2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
親の私でさえ きちんと自由研究らしいものにむきあったことがなく、 殆ど友達とレポートを分担しあった思い出ばかりだった。だから子供には あまり強制せずに不思議に思った、疑問におもったということを自由研究として 調べていけばいいしか言えなかった。動物や植物が大好きな次女が植物を育ててみたいと 自分から言ったので私のほうは 声かけの応援程度に考えていた。しかし、この観察はただ 育てるとか観察だけではつまらないなぁと思ったので 子供に水の種類による育ち具合の競争も面白そうと教えた。(そのとき、競争でおもいだしたけど作者は覚えてないが『リネアの庭』という本に 何かで競争するという遊び感覚の観察方法がのっているのだ。何気にこの本の存在は気に入っていたせいかふとしたことで思いだすものだなぁ。。。。)娘はこのことをヒントに 米のとぎ汁、色水そして水でやり始めた。結果てきには 米のとぎ汁が一番よく育ったことがわかりまた 米のとぎ汁が ヘドロの元の一つというのもわかった。花が咲くまでには 期間が足らず 花の写真を載せられなかったのは残念だったけどちゃんと 何故、そうなったかの答えをみつけることができた経験は 子供にとってよかったなぁと思う。それだけでも満足な親子だった。ところが、市内の各学校から選ばれた自由研究作品を出品する場に 次女のものが提出されることになったのでびっくらこいたぁ~さぁ~よ。入賞はしなかったけど この間、初めて色んな自由研究をみて工夫したものや あきらかに親ががんばったじゃん!というものもあった。それと気になったのは インターネットで調べるコが多い。参考文献の欄をみると HPアドレスが多かった。たまたま手にしたのがそういうモノばかりだったので偶然かもしれない。我が家は何冊どころでなく 何十冊だろうかそうとうな数の本30はあったと思う。そういう中で答えとなるモノを 原始的な検索方法でやった。答えを見つけるのは まだ4年生には難しく本の探し方を教え、一緒に答え探しをしたけどこの件については 私も頑張ったなぁーと思う。目のかすみがひどく 眼精疲労を起こしかけていた、今年は手伝ったけど来年は こんな感じにとりくめばいいから本の探し方、見方を短い時間で 沢山えらべるようになると 調べる名人になれるよと話した。ホントに自由研究は 親次第かもという点がきになるわ。できれば 当人の力でやってもらいたい。そこまで行けば総合学習で使う パソコンの検索能力もアップするのでは?と思う。総合学習で調べるためのパソコンを使う学年は全体的に4年生というのはどうなんだろうと疑問に思った。ちょうど参観日のとき、紙を無駄になりそうな位 過剰にプリントアウトしたところを目にした事を思い出す、これだって 環境を考えなくてはいけないんだもん。無理して時代にあった方法を選択する必要があるのかな。失敗もだいじだけど・・環境問題は深刻に受け止めたほうがいいのでは?とおもう。大事な事が抜けているように思う。最後に自由研究らしい経験が私もこの年になってできたことを光栄に思う。
Sep 12, 2005
コメント(6)
朝の読み聞かせをしてから運営方法などの悩み相談会のような座談会に参加してきました。会を発足した経緯や壁などなんとなく 自分も経験から似たような気持ちになったりどう話をもっていけばいいのかなど 共感できるものもいくつかありました。やっぱり 自分たちだけじゃないんだなぁーと思えることもときには必要です。私が今悩んでいるのは運営するさいに 皆をひっぱっていくことをやってきたけど 段々と 他のかたに自分がやってきた役割を分散させ目的に向かって活動できることをもくひょうに 取り組み、このことについてはクリアできたと思います。デモでも、人が集まらない・・・これが最大の悩みです。今回 座談会に参加して いいお土産ができました。それは・・・本の良さを大人自身が体感してもらえる機会をつくることです。校長先生にさっそく ヒントで浮かんだ案を報告がてら 話してみたいと思います。校長先生も 現状を知っていて協力的な存在です。また、人が集まる事を願ってくれています。(個人的にも 私たち団体のスポンサー!!)強制でなく、義務でなく あくまでも気持ちをもって。こういう信念で呼びかけているのでなかなか 都合つくかたがいないのかもしれませんが新しい案に希望をたくしていきたいです。いつも ダメもとだけど 行動しないと何も始まらないものね。人材不足に光がはいることを祈ります・・・。どうしてこんなにガンバっているんだろうと原点に振り返る。。。わたし。絵本、本の良さを伝えたい。そうしているうちに・・未来ある子供達の健全な成長をいつのまにか願っている自分がいます。自分にできることを できる範囲でこれは きっとどのボランティアの方にも共通しているのでしょうね時間はとっても欲しい、お金だって生活があるから欲しいでも、それだけの人生ってつまんないなぁ~
Sep 8, 2005
コメント(4)
日記更新の夏休みはすでに終わって、今は秋休み状態でスンマソーーン。夏休み後半から 職場の監査通知をうけてきらりこ 多忙な二学期のスタートになっています。そのあと運動会でしょ、パートの身だけど何故か仕事の研修出張でしょ、そのあとにスキルアップ試験を控えていて・・・あ~~時間に追われている。仕事の試験をうけると 賞与というのかしら社からのほんの気持ちが 年末にいただけるので励みにがんばっています。くそー悔しい!時間を追ってやる!!という若い頃のガッツが 薄い、、、わたし。そんな合間にカリグラフィーの練習と思っているが睡魔が邪魔してできない~~~。予定ノルマは余裕で達成しているのでなるべく 余裕のあるうちにやりすすめたいな。ひとつひとつクリアすればいいという心持ちでやっているんだけどこの峠をはやく越えたい。色々抱えると すぐに体がダメージを受ける感じだけどここのところ、体力がついたか、根性がついたのか・・いえいえ日記をさぼらせてもらっている余力で生き延びています。みなさま・・・・・・ m(ーー)m です。
Sep 6, 2005
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1