おとぼけでGO!

おとぼけでGO!

PR

2006.09.01
XML
カテゴリ: なんとなく旅
 8月31日。

鎌倉の長谷寺で写経してきました。

鎌倉長谷寺写経へ

入山料3百円

写経料千円

ちなみに駐車料金は、普通車30分3百円、バス30分千円。

JR鎌倉駅から江ノ電に乗り換え「長谷」で下車、徒歩5分、料金190円ね。


 「般若心経」と「延命十句観音経」があって、「般若心経」は、1時間~2時間程度。

「延命十句観音経」は、30分程度で終わります。初心者は「延命十句観音経」がおすすめ。

迷わず「般若心経」を選んだ初心者のおいら。




そして、正座。正座しなくてすむ机も2つありました。(正座の苦手な人は机がお勧め。「般若心経」なら尚更。)

手順は割愛しますが、みなさん畳にジカ正座してましたが、おいらはちゃっかり座布団拝借。
(隅に積んであったので、ちゃっかり使用)

毛筆、筆ペン、ボールペン、サインペンを選べましたので、迷わず毛筆をチョイス。(毛筆でないと意味なくね?)

そして書き終えた後には、願事と住所と名前を書いてお終い。願事書かなくてもOKらしい。
(願事は、無病息災とか家内安全とかそういうのね。決して、標語ではあらず。
もちろん、おいらは思い出せなくて後者を書いたうましかだったりしますが


 いやぁ~~、いいよ~~写経。
(写経は、その写しているお経を心の中で唱えながらすると聞いたのですが、違う?)

全部書いた後まじまじとみると、気持ちがブレたとこは、文字もブレてね。ふふふ。


(こちらでの毎月一度の写経会では、読経があるそうです。読み方の不明な文字多し)

書き終えたら、観音堂に納めてお終い。(三方の上に置くだけでした)

 その僧侶のありがたいお話とか、お経の意味とかそういう説明が皆無なのが残念。

写経と言っても、紙にうっすらと文字が書かれているので、書き順がメタメタになるのが残念。

っていうか、やっぱ観光なのよね。ここは。



まぁ、軽い気持ちでやってみたい方には、ここはおすすめ。価格もお手頃だもん。


 にしても、昨日から線香の匂いで大変です。

お風呂入っても、全然匂いがとれません。

って体に染み付いた訳ではないらしいのですが、自分のまわりがお線香の匂いがしてね~。

ん~、なんだろうなぁ。。。


【参考】
写経用紙 ←写経用紙  写経セット<オリジナル3> ←写経セット(般若心経。用紙、写経(書籍)、筆、硯、墨、墨液、文鎮)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.01 16:11:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: