全213件 (213件中 1-50件目)

すっかり遅くなりましたが・・・・******************明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します******************* 昨年は春に展示会を行い、秋に栃木の宇都宮市に引越して、古い昭和なお家に小さいながら自分の工房を作り、本当に怒涛の1年でした。2018年の今年は、念願だった自分の工房と新しい窯でようやく製作に取組める環境が整って本当の意味で新しいスタートの年になりそうです。 早速ですが、1月21日に、東京の雑司ヶ谷にある鬼子母神堂での「ふゆの陶器市」に参加することにしました。 ←クリックすると会場アクセスが見れます栃木県からの参加で、車での搬入は初めて。(今までは、持っていける範囲でがんばって電車で行っていました) 栃木に引っ越してから、しばらく乗っていなかった車にも乗るようになりましたが今だ高速には乗ったことがなく・・・・恐いので一般道路で行こうかな(笑)さてさて、どんな小旅になるのでしょう。とりあえず、今は製作に励みたいと思います!展示ブースは 60番になります。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りくださいね。
2018.01.07
コメント(0)

こんにちはまたまたブログ更新をせずにもう1か月半も経ってしまいました。。。お恥ずかしい限りです。。。そうそう。これまで作家名:塘sakura で制作活動を行ってきましたが本名:松井美稚子(まついみちこ) 工房は、kinoki pottery として活動していくことなりましたので、タイトルとニックネームを変えております。ご報告が遅くなって申し訳ありませんでした<(_ _)>blogの更新もなかなか出来ず・・・・ここは画像をアップロードしなくてはならなくてちょっと手間がかかるのでFacebookとか、インスタグラムの方が簡単でそちらばかり更新しております。。。ブログをご覧になってくださっていた皆様、申し訳ありません(>_<) もし、随時の情報を確認されたい方は、下記を覗いてみてくださいね。【インスタグラム】 https://www.instagram.com/kinokipottery/【Facebook】 https://www.facebook.com/kinokipottery/あちこち情報の更新に手間がかかるので、もっと合わせて更新できるように今いろいろ検討しています。ブログも引っ越すかもしれません。残念ですが、1つの手間で沢山更新出来た方が助かるので。。。。変更した際は、こちらでご連絡させていただきますね。さて、新しく買った窯の初焚きも終わり、その後2回ほど焼成しながら、製作やこれまで使っていた釉薬の調整、新作のテストなどなど続いております。なんとなく、窯の癖もわかってきたけど、場所によって釉薬の焼け具合のムラがあってどう調整したものかと、少し頭を悩ませているところ。。。でも、調子よく焼けているものもあるので、まずはそちらの製作を進めながら悩みの種は試行錯誤調整をすることにしました。窯焚きも少しずつ順調になりつつあるので、放置していた工房入口のスペースにとりかかりました。こんな風に、この古い家に残されていた家具をとっておいて、置いたままの玄関を・・・半端物や1点もの、訳あり品などお安めにしたものも含め、手持ちの在庫を並べて、12月18日から 小さなうつわ屋「きのき」オープンしました!ブログでもお知らせしないですよね。。。作業をしながら対応することになるので、心の準備も兼ねてほとんど前宣伝もせずに、自分のウォーミングアップも兼ねて密やかーーーーに(笑) オープンしました。自分で作った陶看板も、ドライバーで設置して・・・・なかなか良い感じです♪クリスマスも近かったので、ドアにリース、本物のもみの木に少しだけ飾りつけして・・・2畳ほどしかない、小さなうつわ屋ですが本来工房がメインですし、十分満足です(笑)気が付くと、クリスマスも終わって、年末に向かって、ますます慌ただしい日が続きますが年内にあと1回窯を焚きたいところ・・・・こんな、初めて作る造形物も・・・・ 干支の戌のつもり。。。。(笑)器以外にこんな風に造形物を作ることはあまりないので、お恥ずかしいですが、うつわ屋に並べようと思います。埼玉から栃木に引っ越してきたわけですが古い1軒屋は、ほんとーーーーーーーに寒いです(笑)暖房がまったく効きません。。。なので、工房でもストーブを使っています。ストーブでお湯を沸かしたり、スープを煮込んだり、ジャムを煮込んだりして熱カロリーを余すと来なく使っています(笑)はやく、はやく春よ来い!その前にお正月ですね。皆様も、お身体に気を付けてよいお年をお迎えくださいね。
2017.12.26
コメント(2)

またまた1か月があっという間に過ぎて、もう11月も後半ですね。すっかり寒さが厳しい季節になっていて、月日の過ぎる早さに驚いています。新しい窯の初焚きに向けて、粘土乾燥鉢やシッタ、ハンコなどの道具類を作ったり、本焼成に向けてのたくさんのサンプルやテストピース、それからこれまで作ってきた器などを製作して、乾燥を待つ間に・・・・ やらねばならないことがあったのでした。。。置く場所がなく窯の前によけておいた、神様不在となって取り外された神棚を、いよいよ窯詰め前にどこかに移動しなければならなくなったのですが工房を作る時に神様に使わせてくださいとお祈りして、DIYや作陶台として助けてもらった有難い台だったので、処分はしたくなくて。だから神様に感謝しつつ、引き続き勝手口脇に置く乾燥台に使わせていただくことにしました。あらためて綺麗に水拭きをしてから、モチがいいようにニスを塗りました。 処分となると、お祓いなどして最終的には燃やされてただの灰になってしまうと思うのです。でも、使われてる材木も長い年月かけて生きてきた命みたいなものですから感謝の気持ちをもって出来るだけ長く使ってあげたいし、時間を一緒に生きていくのって素敵ですよね。窯の前のスペースもあき、無事に割れることなく素焼きも済みました。次は、新しい窯の初本焼成に向けての準備にかかりました。本焼成が一番の難関です。最初の窯は、ほぼテスト焼きとなるでしょう。テストなのでどんな焼け具合になるか、色は?溶けているか?置いた場所によっての違いは?などなどをみて、次の窯まで対策を講じなくてはなりません数々の釉薬調合。。。。 測っては、擦って、施釉して、道具を洗っての繰り返し プチ体験教室やワークショップ用の釉薬や自らの作品の新しい釉薬の試作など、初本焼成に向けてもくもくと作業。。。。と、毎日毎日こもりっきりでは、滅入ってしまいますので地区の文化祭があるとのことで、自転車で見に出かけました田んぼの中の近道を初めて通りました。なんてのどか! なんてステキ! 普通の住宅の町と思っていたら、結構自然が残っています。こんな気持ちのいい田舎道があるのも知らずに3か月近くも家の中でもくもくと生きてきたのね・・・早くゆとりをもって この田舎道をお散歩できる日が来るようにがんばらないとですね。(笑)友人ががんばれーーとお菓子をおくってきてくれました。とっても美味しい焼き菓子で、びっくりしました。(縦の画像ですみません・・・)かくして試行錯誤、やっとひと窯分の施釉が終わり(ほとんどテストですが)試行錯誤、窯詰をして初窯を焚きました!!現在、冷めるのを待っているところです。ドキドキです。失敗しても、いまいちでも、そこから次につなげていけばいいとそういう気持ちで取り組んでいこうと思います。これまでは共同の窯焚きで、仲間と一緒の作陶でしたがこれからは全て1人でこなすわけなので、いろんなことを1つ1つ慌てずに経験を自分の身として たくましくなって行けたらいいなと思います。たくましく・・・・・ の1つ?灯油のストーブをはじめて使いました(笑)慣れないとちょっと恐いイメージがありましたが熱カロリーを調理にも使って、温かいし調理時間も省けて、ストーブって素晴らしい!ですね。ますます寒くなります。あたたかーーーーーーーくして皆様も、どうぞお身体ご自愛くださいね
2017.11.18
コメント(0)

