つちぶろのブログ

PR

プロフィール

つちぶろ

つちぶろ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

hydroxychloronique@ Re:??????????!! ??????????~10????????????????????????????~(07/06) chloroquine phosphate tablet <small> <…
hydroxycloro@ Re:??????????!! ??????????~10????????????????????????????~(07/06) chloroquine side effects <small> <a hr…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.06.29
XML
カテゴリ: 本紹介
こんにちわー!

つちぶろ( https://twitter.com/UberEat85267842 )です(^^)/


本日は本の紹介をします!!


私がお勧めできる本を紹介することはもちろんのこと、
読んだ本をインプットするだけではなかなか記憶に残らないので

アウトプットの場としてブログを使おうと思っています(^^)/


今回紹介する本はコレ!!!

ビジネスエリートになるための 教養としての投資【電子書籍】[ 奥野一成 ]

『ビジネスエリートになるための教養としての投資』
著:奥野一成さん(農林中金バリューインベストメンツ取締役兼CIO:最高投資責任者)


色々あって今日になってしまいました…。

YOUTUBE大学で中田敦彦さんも紹介されていましたね(^^)/


​著者プロフィール​
・1992年日本長期信用銀行入行。銀行系証券会社第一陣として1993年設立された長銀証券に、入社2年目に自ら上司に願い出て出向
・長銀が経営破綻したことに伴い、長銀証券がUBSウォーバーグ証券に買い取られる。同証券在籍中に、自費留学を叶えるため空席(日本人1名)のできたロンドンに派遣してもらい、日中は債券の売買、夜間はビジネススクールでひたすら勉強。見事に2年間で修士号を取得して東京に戻る。(この時、ウォーレン・バフェットの素晴らしさに気づく)
・2003年、長銀から転職していた先輩の誘いで、農林中央金庫に就職。世界で10本の指に入る規模を誇るオルタナティブ投資を経験
​・2007年、自らの提案で「長期厳選型自己運用ファンド」を開始。2014年から農林中金バリューインベストメンツ株式会社 常務取締役兼最高投資責任者(CIO)を務める。



概要

・日本トップクラスの長期投資を実践するファンドマネジャーが、
人生100年時代を生き抜くために身につけるべき「投資家の思想」を説いた本。

・これからの時代、誰もが「労働者」だけでなく「投資家」のマインドセットを持つことが絶対的に必要であり、投資について学ぶことがビジネスに活かされ、また、ビジネスの知識・経験が投資にも役立つ。

・「投資」を知らなければ「労働者1.0」のまま、すなわち一生「奴隷」から脱することが出来ない。

・投資は「 ​知の総合格闘技​ 」という著者の熱い想いが凝縮された処女作。​


まとまりきらなそうなので、つちぶろ( https://twitter.com/UberEat85267842 )の印象に残った言葉をまとめていきたいと思います。

「労働者の思想」から「投資家の思想」


序盤の労働者1.0から労働者2.0へというのは自己啓発的な要素もあるかなと思いました。

自らの時間と能力を提供する「労働」+貯金だけでは厳しい時代だからこそ、

自己投資によって「労働」の単価を上げると同時に、他人・お金に働いてもらう「投資」を組み合わせていくというのが現実解かなと。。。


従来の労働者の指示待ちという状況から、

投資家的に自分から動いて広い範囲を見るというのは本当に大切なんだなと痛感しました。


企業への長期投資を通じて、事業やビジネスの本質を考えれば、

自分の仕事や会社についても、より「考える」ようになるので、

より成果も出て、労働の単価も上がっていくという相乗効果が生まれる可能性が高まります。


そして何よりも投資を長期間続けることで一番大きいのは

「株式投資を通じて他人にも働いてもらえば、実質的に自分の一日の持ち時間を増やすことが出来る」

ことにつきるかなと考えます。

これは長期投資だからこそできることで、デイトレード等では、逆に一日の持ち時間が減ってしまうでしょう。

あくまで著者が一貫して伝えたいのは長期投資の重要性です。

投資と投機は違う


私がマネーリテラシーを高めようと感化された、リベ大の両学長の本

お金の大学にも同じことが書かれていました!

本当の自由を手に入れる お金の大学

「投資が悪」と日本人の固定概念にあるのはきっとこれの違いをしっかりと理解していないからだと思います。

投資 は、将来が有望な 投資 先に、長期的に資金を投じることです。

投資 に対して 投機 ​とは、相場の変動を利用して利益を得ようとする短期的な取引であり、相場によっては ​大きな損失​ が発生する可能性があります。​

投資は知の総合格闘技である


著者は

①売らなくていい会社
②強靭な構造を持つ会社
③長期的な潮流
④高い付加価値

という厳しい条件で、5年以上かけて買うという投資方針ですから、

当然仮説を立てて色々と分析するわけです。


経験を基に様々な情報を組み合わせたり、英語や会計、製品など

複合的な知識も必要とされます。


加えると暴落もあるわけで、投資は精神力も求められる極めてハードなものです。

こちらのフレーズに深く感銘をしたので今回の投稿のタイトルにもしております(^^)/

「投資は知の総合格闘技」



私は、まだ個別株に関しては勉強中で、

インデックスファンドのみをつみたてNISAで運用をしていますが、

個別株に投資をする人にとってはかなり

共感や参考にできることが多く書かれているかと思いますのでオススメします!!



ビジネスエリートになるための 教養としての投資 [ 奥野 一成 ]


本日もご高覧下さりありがとうございました!!


つみたてNISAに関するブログはこちらより
https://plaza.rakuten.co.jp/tsucchiblog/diary/202006110000/

過去一番pvがあったキャッシュフローについてのブログはこちらより
https://plaza.rakuten.co.jp/tsucchiblog/diary/202006210000/


以下、フォローいただけたら嬉しいです。


​つちぶろ ブログ: https://plaza.rakuten.co.jp/tsucchiblog/

​つちぶろ Twitter: https://twitter.com/UberEat85267842

​つちぶろ 楽天room:​
https://room.rakuten.co.jp/room_863dc91e55/items





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.29 21:58:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: