全17件 (17件中 1-17件目)
1
陸奥市川駅を出て、まっすぐ3分ほど歩くと八戸・野辺地線に出ます。八戸方向へ進み、300m先の角を右折してすぐ。リトルカフェポルタに到着です。新築のオシャレな一軒家風。日曜定休で、11時オープン。その辺はリサーチ済み。11時半、入店。テーブル席に先客2名。よし、入れた。hinachanは、窓際のカウンター席へ。ひとりメシなら、隔離されたい派なんです。カウンター席があるのは、ありがたいです。ランチメニューは3種類ABC。ハニーマスタードチキンのAセット1200円を注文。ドリンク付なので、ホットコーヒーをチョイス。ついでに、デザートはオプションで。柚子のレアチーズケーキのハーフサイズ150円を。ひとりで切り盛りしてると見えた。ちょっと時間がかかるかもね。ここで、ケーキのテイクアウト客も現れる。さらに待ちが長くなりそう。チョイ心配。10分ほどで、Aランチ登場。ワンプレートで彩り豊か。ボリュームも、見た目重視の盛り付けも、さすがに女子的だね。オヤヂhinachanでも、いつのまにかこの量で満足するようになったんです。チキンにハニー&粒マスタードね。チキンはジューシーに仕上がってる。香ばしいし、美味しい。生野菜はシャッキリ。ピクルス、サッパリ。野菜のスープは、優しい味わい。コーヒーは、見た目エスプレッソですが、それほど濃くないかな。続いて登場した、柚子のレアチーズケーキ、美味しい。ハーフサイズが、ちょうどいい。満足です。全体に女子的オシャレ感覚が流れる、いい店でした。ゆったりした席ではないけど、オヤジひとりメシにも十分落ち着いて、食事できた。広くはない空間。席の間隔を開けての、短時間利用。会計した頃に、予約の方々が数名来店。タイミングが良かった。ひとり飯は、飛び込みが基本。満席等で入れなかったら仕方ない、と割り切れる。そんな時は、hinachanなら、次の店を探しに歩きますよ。
2021.01.31
コメント(5)
しばらくブログに向かう気もなく何も書かずに過ごしていましたがHinachanはとりあえず元気でしたよ近場で散歩です陸奥市川(むついちかわ)駅へ行ってまいりました八戸駅から青い森鉄道で一駅昔は、東北本線の駅だったんです昨夜から暴風雪警報ものすごい強風になっています電車も遅れや運休あり市営バス(多賀台団地行き)で行きました八戸の中心街から、大体25分かかるね「陸奥市川駅」白くて小さな無人駅陸奥市川駅は戦争のためにできた駅です戦時中の1944年(昭和19年)信号所から格上げになって陸奥市川駅ができた八戸飛行場のための駅だったんです八戸飛行場は航空隊が本土決戦のために飛行機を温存した場所敗戦後に進駐軍が青森を訪れ陸奥市川駅から八戸飛行場に駐留して基地を拡張しました進駐軍は国鉄に対して陸奥市川駅の大拡張を要求したそうです1948年に陸奥市川駅が完成し「東北の白象」と呼ばれるくらい壮大な駅になったそうです1956年にアメリカ軍が撤退1968年の十勝沖地震で駅舎が被害を受け進駐軍用の建物部分はほとんど撤去された1998年には老朽化した待合室が撤去され駅事務室部分が残った…とされているから現在の駅舎は元の事務室ということかな駅舎内には本が置いてありゆっくり読みながら電車を待つことができますが暖房がなく寒いです昨日来の強風のためダイヤが乱れていますホームに出てみたら15分ほど遅れて列車が来ました青い森鉄道の電車は快速しもきた以外は全てこの駅に停車します1999年から無人化ホーム2面2線と跨線橋小さな無人駅の割には敷地は大きい当時の駅がどれほどのものだったか想像ができないですねさて…アメリカ軍が撤退した跡地は自衛隊八戸駐屯地になりました駅構内には自衛官募集のポスターが貼ってありましたよ駅からハイキングしてみますね
2021.01.30
コメント(3)
ある日、突然「余ってる粉でそば打ちしたけど、取りに来る?」友人の、そば打ち名人からメールが来ました。行きます!と即返事。いただいてまいりましたよ。これは、田舎蕎麦ね。細く切ったそばと、両方くれたの。hinachanは蕎麦大好きなんです、うれしいね。最初に、細いそばを茹でてみよう。茹で方があるんですって。再沸騰してから30〜40秒。書いている通りに、きみちゃんがやってくれる。出来上がり!蕎麦つゆも、名人の作。キリリ辛めで美味しい。玄人のなせる業なんです。スルスルって、喉越し。すごく美味しいね。次は、太い田舎蕎麦を茹でてみた。茹で時間は、再沸騰後90秒ほど。さて、出来上がり!食感は、もっちりざらり。ごわごわしててワイルドな感じ。茹で過ぎずにこの感覚を味わう。打ちたて蕎麦、最高です。
2021.01.29
コメント(0)
おはようございます。朝は晴れて、マイナス1℃。最高プラス5℃の予報で、寒さ緩みそうです。八戸の積雪は30センチ程度。青森市は、129センチです。除雪がおいつかない状況みたいです。帯広の人口が、釧路を抜いたと。北海道にいた頃は、釧路は20万都市。道内では、札幌、旭川、函館に次いで、ずっと4位でした。それが、苫小牧に抜かれ、とうとう帯広に抜かれてしまいました。さて…昨夜は帰宅して、風呂洗って。風呂入って、缶ビール。お気に入りのエビスマイスター缶。販売終了なんですよ。11月末に、箱買いしましたが、もう残り少ないです。三陸、浄土ヶ浜遊覧船は、一昨日に最後の運航。今まで普通にあったものが、ずっと続くとは限らないですね。先日の小中野駅からハイキング。最初のスポットは、旧ワヤマボウル。1973年にオープンした、東北屈指のボウリング場でした。ワヤマボウルは、2008年に閉鎖。今は、1階だけが、ビデオレンタルゲオ、小中野ショッピングプラザ、ハッピードラッグ=ドラッグストアになりました。次に、ひまわり食堂跡地。右の、白い車が停まっているところです。大正7年か8年に、八戸商業銀行小中野支店が建ちました。八戸最古の洋風建築だったんですよ。旭商会の事務所となり、その後はひまわり食堂として営業していました。数年前に、建物が撤去されました。「ひまわり食堂」2010/2/21 hinachan撮影なんとか保存してもらいたかった建物です。八戸最古の洋風建築ですら、ずっとあるとは限らないです。今日は、雪解けが進みそうです。足元気をつけて、ゆっくり歩きましょう。
2021.01.13
コメント(2)
おはようございます。曇り空で、マイナス5℃。日中は、プラス5℃になる予報です。 雪が融けて、ぐちゃぐちゃになりそう。夜に凍って、明日はツルツルになりそう。 三連休明けの仕事日です。始発のバスの乗客が、いつもより多い。普段の平日より、道路も早めに混み始めていました。 昨日は、ボーっとしていられなくなり、外へ飛び出しました。雪道で足元が悪いにもかかわらず、徒歩10分で駅へ。県内で唯一動いている、JR八戸線。小中野駅へ向かいました。 歩いてみると、面白いこと、いろいろあるものです。後日、レポートしますね。 小中野駅付近を散策して、駅前食堂でランチ。 帰宅して、BSプレミアムのミュージカル映画レ・ミゼラブルを見て、大逆転の展開に感激。 夜は、宝メシグランプリ番組。 グランプリは、蒸し上げ雑炊。 対抗馬に、圧倒的なインパクトの伊勢海老。素材的にはどうみても、伊勢海老の勝ちっぽい。勝負は、わからないものですね。 地元民も知らない、里芋ねっとりほっこり雑炊。同情票が集まったんじゃないかなと思っちゃいました。 引き続いて、「逆転人生」まで見てしまいました。まさに大逆転の展開に、圧倒。 さて… 今日の地元紙は、高校サッカー、青森山田、優勝逃す。PK戦で、逆転され残念。前評判では、山田が有利と報じられていました。 勝負は、わからないものですね。 でも、準優勝は立派。 夕食は、豚キムチ丼。朝食も、豚キムチ丼。休み明けのhinachanには、大勝負はありません。静かに、同じことの繰り返しをします。
2021.01.12
コメント(4)
おはようございます。朝は晴れてマイナス11℃。最高マイナス1℃の予報です。今日一日は、完全フリーです。 一日どう過ごそうか、考えているところです。 1/11…毎月11日は、震災復興の記事。東日本大震災の3/11。今年は、震災後10年、節目になります。 コロナ記事にすっかり紙面を奪われて、震災10年が忘れ去られてしまいそう。被災地でも、成人式ほか、イベント開催に苦慮している様子です。 昨日は、帰宅してデパート催事場へ。イタリアフェア。ラザニアと、豆とチキンのトマト煮込みを買ってランチに。何にもすることがないので、元日以来の、昼酒しました。 東北、北陸では大雪。八戸では、新たな積雪はなく、30センチのまま。青森市は120センチもあります。大雪で、新幹線以外の鉄路はずっと不通のまま。運転再開は12日になりそう。 3連休の最終日。 昨年までは、必ずスケジュールを入れて、新幹線で関東方面に移動。ウォーキングイベントに参加していましたね。緊急事態宣言後は、首都圏との往来は自粛。首都圏の駅ハイは中止。 今年は、どこにも行けません。 する事が、ない。 昨年のスケジュールはビッシリでしたが、今年はスカスカです。 パジャマのまんま、テレビを見ています。何かしなきゃね。
2021.01.11
コメント(4)
おはようございます。今朝も晴れて、マイナス10℃と寒い。最高でもマイナス4℃、今日も真冬日です。 昨夜はBS-TBSのバス旅番組、層雲峡〜上川〜紋別を見ました。 冬のオホーツク、流氷。見た事がありません。紋別へは、まだ行った事がないんです。 調べたら、札幌と旭川から、紋別まで、それぞれ路線バスが出ています。一日7便。アクセス悪くない。札幌から、日帰り流氷バスツアーもあるようです。帰りに、層雲峡氷瀑を見るコースが定番みたい。 できれば紋別に一泊して、ゆっくり市内観光しながら流氷見たいです。ただ、流氷の時期を見極める必要あり。流氷砕氷船ガリンコ号の出航は、天気次第のようです。 さて… 昨日は朝に出勤して、仕事終わり帰宅。昼はひとりで、袋入り旭川ラーメンを作って食べました。天金らーめんの醤油味に、デパ地下で買った麻婆豆腐をトッピング。我ながら、上出来❣️ 高校サッカー見てたら、青森山田が勝っちゃった。パス回しとか、プロ並みに見えた。決勝進出。 夜はブラタモリの天橋立を見ながら、夕食はピザ。マルゲリータ。ありゃ美味しい。デパート催事場の、イタリアフェアで購入したもの。 今朝は、日曜ダイヤで、いつもより始発が20分遅く、7時過ぎに出勤。 朝刊は、高校サッカー、青森山田の決勝進出がトップ。 明日までのイタリアフェア。ピザをもう何枚か買ってこようと思います。
2021.01.10
コメント(2)
おはようございます。八戸は晴れていますが、寒い!朝はマイナス11℃。日中でもマイナス3℃までしか上がりません。連続、真冬日。 新たな積雪はなく、融けた気配もなく。昨日と同じ風景です。八戸線は鮫〜久慈は正午まで運休。交通機関の乱れはまだ続いています。 今朝、近くのビルの外扉の自動ドアが、半分開いたままに。凍てついちゃったんでしょうね。 昔の夕張の炭住。冬は扉が開かないのは、日常茶飯事。やかんのお湯をかけて、雪や氷を溶かして開けましたね。力任せに戸を開けた瞬間、軒先からつららがドーンと落ちて、ヒヤッとした事も。 さて… 昨日は、秋田県で停電。極寒の秋田では、布団にくるまってじっと耐えた〜というレポートが多かったです。反射式ストーブで暖をとることができた家は、ラッキー。 昨年、hinachanは転居を機に、暖房器具は、オイルヒーターと電気ストーブを残して、全て処分しました。今冬から、灯油生活から離れました。 10年前の東日本大震災で、5日間ほど停電を経験しました。3月でしたし、なんとか乗り切れました。 今年は、例年以上に寒い。もし停電になったら…と思うと、凍りつきそうです。 朝刊を見ると… 電力事情もヤバいらしい? 朝食は、昨日の残りのおでんと、パン。始発バスで出勤。お昼には帰宅したいと思っています。
2021.01.09
コメント(3)
おはようございます。八戸は、昨夜は大荒れ。今朝は、嵐が明けて晴れていますが、マイナス7℃でした。日中でも、最高マイナス5℃の予報です。積雪は新たに20センチほどです。 大雪の影響で、JR八戸線が止まっています。青い森鉄道も午前中は運休。鉄路は、完全ストップ。 バスは…始発のバスが定刻に来て、なんとか5分遅れで到着。 八戸は、除雪が全然ダメ。もともと雪があまり降らないからね。除雪予算は、青森市の10分の1以下です。除雪車は、夜中に一回通ったのかな。道路はガタガタです。もう少しちゃんと除雪してもらいたいです。 きみちゃん寝坊して、hinachanの朝食は、なか卯になりました。
2021.01.08
コメント(7)
おはようございます。 朝は小雪で、マイナス5℃。最高プラス1℃の予報です。朝までに新たに3センチくらい積雪。むしろ歩きやすいくらいの道でした。 日本海側は、大荒れ予報。豪雪、強風、高波で、厳重警戒です。太平洋側は、今のところ穏やかです。 昨夜、帰宅は午前2時。眠いです。 さて… 今日の朝刊では、サンマ水揚げが昨年より少なく、過去最低。年間29000トンです。 以前も同じような記事がありましたが、今季の集計みたいです。 北海道での落ち込みが著しい。1位の花咲港が、特に。サンマ全体の減少に加え、日本近海に回遊しなくなったようです。 あれからサンマは〜 どこへ行ったやら〜 hinachan家は、ここ数日、食卓は魚です。 昨夜は、本目抜の粕漬。 メヌケ。子供の頃、冬には時々食卓に上がった記憶。深海魚で、水揚げすると目が飛び出るんですよね。 切り身で見て、美味しそうと思い買ってきました。でも、産地を見ると…アメリカ産でした。 アチャ、残念。 一昨日は、メバルでした。 メバルでチン! レンジで温めていただく便利な商品。 青森県産です。 ここ数年、イカの不漁続き。今季は、青森県はハタハタも不漁。 漁業不振、さらに外食産業も低迷しています。魚、採っても売れないんでしょうね。 メヌケもメバルも、お目々パッチリなのに… まだ目が覚めません。 濃い〜茶飲んで、シャキッと今日を乗り切ります。
2021.01.07
コメント(3)
青森県三戸町と岩手県二戸市との間にかかる橋、青岩橋(せいがんばし)を紹介します。青森県三戸町目時と岩手県二戸市金田一は、馬淵川で隔てられています。青岩橋は、その馬淵川を跨ぐ、長さ189m、幅6mのコンクリート製の橋です。昭和10年8月20日に竣工。明治の時代までは、青森と岩手を結ぶルートは奥州街道でした。馬淵川が大きく蛇行する場所。奥州街道もそれに合わせて迂回する、大変な難所として知られています。明治天皇の御巡幸の時には、馬車が動けなくなったというエピソードがあります。明治18年に初代の青岩橋が完成したものの、大正5年には台風で流されてしまいます。その後は何度橋をかけても洪水で流れてしまいました。昭和10年にコンクリート製の青岩橋が完成。待ちに待った橋の完成に、地元民は沸きました。落成記念式典に約3000人が集まったそうです。しばらくこの橋が主要なルートでした。1970年に国道4号線に、新しい青岩大橋が完成。青岩橋は、役目を終えました。青岩橋。2006年には土木学会の土木遺産に登録されました。2010年、餘部の鉄橋が供用停止してからは、日本最長のトレッスル橋として評価。古い青岩橋は老朽化が著しく、車の通行はできません。歩いて渡ることはできます。歩いて青森・岩手県境を往復しました。
2021.01.06
コメント(3)
おはようございます。朝は曇りでマイナス11℃と、今季一番の冷え込み。最高マイナス1℃の予報です。路面バリバリ凍結。転ばないように慎重に歩いて、バス停へ。いつもの始発で出勤です。緊急事態宣言。明日発表らしいです。昨夜は久しぶりに8割おじさん、西浦教授がテレビに登場していましたね。飲食店だけの調整では感染者が減らないという、彼のシミュレーションにhinachanは賛同するところ。飲食店に時短営業を指示し守らない店を公表する…それでは反発だけが大きくなりそうな気がします。8割接触減らす。以前おこなった行動変容。そうすれば、2月下旬には、東京の感染者が1日100名程度になる。春には、感染者が激減する。終息にはいたらなくても、一旦、医療現場に余裕ができます。賛否はあるでしょうが今、見通しをしっかり数字で出して、苦しくても希望が持てるデータを提示されています。現在、東京で入院病床がほぼ満床。逼迫しているわけですから、もう待ったなしでしょう。厳しくても、国民を信じて、外出自粛と接触制限で乗り切るしかないように思います。ここでもう一度、彼の主張に賭けてみたらと願っています。きっと春が来る、そう信じたいです。さて…今朝は、パンを焼きました。北海道産小麦粉「春よ恋」です。ふんわりきめ細やか。美味しいです。春よ来い❣️
2021.01.06
コメント(4)
おはようございます。八戸の朝は曇りでマイナス6℃。最高マイナス1℃の予報です。いつもの始発バス待ちの女性に「おはようございます」と、昨日から声をかけています。今日も…返事、あります。今朝は、4都県の緊急事態宣言の話題がトップ。1/7からか、1/8からか。首都圏からの人の流れを断ち切り、人との接触を避けること。3週間程度すると、感染者が減少するでしょう。青森県は、そこを厳しくやるかがカギだと思います。さて…今日は、大間のマグロの初競り。どうなるか注目します。青森県の数少ない明るいニュースになるか。北海道新聞では、紋別と根室のふるさと納税が100億円を超えたとの話題が。返礼品の海産物目当てでしょう。巣ごもり需要、それにしても凄い額。市の予算に、かなりプラスになるのではないかしら。皆さんは、ふるさと納税いかがですか?hinachanは、ふるさとの夕張市と長万部町に。夕張は、返礼品がメロン。長万部は、サンミート木村という肉屋さんの冷凍ホルモン。夕張市のふるさと納税、結構な額になっているとの話です。平成30年度は、21億円が活用されているとの報告ありました。道の駅夕張メロードのトイレくらい、これで何とかならないかと思うのです。長万部はどうかな。少しでも故郷の町の予算の足しになっていればと思っています。昨夜は、長万部のカレー味のホルモンを玉ねぎと炒めました。GOODです。
2021.01.05
コメント(6)
おはようございます。八戸は小雪で、マイナス3℃。最高0℃の予報です。仕事始めです。 昨日は、ほぼ寝正月してみました。箱根駅伝の駒澤大アンカー、大逆転優勝には驚きました。 さて… 地元紙の朝刊を見ると、三沢のクラスターの話題。三沢は米軍関係の外人が多いんです。この2軒は、外人に人気の店でした。このあとどんな展開になるか、まだ読めません。 三沢は、上十三エリア。上北郡、十和田市、三沢市。八戸と三沢は近いですが、保健所の管轄が違います。さらに北は、広い広い下北半島です。 下北エリアは、いまだコロナ感染者ゼロなんです。 下北と言えば、べこ餅。 郷土のお菓子です。 北海道にも、べこ餅があります。葉っぱの形した、茶色いのっぺりしたお菓子ですね。 下北のべこ餅。材料は、おそらく共通だと思います。もち米とうるち米。きれいな絵柄が練り込まれています。鮮やかな色の花柄が多いです。 味は、名古屋のういろうに近いかな。きみちゃんは、このむっちり系統が大好きなんです。 hinachanは、イカの絵柄。うーん、特別に美味しいとは思わないけどね。口取りよりは甘くないのが、いい。 夕食は、きりたんぽ鍋。 秋田・湯沢市三関のセリ。鶏肉は、青森シャモロック。比内地鶏のスープです。 今朝は、残った鍋にお餅を入れて、きりたんぽ鍋雑煮にしました。