こんにちは。またまたあっという間に1か月たってしまいましたね。季節は、秋を通り越して初冬??と思われるくらい寒いです。制作作業は、テスト物と製作物を合わせて、少しずつ作っています。相変わらずペースは速くならないです。汗まだまだ生活の中で足らないこともあって・・・・見て見ぬふりして製作してるのですが、そろそろなんとかしないとという気持ちが手を止めてしまいます。。。。先日はやっと目の前の道路と庭の間にフェンスを作ってもらいました。フェンスとどんなものにするとか、高さをどのくらいにするとか、どこの業者にお願いしたらいいかとか、調べたり悩んだり、疲れて一時的に放置して制作に没頭して、また調べて悩んだりと。。。不慣れなことを調べたり決めたりするのは、本当に手間と時間がかかりますね。見て見ぬふりをして後回しにしてましたが、やっぱり道路側から庭と家が丸見えなので、、、やっと業者にお願いして、フェンスをつけてもらいました。完全なる目隠しではないですが、やっぱりあるのと無いのとでは精神的も違ってきますね。こんなこともしつつ、やっと10月から工房へ本引越ししてきたので、以前よりは集中してもくもくと作業できてると思います。こんなものも作りました。引越しして小さいながらも新工房を作ったので、あこがれだった陶看板を製作。工房名を、『kinoki Pottery』(きのきぽたりー)としたので、その名前で製作しました。割れずに上手く焼けるといいのですが。。。引越しの際は、自転車で10分ほどのところに小さな神社を発見したのでそこに引越しのご挨拶と、これからの安全と健康をお願いしてきました。杉林に囲まれた、静かな神社で、とても気に入りました他にも直面事項だった、足となる車もなんとか見つかったし、一度にいろんなことが出来ない方なので1つずつ解決して少しずつ生活を落ち着けていければと思います。今日はしばらく続く雨で、なかなか器が乾燥しないので、製作優先ですごした日曜日の変わりに乾燥を待ちつつ、ずっとできなかったDIYのカーテンレール設置4か所をがんばりました。玄関のプチギャラリー(の予定)と工房の間にカーテンをひきたいと思い脚立に上って一人で木くずを顔に浴びながら電ドライバーで必死に設置。。。。。他にも生活空間含めて3か所、、、、背中をそらせつつ、腰が痛くなりましたがこれでなんとか気になってた事項が終わって、寒さも外への明かり漏れも防いで、またひとつ気持ちが楽になりました。。。。 脚立もこの古い家に残されてたもので、たくさんのプレゼント付きのお家で、本当にありがたいです。毎日毎日雨ばかりなので、早く晴れてほしいですね。寒さも日に日に増してきてるので、本格的な冬になる前に、、、、土間での暖を取るための石油ストーブも買わなきゃです。皆様も風邪などひかないように、温かくしてお過ごしくださいね。ではまた。塘 sakura / まついみちこ
2017.10.16
コメント(2)

こんにちは気づけば9月。すっかり秋の気配が感じられるようになってきました。とはいえ、今日は本当に夏が戻ってきたような暑さでした。。。毎日バタバタと過ぎて、あっという間に夏も終わろうとしています。なかなかblogの更新が出来ず・・・・反省(汗)引越し後、素人一人でもくもくと狭いながらも工房を作り続け、スチールの棚はわりとサクサクできたのですが(一人で立たせるのが大変でしたけど)木製の棚は、簡単にできそうと思って組みやすい木製パーツを買いましたが素人なので、釘を打つ場所を間違えては抜き、また打って、やっぱり棚間隔を変更したくなって、また抜いてまた打つ・・・狭いスペースなので、奥行きのある棚組はできない為、棚の高さ調整もできるようにしたいとか一部の棚はホームセンターで板を買い、カットして組んだり、やっぱりぐらつくのでぐらつきを抑えるために、板を切って背面に付けたり、棚板の下に補強金具をつけたり、と素人&計画性のなさと思い付きで、何度もホームセンターへ行き木材を買ってカットし(ただでカットできて本当にありがたい)ほんと、苦労したし 時間もかかりました。。。。。こういう時、大工の友達がいたらな、としみじみ思いました。ざっくり棚が組めたので(棚が組み終わって最強に散らかっていた時↓)今はやっと小物等を整理でき(ざっくり置きおいただけですが)このタイミングだから揃えておきたい道具も作ることにしました。カメ板はガムテープで板をロクロに貼っても代用できるのですが、外してまた設置したいときの為にネットで作り方が検索できたので、簡易的なカメ板を作ってみました。中心から15㎝になる位置に、切り取った角の板を釘でつける。(中に30センチのロクロ台がぴったりはまるように)私は、木のカット面が痛く、またささくれてしまうので、綺麗に木くずや埃を拭いた後養生テープでガード、仮止めしてから釘打ちをしました。こうすると、木のカット面で手がこすれて痛いこともないし、泥や水をガードしてくれるので掃除も楽だし、もちもいいと思います。テープはしっかり密着させれば結構がっちりつきますよ。はがれたら、また貼ればいいだけの話ですから、最初に手間でもこうしておくと長もちすると思います。35㎝の板と、40㎝の板で作ってみました。40㎝の板は、4つ角だけじゃなく、更に角を1センチずつくらい切らないとロクロの泥除けカバー内に上手くはまりませんが、泥除けカバーをとって大物を製作するのであれば四つ角のみカットするだけでいいと思います。こちらは40㎝のもの、さらに角を1センチほどきって、丸に近い状態にしました。出来立てのカメ板で、泥の乾燥用の大鉢をひきました。(これも道具になります)ゆっくり乾燥させて、素焼きをしたら、使えます。休みの日には、プライベート空間のDIYもしてみました。アンティークアイアンを買ってきて、棚を設置。お部屋に立体感と奥行きが出て、ちょっと満足(笑)(ちなみに、棚の上のピッチャーはお気に入りのフランスのもの)新しい家の脇には、ありがたいことに小さな水場がもともとあって、ざっくり泥を溜め水で落とした後に、大きい物を洗うのに重宝しています。アマガエル君がよくここで鎮座しています。ポストもやっと設置。。。。。地面に植え込むタイプにするか、置くタイプにするかさんざん悩み、結局置く場所も悩んでるため、置くタイプのポストにしました。まだ、ここにするか、玄関わきにするかは悩み中ですが、とりあえず仮置きしました。実は、引越しして数週間後に家族の手術と入院が控えていたので、地元に帰ってきたこともあり、少しでも実家の家業と家族を助けられればと、しばらく実家に寝泊まりすることにしました。なので、この工房には通勤???みたいな感じで通っています。朝と夜は実家を手伝っていることもあり、窯のテスト焼成が出来るのは来月になりそうです。工房への引越しは9月末を予定しているので、それまでは通いながら、試作品やテストピース、テストする釉薬などを作っていきたいと思います。焦らず、今出来ることを1つ1つがんばっていけたらと思います。直面の課題は、今まで実家のを借りていたので引越しする前に、田舎の足である自分の車を探すこと!です。(笑)塘 sakura / まついみちこ
2017.09.08
コメント(0)

台風が去って、ようやく夏らしいお天気が戻ってきましたね。でも、夏らしいお天気=猛暑・・・・・。。。。夏ですから!暑いのは厳しいですが、やっぱり生き物(植物や人間含め)は 青い空、太陽がないとね。暑さを楽しみましょう♪さて、引越しして1ヶ月。先週ようやく念願の新しい窯がやってきました!受注生産のため、すぐには入ってこないことはわかっていましたが、ちょうど生産が混んでいたようで2ヶ月かかりました。窯がやってくる朝。電気窯なので特にしきたりのようなことは皆さんしていないとメーカーさんは言ってましたが、なんとなくちゃんと窯が入る場所を清めて、火の神様?にお願いしておきたくて酒、塩、水などを準備して、前後左右の4ヶ所に少しずつふり清め、これからの窯炊きが滞りなく出来ますようにとお祈りしました。窯の搬入作業風景も記録。450キロくらいありますので、搬入も大変です。引戸のレールを傷つけないように、電車の線路?レールのようなものを渡すのですね。背が高いタイプなので高さぎりぎり・・・二人がかりの手慣れた搬入作業を ただただ、見守る(笑)そして耐熱ボードに囲まれた空間に無事に設置完了!!これからこの新しい相棒と一緒に、暑い日も、寒い日も、苦楽を共にして製作していくのだなぁとしみじみ感じて・・・・これからよろしくね! と、窯をぎゅっとハグ (ごつごつ硬かったです(笑))そして、最初の庫内の煉瓦の水分を抜くための乾燥炊きも済ませました。 (1000度まで9時間かけてあげる) と、窯が無事来たのに、工房の準備の方が遅れに遅れています。窯が入るまでには工房も準備が終わって、制作を始めているのが理想だったのですが。。。やはり完全なる引越しを伴うといろいろと生活の方の手続きも多く計画通りには進まないものですね。。。。それでも、久しぶりのオフ時間(笑)に地元のお祭りを見に行ってきました。もう十数年ぶりのお祭りです。インスタの動画引越ししてから休みなく黙々と毎日に毎日生活空間の整理や手続き、工房準備作業を続けていたので、お祭りはとてもよい気分転換になりました。そして、ああ、また地元に帰ってきたんだなぁとしみじみ感じました。お盆休みも近づいてますね。各土地でお祭りや花火大会もあるのでしょう。どうぞ、楽しいお盆休みをお過ごしくださいね。塘 sakura / まついみちこ
2017.08.09
コメント(0)

こんにちは!関東はここのところ曇り空でじめっとした暑い毎日ですね。でも、ちょっと暑さも和らいでいるので、そういう面ではありがたいです。もう引っ越して半月は経っているのにまだまだ毎日毎日、荷物の荷解きに追われております。。。。以前はあちこちに作り付け収納が多い部屋に住んでいたので、家具も少なくて済んだのですが、引っ越してからは、生活用品の収納場所といえば、押入れと天袋とクローゼット。。。。靴箱もないし、当然ながら押入の中の仕分け用収納もなし。まずはそこの拭き掃除から始まり、敷物を買いに行き全部に敷いて、さて、やっと荷物を仕舞える!と思ったら、いざ仕舞うときになってみると何をどこに仕舞おう。。。。。今までと違う家になると、これまた悩むとこで・・・行動パターンやとりやすい位置などを考えて仕舞う場所を決めていかないとやり直すとまた大変な作業なので、悩みながら最初の1週間はほとんど場所決めと、そこにあった収納を通販で探したり、買いに行ったり、組み立てたり、電ノコも買って、プチDIYもしたりで、段ボールが一向に減らずに終わってしまいました(笑)とはいえ、新しい家に残されていた家具もいくつかあり、それはそれでとても有り難く、綺麗に磨いて使わせてもらうことにしました。まずは、大きなカップボード。とっても大きくて、新しく作った狭いキッチンにぎりぎり入るサイズだったので悩みましたがとてもしっかりした良いカップボードだったので、こちらを生活用の食器棚にすることにしました。 綺麗にするのに半日かかりました~それから、こちらも残されていたレトロなデザインの可愛いシンク。これもまだまだ状態がよく、捨てるのはもったいなかったので、磨いて工房の水場で使うことにしました。沈殿槽も自分で作ってみました。上手く使えるといいな。 スイカは引越しの挨拶に行ったご近所さんからの頂きもの♪冷やして美味しく頂きました♪♪工房の方は、新しい窯の納品が遅れてて、来月初旬になるので、その前に工房も整理して棚を組まないと。。。。。生活空間は、後回しにして、明日から工房にとりかかろう!奮闘の日々は続きます・・・・熱帯雨林のような暑さが続きますので、皆様もお身体ご自愛くださいね。 メダカちゃんの引越しは無事に済み、ホテイアオイも買って完璧なんだけどな~ 塘 sakura / まついみちこ
2017.07.28
コメント(0)

こんにちは。関東は連日暑い日が続きますね。。。そして九州地方の大雨、引越し前後であまりテレビを見ていなかったのですがこんな大災害になっているとは・・・・ ほんとに心が痛みます。。。。被災された方々へ 心からお見舞い申し上げます。私の引越しの方ですが、なんとか先週土曜日に新居に荷物を運び入れまして、無事に引越し完了しました。引越しの前の夜は徹夜で荷作り作業を行ったので、終わったこの日は、終わったことの安堵感と、暑さと疲れで、ほとんど荷ほどきせず、就寝。。。翌日から荷解きをはじめました。といっても、リフォームもまだ全部が終わってない部分もありまして片付けもなかなか進まない感じです。とりあえずは、生活に必要な部分から、荷解きしていかないと生活がままならず不便ですのでがんばっておりますが、100箱箱詰したのですから、100箱荷解きしないといけません。。。まずは、必要に迫られることから、パソコンの接続、冷蔵庫の復活、古い押し入れや、残されていた収納家具の掃除、役所への届け、と少しずつ、無理せず、始めております。。。。(和室の雰囲気は現状のまま、1室はフローリングにし、木枠をダークブラウンにぬってもらいました)新しい工房には、もとあった小さな「お勝手」と呼ばれていた台所と洗面所を土間にしました。この後、乾燥棚や収納棚、そして作業台にロクロなどを置くので、そんなには広くないスペースですがここでコツコツと製作に打ち込みたいと思います。新しい窯は8月納品予定で、その間に生活空間や工房も整理できたらいいなと思っておりますが予定通りできるかな。。。。いつになったら作業再開できるかな。。。。汗製作に本腰入れられるのは8月以降になりそうですが、夏本番ですし、無理しすぎずに 少しずつ生活を落ち着けられたらと思います。これまからまずます暑くなりますので、皆様も水分補給をお忘れなくお身体ご自愛くださいね。塘 SAKURA / まついみちこ
2017.07.10
コメント(2)
こんにちは引越し準備でなかなか更新もままならない状態ですが、、、引越し前には一度だけでも、更新しておきたい!と思い、スマホからの更新です。実は、パソコンのインターネットが通信会社の手続き誤りで使えなくなってしまい、、、(引越し日の変更の連絡をしたのですが、変更手続きがもれていたようで 既に現在の住所のインターネット回線が解約されてしまった。。。(泣))この大きなトラブルで、何度も電話で交渉しましたが、時間を割いた甲斐もなく復活が出来ないとの平謝りで、、、 泣く泣く断念。。。引越し前にパソコンでいろいろ手続きしたかったのですが、本当に困りました。それでも、引越しの日は迫ってきますので、家の荷作りを急がねばですね。壮絶な、 物と、段ボールとの格闘です。(笑)物は長く住めば住むほど、増えますね。。。そして、なかなか捨てられないものばかりで、捨てる捨てないの葛藤との戦いです(笑)段ボールアレルギーになりそうになりながらも、今日も荷作りがんばります!引越ししても荷ほどきに何ヵ月もかかりそうですが。。。台風一過、各地で大雨警報がでてますね。どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。そして、暑くなりますので、熱中症にもお気をつけて!それではまた引越しして、落ち着きましたら、ブログ更新したいと思います。今日もよい1日になりますように!塘 sakura / まついみちこ
2017.07.05
コメント(1)

おはようございます。昨晩遅くまで準備をしておりましたが。残念ながら雨天の可能性が高いということで本日の鬼子母神堂での手創り市は中止となってしまいました。来月より栃木へ引っ越す為、鬼子母神での手創り市の参加はこれで最期になる可能性が高かったので、作家仲間や、お客様とお会いできるのを楽しみにしておりましたのに。。。。梅雨の時期の開催でもあり、お天気が不順となる可能性は高いのはわかっていたのですがやはり本当に中止となってしまうと、残念でしかたありません。今度は遠方になってしまうので、都内でおいていただける器やさんやカフェを見つけて皆様に見ていただける様、機会を作っていきたいと思います。先日、かわいい紫陽花をいただきました。周囲でみかける紫陽花が本当に美しくて・・・・梅雨はじめじめして嫌ですが、梅雨に輝く花や植物もたくさんあって。夏前に沢山の水分を補給して、人間や生き物たちが夏を越えられるわけですしこの時期はなくてはならない季節せっかくできた時間ですので、ある意味、(時間の)恵みの雨と思って引越しに備えて器の在庫や生活用品の荷造りを進めることにしましょう皆様も、素敵な日曜日をお過ごしください。塘sakura / まついみちこ
2017.06.18
コメント(0)

こんにちは。リフォームも進み、引越しの業者も決まり、少しずつ引越しの準備をしはじめた今日この頃。そんな中ですが、昨年11月に味噌教室で仕込んだお味噌が出来上がりました♪あまーーい、いいお味噌の香りがします!出来立てお味噌は、やはり生でいただくと、その香りと甘さごといただけておすすめです早速、モロキュウ。。。。(笑)夏野菜を生で、お味噌をつけていただくの、美味しくて止まりません!来年一人でもつくれるかな~ さて、6/18雑司ヶ谷の鬼子母神堂で行われる手創り市に参加します!引越し前なので、在庫限りで持っていけるだけ、の展示となります。赤い実のシリーズ、鉄絵の陶小町シリーズも少しだけ持っていきます梅雨の晴れ間となりますように、みなさまのお越しをお待ちしております塘sakura / まついみちこ/
2017.06.16
コメント(2)

こんにちは。 九州・中部の方は、もう梅雨入りしたとのこと、 関東の梅雨入りもきっともうすぐですね。 さて、引越し準備の真っ最中ではありますが、 6/18日曜日 雑司ヶ谷の鬼子母神堂で行われる手創り市に参加します。 もしかしたらこれが最後の参加になるかも??しれません。 さわやかな貫入の入った浪漫シリーズの器や、 フラットなお皿のクロスシリーズ、 そして赤化粧で装飾した湯呑や赤い実のシリーズも少し持っていく予定です。 皆様と器との素敵な出会いを楽しみにしております。 梅雨の晴れ間となりますように! 塘 sakura / まついみちこ
2017.06.07
コメント(0)

日々やることが膨大でなかなか更新できずにおります。。。移転先のリフォーム業者3社から1社に絞り、先週ようやく契約も完了して先日より、移転先の 小さい昭和チックなお家(笑)のリフォームが始りました。家の前の塀も、朽ちて崩れているところもあるので、基礎だけ残して一旦撤去。 大きな松などの木々も、お清めをしてから伐採していただきました。。。。 (立派な木だっただけにちょっと心が痛みました・・・・)屋内のリフォームは、古くて狭いお勝手(台所)と浴室&洗面所を解体して 小さい工房にする予定で1日にして玄関から奥が何もない状態になってしまいました。。。。 解体現場って、ちょっと心が痛みますね。。。。解体した水回りは、仕方なくお部屋だった6畳ちょっとのスペースにキッチン・洗面所・浴室をぎゅうぎゅうと設置する予定です。どこも手狭になりそうですが工房のためなので仕方ないです。外観はほとんど手を入れないのであまり変わらないかな。お庭はゆっくり1年くらいかけて、好きな植物を植えていくつもりです。6月いっぱいまでは、週に2日は移転先に行き、現場の様子を見たり、リフォーム業者さんとまだ決まっていないところの打合せをしたり、下請けの大工さんに差し入れしたり、伸びに伸びた雑草を刈ったり、こちらに帰ってきては、引越しの手配・準備、イベントの参加、各所への引越し前のご挨拶訪問などなどばたばたとした日々になりそうです。肝心の製作時間もあまり取れずに、ご注文品の製作もちょっと遅れ気味・・・・(もう少々お待ちくださいね)人生最後?になる工房含めた大引越し、そうそうこんな機会はありません。落ち着いて製作できるまで数か月かかりそうですが今は、ただただ頑張らないとですね!既に真夏のような暑さの日もあります。皆様も水分補給をお忘れなく、お身体ご自愛くださいね。塘 sakura / まついみちこ
2017.05.26
コメント(2)

おはようございます。 本日5/7、東京の雑司が谷にある鬼子母神堂での 手創り市に参加します。 お天気は少々曇り空 暑すぎず、このくらいが調度いいですね♪ 本日は、4月の展示会でも展示した新作をメインに 持っていきますが、持っていける数に限界がありますので 1種につき2個ずつ程しかございませんが、(すみません。。) お手にとってご覧いただけたら嬉しいです。 ゴールデンウィーク最後の休日のイベントに 鬼子母神の手創り市 ぜひお越しください♪ 塘 sakura / まついみちこ
2017.05.07
コメント(0)

楽風さんでの展示会が終わり、翌日からずっと保留にしていた工房の引越し先のリフォームにやっと腰を据えて取り組めるようになったものの・・・やっぱり古いお家をリフォームするって大変ですね。。。。工房にと思っていたスペースが狭くて、どうリフォームするか悩みに悩んで決めきれず、3パターンくらい出来ちゃって。。。。。(笑)現在業者さんに見積もりを作ってもらっているところです。とにかく古いお家なのですが、古くても現状で使える部分は使ってひっそりと製作に取組める工房にできたらいいなと考えています。 この2週間、こんな感じで地元へ行ったり来たりで、製作がまったく進んでいない状態ですが(汗)5月7日のGW最終日に、東京:雑司ヶ谷にある鬼子母神堂での手創り市に参加します!4月の展示会で展示しました新作も持っていく予定です。売り切れてしまったものやお色もあるのですが、こんな状況↑↑で追加製作出来てませんのであるものだけ、持っていける数だけ、になってしまいますが・・・・6月の参加はまだ未定で、その後引越し準備や、移転後の工房の準備、新しい窯のテスト焼成などなど秋くらいまでは製作がおぼつかないと思います。田舎に引っ越してしまうので、なかなか引越し後は鬼子母神の手創り市にも参加できるかわかりませんので、引越し前に、動ける範囲で手創り市に参加できればいいなと思っています。遠方でこのようなイベントにもお越し頂けない方の為にも、ネットでの販売も引越し後に本腰入れて準備したいです~~ どうぞ気長に忘れずにお待ちいただけたら嬉しいです(笑)東京近郊の皆様、ちょっとテンション落ち目のGW最終日小さなおまけのイベントとして、鬼子母神の手創り市へぜひ遊びにいらしてくださいね♪<持っていけそうな新作の一部ご紹介> 稜花シリーズの小皿 陶小町シリーズの「萌え」より フリーカップ クロスフラットプレート(ブラウン)Lサイズ アンティークシリーズ「ナッツ」より 小皿と浅ボウル
2017.04.26
コメント(0)

遅くなりましたが、楽風ギャラリーでの『うつわ展~2017年桜舞い散る頃~』が4/10で無事終了しました。足を運んでいただきました皆様、本当にありがとうございました今回で3回目の個展ずっとずっと前から憧れていた桜の時期に開催できたこと器だけでなく、楽風さんのお庭の桜もみていただけたこと本当に嬉しかったです作品も1回目の冬、2回目の初夏、そして今回の春と季節ごとの器を製作し、シリーズも増やしてきましたまだ開催していない秋もいつかできたらきっと、作ってみたい器のシリーズも出揃うような気がしますそしてまた冬のシリーズも製作していきたいと思っています毎回足を運んで下さる方には、そんな巡っていく季節ごとの器の変化も楽しみにしていただけたら幸いですまたこれまでのシリーズを置かせていただくSHOPなどもこれから開拓したり、手創り市などにも参加していきますのでその際にはこちらで情報をご連絡いたしますね。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします♪塘sakura / まついみちこ
2017.04.13
コメント(0)

うつわ展、本日最終日です。晴れて良かった~♪お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ覗きに来てくださいね。展示室2部屋で洋物、和物に分けて展示しております。
2017.04.10
コメント(0)

おはようございます。うつわ展~2017年桜舞い散る頃~ も4日目となりました。3日目にお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。今朝からお天気は雨。早く止んでくれるといいのですが。。。でも、雨に濡れる桜の木、落ちた花びらもまた風情があり美しいですのでとうぞお近くにお立ち寄りの際は、楽風ギャラリーにお寄りくださいね^^ **blog友でお料理上手のけいぼうぼうさんが 桜のパウンドケーキをもってきてくれました。 展示の器に乗せてみたりして~大きさぴったり♪塘sakura / まついみちこ
2017.04.09
コメント(2)

おはようございます。今日は朝からちょっとぐずつき気味のお天気よくなってくれるといいなぁさて、『うつわ展~2017年桜舞い散る頃~』が浦和の楽風ギャラリーにて開催中です。初日、二日目とお越しいただきました皆様本当にありがとうございました。毎回お越しくださるお客様、楽風さんにお茶をしにきたお客様顔馴染みのお客様いつもながら、たくさんの出会いあり、感謝感謝です!本日3日目となります。ありがたいことに、2日で完売してしまったシリーズや品薄になってしまったものなどあります。それぞれに数が少な目なので、もっと沢山準備できればよかったなぁお天気が心配ではありますがどうぞ、お近くにお立ち寄りの際は、覗きにいらしてくださいね塘sakura / まついみちこ
2017.04.08
コメント(0)

本日無事にうつわ展(4/6~10埼玉県浦和の楽風ギャラリー)の 初日が終了しました。 強風の中にもかかわらず、多くの方にお越しいただきました。 ありがとうございました。 『うつわ展~2017年桜舞い散る頃~』は4/10まで開催中です。 もし気に止めていただけましたなら、 ちらっとお気軽にお立ち寄り下さいね^^ さて、 会場となる楽風さんのギャラリーですが、 ハガキに載せている行き方以外に細い道だけど やや近道でお気に入りの道があるので、 ご紹介したいと思います。 こちらから入る楽風さんのお庭が素敵なのです♪ JR湘南新宿ライン、上野東京ライン、宇都宮線、高崎線、 そして京浜東北線が、停車する埼玉県の浦和駅の西口をでますと (現在西口は一部工事中です) 左手に交番が見えます。そちらの方に向かって歩くと、 花見さんという和菓子屋さんが見えます。その道沿いを歩くと、 三菱UFJ信託銀行が見えてきます。 その角を左に曲がり、 あさひ通りを進みます まっすぐ進むと、小さな交差点と信号が見えてきます。 左手には小学校も見えます。ここを渡り、道なりに進むと 三方向に別れる道がありますので、真ん中の細い道を真っ直ぐ進みます。 しばらく歩くと、楽風さんの敷地の塀が右手にみえてきます。、 いろんな展示会のポスターや案内が貼られていて、 見ながら歩くのもまた楽しいです。塀伝いにしばらく歩くと、楽風に到着! 時間が止まったかのような楽風さん こちらのルートもぜひ使ってみてくださいね。 建物や桜やお庭が数倍も素敵に見えますよ♪ 明日はお天気どうかな? 皆様のお越しを桜と共にお待ちしております♪ 塘sakura / まついみちこ
2017.04.06
コメント(0)

今回の展示会で出品する新しい陶小町シリーズ『萌え』。過去2回の展示会では梅や鶯、シロツメグサなど季節の柄を鉄絵であしらってきた陶小町シリーズ。今回は春と言うことで草花が萌え出ずる様子をイメージして淡く明るい色の土で柄を一つ一つあしらいました。(絵の具で描くのではなく、立体感がでるよう色土で柄を施しています。)釉薬は淡い色彩になるよう調合した青磁釉を使っています。春の風景に溶け込むような淡い色のフリーカップ。こちらも4/6~10のうつわ展~2017年桜舞い散る頃~にて展示いたします。会場:楽風2階ギャラリー(埼玉県浦和)どうぞ合わせてご高覧下さいませ。楽風さんのお庭の桜はほぼ満開です♪ 塘sakura / まついみちこ
2017.04.04
コメント(2)

関東では桜も満開に近づいて、いよいよ春本番ですねそれにともなって、展示会の準備も山場を迎えています。高台のやすり掛けや、防水加工、値札付けに、梱包・・・などなどやらないといけない作業がたくさんです。と言いつつも、作品のご紹介も忘れてはいけませんね。今回は、ずっと作ってみたかった一輪シリーズの器をご紹介しますシンプルな中にも凛とした可憐な魅力を持つ器です。見る角度によって花の陰影も変わるため器の印象もかわってきます。時には語りかけるように咲き、時には邪魔にならないようにさりげなく咲いて日々がんばっている皆さんにエールを送るつもりで作りましたシンプルなモノクロ器が好きな方も、それだけでは味けないでしょう?誰にでもある、心の一輪の花。それを表現してみたかったのです。ビアカップは、オリジナルの黒鉄釉薬でビールの泡も際立って美味しいお酒がいただけることと思います。この奥ゆかしい一輪シリーズも、4/6~10楽風さんでの展示会で展示いたします。http://rafu-urawa.comうつわ展~2017年桜舞い散る頃~どうぞ合わせてご高覧くださいませ。 塘sakura / まついみちこ
2017.04.02
コメント(0)

ここ数日寒さが戻ってしまいましたね。本当にこの時期の気温は油断が出来ません。そのお陰か、桜の開花も遅れているようで・・・・ちょっぴりありがたいような(笑)展示会の際に、楽風さんのお庭の桜がまだ散り切っていないといいなさて、展示会まで、あと10日ほど。まだまだ、最後の大詰め準備に追われて、作品のご紹介もぜんぜん出来なくて反省。。。。今日は、ピンク色のマグカップとおそろいのスイートピンク&ビターブラウンのコンビ皿をご紹介します。頑張った時の自分へのプチご褒美といえば・・・・やはりスイーツ。そんなご褒美を乗せる一皿として、甘すぎず・・・大人の雰囲気漂うこのコンビ皿はいかがでしょう。こちらは、DMにもちらっと載せている同じシリーズのマグカップ↓ こちらも甘いスイートピンクのボディにダークブラウンの持ち手できりりと大人の女性のイメージ。 ブラックコーヒーでもカフェオレでも、たっぷり入る大きさです。ポタージュスープももちろんOkコンビニスイーツだって、このお皿にのせたら、ぐっと恰好よく見えてしまいます。白いお皿では、コンビニスイーツそのままですが、お皿を変えるだけで、ちょっとワンランク上のスイーツに見えるから不思議です。このお皿も 4/6~10 浦和の楽風さんのギャラリーで展示いたします。こちらは数は多くなく、1枚1枚表情が異なります。もしご興味がありましたら、覗きに来てくださいね^^塘 sakura / まついみちこ
2017.03.28
コメント(2)

今後、定番品にしていきたいと思ってる 紋様装飾のフラットな丸皿シリーズ ホワイトとダークブラウンを主に制作しています。 なかなかフラットなお皿はないご家庭もあるかと思いますが 1枚あると意外とあってよかった~と思うことがあるのです ときには絵を描くように、ときには素材でデザインするように フラットなお皿がキャンバスに変身。 ただのカマンベールチーズが、美しい芸術品に見えて よりわくわくして、より美味しそうに見えるから不思議です。これらのフラット紋様丸皿シリーズも4/6~10埼玉県浦和の楽風ギャラリーでの『うつわ展~2017年桜舞い散る頃~』で展示販売致します。それぞれのサイズであまり数は多くありませんので気になるかたは、ぜひお早めにギャラリーへ覗きに来てくださいね。塘 sakura【FB】 https://m.facebook.com/tsutsumisakura/
2017.03.14
コメント(0)

日に日に暖かくなってきましたね。春ももうすぐです。さて、4月の初旬に行う『うつわ展』のDMが出来ましたので、あらためてご案内いたします。4月6日(木)~10日(月) 於: 楽風2階ギャラリー (埼玉県浦和) http://rafu-urawa.com/ 『うつわ展 ~2017年 桜舞い散る頃~』 時間は 10時~19時まで(最終日は17時まで)です。 春の陽気に誘われて、 はらはらと舞い散る楽風さんの庭の桜と 美味しい日本茶とお菓子 そして、春色の凛とした器達を、ぜひお楽しみくださいませ。 塘 sakura/ まついみちこ
2017.03.09
コメント(0)

春一番が吹き荒れて、暖かい日も多くなって 1日1日と春が近づいていますね 遅れていた4月初旬(4月6日~10日まで)の展示会のDM用の写真撮りがやっと終わり (いつも素人写真でお恥ずかしいのですが・・・。いつか勉強したい・・・) ハガキ用に、なんとWordで編集(笑) (いつかイラストレーターで作りたい(笑)) 週末にやっとプリントパックさんにデータ入稿しました。 1か月前にはなんとか仕上がりそうです。ほっ・・・ こちらは作品は、サブ画像としてDMでも小さく使っています。 メイン画像は、また後程のお楽しみで♪ ~ピンクのマグカップ~ たっぷり入るのでカフェオレにいかがでしょう ~フラット丸皿~ ケーキや前菜など上から撮影するとお料理をぐっとおしゃれに引き立ててくれる一皿です 製作ですが(いつものことながら)遅れ気味で(笑) DM製作もずれ込んでいたので やっと入稿できて、ちょっとだけ気持ちが軽くなりました。 とはいえ、、、、 あと展示会まで一か月ちょっと。。。。汗汗 実は今年、出身地に引っ越して、工房も新たに作ることにしたのです その物件を探すのに、昨年の11月~今年の2月まで何度も地元に帰省して 物件をあちこちと見に行っていたので、 製作が遅れに遅れてしまって・・・・。 製作に没頭しなくてはいけない時期に物件探しなんてと思いましたが 引越しシーズンの春前に物件探しをしないと、いい物件はすぐ無くなってしまうと 周囲から言われ、製作で忙しい最中ではあったのですが 時間を作っては物件チェック&下見帰省をしました。 時間を割いただけあり、まあまあ納得いく物件を先日見つけることができて こちらもほっと一息。。。。 展示会が終わったら、今度はリフォームの打ち合わせなどで忙しくなりそうです。 そんなこんなで、あと製作時間は一か月弱・・・・ とにかくやれる限り頑張らないと!ですね(笑) 総型物やプリント絵柄の大量生産の器が多い世の中、 土らしさ、手作り感を少しでも感じていただきたいと 遅い手ではありますが、せっせ、せっせと 1つ1つに愛を込めて製作しています。 ぜひ 春の陽気と、浦和の楽風さんの美味しい日本茶、 そして新作の器をお楽しみいただけたら嬉しいです。 塘 Sakura (つつみさくら) 【FB】 https://www.facebook.com/tsutsumisakura/ 【HP】 http://kinokipottery.strikingly.com/
2017.02.26
コメント(2)

春を感じさせる爽やかな小皿が出来ました。どれも全く同じという量産用のフル鋳型ではなく、縁と高台は手で1つ1つ丁寧に形成作しています。なので、一枚一枚緩やかな表情の違いも楽しめます。天然灰を使ったオリジナルの釉薬で春霞のように柔らかい色調に仕上げました。一般的な小皿より少し大きめのサイズですこちらも4月の楽風さんでの展示が初お披露目になります。2月ももう後半ですね。春が待ち遠しいような、ちょっぴり焦るような(笑)今日も、遅い手ですが、製作に励みます塘 sakura
2017.02.16
コメント(0)

気がつけば、1月のも下旬 お正月の記憶も遠のきつつあります。 それでもまだまだ寒い冬 日々、凍るように冷たい水や釉薬、土と向き合いつつも 湯気が立ち込める温かい食事、衣類の暖かさ、赤く灯る火 人の温かさに感謝しながら この冬を愛しみ、じっと春を待つ木々や草花のように 過ごせたらいいなと思います 展示会向けの製作は、寒い冬だけあって、ゆっくりゆっくりです。 もっと手を早くと思っていますが。。。。 これからは、展示会に向けて少しずつ新作をご紹介していきますね。 まずは、天然灰を調合した貫入釉で、優しく軽やかに仕上げた浅鉢 「浪漫シリーズ」と名付けました。 真っ白ではなく、アイボリー色に近いです。天然灰の色がうっすらと その掛け具合の濃さによっても、1つ1つ表情が違っています。 型は使っていなく、1つ1つ手作業となりますので、 他の色も数種作る予定で、それぞれ枚数はあまり多くありません。 ぜひ、4月の楽風さんの展示会で色違いも見ていただけたら嬉しいです。 全国は雪で大変な地域もあるようですね。 どうぞ雪での事故やケガ、風邪などひきませんように お過ごしくださいね。 塘 sakura
2017.01.28
コメント(0)

