全10件 (10件中 1-10件目)
1
皆さんこんにちは!今回は、愛用中のフレキシスポットのスタンディングデスク EW8 に、Covers製のキャスターを取り付けたのでレビューしていきたいと思いますなぜキャスターを導入したのか?以前、ルンバ対策としてデスクの脚にクッション材を取り付けていることを紹介しました過去ブログ:フレキシスポットのスタンディングデスクの脚をルンバが乗り上げてしまう悩みを百均グッズで解決しました!しかし最近、ルンバがクッション材すらも乗り上げて停止してしまうことが頻発するように…仕方なく、コンセントなどを収納している箱の蓋をデスクの脚に被せてルンバの乗り上げを阻止していましたが、見た目がイマイチ…また、デスク中央のバーのせいでルンバが奥まで入れず、デスク奥の掃除ができない問題も発生していましたそこで、これらの問題を解決すべくキャスターの導入を決意!Covers スタンディングデスク オフィスチェア 用取替えキャスター FLEXISPOTシリーズ 専用互換キャスター 4個セット価格:3,087円(税込、送料無料) (2024/9/29時点)楽天で購入キャスターがあれば、ルンバのためにわざわざデスクの脚に何かを取り付ける必要もなくなるし、掃除の際にデスクを簡単に移動できるようになるので一石二鳥です今回購入したCovers製キャスターの特徴4個セットで、うち2個はロック機能付き取り付けに必要なスパナが付属してますいざ、キャスター取り付け!まずはデスクを横に倒す必要があるので、デスク上のものを全て移動裏側のケーブル類も外します引き出しの中身も一旦全て空にしますそして、いよいよキャスターを取り付け!デスクの脚部分にある黒い丸いパーツを外すと、キャスターを取り付けるためのネジ穴が出現ネジ穴にキャスターを合わせ、手で締められるところまで締めるスパナを使って、しっかりと固定するロック機能付きのキャスターは、対角線上に設置するのがおすすめキャスター取り付け後の変化は?移動がスムーズに! タイヤの動きがとても滑らかで、ゴロゴロとした音が全くしませんルンバ問題も解決! ルンバが問題なくデスクの下を通れるようになりました高さ調節に注意! キャスターを取り付けたことで、デスクの高さが約4.cm上がりました高さ調節をする際は、事前に確認しておきましょうまとめスタンディングデスクは重量があるので、自力で動かすのは大変ですが、キャスターがあれば簡単に移動させることができます・室内でのデスク移動が多い方・掃除の際にデスクを簡単に動かしたい方・ルンバの掃除範囲を広げたい方に、キャスターの取り付けはおすすめです!動画では実際に組み立てしている様子などを詳しくお届けしています!皆さんの参考になれば嬉しいです!では、また🖐️
2024.09.29
コメント(0)
皆さん、こんにちは!今回は、トヨタの人気SUV「RAV4」の試乗レビューをお届けします試乗したのは、ガソリンモデルの「アドベンチャー」最上級グレードです!三井のカーシェア「カシェア」でミドルクラスSUVとしてレンタル可能ですベーシックプランと時間料金プランで料金が異なるので、予約時に確認してくださいね。それでは早速、タフな内外装デザインから、実際の使い勝手まで、詳しく見ていきましょう!アウトドア感満載のエクステリア第一印象は「ワイルドでタフ!」全体的に角ばったボディデザイン、威圧感すら感じるフロントフェイスは、まさに「アドベンチャー」の名にぴったりヘッドライトは、シンプルながらも精悍な印象のLED3眼式(エンジンかけるとデイライトが点灯)グリル中央には、存在感のある大きなトヨタマークが配置されていますヘッドライト直下には、フォグライトも装備されていますフロントバンパーには、4箇所にシルバーの装飾が施され、アウトドア感をさらに強調サイドミラーやウィンドウ上部はメッキパーツで装飾されていますが、全体的に控えめな印象ですその一方で、バンパーやタイヤ周りは樹脂パーツで覆われ、アウトドアシーンでの傷にも強くなっていますルーフレールは標準装備なので、アウトドア派には嬉しいポイントですね!ボディサイドには、立体的なプレスラインが入り、特にCピラー周りは複雑な形状で、力強さを表現足元は、マットブラックのトヨタ純正ホイールに、横浜タイヤ (サイズは235/55R19) を装着リアビューは、フロント同様、力強いデザインウィンドウ下には、ボディ同色ながらも、よく見るとグレーの装飾が施されていますリアガラス上部にはスポイラー、リアコンビネーションランプ横にはエアロスタビライジングフィンが装着され、スポーティさも演出リアバンパーにも、フロント同様、シルバーの装飾が施されていますマフラーはデュアルタイプを採用し、スポーティな印象を与えていますライト類のデザインも特徴的ですフロントは、ヘッドライト(Lo/Hi)、フォグライト、ハザードランプ(ハロゲン)が点灯サイドミラーも点灯しますリアは、テールランプ、ストップランプ、ハザードランプ、リバースランプが点灯しますハザードランプとリバースランプ以外はLEDとなっていますキーレスアクセスもスマートですリモコンキーでドアの施錠・解錠ができるのはもちろん、キーを携帯したままドアハンドルを握ると解錠、ドアハンドル前方にあるセンサーに触れると施錠されるスマートエントリーも搭載していますラゲッジスペースもキーレスで開閉可能バックドアオープナースイッチに触れるだけで解錠、スイッチを押すと施錠されます上質さと機能性を両立したインテリアインテリアは、ブラックを基調にオレンジのステッチがアクセントとして効いた、スポーティながら上質な空間が広がっていますダッシュボードやドアトリムには、ソフトパッドが採用されており、心地よい肌触りを実現エアコン吹き出し口周りやセンターコンソールには、シルバーの加飾が施され、上質な雰囲気を演出していますフロントシートは、ブラックレザーにオレンジのステッチが施された、スポーティなデザイン実際に座ってみると、しっかりとしたホールド感があり、長時間のドライブでも疲れにくそうです運転席はパワーシートになっており、前後スライド、シート高さ、座面角度、リクライニング角度、ランバーサポートの調節が可能ですシートメモリー機能も備わっており、2名分のシートポジションを記憶させることができます助手席は、リクライニングと前後スライドの調節が可能ですステアリングは本革巻きで、グリップ部分には適度な太さがあり、握り心地は良好メーターパネルは、12.3インチのフル液晶ディスプレイを採用最近はカローラシリーズやハリアー、クラウンシリーズでも同じデザインですねステアリングスイッチで表示内容を自由に切り替えることができ、速度計やタコメーターの配置やデザインも変更できます!ナビゲーションシステムは、10.5インチのディスプレイオーディオを装備スマートフォンライクな操作が可能で、非常に使いやすいですエアコンは左右独立温度調整機能付きフルオートエアコンシートヒーター&ベンチレーションも装備されており、快適なドライブをサポートしてくれますシフトレバーはストレート式、電動パーキングやブレーキホールドもあります走行モードの切り替えはボタンやダイヤルで可能です(メーター画面の演出が凝ってます…!)ペダルについてはアクセルペダルは擬似オルガン式(見た目はオルガンだけど上には骨組みアリ)になってます広々とした後部座席とラゲッジスペースリアドアは大きく開き、後席へのアクセスも良好です後席の居住空間は、大人でもゆったりとくつろげる広さを確保運転席を身長160cmの私のポジションに合わせた状態で、足元は拳3.5個分くらいのスペース中央にはエアコンやUSB-Cがありますラゲッジスペースは、十分な広さを確保しており、床面もフラットなので、荷物の積み下ろしもしやすいです後席シートは6:4分割可倒式となっており、シーンに合わせてラゲッジスペースを拡大することができます充実の収納スペースRAV4は収納スペースも充実しています!フロントドアにはドリンクホルダーと小物入れ、運転席右側には小物入れトレー、シフトレバー奥には大きめのトレイ、ダッシュボード真下には長めのトレイ、シフトレバー手前にはドリンクホルダーが2つ、天井にはサングラスホルダー、アームレスト内には大きめの収納スペースが用意されていますグローブボックスはダンパー式で、車検証や取り扱い説明書などの収納に便利です後席ドアにはペットボトルを収納できるドリンクホルダー、助手席側にはシートポケット、アームレストにはドリンクホルダーが2つ用意されていますまとめトヨタ ラブ4 アドベンチャーは、スタイリッシュなデザイン、充実した装備、快適な室内空間、力強い走りなど、魅力が詰まったSUVです都会からアウトドアまで、幅広いシーンで活躍してくれること間違いなし!動画でも詳しく紹介しています!三井のカーシェアーズでレンタルできるので、気になる方はぜひ試乗してみてください!では、また🖐️
2024.09.28
コメント(0)
皆さんこんにちは!今回は、三井のカーシェアーズ(旧カレコ)について、料金や利用開始、給油、洗車割引の申請方法、返却手順まで詳しく解説していきます三井のカーシェアーズとは?タイムズカーシェアのように、スマホアプリやウェブページから車を予約するサービスです24時間いつでも利用できるのが魅力です会員区分と料金三井のカーシェアは、月額980円のベーシックプランと、月会費無料の月会費無料プランの2種類があります入会金や初期費用はどちらもかかりませんベーシックプランは、月会費はかかりますが、通常のカーシェア利用料金から980円分の割引が適用されます月に1回は利用するという方は、ベーシックプランがお得ですちなみに、月会費無料プランからベーシックプランへの切り替えは、申請した翌月から適用されます月会費無料プランは、その名の通り月会費はかかりませんが、利用料金はベーシックプランより割高になります距離料金や保険については、ベーシックプランと月会費無料プランで違いはありません予約方法予約は30分以上から、10分単位で行えます30分以内の利用の場合でも、予約自体は30分単位となるので注意が必要です※10分しか利用しなかった場合は、実際の利用時間である10分の利用料金のみが発生します利用開始手順利用開始時間の10分前から、アプリで手続きが可能になりますアプリを開き、利用開始手続きを行う車の鍵はグローブボックスに入っているので、取り出す車両の点検と傷の確認を行う(傷を発見した場合は、アプリで報告)車のエンジンをかけるミラーやシートの位置を調整するスタンドサインを移動させて、駐車場から車を出す出庫したら他の車が駐車してしまわないよう、スタンドを戻す出発給油・洗車方法ガソリンスタンドに到着したら、エンジンを切る給油口レバーは車両によって位置が異なるので、確認するクレジットカードはグローブボックス内の車両マニュアルに入っている決済方法は通常のクレジットカードと同じ利用中に10L以上の給油を行った場合、申請を行うと料金割引クーポンが発行される給油時に発行されるレシートは申請時に必要なので、必ず保管しておく洗車も通常のクレジットカードと同様の使い方で決済可能給油と同じように、申請を行うと割引クーポンが発行される(洗車の利用金額は2,000円まで)発行されたレシートは申請に必要なので、必ず保管しておく洗車後は、車を拭き上げる給油・洗車割引申請手順①車を予約した際に届くメールに記載されているURLをタップするか、アプリ画面の「給油洗車報告」をタップする②会員ログインページが開くので、ログインする③画面を下にスクロールし、「給油洗車についての領収書・レシート送付」を選択する④写真を選択するか、カメラ撮影でアップロードする⑤給油・洗車日時を入力する(給油・洗車両方行った場合は早い方の日時で大丈夫です)⑥対応内容を選択する(給油と洗車まとめて、または別々)←今回はまとめて申請します⑦個人情報を確認し、「確認画面に移行」をタップ⑧問題がなければ、「送付する」をタップ※申請が完了すると、確認メールが届きます割引は、申請時の月の料金が確定した際に自動で適用されます※実際私の2024年8月の料金はこんな感じで割引されてました返却手順返却ステーションは、ナビで自宅登録されている場合があるので活用する※返却予定時刻の30分前になると、メールで通知が届くステーションに到着したら、スタンドサインを移動させる駐車スペースに車を駐車するエンジンを切る車内の清掃を行うゴミは持ち帰る(ゴミ袋は用意されていないので、事前に準備しておく)車内の匂いが気になる場合は、消臭スプレーをかける忘れ物がないか確認するグローブボックスを開けて鍵を差し込み、返却の方向に回すグローブボックスを閉じるスタンドサインを車の前に移動させるアプリ画面で返却手続きを行う※返却が完了すると、メールで通知が届く忘れ物をした場合は?24時間以内であれば、忘れ物解錠として1度だけ鍵を開けることができますまとめ三井のカーシェアは、車種が豊富で、月会費無料プランもあるので、気軽に利用できます給油や洗車の割引申請は少し手間ですが、お得に利用できるのでおすすめです車を返却した後でも申請できるので時間に余裕があるときに申請しましょう!今回の内容は動画でも詳しく紹介しています!入会ページはこちら!三井のカーシェアーズの入会ページ紹介コードを利用すると、割引クーポンがもらえるので、ぜひ活用してください!【CP447075-001】では、また✋
2024.09.23
コメント(0)
皆さん、こんにちは!今回は、トヨタ ハリアー ハイブリッドG に試乗し、 その加速感や運転席からの視界、先進装備について詳しくレビューしていきます!グレードはハイブリッドG、車両は三井のカーシェアーズ(旧カレコ)でレンタル可能です今回の車両はミドルプラスというクラスでレンタル可能です料金プランは「ベーシックプラン」と「月額無料プラン」があり、料金が異なりますのでご注意ください内外装デザインや使い勝手については、前回のブログで詳しく紹介していますので、そちらもぜひご覧ください!【内外装】トヨタ ハリアー ハイブリッドを三井のカーシェアーズで借りてレビュー:都会派SUVの魅力を徹底解剖!それでは、早速スタート!トヨタ ハリアー ハイブリッドG の加速感は?まずは、気になる加速感から見ていきましょうノーマルモード: エンジンだけでなくモーターアシストも効くので、発進は非常にスムーズエコモード: アクセルペダルの反応が軽くなり、ゆっくりとした加速がしやすいですアクセルを少し踏み込むと、すぐにエンジンがかかります住宅街など、アクセルをほとんど踏み込まないようなエリアであれば、バッテリーのみで走行できる場面も多いでしょうスポーツモード: アクセルを少し踏み込むだけで、すぐにエンジンがかかり、低速域からの加速感が力強く感じられますシフトS: シフトをSに入れるとギア調節が可能になり、マニュアル車感覚で加速を楽しむことができます全体的に、モーターアシストによる滑らかで力強い加速が魅力だと感じましたブレーキ性能とハンドリングは?ブレーキ: 遊びはほとんどなく、自然な踏み込みでしっかりと減速します車両重量が重い車ですが、効きが悪いという感覚はなく、初めての方でも扱いやすいと感じましたシフトをSに入れてギアを下げ、エンジンブレーキで減速することも可能ですハンドリング: ハンドルの感触は重めで、切り返しもしっかりとしています車のサイズ感とハンドルの重さのバランスは良く、遊びが少ないので、走りを求めるドライバーにも満足度は高いでしょうUターンも、2車線プラスアルファ程度の道幅であれば、切り返しなしでスムーズにこなせました運転席からの視界は?前方: 運転席からの視点が高いため、視界は良好ですただし、ボンネットが長いため、前の見切りには注意が必要です左右: サイドミラーとAピラーの間に隙間があり、視界は広く感じますAピラーの圧迫感も少なく、運転しやすいです後方: 車線変更時、後席ドアガラスとは別に角窓があるので、後方確認がしやすいですサイドミラー左側には耳たぶミラーが付いているので、車両左側の死角も確認できますバック駐車のしやすさは?バックモニターの画質が良く、ガイド線はステアリング連動式なので、安心してバック駐車ができますただし、ボンネットが長い点は考慮して、前方には注意が必要ですナビゲーションシステムは?ナビはトヨタ純正で、ナビ案内の走行レーンはメーターの一部の画面に割り込んで表示されますGoogleマップなど、ディスプレイオーディオのナビ案内時は、メーター内に何も表示されないので注意が必要です先進装備は?アダプティブクルーズコントロール: 全車速追従機能付きで、ステアリング制御も可能です速度は1km単位で調整できますデジタルインナーミラー: 後席に座っている人や荷物を気にせず、後方視界を確保できますミラーのサイズも大きく、画質も良い印象ですただし、ブラインドスポットモニターは非搭載でしたトヨタ車では、ハリアーよりも価格帯の低いプリウスにブラインドスポットモニターが搭載されていることを考えると、少し残念に感じます街中での運転を考えると、デジタルインナーミラーよりも、ブラインドスポットモニターを搭載してほしかったというのが正直な感想ですまとめトヨタ ハリアー ハイブリッドGは、スムーズな加速感と静粛性の高さが魅力のSUVです。乗車人数や荷物が多くなっても、ストレスなく走ることができるでしょう後部座席の人との会話を楽しみながら運転したい方にもおすすめです注意点としては、ボンネットが長く車幅も広いため、小回りが効きにくい点があげられますサイズ感を掴んで運転する必要があるでしょう今回のレビューが、ハリアーの購入を検討されている方の参考になれば幸いです動画では実際の視点動画をお届けしてます!ご視聴ありがとうございました!
2024.09.18
コメント(0)
今回は、UGREEN(ユーグリーン)から発売されているちょっと変わった充電器、UGREEN Uno 65W 急速充電器をレビューしていきます!この充電器、何が変わっているかというと、なんと充電状況によって液晶ディスプレイの顔の表情が変化するんです!以前はブラックのみだった65Wモデルに、最近ピンクやパープルなどの新色が登場したということで、今回はピンクを購入してみました!UGREEN Nexode 充電器 RG 65W 急速充電器 USB-C*2とUSB-A*1 PD/PPS/QC4+/SCP規格対応 MacBook Air/iPad Pro/iPhone15-8シリーズ/GalaxyS24-S10シリーズ/Xperiaシリーズ/Pixelシリーズ対応 PSE認証済 ピンク価格:5,980円(税込、送料無料) (2024/9/17時点)楽天で購入見た目は青緑っぽい気もしますが…気にせずいきましょう!開封&USBポートをチェック!箱を開けると、充電器本体と説明書、そして本体と合わせて厚紙が入っていました本体はフィルムで保護されています早速フィルムを剥がしてみると…お、まだ顔は表示されていませんね本体上部には、USBポートが3つ搭載されています・一番上:USB Type-C1ポート(最大65W出力)・真ん中:USB Type-C2ポート(最大30W出力)・一番下:USB Type-Aポート(最大22.5W出力)MacBook Proなどのパソコンを充電する際は、一番上のUSB Type-Cポートを使用しますもちろん、複数のポートを同時に使用することも可能ですが、その場合は出力W数が分散されるので注意が必要です気になるサイズと重さは?続いて、気になるサイズと重量をチェックしていきましょう今回私が使用するのは、タニタの軽量計です本体重量は…148g! 製品仕様では146gとのことなので、誤差の範囲内ですねちなみに、コンセントプラグ部分はこのように取り外しが可能で、プラグ部分は本体重量に含まれていません参考までに、私が普段使用している他の充電器と比較してみましょう・MacBook Pro純正のAppleアダプタ(67W):29g・Ankerのコンパクトな充電器(65W):114gUGREEN Uno 65Wは、Apple純正アダプタより軽いですが、Ankerの65W充電器よりは重たいですポート数が多い分、多少重くなってしまうのは仕方ないですねUGREEN Uno 65Wを選んだ理由数ある充電器の中から、私がUGREEN Uno 65Wを選んだ理由は、複数のデバイスを同時に充電できるからです今まで使用していた充電器はポートが1つしかなく、MacBookとiPhoneを充電する度にケーブルを差し替えるのが面倒でした100W対応の急速充電器も検討しましたが、サイズが大きくなってしまうのがネックでした普段使いで1~2時間もあれば十分充電できるので、このサイズ感で3ポート使えるのは魅力的ですいよいよ充電開始!顔の表情は…?それでは、実際にコンセントに接続して充電してみましょうプラグ部分はマグネット式になっており、MacBookの背面などに貼り付けることもできますただし、私のMacBookのようにスキンシールを貼っている場合は、剥がれ落ちやすくなる可能性があるので注意が必要です本来は上向きコンセントでこういう感じで使うのが一番似合いそうですが、私の自宅にそういうタイプのコンセントはないので…今回は延長コードに接続して使用していきますお、コンセントに接続すると、顔のアイコンが表示されました!室内が明るいので少し見づらいですが、影になるようにすると…こんな感じで見えます。まずはMacBook Proを充電してみましょう充電ケーブルは、MacBookに対応した純正のMagSafe充電ケーブルを使用します充電開始!すると…顔の表情が変わりました!さらに、スマホとワイヤレススピーカーも同時に充電してみます複数のデバイスを充電しても、顔の表情は変わらないようですただ、MacBook Proを充電中に他のデバイスを接続すると、一瞬だけ充電が途切れる現象が発生しました他の急速充電器でもよくある現象ですね充電速度や温度は?充電開始から40分ほど経過しましたMacBook Pro:80%ワイヤレススピーカー:60%スマホ:95%3つのデバイスを同時に充電しているため、MacBook Proとスピーカーの充電速度は少し遅くなっていますスマホに関しては、ほぼ充電が完了している状態です。充電中の温度ですが、触っても火傷するほど熱くはありません。充電器のヘッドホン部分は熱がこもりにくい構造になっているのかな?と思いましたが、特に変わりなく熱かったですポートを変えると充電速度は変わる?続いて、USB Type-Aポートに接続しているスピーカーのケーブルを、USB Type-Cポートに繋ぎ替えた方が充電速度がアップするみたいですUSB Type-Cポートを2つ使用した方が、2台目のデバイスへの電力供給量が多いようです満充電になると顔の表情はどうなる?充電開始から1時間14分経過し、MacBook Proは100%まで充電できました!スピーカーは90%まで充電されていますこの状態だと、充電器はスピーカーのみに充電している状態なので、温度もぬるく問題なく触れますMacBook Proのケーブルを外すと…特に変化はありませんねスピーカーの充電が完了するまで、もう少し待ちたいと思います…充電開始から2時間経過しましたが、スピーカーは100%まで充電されたにも関わらず、顔のアイコンは変化しませんでした本来であれば、口元が隠れるようになるはずなのですが…顔のアイコンが変わらない!?念のため、90%程度まで充電していたスマートフォンを接続して、100%になった時の顔のアイコンの変化を確認してみることにすると…スマートフォンもスピーカーと同じように、100%になっても顔のアイコンは口が付いたままでしたしばらく様子を見ていましたが、口のアイコンが出たり消えたりを繰り返していますバッテリー残量が99.9%と100%の間を行き来している間は、口のアイコンは出たままになるのかもしれませんちなみに、スマートフォンの場合は、撮影直前にロックを解除したら突然口のアイコンが出てきましたほんの少しバッテリーを消費すると、満充電とは判断しないのかもしれませんその後、数秒経つと口のアイコンは消えました再度ロック画面を解除すると…また口のアイコンが出てきましたまとめ:個性的なデザインでデスクのアクセントにも!今回は、UGREEN Uno 65W 急速充電器のピンクをレビューしました!実際に使ってみた感想としては、MacBook Pro、スマートフォン、スピーカーを同時に充電してみましたが、パソコンは夕方5時から充電し始めて1時間半もかからず30%から100%まで満充電できましたスマートフォンなどの他のデバイスと同時に充電しても、パソコンがこのスピードで充電できるなら、65Wでも十分実用的だと感じました発熱に関しては、私が持っているAnkerのものと比べても、そこまで熱くはなかったですサイズも100Wの急速充電器と比較すれば、そこまで大きくありませんただし、少し分厚いので、カバンに収納する際は薄いポケットに入れるのは難しいかもしれませんデザインは、ロボットのような形をしていて可愛らしく、デスクの上に置いても違和感なく、むしろアクセントになって良いと感じましたまた、65Wモデルにも、30Wモデルで展開されていたパープルやピンクなどのカラーバリエーションが登場したのも嬉しいです今回のレビュー詳細はこちらの動画で紹介しています!個性的な充電器を探している方は、ぜひチェックしてみて下さい!では、また🖐️
2024.09.16
コメント(0)
皆さん、こんにちは!今回は、トヨタを代表する都会派SUV、ハリアー ハイブリッドの内外装デザインや使い勝手について、実際にカーシェアでレンタルしてレビューしていきます!今回レンタルしたのは、三井のカーシェアーズの「ミドルプラス」クラスで借りられるハイブリッドGグレードベーシックプランと付回避無料プランで料金が異なるので、予約時に確認してくださいね以前はSグレードが主流でしたが、今回の改良版ではGグレード、Zグレード、Zレザーパッケージの3種類のみ! ハイブリッドモデルで試乗したい方は、Gグレードが置いてある可能性が高いでしょうそれでは、早速ハリアーの魅力に迫っていきましょう!洗練されたエクステリアデザインフロント立体的なボンネットデザインは、シャープで精悍な印象エンブレムは、従来の「チュウヒマーク」から「トヨタマーク」に変更され、ハイブリッドモデルはブルーのエンブレムが輝きますエッジの効いたヘッドライトは、ハリアーの個性を際立たせる特徴的なデザインデイライトはエンジン始動時に点灯し、存在感をアピール大胆なフロントグリルは、都会的で洗練された雰囲気を演出サイド流麗なプレスラインが織りなす、ダイナミックなサイドビューサイドガラスやドアハンドルに施されたメッキ加飾が、上質さをプラスボディ同色のタイヤ周りは、統一感のあるデザインでスタイリッシュタイヤサイズは225/60R18と、街乗りでも安定した走りを提供リア一文字に繋がるテールランプが、先進的でワイドな印象を与えるリアビュー側面から見るとかなり立体的な造形リアバンパーは樹脂製で、都会の走行環境にも配慮リアスポイラーはブラックで統一され、リアガラスを大きく見せる効果もマフラーは2本出しで、マフラーカッターも付いていますライト類ヘッドライト、フォグライト、ハザードランプ、サイドミラーのライトは全てLEDを採用デイライトとハザードランプは一体型ですリアライト、ブレーキライト、ハザードランプ、リバースライトは全てLEDを採用鍵の開閉リモコンキーで解除可能(デイライトの点灯も連動します)ドアハンドル操作でも可能ラゲッジのスイッチでも可能高級感と機能性を両立したインテリアインパネ周り全体はこんな感じダッシュボードは、ソフトパッドやメッキ加飾が施され、上質な空間を演出立体的なエアコン周りやシフトレバー周りは、先進的なデザインドアの内側は、レザー調素材とメッキ加飾が織りなす、洗練された空間ステッチや加飾の細部までこだわった、高い質感を実現両側にはチュウヒのマークが!夜はこんな感じフロントシート&アームレストレザーとスエード調素材を組み合わせたシートは、高級感と快適性を両立クッション性については弾力あるので長時間座っても腰やお尻は痛くなりにくい運転席はパワーシートで座面角度、シート高さ、リクライニング角度、腰の部分の膨らみが調節可能助手席は手動でリクライニングとシートスライドが可能アームレストは、シートと同じ素材で統一され、質感も抜群(スライド可能)ステアリング&メーター周り本革巻ステアリングは、握り心地も良く、運転する喜びを感じさせてくれますメッキ加飾やピアノブラックパーツが、高級感を演出位置調節は電動式で、前後と上下の調節が可能ナビでの設定によってはエンジンを切った時に前後や上下を自動でして運転席から降りやすくすることもできます!7インチ液晶画面と針のメーターは、視認性に優れ、多彩な情報を表示可能針は青色に光っていますサンバイザー&ルームライト運転席・助手席ともにサンバイザーには、バニティミラーとLEDライトを装備※運転席側はチケットホルダーもあります天井にはLEDルームライトを装備し、夜間でも車内を明るく照らしますナビ&ディスプレイオーディオスマートフォン感覚で操作できる、トヨタ純正ナビを搭載ディスプレイオーディオは、Apple CarPlayに対応し、ワイヤレス接続も対応してますETCはビルトイン式で、ナビと連動し、利用履歴も確認可能エネルギーフロー画面は一新されました!エアコン&USB&ハザード物理ボタンとダイヤルを組み合わせたエアコンパネルは、操作性に優れています運転席・助手席独立温度設定が可能USBポートは、データ転送&充電対応(Type-C)が1つ、充電専用(Type-C)が2つ用意されていますアクセサリーソケットは、アームレスト内に設置シフトレバー&パーキングブレーキ&走行関連スイッチストレート式のシフトレバーは、操作性が良く、スポーティな印象バックモニターは画質がよく、ガイド線はステアリング連動パーキングブレーキは電子式を採用ブレーキホールドもあります走行モードの切り替えはレバー式バッテリー残量によってはEVモードへの切り替えも可能ペダルレイアウト&給油口アクセルペダルはオルガン式を採用ブレーキペダルとの間隔も十分に確保されており、誤操作を防ぎます給油口のスイッチはボタン式で、運転席側の右下に設置運転席からの視界大きめのナビ画面は、視認性に優れていますが、体格によってはダッシュボードより高くなって見づらいと感じることもボンネットは前屈みになれば見えますが、前に下っているので距離感は掴みづらい※外から見るとこんな感じフロントガラスは寝ているデザインですが、上下には広い印象※外から見るとこんな感じサイドミラーは、死角を減らす形状で、視界確保に貢献Aピラーは車のサイズにしては細めだと思います左側のサイドミラーには耳たぶミラーを装備しているので左側の前輪後輪周りが確認できます※外から見るとこんな感じ斜め後方は後席ドアガラスと別で三角窓があるので視界は広く、Cピラーは細くなってます※外から見るとこんな感じリアガラスは寝ているのでルームミラーのサイズとしては十分※外から見るとこんな感じレバーを手前に引くとデジタルインナーミラーに切り替わります収納スペース前席ドアポケットにはドリンクホルダーと小物入れUSB付近にスマホが置けるサイズのトレイシフトレバー手前には左右に並んだドリンクホルダー(ペットボトル置くとシフトレバーに少し干渉するかも)アームレストコンソールにはカップ類を置けるようにするための嵩上げが入ってましたトレイと外すと大きな収納グローブボックスは運転席側から開けやすいデザイン車検証や取説一式を置いてもまだスペースに余裕あります広々とした後部座席と荷室後席ドア&シート&アームレスト後席ドアは大きく開き、乗降しやすい設計ドア内側は前席と質感は変わらず上質な素材レザーとスエード調素材を組み合わせた後席シートは、快適な乗り心地を提供クッション性は前席と同じくしっかり弾力ありますヘッドレストは、1段階高さを調整可能リクライニングは1段階可能アームレストは、後席シートと同じ素材で、高級感も抜群後席の居住性前方は前席の方の盛り上がりで少し視界は遮られます窓側はガラスのサイズが大きいですし、三角窓があるので視界は広い印象前席シートを調整すれば、身長160cmの私でも、膝前に拳3つ分のスペースを確保シート下に足を入れることも可能中央の座席背もたれ、座面共に革の素材になってます感触は固めなので長時間座っても腰やお尻は痛くならなさそう両足はセンタートンネルを跨ぐ形で置くのが良さそう靴のサイズによってはセンタートンネルに足は置けますが、膝裏は確実に浮きますね使い勝手&後席収納天井にはスイッチ&ドア開閉連動のLEDライト中央には後席用のエアコン吹き出し口足元にはUSBポート(Type-C)を2口も装備後席ドアポケットにペットボトルが入るドリンクホルダー運転席と助手席側にそれぞれシートバックポケットアームレストにはカップ類も置けるドリンクホルダー荷室ドアの開け閉めスイッチはエンブレム真下にあります※今回のGグレードはパワーバックドアでした閉める時のボタンはもちろんのこと、閉めると同時に鍵を施錠できるボタンもあります通常のドアのようにグリップを握って閉めようとするとドアが動き出しますスマートキーのボタン長押しや運転席右下のボタンでも開け閉めできますドアは結構高く上がるので屋根の低い駐車場では注意が必要荷室は広く、十分な容量を確保荷室床面は高めですが、タイヤハウスの干渉は少なく、使い勝手が良い右側にLEDライトを装備ボード裏側は吸音材が付いていました奥側のボードも吸音材が付いていて、ボードの跳ね上げを固定するフックが付いています手前のボード下は大きなトレイがありますトレイを取り外すとさらに収納スペースやパンク修理キット一式があります後席シートを倒せば、さらに広大な荷室スペースが出現(6:4分割)後席背面は少し上り勾配ですが、かなりフラットですシートを起こす時はシートベルトを巻き込みにくい工夫が!まとめ:都会派SUVの決定版トヨタ ハリアー ハイブリッドは、都会的で洗練されたデザイン、上質なインテリア、快適な乗り心地、そして充実した機能が魅力のSUVです動画で詳しく見たい方はこちら!カーシェアでもレンタル可能ですので、ぜひ一度、その魅力を体感してみて下さい!では、また🖐️
2024.09.14
コメント(0)
タイトル通り、ホンダヴェゼルが2021年にフルモデルチェンジしてから3年が経過し、久しぶりに、この間三井のカーシェアーズでレンタルしてみました!内外装の撮影のためにサンバイザーのミラーやライトをチェックしてたところ…ミラーと合わせてライトはあるなぁと思ったのですが…チケットホルダー無くね!?と思いましたライトまで装備されてるのにそんなことあるなぁと考えながら探すと…閉じた状態の時の外側にありましたwこの配置ならサンバイザーを閉じてる状態でチケットを挟めるので、駐車場をちょっと運転中にチケットが視界に入るのでいいですね!※内側に挟んでるとどこに行ったか分からんくなる時ありますからね笑ちなみに助手席側も外側にチケットホルダーありましたもちろんミラーだけでなく、ライトもありました!そんな私のおっちょこちょい内外装レビューの動画はこちら!気になる方の参考になったら嬉しいですでは、また🖐️
2024.09.09
コメント(0)
皆さんこんにちは!今回は、ホンダ ヴェゼル ハイブリッドに試乗してきました!試乗グレードはe:HEV X三井のカーシェア(カレコ)でミドルクラスの料金でレンタル可能です月会費無料プランもあるので、料金プランが色々選べて便利ですよ今回の試乗レビューでは、街乗りでの加速感や運転席からの視界、先進装備について詳しく紹介していきます加速性能を3つのモードでチェック!(ノーマル、ECON、スポーツ)まずは、気になる加速感から見ていきましょうノーマルモード: SUVながらも、モーターアシストのおかげで軽快な加速!ECONモード: アクセルの反応が鈍くなり、穏やかな加速感。街乗りなら十分だと感じましたスポーツモード: パドルシフトを使って、まるでスポーツカーのような加速を体感!メーター画面の矢印の数でギアの変化がわかりますブレーキやパドルシフトの減速感ハイブリッド車にしては、ブレーキペダルに少し遊び心を感じたのが印象的WRVのブレーキ感覚に似ているかもしれませんシフトをBに切り替えてパドルシフトで減速する際は、速度にもよりますが、穏やかなエンジンブレーキがかかりますただ、スポーツモードの加速時も含めて、ギア表示が「1」からのカウントではなく「矢印4つ」からなのは少しわかりづらいと感じました※ギアが上がると下側から順に、矢印の数が減っていきます今回は急な下り坂を走行する機会がなかったため、ヒルディセントコントロールについては割愛します街乗りSUVをイメージしていましたが、山道を走行する想定の装備もあるのは魅力的ですね駐車場で試しに少しだけONにしましたが、このようにスタンバイモードに切り替わりました街乗りSUVで気になるハンドリングは?ステアリングは軽めな感触なので街乗りでは扱いやすいですキレもかなりいいのでスポーティな感じもあります!運転のしやすさを左右する視界は?運転席からの視界は、以下の通りです前方視界: ボンネットがよく見えるので距離感が掴みやすく、ピラーの角度が立っているため、視界は良好!側方視界: 交差点を曲がった時、サイドミラーとAピラーの間に隙間があるので、視界は広く感じますAピラーが立っているおかげで視界の遮りは少ないですが、少し太いため、左折の際は違和感を感じるかもしれません※動画都合で画像全体にぼかしがかかっています斜め後方視界: サイドガラスが四角形に近い形状で、後ろまで続いているため視界良好!左側の耳たぶミラーは、他の車両に比べてサイズが大きいため、全輪周囲の確認がしやすいのもポイント狭い道でのすれ違いや左折をする時にかなり役立ちますバック駐車は少しコツが必要?バックモニターのガイド線は、今回装着されていた社外ナビの影響かステアリング連動ではないため、左右の感覚は掴みづらいですサイドミラーでの最終確認は必須だと感じました個人的には、耳たぶミラーのサイズが大きかったので、駐車場の白線と車側面の位置関係は確認しやすかったです先進装備も充実!クルーズコントロール: 全車速対応で、速度は1km単位で設定可能ステアリングの制御は時速65km以上で使用できるそうですメーター画面: 中央のみに表示され、左側に表示することはできないようですまとめ今回の試乗レビューは以上ですヴェゼルは、加速感やスタイリング、サイズ感、視界の良さなど、街乗り走行に非常にマッチしている印象でしたハイブリッド車でコンパクトSUVならではの街乗りの運転のしやすさや、静粛性の高さや後席の快適さを求める方に、ヴェゼルは断然おすすめです!実際の試乗レビューの動画はこちら!気になる方は、ぜひ試乗して体感してみてくださいでは、また🖐️
2024.09.09
コメント(0)
インスタグラムのリール動画、楽しく投稿していますか?投稿したリール動画は自動的にプロフィールにも表示されますが、「すべてのリールがプロフィールグリッドに表示されるのを避けたい…」「特定のリールをグリッドから非表示にしたい」と思ったことはありませんか?実は簡単にプロフィールリールにおいて、リール動画の非表示設定ができます。この記事では、具体的な手順と、プロフィールグリッドから非表示にすることによるメリットについてご紹介します。プロフィールグリッドからリールを非表示にする方法手順はとっても簡単!たったの3ステップです!!!※私が使用しているInstagramアカウントで実際に行なった手順を紹介します①非表示にしたいリール動画を開く非表示にしたいリール動画を選択し、再生します②「…」メニューを開く動画の右上にある「…」をタップします③プロフィールグリッドから削除表示されるメニューから「プロフィールグリッドから削除」を選択しますプロフィールに戻ると、選択したリール動画がグリッドに表示されなくなっていることが確認できますこれで完了です! メニュー画面で下の方にスクロールすると削除という項目がありますが、こちらは投稿そのものを削除してしまうのでご注意!!!ちなみにiPhoneの場合はプロフィールグリッド画面でリール動画のサムネイルを長押しすると、直接グリッドから削除できます!最終的に、リール動画を全て非表示にしたら、通常投稿だけをプロフィールグリッドに残せて統一感が出ました!非表示にしたリール動画を再表示させたい場合もし、誤って非表示にしてしまった投稿を再表示させる時の手順も紹介します!4ステップです!①再表示させたいリール動画を開く再表示させたいリール動画をプロフィールのリール動画ページから再生します②「…」メニューを開く動画の右下にある「…」をタップします③管理ページを開く表示されるメニューから「管理」を選択します④プロフィールグリッドに追加表示されるメニューから「プロフィールグリッドに追加」を選択しますプロフィールに戻ると、選択したリール動画がグリッドに再表示されていることが確認できます非表示設定のメリットリール動画をプロフィールグリッドから非表示にするメリットには、以下のような点が挙げられますプロフィールの統一感を保てる 写真中心のアカウントに、リール動画が紛れ込んでしまうのを防ぎ、すっきりとした印象を与えることができます見せたいコンテンツを強調できる 写真やイラストなど、他のコンテンツをより目立たせることができますアカウントのテーマを明確にできる 例えば、旅の写真だけをプロフィールに表示したい場合などに有効ですおまけ:非表示設定のデメリット個人的に感じたデメリットとしては、プロフィールで表示される投稿数が減ってしまうことですプロフィールに表示される投稿数というのはプロフィールグリッドに表示されている数のみを指すみたいです私のアカウントの場合は、100近くの投稿において、通常の投稿:リール動画 = 1:9 ぐらいの比率なのでリール動画を全て非表示したら投稿数が10まで一気に減りました…試しにリール動画を1つだけ再表示させたら11に増えました初めてプロフィールを見に来た方からすると、投稿数だけを見て「この人はちょっとしか投稿してないな…」と勘違いされちゃう可能性はありますねリール動画のページを開いてくれることを願うか、プロフィール文章で「リール動画メインで発信してます!」とか一言入れるといいかもしれないですね😅まとめ今回は、インスタグラムのリール動画をプロフィールグリッドに表示させない方法と、そのメリットをご紹介しましたリール動画を非表示にすることで、より洗練された魅力的なプロフィールを作り上げることが可能になりますぜひこの記事を参考に、ご自身のアカウントに最適な設定を試してみてください!
2024.09.06
コメント(0)
今回は、ホンダ ヴェゼル ハイブリッドの内外装デザインと、実際の使い勝手について詳しくレビューしていきますレビューするのはe-HEV:X!三井のカーシェア、カレコでミドルクラスの料金でレンタル可能です月額無料プランもあるので、料金プランは要チェックです!それでは早速見ていきましょう!洗練されたスタイリッシュなエクステリアフロントデザイン:都会派SUVらしい存在感全体的に曲線と面を組み合わせた、かぶと虫のような独特なデザインが特徴ですボディと同色のフロントグリルは、初期モデルならではのダイヤ型エンブレムはe-HEVモデルは青色!エンジン始動時、共にデイライトが点灯フロントバンパー中央のメッキ加飾が、高級感を演出フロントバンパー下部の両サイドには、走行中の風の流れをスムーズにする工夫が施されていますライト:先進性と視認性を両立したLEDフロントライトは、ロービーム、ハイビーム、ハザード、デイライトが一体型のLEDサイドミラーウインカーもLEDを採用し、先進的な印象を与えますサイドビュー:流れるようなラインが美しいボンネットから続くプレスラインが、サイドビューを引き締めます前後のタイヤ周りのプレスラインが、立体感を強調タイヤ周りやサイドステップ部分は樹脂製で、傷つきにくい設計です後輪付近は、ドア側に樹脂が拡張されていて、ドアの開口部の広さとデザイン性を両立しています!タイヤはハンコック製、ホイールはホンダ純正(サイズ:215/60R16)ですリアデザイン:シンプルながら印象的なテールランプ横一文字に配置されたリアコンビネーションランプが個性的リアバンパーは、樹脂とツヤ消しシルバーの装飾でスタイリッシュな仕上がりリアスポイラーはシンプルながら、スポーティな雰囲気を演出リアライト:先進性と安心感を両立リアランプとブレーキランプはLEDを採用し、視認性抜群ハザードランプとバックランプはハロゲン球ですスマートキーで快適なアクセスリモコンキーで離れた場所からでもドアの開閉が可能ドアハンドルを握るだけで解錠、センサーに触れるだけで施錠できる、便利なスマートエントリー機能を搭載トランクもスイッチ操作で簡単に開閉できます上質で機能的なインテリアインパネ周り:シンプルで洗練されたデザイン全体的にブラックで統一され、落ち着いた雰囲気中央部分はレザー調素材で高級感を演出横長のシンプルなデザインが、車内を広く見せますドア周り:上質な素材使いと機能性固めのソフトパッドを多用し、心地よい肌触りドアレバーはツヤ消しシルバーでスタイリッシュな印象運転席のみオートパワーウィンドウを採用実は、ドア外側から覆う形状になっているので、ステップの幅が狭くて乗り込みがしやすいんです!夜はこんな感じで白のライトアップですフロントシート:快適な座り心地と優れたホールド感ファブリック素材のシートは、ボリュームのあるクッションで快適な座り心地サイドサポートもしっかりしており、運転時の体のホールド感も良好です運転席は、シート高さ、リクライニング、前後位置の調節が可能助手席は、リクライニングと前後位置の調節が可能アームレストはレザー調素材で、適度な柔らかさステアリング周り:操作性を追求した機能美レザー巻きステアリングは、しっとりとした握り心地2時と10時の位置が太くなっており、グリップ感が向上スイッチ類はピアノブラックで統一され、高級感を演出パドルシフトを装備し、スポーティな運転も楽しめます左側はオーディオ関連の操作やメーター画面の切り替えのスイッチがあります右側はクルーズコントロール関連の操作スイッチですステアリングは、上下・前後調節が可能メーター周り:視認性に優れたデジタルメーター右側はアナログの針状メーター、左側は大型液晶画面を採用ステアリングスイッチで表示内容を自由に切り替え可能ワイパーレバー奥のボタンで、画面の明るさ調整も可能サンバイザー:実用性とデザイン性を両立メッシュデザインがおしゃれなサンバイザーチケットホルダーは閉じた状態で利用できるようになっています運転席・助手席共に、鏡とライトを装備ルームライト:明るく快適な車内空間を演出天井には左右独立式のLEDルームライトを配置全点灯やドア連動点灯機能も搭載ナビ・エアコン周り:快適装備も充実今回はパイオニア製の社外ナビを搭載エアコンパネルはダイヤル式と物理ボタンを組み合わせた操作性重視の設計温度調節ダイヤルは、温度に応じて赤や青に点灯※夜に見ると色演出がよく見えます!運転席・助手席それぞれに、風向きを細かく調整できるエアコン吹き出し口を装備エアカーテン機能で、顔に直接風が当たらないように調整可能データ転送対応USBポートと充電専用USBポートを装備※今回の車両は社外ナビなため、右側のデータ転送は接続しても無反応でしたアクセサリーソケットも用意されていますハザードスイッチは、インパネに溶け込むようなデザインで配置シフト周り:操作性と安心感を両立ストレート式のシフトレバーは、直感的な操作が可能バックモニターは社外ナビなため画質は悪く、ガイド線のステアリング連動も特になし電子式パーキングブレーキを採用ブレーキホールド機能搭載で、信号待ちなども快適パーキングブレーキの上には、ヒルディセントコントロールスイッチを配置ドライブモードは、スポーツ・ノーマル・エコの3モードから選択可能シフトレバーをBレンジに入れるか、スポーツモードに切り替えると、パドルシフトでエンジンブレーキの強さを調整可能※下矢印の数がエンジンブレーキの強さを表してます ギア数ではないので少し分かりづらい…ペダル周り:安全性と使いやすさを追求アクセルペダルは吊り下げ式を採用ブレーキペダルとの間隔を十分に確保し、踏み間違いを防止左足用のフットレストにはカバーを装着給油口:使い勝手の良い左側配置給油口レバーは足元に設置給油口は車両の左側にあります広々とした視界で運転しやすい前方視界:良好な見切りで運転しやすい平坦なボンネット形状と、直角に近い角度のフロントガラスにより、前方の見切りは良好※側面からボンネットとノーズを見るとこんな感じボンネットのプレスラインが、車両感覚を掴みやすくするのに役立ちます※外からプレスライン見るとこんな感じ側方視界:死角を減らし、安全性を向上サイドミラーとAピラーの間には十分な隙間があり、側方視界も良好Aピラーの角度は比較的立っており、圧迫感は少なめ左側だとピラーの太さは少し気になるかもしれないですサイドミラー下部に、車両左側の死角を減らす耳たぶミラーを装備(WR-Vに比べて大きめミラーです)後方視界:広い視野で安心感を確保長方形に近い形状のリアガラスは、後方視界を広く確保ルームミラーのサイズも十分で、見やすい設計防眩式ミラーを採用し、後方車のヘッドライトの眩しさを軽減収納スペースも充実運転席周り:小物類を整理整頓しやすい運転席・助手席ドアポケットには、ドリンクホルダーと小物入れを装備運転席右下に、小物を収納できるスペースを用意(ETC車載機の収納に使うことが多そうです)エアコンパネル下には、奥行きのあるトレーを配置センターコンソールにも、大きめのトレーを装備※マイナーチェンジ版だと助手席側からのアクセスしやすいように形状が見直されてますシフトレバー前には、縦に2つ並んだドリンクホルダーを設置アームレスト内にも、小物を収納できるスペースを用意グローブボックスはダンパー式で、開閉もスムーズ車検証入れや車両マニュアルなどを収納しても小さめのティッシュは入りそう※今回はカーシェア車両なのでキーを収納する機械が入ってます広々とした後席空間ドアノブは窓の後ろ側に配置ドア内側は中央と肘置きはソフトパット、それ以外はハードプラ窓は8割くらいまで開きます前席と同じくステップがスッキリしてるので乗り降りしやすい!ドアの開口部は広め!ファブリック素材のシートは、柔らかな座り心地リクライニング機能は非搭載ヘッドレストの高さはこの位置で固定できますアームレストは、柔らかなクッションと十分な長さを確保センタータンクレイアウト採用のおかげで、座面を持ち上げれば高さのある荷物も積載可能前方は前席の幅広めなヘッドレストが少し気になるかも窓ガラスは座席の真横まで続いているので開放感あります前席シートを身長160cmの人のポジションに合わせた状態で、拳4つ分の膝元スペースを確保足元はフラットに近いため、中央席でも快適に過ごせますシートベルトのバックルが太ももに当たらないよう、工夫が凝らされています足元スペースは広く、サイズの大きい靴でも問題なく足が置けます天井には左右独立式のLEDルームライトを配置左右に、グリップとハンガーフックを装備後席も収納スペースは充実リアドアポケットには、ペットボトルを収納できるドリンクホルダーを装備後席中央には、小物入れを2箇所用意※上側の小物入れは上位グレードだとエアコンやUSBになるみたいです助手席シートバックには、シートポケットを装備スマホ収納用ポケットもありましたアームレスト内には、ドリンクホルダーを2つ用意広くて使い勝手の良い荷室ハッチを開けるスイッチはエンブレム下に用意ドアが結構上まで上がるので、屋根の低い場所では要注意コンパクトSUVながら、十分な広さの荷室を確保荷室の高さも十分にあり、大きな荷物も収納可能荷室左側には、LEDライトとコンビニフックを装備荷室右側には、LEDライトを装備荷室ボード奥と手前側に、荷物を固定するためのフックを装備奥側は折り込み式で、手前側は剥き出しです荷室ボードは手前側を持ち上げることが可能浅めのトレーと深めの収納スペースを備え、荷物の整理整頓に便利後席シートは6:4分割可倒式を採用シートを倒すことで、さらに広い荷室空間が出現シート背面と荷室ボードの間には段差がなく、フラットな荷室を実現ドアを閉めるグリップは右側にありますまとめ:スタイリッシュさと実用性を兼ね備えた1台ホンダ ヴェゼル ハイブリッドは、クーペのようなスタイリッシュなデザインと、コンパクトSUVながら広い室内空間、使い勝手の良さを両立させた魅力的な車です特に、運転席周りのエアコンの使い勝手は、個人的に高評価ですコンパクトSUVで、後席の居住性や積載量を求める方には、ぜひおすすめしたい1台です動画で本記事の内容を詳しく紹介しています!気になる方の参考になったら嬉しいですでは、また🖐️
2024.09.05
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1