2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今朝は子供を病院に連れて行くことになり、スケジュール管理を受け持った私は、他のメンバーに頼んで遅れて定例会に出席した。。。図書司書の方もいて、年度始めから今までの感想にコメントしてくださった。やりがいのある図書室だと感じてスタートした今、図書室もどうにか形になってきたようです。本の貸し出し率もあがってきていると思うが、まずは多くの児童が図書室に出入りすることを目標にやってきたというようなニュアンスで話してくれました。ふりかると、そうだよねー・・以前の図書室は明るくなく、本も傷んだものが目立った。活動するうちに「本を手にしたい!」とおもえるような図書室になって欲しいと願っていたし、ゆくゆくはこの図書室の中でもおはなしの時間をもちたいと・・学校に協力したいことを申し出て、私たちはやれるものはやってきた。しかし時間的に難しく、読むことがメインだったというのもあり、もどかしさも抱えていた。そんなときに、私たちのすんでいる地域に動きがあった。司書のかたが月に一度見えるようになった。でも、月に一度なので司書さんも大変そうでした。学校の先生方も手伝ったそうです。多くの人の手が加わり、やっと図書室が生まれかわった。(バンザーイ!)本は表紙を見せるようにおかれ、手にしたいと感じとれるようにまでに変身したのだ!不定期でもいいから、図書室でのお話会を実現してみたいです。出来れば、キャンドルを使って!そんなことを思いながら、仲間と雑談した定例会ならぬ雑談会でした。@@@@@@@@@@@@@@ところで私はすっかり高学年担当になった。ネタきれになりつつ・・・今度は何にしようかなー、そうだ!あれあれ。うっしししー(笑)読み始めにやるものとして遊び感覚で楽しめると思うネタ浮かんだわ。皆、どのくらいわかるかなー。おっと肝心なメインになる本がまだないけど。。。インターネット、図書館、口コミを頼りにしています。
Jan 17, 2005
コメント(8)
何冊か本を用意していくのは毎度のことですが、いきなり長々と読むのはどうかなーと思ったので、前菜ものにあたる絵本を皆にみせながらはじめました・・・『ねぇ、どれがいい?』ジョン・バ=ニンガム さく評論社この本は物語ではないですが、かけあいをしながら読みすすめて児童とコミュニケーションがとれる一冊だと思ったのでやってみました。見開きごとにお題のようなものがあり、「あなたなら、何がいい?」と一人ひとりに語りかけ、答えてもらうのです。クラス全員にやってみたところほとんど答えてくれたけど、なかには数人ばかり発するのが苦手というのか反応はあるようなのですが、声にだせない傾向にあることがわかりました。芋づる式のように一人が答えないと・・ズルズル~と。そういう事態になってしまい心の中で「どうしょう」・・・・(ピンチ!)そのときは、こちらも瞬時に考えなくは(でも何もなし!)う~~ん、え~~と、小さく声をだして考えている様子の児童の目の時は待ち、答えにくいなーという目で訴える子に対して、きらりこもその子の気持ちがなんとなーく伝わってきちゃった。しかし『それでも頑張って発してちょうだいねビーム』をだして待ってみた。時間が気になる、答えがかえってこない。そのあいだに運良く閃いたのだ。「代わりに皆に手を挙げてもらおうね」と助け舟をだした。(つもりかも)(答えたくない年頃もあるしね、無理強いはしないのだ。)「どれなら 食べられる?」・クモのシチュー・かたつむりのおだんご・虫のおかゆ・へびのジュース後半のページには・・「父親が学校で踊るのと、母親が 喫茶店でどなるのとでは どっちが嫌?」一斉に声がエーッ!!!と出ました。この場面が一番真剣に考えていましたよ。絵本のペースに子供達ははまったようです(笑)そして面白い意見を言う子がいました。『どっちというのでなければ・・学校で踊るなら母ちゃんのほうがマシ!父ちゃんは勘弁して~』。他の本を読まずに15分間この一冊で過ごしていました。帰り際に読むには時間がいつも短ので記憶の途切れも心配があるため「いつか読んでほしいほん」として見せてかえりました。@紹介した本@『イワンのばか』 トルストイ さく 岩波少年文庫本のタイトルにバカの文字・・・一瞬ですが、どんな本の表紙なのかに注目していました。コレって、想像が始まったということかしら。@@@@@@@@@@@@@@@今日はパパさんが主夫を久々にしてくれました。強引かも・・・東京に用があり、夫のおかげで家事について心配ぬきで事を済ますことが出来、ものすごく久々に独身気分になったようでした。ブラボー!!!!!!!な一日だった。