先日行われた雑司ヶ谷鬼子母神でのふゆの陶器市は心配していたお天気にも恵まれてたくさんのお客様で賑わいました!陶器市だけあって、陶器をお求めにいらっしゃるお客様が多く、沢山のお客様に『きのき~ki-no-ki pottery~』の器を手にとっていただき、そしてお買い求めいただいて、リピーターさんはもちろんのこと、たくさんの一期一会に、感謝でいっぱいの1日でした。。。(幸)今回の陶器市では、外国のお客様も多く、旅行で来られてるかたもいて、それでも大きな器を買っていってくださって本当に驚きました。しっかり出来る範囲でお包みしたつもりではありますが、どうぞ無事お国まで持ち帰れますようにと祈る気持ちで見送りました。 それから、雑司ヶ谷手創り市のサイトの作家紹介の写真をみて、買いに来てくださったお客様がいたり、無言で長い時間、器を一つ一つ見つめ続け、最後にこれとこれとこれと、まとめ買いをしてくださったお客様、ご夫婦やカップルでお越しいただき、2個セットでお買い求めいただいたお客様、私の「渋かわデザイン」の器を「かわいい~!」「すてき!」とおっしゃってくださってご自宅の器として向かい入れてくださったお客様、たくさんのお客様の笑顔に包まれて、寒さなど感じない幸せな時間でした。...本当にありがとうございました。また来年も、鬼子母神のふゆの陶器市に参加出来たらいいなと思います。これから4月の浦和の楽風さんのギャラリーでの展示会に向け、ラストスパートで製作に励みます。ほぼほぼ新作での展示会にしたいと思っておりますが、新作故、まだあまり沢山出来上がってなく少な目の展示になるかもしれませんが、とにかく、展示会に向けてがんばりたいと思います。まだまだ寒さが続くと思いますので皆様も暖かくして、お身体ご自愛くださいね。では、ふゆの陶器市の感謝を込めて。 塘 sakura ( きのき ~ki-no-ki pottery~)
2017.01.16
コメント(2)

大変遅くなりましたが・・・・*********************明けましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願い致します**********************2017年、早くも10日やっぱり今年も駆け抜けていく予感しかしません(笑)さて、イベントのお知らせです先月も参加しましたが、雑司ヶ谷(鬼子母神)の手創り市に今月も参加します今月1月15日(日)は、『ふゆの陶器市』という企画の手創り市で通常の手創り市とは異なり、いつもより陶磁器作家が多く参加するイベントとなります。(今回も、『きのき ~ki-no-ki pottery~』のメンバーとして参加いたします)手創り市のホームページで、他の作家さん同様に、紹介していただいてます。http://tezukuri-ichi.jugem.jp/?eid=1711今回も和食器メインで展示いたしますので、お近くにお越しの際は、ぜひ新年の新しい器を探しにいらしてくださいね。今週から寒さが本格的になるそうですどうぞ暖かくして、お身体ご自愛ください塘 sakura
2017.01.09
コメント(0)

まもなく2016年が終わろうとしています。今年もあっという間でした。(笑)今年は、身の回りでいろんな変化があった年でした。新しい出会いもあり、陶芸に関するつながりや知識がより深くなった気がします。少しずつイベントに参加できるようになってきたので来年はもっともっといろんな人と出会って、いろんな経験が出来たらいいなと思います。来年の展示会は4月を予定していますが、作陶の方は相変わらず遅れ気味・・・・・(いつものことですが(笑))残り3か月、製作がんばりたいと思います。今年も1年、ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願い致します。楽しいお正月ををお迎えください。塘 SAKURA
2016.12.29
コメント(0)

12月18日の雑司ヶ谷:鬼子母神堂での手創り市は ぽかぽかのお天気の中での開催となり、 沢山もお客様もいらっしゃって、年末らしいにぎやかな1日となりました。 このような野外でのイベントは初出店でありましたが、 (今回は、きのき ~ki-no-ki pottery~のメンバーとして) 埼玉での個展等の展示以外には、このような1ブースで出店したことがなかったので 初めての経験でしたが、たくさんのお客様に器を手に取っていただき かわいい!ステキ!とおっしゃってくださる声に、 飛び上がりそうになるくらい嬉しかったです。(なるべく抑えていましたが(笑)) 本当にありがとうございました。 もっともっと、技術を磨いて、喜んでもらえる器を作っていきたいなと思いました。 また、雑司ヶ谷の手創り市に参加する機会もあるかと思います。 もしよろしければ、ぜひぜひお立ち寄りくださいね^^ 塘 sakura
2016.12.21
コメント(2)

12月18日の日曜日、東京:雑司ヶ谷の手創り市に参加することになりました。展示ブースは鬼子母神エリアとなります。 (今回は、『きのき~ki-no-ki pottery~』としての参加です。)この様な野外の手創り市は初めての参加です。今回、新作はほとんど無く(新作は来春の個展での展示予定)これまで制作した小物中心の展示となりますが、プレゼントや年末年始のイベントに新しい器などにいかがでしょうか^^ 雑司ヶ谷の手創り市では、生活雑貨、アクセサリー、服、小物、お菓子やパンなどたくさんの手創り品が並びます年末のお買い物は、なんだかワクワクしますね♪お近くにお越しの際は、ぜひぜひお散歩がてら雑司ヶ谷の手創り市へお立ち寄りください^^ *展示ブースは、鬼子母神のお堂を前にして、右手の東側出口の付近になります。 塘 sakura
2016.12.17
コメント(0)

かなり久しぶりの投稿ですね・・・・ この2か月で、いろんな環境の変化がありました。 陶芸により専念できる時間が増えたものの やること、考えること、勉強することが増えたので 毎日ばたばたに過ぎ去っています(笑) そんな中ではありますが 12/18に東京の雑司ヶ谷にある鬼子母神堂で毎月行われている手創り市に 参加することになりました。 (参加名は、きのき~ki-no-ki pottry~ としています。 ↑来年あたりこの名も使用していきたいとの夢を込めて(笑) 場所は、お堂を目の前にして右手の東出口付近です。 野外での展示ははじめて。 自動車もない為、電車と徒歩での搬入・・・ なので、展示するにしても本当に少ししか持っていけないと思うのですが この手創り市は、鬼子母神堂や近くの大鳥神社の敷地の中に雑貨・服・食器やアクセサリー そして美味しいパンやお菓子などなどさまざまなブースが並ぶので、 ほぼほぼ参加するだけになってしまってもいいわ♪くらいの気持ちで、 手創り市を楽しみたいです。 さて、はじめての野外展示ということで はじめてのDIY・・・・・ 折り畳みの展示台を作りました! これを、楽器のキーボード用のケースに入れて背負っていく予定です。 はてさて、無事に当日うまく展示できるでしょうか(笑) 今回の手創り市では、申し訳ありませんが、新作はほぼ出さない予定で これまで製作してきたものを中心に、少しの数ですが展示販売いたします。 (過去の個展に来られた方は、一度ご覧いただいた品となります。 新作をご希望の方は、来年の楽風さんでの個展までお待ちくださいませ。) もし、雑司ヶ谷の手創り市、ご興味ある方は、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ♪ 塘 sakura
2016.12.14
コメント(0)

フリーズして起動しなかったパソコン半日以上かけてなんとか、動くようになりましたよかった~~~~今年も秋の味覚、栗ご飯を作りました栗は綺麗に剥けず見た目はあまり美味しそうに見えませんね。。。でもお味は、栗がほくほくしてとても美味しかったです秋っていいなせっかく苦労して剥いた栗ご飯、友人におすそ分けしたらお礼にとたくさん頂いてしまいました青物は最近値段が高騰しているのでありがたいですまだまだお天気不安な毎日ですね早くからっと晴れた秋にならないかな塘 sakura
2016.10.06
コメント(3)
先月から・・・・何故か、パソコンでこのblogの管理画面に入るとフリーズしてしまうという現象が・・・(泣)そして、パソコンは起動するけど、ずっとずっとぐるぐるして、Windowsが立ち上がらないという状態に(T_T)システム復元を何度か試しましたが失敗に終わりもしかしたらすべて真っ白にして一から設定しないとかもです。。。スマホから投稿してますが、パソコンないと画像が上手く貼り付けられないし作業に時間かかるしほんと。。。。困った。。。。です。
2016.10.03
コメント(0)
夏が少しずつ、色を変えて去っていきますね陽も少しずつ短くなって、ちょっぴり夏が行ってしまうのが淋しくもあり・・・・私にとって、この夏はあっという間でした。。。。。大きな大きな心の中の決心を固めようと悩んで 考えて また悩んで そんなことを繰り返していたらあっという間に9月に入っていました(笑)ある決心をするということは 或る意味 人生の大きな分かれ道でどっちにいくか決めること今この決心をすることで 周囲の人に迷惑をかけてしまうことがあるかもしれないそんなことを考えていたら、悩んで・・・・迷路の行き止まりにぶつかってまたスタートに戻って悩みだす。。。。。何かを選択するには、何かを犠牲にしなくてはならないこともあってそればかりを考えていたら、前に進めないことにようやく気付いた感じです遅過ぎですね。舗装された道でなくて、石ころだらけで草ぼうぼうの道かもしれないそれでも、自分の決めた道を進んでみようそんな決心をした8月でした私にとっては、一大決心ですが、表面上・・・・・・特に変化ないかもしれません(笑)きっと、大なり小なり人は自ら選択をしながら、前に進んでいっているのですね。私の決心に幸あれ!そして、皆さんの決心にも、幸あれ!塘 SAKURA
2016.09.03
コメント(2)

残暑お見舞い申し上げますお盆も過ぎて、夏も後半ですね。お盆中は地元に帰省して、地元のカフェで友人と和んだりいったことのなかったレストランで両親と食事したり食を満喫してきました。(アップ出来そうだったら後日しようかな)美味しいものも良いですが、シンプルだけど夏と言えばこれ!とうもろこし、今年はまだ自分で頂くのは2回目ですが、甘くて本当に美味しいてすよね これを食べないと夏が、終われませんそれと、自宅で栽培してるイチジク!かなり小振りですが、今年も順調に色づいて収穫できました♪毎日暑くて、天候も不順な日もありますが夏の味覚をいただいて、元気に過ごしたいですね今日も、素敵な1日になりますように。塘sakura
2016.08.19
コメント(0)

前日友人から、ベランダで育てたゴーヤを いただきました 梅雨も明けて、夏本番!とともにいただいたゴーヤ 今夏はじめてのゴーヤチャンプル風、作りました。 友人が育てたゴーヤは、ふっくらしてて、立派で、 しかも、緑と白、二種類!! とても美味しそう 彩りにパプリカもいれて お豆腐が崩れてしまったけど、なんとかゴーヤチャンプル風に 出来ました 織部のお皿に盛って 夏を感じるものって、いろいろありますね 今朝は、久しぶりに、空高く厚みのある大きな雲を見ました そう!そう!夏ってこういう雲じゃなきゃって 思い出しました いよいよ遅い夏がはじまります 今年はどんな夏になるのかな 熱中症にお気をつけて 楽しい夏をお過ごしくださいね 塘 sakura
2016.07.29
コメント(0)

お料理の上手な けいぼうぼうさんのレシピを参考に レモンカードを作ってみました 爽やかなレモンの酸味と、 カスタードクリームのような甘み 冷してデザート感覚でパンにぬって 頂いてみました とても美味しかったです♪ いつもお裾分けしてくれる お隣の優しい奥様に お礼を兼ねて 半分お裾分けしました お口に合うといいな♪ 塘 sakura
2016.07.14
コメント(2)

湘南の友人を訪ね おもてなしランチをご馳走になったあと 連れて行ったもらったのは OKEBAギャラリーと mokichiカフェ 熊澤酒造さんが経営する敷地にいずれもあって、この他にもレストランやショップなど 素敵なお店が数店集まっています okebaギャラリーは何度行ってもステキな空間で 行ったときには、 1階でガラス作家さんの個展 2回では陶作家さんの個展を 行っていました。 私は1階の常設展示で 念願のカッティングボードを購入しました♪ ゆっくり手作りの品々を見た後は、 同じ敷地内の mokichiカフェへ こちらのカフェは、 前回来たときはまだなくて ここ1~2年の間に 古民家を移築リノベーションしたようです 店内の雰囲気は抜群に良く、特に天井に張り巡らされている梁は 今までに見た中で一番素晴らしいものでした いったいどこ土地に建っていた古民家だったのでしょう 素敵すぎます←梁好き こちらでは、 レモンのタルト とリンゴジュースをオーダー 敷地の中庭を見ながら アンティークソファに座って まったり休憩 これだけで なんて贅沢な時間なんだろうと 思ってしまいます そんな癒やしの空間でした 連れて行ってくれた友人に感謝です 癒しといえば・・・・ 友人宅にいた 猫ちゃん 動物好きなのに 普段ご縁がなく滅多に触ることが出来ないので この時ばかりはと たくさんなでて 癒されてきました(笑) 撫でて欲しがっていた猫と 撫でたい私 相思相愛でした(笑) 美味しい物を食べ、いろんな話をし、いろんなものを見せてもらって いつもいつもありがたいです 充実した休日でした さてさて 癒された分 また制作がんばる!(笑) って ぼちぼち マイペースでがんばります☆ 塘 sakura
2016.07.10
コメント(0)

久しぶりに湘南に住む友人宅へ遊びに行きました 向かいながら、手土産にお気に入りの和菓子さん 草月 のどら焼きを買おうと 開店少し前に行ったところ、すでに10人くらいの方が並んでいました 開店時間少し前にお店は開き、5~6人の女性スタッフがきめ細やかな対応を してくださって、さほど待たずに友人宅へのお土産と自分のおやつ♪を購入 なんと店内に、こんな小さな箱庭? 苔と流れる水が涼やかでした^^ こちらのどら焼きは、本当にスポンジケーキのようにふわふわもちもちの皮と 多すぎない餡子とのバランスが絶妙なんです。 持っていても崩れてきそうなくらい柔らかで 暑い日は3日ほどしか持ちませんが 昔からの製法なので当然といえば当然 冷やすと皮が固くなるようなので 常温での保存です。 ※買ったどら焼きを、自作のお皿でいただきました。⇒FBへ さてさて 電車にがたごと揺られ 友人の住む町へ 友人が迎えにきてくれて リフォームしたてのお家へ訪問♪ とても素敵な仕上がりの 清潔感あるリビング&キッチンで 壁にはたくさんの素敵な絵が飾ってあります 白で統一された室内は、ずっといたくなる居心地の良さで気持ちが 明るくなる解放感で憧れます。 お料理好きな友人が すてきなランチを用意してくれていました お手伝いするつもりがほとんどおしゃべりばかりしててお役に立たず。。。 料理が趣味という彼女 ランチの材料も湘南の地元のものばかりだそうで お料理も盛り付けも本当に美しくて 美味しくて 私が作った白い中鉢も使ってくれて 本当に嬉しい心遣いのおもてなしです 彼女は 自宅でお母様の介護もしながら 自宅でお料理を友人たちに教えたり 地域のコミュニティカフェでボランティアとしてランチのお手伝いをしていたり 本当に食に関することが大好きで いろんな人と繋がれる気さくさも彼女の魅力 女性として憧れの存在です ランチをゆっくりした後、 以前も連れて行ってもらったことがある OKEBAギャラリーさんへ 久しぶりに連れて行ってもらいました♪ その様子はまた続きで。。。。 ※blog不精ですが、早めに続きアップしたいと思います(笑) 梅雨で、お天気不安定ですが 植物をいきいきと美しく輝かせる季節でもあります もうしばらく我慢、我慢 では、素敵な土曜日をお過ごしくださいね。 塘 sakura
2016.07.09
コメント(2)

こんにちは お天気のいい週末は気持ちがいいですね!まるで、もう夏になってしまったかのような暑さですが。。。 昨日、私にとって、久しぶりの感動な出来事がありました♪といっても、小さなことなのですけどね これまで、半日陰の環境のせいか 葉しか生えなかったベランダの睡蓮に 8年目にしてやっと花が咲いたんです~! 朝陽に向かって咲くその姿に ただただ感動・・・・・ もう、妖精が乗っているかのような、美しさです 実は、ここずっとトライしている新作の試作が失敗ばかりだったのでちょっと落ち込んでいたのですが、 「元気だして!」って 花に励まされているような気がして なんだか嬉しくなって、よし!がんばるぞ~って、元気ができてきました メダカも嬉しそうに泳いでいます^^ きっと今も昔も人は、自然のもつ力や美しさにに励まされて、生きてきたのでしょう すでに植物がないと寂しくて生きていけない生活です(笑) ベランダのアナベルも今年は沢山花をつけてくれて梅雨を彩ってくれています 梅雨の晴れ間の週末、街にあふれる雨に生き生きとした植物たちを愛でながら 楽しい週末をお過ごしくださいませ 私は試作のリベンジ、 がんばろうっっと☆ では! 塘 sakura
2016.06.18
コメント(0)

こんばんはいよいよ梅雨本番というお天気ですね今日は雨と風の強い日でしたさて、告知はしてませんでしたが、週末、浦和で手作り市に参加していました。あまりたくさん展示はできないので、本当に少しだけ赤い実のシリーズと、織部や黄瀬戸シリーズを展示しました。足を止めてご覧いただきました皆様、ありがとうございましたさて、プチ展示を終えて、ほっと一息。blogの更新もままならない毎日で以前作ったお料理のアップも忘れていたようです。白いフラットなお皿で、ちょこっと盛り写真撮りが下手で・・・・今度習いにいこうかな(笑)ではでは、紫陽花の美しい季節をお楽しみくださいね塘 sakura
2016.06.13
コメント(2)

