柳がトリトンプラザでプリフィクスの和食をやっていたことがあるが、それを思い出させるようなお造りのない2800円のランチメニュー構成だが、ご飯もの2種と言うのは、ありそうでなかったメニュー構成でなかなか面白い。2800円は原価を考えるとちょっと高いとは思うものの、出汁はしっかりしているし、そこそこお腹もいっぱいになるし、個人的には満足度が高かった。高齢者の増えるこれからの時代には、向いているメニュー構成かもと考えさせられた。

夜は100人規模の宴会で 庄や目黒408店

総じてごく普通の宴会料理の印象だが、ずいぶんとサービスがスローで、もう片付けている段階でうどんが運ばれてきたり、ちょっとなあという印象。ただ、広い座敷があるというだけで利用価値はあるという印象だった。

食べログ グルメブログランキング

Gilt へようこそ
B4F へようこそ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.01 03:21:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

TOMIT

TOMIT

Favorite Blog

商品研究 「スーパ… New! 四方よし通信さん

交友録83 世間は狭い Nobuyuki Otaさん

ルフレーヴ / 2002年… hirozeauxさん

東京食べ歩き日記 悲情城市さん
五感食堂 覚王さん

Comments

新型コロナウイルスの影響による飲食店倒産防止対策を求めます@ Re:【浅草】メヒコでランチ【浅草】グロワグロワの持ち帰り(05/09) 新型コロナウイルスの影響で、多くの飲食…
マユミ@ Re:【浅草】天ぷら福岡でランチ【浅草】舎利処じゅうしちで夕食(09/29) 天ぷら福岡の方は、確かレストラン日本で…
山田 良太@ お仕事依頼 初めまして。 飲食店PRコンサルタントの山…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: