2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
子供が学校に行っている限りついて回ってくるPTA。半ば強制的に加入させられている会の活動内容にモヤモヤしている人は多いと思う。幼稚園にはPTAがなかったが、何かにつけて「有志で」、参加のご褒美として(うちでは絶対買い与えない)ヤクルトや(ショートニングたっぷりの)お菓子を配りたいだとか、先生が辞退しているのに花を送りたいだとかでいちいち集金の声がかかり、これが結構圧が強くて毎回嫌な思いをした。学校に入ると、いつの間にかPTA会費が引き落とされていて、就学支援金としていつの間にか支給されていたりする。就学支援金って税金から出てるんだよね・・?それってみんな納得済みなの?会費を払ってタダ働きして、会費の一部は上位団体に吸い上げられる。会費は子供のタメになることばかりでなく、だれも読まないような、つまらん文章だらけの広報誌作成やら、研修と称した観劇やら、○○作り体験やら、平日昼間のヨガ教室やら、イベントの打ち上げ代などにも使われる。「子供のため、学校のため」は良いけど、そういうこととくだらないことを混ぜて同じ財布から出すのをそろそろやめた方が良いんじゃないかね。前の学校でも気づいたら加入してしまっており、仕方がないからベルマーク貼りをやったけれども、人さまが食べた冷食のベトベトするベルマークをちまちま切り貼りしながら、なんでこんな古いシステムで集金するんだろうかという疑問ばかりが湧いて不愉快だった。そのお金で去年はストーブを買ったとか聞いたけど、それってなぜ公費で出ないんですかね。。。?駅前に何億もかけて一部の人しか恩恵を受けないような施設作ってる予算があったら、そういうのを教育にもっと振り分けることはできないんかな・・?子供は将来仕事して税金を納るんだぞ。そこに投資しなくてどうする。我が子が入学した学校は、説明会より前に会費などの振込日が設定されていた。加入の意思も確かめず、活動内容を説明する前に集金など、世間一般の感覚から言ったらだいぶ非常識だ。会長によると、「任意の団体です」「自分も働いているが土日でもできる活動だった。」「研修旅行では普段観れないないような舞台を観れてよかった。サークルのように楽しく活動している。」とのこと。私はそんなサークル活動興味ないし、平日できないことを土日に片づけるだけで疲れちゃうので入りたくないなと思った。というわけでモヤモヤしながら加入したくないので「加入しないです」と学校側に伝えた。すると、理由を聞かれた。任意だから入りませんと言った。会報誌やコサージュは無くなりますが良いですか?と言われた。別に良いです(^^)/ 前からゴミ箱に直行だし、手間もかかる。無駄な印刷物は環境に悪いしね。コサージュっつったって50円位のカサカサした花なんて別に要らんし、子どもが付けたいって言ったら買ってやるわ。そのために毎月会費払う必要ないでしょう。まぁでも、これって本当はダメらしい。なぜかってこの学校の生徒全員の利益の為に活動している任意の団体、つまり勝手にみんなに良いことをしてくれているということなので、会員じゃない親の子供も等しく良いことを施してあげるというのが本来のPTAのポリシーらしいよ。非会員にはそんなことしたくないっていう意見もあるらしいけど、その人たちは自分が入っている団体のポリシーが良く分かっていないのかも知れない。激しく同意したリンクをいくつかはっとく。賢い人がこういう風に分析してくれると助かるよね。↓https://www.sipeb.aoyama.ac.jp/uploads/03/f0fdc1ffc9c2e444741f262f2fbba5cf718f973f.pdf下記はPTA協議会自身が、団体のポリシーや、やっていいこと悪いことをきちんと示していて好感が持てる。https://pta-yokosuka.com/essence/yarigachi/今の親は、女でもそこそこの教育を受け、社会に出て、ネットで情報が拾えるようになっている。みんな賢くなっている。PTAはそろそろ時代錯誤な活動や運営方法を見直した方が良い。
Mar 26, 2022
コメント(0)