こんにちは もうそろそろ梅雨入りの季節 室内での楽しみ方をみつけて、じめじめの季節を乗り切りたいですね 先日、豚ロースの塩麹付けを焼いてキャベツと一緒にいただきました 織部2種の取り皿にのせて 塩麹につけて焼くと、簡単で美味しくいただけますね 先日、友人の紹介で以前にも見に行ったことがあった 飯坂郁子さんの絵画展を見に行きました。(会期終了) 人物がもステキですが、私はやっぱり静物画がお気に入りで そして、一目惚れの1枚との出会い・・・・ どれもステキなのですが、一番ビビビときた絵はちょっと大きくて なので2番目のビビビを見つめ続け・・・・・ かくして、わが家の絵となりました(笑) 今日届いたばかりの1枚がこれです 私は、身近にあるものや、存在するものの絵が好きなんだと 自覚しました 毎日、顔を洗うたび、歯を磨くたび なんだかハッピーで幸せな気持ちになる1枚です 絵って、人それぞれ好みが違って、人それぞれに癒しを与えるものなんですね だから、いろんな作家さんがいて、選ぶ楽しさもある。 陶芸も同じですね 今年ももう6月 そろそろピッチあげなければ!(笑) では、素敵な週末を 塘 sakura
2016.06.05
コメント(0)

こんにちはさわやかな風がふく、いい季節になってきました。外に出るのが本当に気持ちいいですね! 一昨日の晩から、パソコンをwindows10にアップグレードしてしまったばかりに、設定や操作がわからなく、しばらくパソコンが使えない状態に。。。。 パソコンの環境関係はまったくわからないので、こういうとき、ちょっとしたパニックになります。。。安易にアップグレードしない方がいいですね(汗) さて、少しばかりですが展示のご紹介です。昭和レトロの可愛い雑貨やバック、食器・洋服などを扱っている 小さくて可愛らしいお店 王冠印雑貨店さんで5/27~6/26に開催する ≪手ぬぐい&豆皿展(※ねこ多め)≫ に参加させていただくことになりました。 私の方で展示していただく品は・・・・まったく猫が絡まない小皿です(笑) すみません。。。。 これまでに制作した小皿3種(白角皿・織部小皿・灰釉クロス小皿)、数はあまり多くありませんが、展示予定です。 一部、白角皿はこちら 他にもたくさんの作家さんの豆皿が並ぶそうなので、にぎやかな展示になりそうです! 当日は、オリジナルの猫手ぬぐい制作や、豆皿絵付けができるワークショップもあるようです。 http://yushima-blog.oukanjirushi.com/?eid=525 詳細はこちら 近くには、神田明神や、湯島天神などもあります。 お近くへお出かけの際は、ふらりと小さな昭和の世界へ立ち寄ってみてくださいね。 さわやかな5月、梅雨に入る前にいろんなところにお出かけしたいですね。といいつつも、、、作業に追われる土と向き合う日々ですが(笑) 皆様もステキな週末をお過ごしくださいね。 塘 sakura
2016.05.21
コメント(0)

こんにちは! GWもあっという間に終わり、早くも5月半ばですね。 なかなかBLOG更新できず、バタバタと毎日が過ぎてしまってます(笑) GWは、昨年とは違い(昨年は6月初旬の個展に向けて家に引きこもり) ちょこちょこといろんなところへ出かけました。 湘南の海へBBQへ♪・・・・ものすごい強風でした^^; 大宮の盆栽祭りへ♪(福丸カフェでランチ) 益子の陶器市 →→→ 笠間の陶器市 へ知り合いを訪ねてドライブ♪ (益子は写真とりそびれました) 駐車場から会場までの近道で、さわやかな山の小道をあるいて 益子&笠間では、知人やその知り合いの方と楽しいおしゃべりもしましたが 陶器市出店のご苦労や 陶芸家としての葛藤など、さまざまな体験談など聞くことが出来て、 とても身が引き締まり、勉強にもなる時間でした。 ********************************************** 先日、こちらでは珍しい茎が赤い、京ほうれんそうというものを購入しました あまりにも色がきれいだったので 調理法を聞いたら、やはり湯通しした方がいいとのことで、さっとゆでて クルミを炒って軽くミルしたものと甘味噌だれで合えてみました とても美味しかったです♪ 一昨日作った、豆もやしと人参のナムルも美味しかったな 豆類からは命のパワーをもらえる気がして大好きです 昨日は、西京焼きと、浅漬け この他お味噌汁や 常備惣菜 なかなか凝ったものを作っている時間があまりありませんが それゆえ、シンプルで美味しくいただけるメリットもありますよね と・・・・・自分にいいきかせています(笑) 5月も後半、ちょこちょこといろんなところのイベントなどで これまで作った器類をおかせていただくことになりました。 新作については、まだお見せできるのは先ですが、 既存品を納品しているイベントのご案内はまた後日こちらでさせていただきますね。 では、今日も素敵な一日でありますように☆ 塘 SAKURA
2016.05.14
コメント(0)

若葉薫る5月。 爽やかな季節になりました。 一番大好きな季節です。 先日、気になっていたギャラリーに行ってきました。 さいたま新都心にある、ギャラリー 樟楠 さん http://alpinoginka.com/kusukusu/ 古きよき日本の生活を彷彿させる佇まいです いつもお世話になっている楽風さん同様に 古民家の素晴らしさを活かした作り。 ため息がでるくらい素敵です。 いつかここでも展示できたら幸せだなぁ さて、GW真っ只中 ちょこちょことお出掛け予定です。 今日は久しぶりのBBQ 明日は帰省し、ついでに知り合いを訪ねて 益子と笠間にいくつもりです 笠間は、直接の知り合いではなく、知り合いの方からのご紹介で ある作家さんに会いにいくのです が、、、 知り合いの方のメルアドに連絡するも エラーで返ってきてしまって。。。 まったく連絡がとれない状況。。。 仕方ないので、 とりあえず益子経由で、笠間へ向かい なんとかその方のブースをみつけられればよいなぁと 思います。 このGWはいろんな方とのよき出会いを楽しめたらと思います 皆様も、楽しいGWをお過ごしください♪ 塘 SAKURA
2016.05.03
コメント(2)

楽しみにしていた桜の季節も、 あっという間でしたね 東京近郊のソメイヨシノはすっかり花吹雪となって 散ってしまいました それでも個展の製作に忙しかった昨年よりは あちこちで桜をじっくりと楽しめたような 気がします 先週は、東京の千鳥ヶ淵に初めて出掛けました 桜も満開でお天気もよかったので、大変な人の数でした 九段下から武道館の敷地内を通って、 公園の中を抜けて、いよいよ千鳥ヶ淵、というところで ふと目に飛び込んできた東京近代美術館の工芸館。 いつか見てみたいと思っていた作家の作品展示がされていて なんてラッキー♪♪と、花見の前に美術鑑賞 館内は人も少なく、じっくりと作品を堪能することができました 工芸館をでてしばらく歩くと、ちょっと高台に千鳥ヶ淵緑道 ここは東京??と思うような遊歩道が続きます 遊歩道をぬけると、1度は見たかった千鳥ヶ淵 周辺は沢山の花見客でごったがえしていました ボート乗り場もすごい行列 でも、この時期だけのお楽しみ 並んででも乗りたいのも 頷けます そのあと、またまた初めての靖国神社へ 初めていく場所は、いろんな発見や刺激をうけますね テレビで見ていた桜の名所は、やっぱりすごい人でしたが 噂通りの素晴らしさでもあって また来年もいろんな場所にお花見にいけたらと思います 桜前線は今どこかな まだまだ名残惜しいです 塘SAKURA
2016.04.10
コメント(0)

こんにちは どんより曇り空の週末ですが、春雨ともいうのでしょうか 雨と曇り空の日が多くなっていますね 一気に暖かくなったり また寒さが戻ったり 衣服選びに困ってしまいますね 今、大きさや色のバリエ、釉薬のテスト、など試作を続けているシリーズですが ふと、このデザインなら、食器以外のこれもあり?とか、これもあり?とか いろんなものに使えそうで、ときどき思考がふらふらと脇道にそれ・・・・ で、遊び感覚で作っちゃいました(笑) 壁掛け時計です(約直径26センチほど) 何時何分かわからないわ~ という声が聞こえてきそうですが 「大人なら感覚で時間がわかるインテリア時計」ということにします(笑) まずは、試作ですが、いくつか作ってご要望があったら展示会にも出してみようかと思います 今朝、ベランダの植木を見たら、 サクランボの鉢に花が咲き始めていました! まだやっと蕾が膨らみだしたばかりですが それと水仙も♪ 桜より少し早く咲くサクランボの花と水仙 もう春が少しずつやってきているのですね 3月初旬から咲き始めたクリスマスローズも今は満開で いよいよ 冬が終わり 春がやってくる♪ 冬眠していた動物のように なんだかワクワクします(笑) 皆様も素敵な週末をお過ごしくださいね では☆ 塘 SAKURA
2016.03.13
コメント(2)
全213件 (213件中 1-50件目)