Jan 13, 2005
コメント(6)
西洋書道(カリグラフィー)をはじめて一年経った。そこで、いったん辞めることにした。ちゃんとスクールに通うかどうか、もしくは日本の書道の世界にもさわりでもいいから触れておこうかなーと思っていたこの頃・・な、なんと!会社が半額補助してくれることを春から聞いていたのだが、ずっと忘れていたことを思い出した。冊子を見ると、あるわねー。コーチング、IT関連、マナー、国家資格。。。なるべく続くものにしたいなー。来年はないかもしれないから、今年度のうちに利用するだけしてみます。。。三ヶ月ならなんとか出来そう。せめて年賀状の宛名がそれなりになるといいな。年賀状の宛名書きで毎年かんじる『相田みつを』もどき文字に、なったようでならない半端な下手な字なのだ~こんどこそ克服したい気持ちもあるから、筆ペン講座にしました。カリグラフィーも自主練習でやって行きたい。クリスマスカードが完成したけど・・・画像アップすると季節はずれになってしまいます。予定では、クリスマスにドカーン!と表に載せたかったデス。やはり自分ののんびり性格が出てしまうわね(^^;)
Jan 12, 2005
コメント(4)
あけましておめでとうございます。(年があけて初めての日記です)年初めのお話を二つほど書きますと・・・<今年は酉年>先日、図書館へ行きました。酉年にちなんで鳥関連の図書が入り口にずらりと並べてありました。小鳥の育て方の本もありましたよ。年初めの読み聞かせには、ちょこっと紹介がてら育て方の本をみせようと思っています。<走った!福袋>某ショッピングセンターへ出向き、シャッターが開き店員の方の「いらっしゃいませ」と同時にヨーイ、ドン!で私は走りました。私、子供、義母、夫の妹親子と打ち合わせをしてそれぞれのポジションからデス。昨年は人気の品のある生活雑貨店『アフターヌーンティー』それと無印良品、服の福袋は子供のモノでした。今年は服、雑貨はやめて食品にしました。実際にあるのかどうかもわからずですが、美味しい宝に出会えることを願って、みんなで味を分かち合いたかったから、無形で思い出になるものデス。余裕があれば、キッチン雑貨あたりもいいかなーとおもってスタートしました。食品は人がいないけど、数が少ないので早く終わってしまう様です。私は運良く選んで手にすることが出来、またショップの方からコーヒーの振るまいがありました。早朝から待っていただけに体が冷えていたので、ホットコーヒーを頂けてラッキーでした。中味を紹介すると・・・美味しいコーヒーが入っていました!他にはおかし、パスタ、油、キャンディーパン屋さんのほうは日持ちするものと聞き、面白いお年賀として良いかなーと思ったので手にしました。お年賀タオル、チーズ用ナイフ、クッキー、パンなどが入っていました。ケーキ屋さん、お茶屋サン、色々ありましたよ。チーズ屋さんは5000円分の商品が2000円で売り出されていたけど、今回はコーヒーショップを目標にしました。スターバックスも行きたかったけど雑貨付きになるので、これは来年の予定。あるかな・・。義母用も含めてトータル4000円で済みました。いや=面白かったなー。妹親子は、キャラクターものをゲットですが、これを我が子もふくめて子供同士で分けるのです。<山村留学準備>ここのところセール品が出ているので、、息子の山村留学費用をすこしでも浮かすために、今から来シーズンの冬物(上半身)を用意しました。身長が極端にのびている感じでもないので少しのびたことを想定して購入しましたが、きられなかったら、妹にまわそー。留学資料によると服は5着必要らしい。ほとんどジャージで過ごすという話を聞いているので、心配することといえば、冬場の寒さデス。そのつどお手紙などが細かに届くらしいので、今できるのは簡単な準備と、息子が急に環境が変わってもギャップを感じさせないように生活練習の癖をしこんでいるくらいかな。今年も(普通に)元気で、そこそこに・・・これだと活気ないと思われそうですが、いい加減に(=ほど良い加減)いきまーす。では本年もスタート♪
Jan 9, 2005
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1