2021.01.04
コメント(3)
おはようございます。八戸は晴れてマイナス10℃。最高マイナス5℃と、昨日と同じような予報です。 昨日は、田子町へ。きみちゃんの実家に行きました。八戸から、車で1時間半かかります。例年より積雪も多く、道路ガタガタ。 実家での滞在時間は、10分程度でした。義父母に、新年の挨拶だけ。なにしろ高齢世帯なので。 義父は、昨年数回の入院歴あり。自宅で、ほぼ寝たきり。hinachanが挨拶したら、むっくりと起き上がりました。正月だから、一緒に酒を飲めると思ったらしい。何度も飲む飲む言って、きかなかった。ちょっと可哀想でした。 こりゃ、長居はいけないなと思って、明るいうちに帰ってきましたよ。 夕方、初詣に。最寄りの神社が変わりました。徒歩8分の、おがみ神社です。 おみくじ引きました。きみちゃん、末吉。hinachanは、吉でした。 吉。おみくじの順番では、大吉の次なんですね。大吉、中吉、小吉、吉、末吉の順だと思い違いしてました。 なかなかいい事が書いてありました。 総じて言うと… 目上の人、年輩の人の意見に耳を傾けるのが、吉と。勢いに任せて、いい気にならない事。それを信じて過ごすことを、肝に銘じました。
2021.01.03
コメント(2)
おはようございます。 八戸は晴れて、日の出を見ました。 マイナス10℃まで下がりました。 最高でも、マイナス5℃の予報です。 元日は仕事で、ずっと職場で待機状態。 夕方から立て続けに忙しくなり、 帰宅も遅くなってしまいました。 商品券で買った、大トロと中トロと、 北海道産ボタンえび、タコで海鮮丼に。 金箔入りのスパークリングワインと。 正月ですから、ちょっと贅沢に。 朝食は、北海道・柳月の、 バスク風チーズケーキのバスキュー。 りんご入りの新商品、リンゴーナ。 すっごい美味しいです。 さて、今日は… きみちゃんの実家、田子町へ向かいます。 新年のあいさつです。 海鮮丼 金箔入りスパークリングワイン 柳月のバスキュー、リンゴーナ
2021.01.02
コメント(2)
おはようございます。あけましておめでとうございます。八戸は曇りで、マイナス7℃です。最高マイナス4℃の予報です。初日の出は、空が曇って見えず。車窓から太陽の光が出ているのはわかりました。昨日の大晦日の夕方5時頃何気に自分の机の引き出しを開けたら、なんと、商品券が4000円分!商品券の使用期限が2020/12/31だって...え?今日じゃん!デパ地下に着いたら、閉店10分前。マグロの大トロ、中トロを急ぎカゴに入れて、レジで並んでいたら、あちゃ〜仕事コール!19時過ぎに帰宅し、神奈川の実家に電話ひとまず互いの無事を確認紅白歌合戦、年越しそば、ちょっぴりお節料理、北海道から届いた海老で、軽く日本酒を。今朝は、分厚い新聞に目を通しながら、八戸名物のいちご煮雑煮。年末ジャンボ、6等3000円ひとつ当たり。もしかして...ツイテル、かも!2020年大晦日で、コロナ感染者過去最高。ドン底までいったら、あとは上がるはず。そう信じて、2021年、暮らし始めましょう。今年もよろしくお願いします本日使用期限の商品券を見つけて大トロ・中トロ...お刺身になった北海道から届いた牡丹海老今朝は、いちご煮(うにとあわびとホッキ)の雑煮
2021.01.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1