全2件 (2件中 1-2件目)
1
久しぶりのブログ・・・。先日TVのクイズ番組でも放送されたのですが、ある布団屋さんから教えてもらったネタです。羽毛布団を使用していて、冬場は毛布も併用している方が多いと思いますが、布団と毛布はどちらを上にしていますか?私は、当然のごとく、掛け布団の内側に毛布を着て寝ていました。冷たい布団に潜り込む時、そちらの方が温かいような気がするんですよね。肌触りも毛布の方が気持ちいいし。ところが、その布団屋さんが言うには、毛布は布団の上にかけなさい・・だそうです。毛布、特に厚手の毛布は、断熱効果が高く、寝入りばなはいいけど、寝ている最中に暑くなって、自分で布団を跳ね除けて、体が冷たくなって目が覚めてしまう。一方、羽毛布団の上に毛布をかけると、羽毛布団の保温効果を高める効果があり、羽毛布団自体に、温度や湿度を一定に保つ効果があるので、快適に眠る事が出来る・・と言われました。確かに、言われてみればそうかなと言う気はしますが・・・。と言う事で、言われたその日に実験してみました。結果は・・・朝まで目を覚ます事も無くぐっすり安眠出来た気がします。起きた時の感じとしては、暑くも無く寒くも無く・・と言う感じに近いかな。今まで毛布を内側に着ていた時に比べると、最初はちょっと肌寒いのかとも思いましたが、決して寒いわけではなく、寝ている時の自然な温度と言う感じがします。面白いのが、めちゃくちゃ寒い日も、比較的暖かい時も、全く同じ感じなんですね。毛布を内側に着ている時には味わえなかった、「布団の中の温度管理がされている感じ」が不思議な感じです。毛布を内側に着て、あったかい~と感じるレベルだと、寝ているうちに熱がこもってしまい、結果として、布団を跳ね除けてしまうんだろうなぁと思います。まぁ、布団にダウンを使うのって温度調節機能を布団に生かそうという目的なのだから、当然の結果と言えば当然ですが、今まで知らずに何十年?も過ごしてきた自分が悔しい感じです。この方法に変えてから、布団に入るのが楽しいですね。布団の温度が上がるのも、毛布より多少早いかもしれません。朝も、自分で布団を跳ね除けたりせず、寝ているおかげで、寒さで目が覚めると言う事もなくなりましたし。その分寝起きも良くなった気がします。羽毛布団を使っていて、内側に毛布をかけている方は、一度騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか?#副作用?として、寝ていると、うちでは猫が布団の上に乗ってきます。毛布に沈み込んで寝るのが好きみたいで。まぁ、足元に寝てくれているので、邪魔じゃないんですけど。
2009.01.20
コメント(0)
![]()
先日、会社の同僚がねずみ取りに捕まったのを機に、GPSレーダー探知機を付けようかなと探してみました。楽天で、色々探した結果、マルハマのGPS-925ELが結構お安く入手できるのが判明。↓GPS測位機能/ドライビング・サポート・インフォメーション/レコード・インフォメーション・システム搭載!マルハマ/セパレートタイプ/GPSレーダー◆GPS-925EL◆と言う事で、早速購入してみました。詳細は、購入製品のレビューに書いているので詳細はカットします。そちらのコメントを参照いただければ・・・。購入店は、既に在庫が無くなったようなので、別のリンクを貼っています。今回、初めて、ヒューズボックスから電源を取りました。まぁ、仕事柄?そのスキルは十分あったはずなのですが、なんか面倒だったので・・今までのレーダー探知機は、シガレットから電源取っていました。ソーラーのレーダーにする手もあるでしょうが、どうしても機能が制限されたり、また、毎日使っていたら、内蔵バッテリーも数年で死にそうな気がするんですよねぇ。今回、最近入手したシガレットソケットに挿すMP3プレイヤを生かしたいと言うのもあって、面倒だけどヒューズボックスから電源を取る事を決意?しました。それで、今回利用したのはこれ↓【E530】 エーモン&オーディア平型ヒューズ電源(15A/青)(オーディオ・電装・電源・内装)これを使って、シガレットとかアクセサリのヒューズを取説から探して、差し替えるだけで、+12Vの電源をゲットすることが可能です。差し替えるFUSEの容量(アンペア数)や種類(サイズが3通りかな)に応じて、適した製品を選ぶ必要があります。(やった事がある人には、うざい説明になってしまいますが)んで、今回は、シガレットのFUSEから電源を取ったわけですが、これを仮に、スモールから取ったりすると、ライトスイッチに連動した電源を得る事が出来る訳で・・・LEDによる足元照明なんかに使えるわけですね。どこのFUSEから取るかで、様々な車内の電気系統と連動する事が可能になります。ちなみに、GND側(マイナス側と言った方がいいかな)は、近くのボディに接続されたボルトなんかから取ります。(ボディの金属部はGNDになっています。このGNDを更に安定に0Vにしようと言うのがアーシングの考え方で、比較的抵抗が高いボディのような鉄ではなく、電流が特に流れる箇所は、それに並列に抵抗が少ないぶっとい銅線で電流パスを作ってあげようと言う考えです。抵抗がちょっとでもあると、電流の値に比例して電圧が発生します。その分、必要な箇所の電圧が不足してしまう・・・0VであるべきGNDの電位が持ち上がって1Vとか2Vとかになってしまう・・それを防ごうと言う考え方ですね。ちなみにビデオだろうがなんだろうが、一般家電電化製品のプリント基板は、GND面積を広く取って、GNDの電圧上昇を防ぐ対策を行っており、必要な箇所には容量の大きいコンデンサを入れて、電源-GND間のノイズを吸収する策を取っています。これを車に水平展開した物が、なんとかイナズマとかコンデンサチューンのパーツになるわけですが・・・。)あ~余談が過ぎました。まぁ、この辺の効果は・・車種や施工方法によるところが大きい・・のではと個人的には思っています。大昔、ガンスパークなる製品が流行っていた?時期がありましたが、色々評価すると、スパークはでかくなるんですよね。ただ、どうも、標準状態より点火次期が遅れているのでは・・と感じました。当時バイク用で色々やってみたのですが、このバイク、ある回転数で、点火時期が早くなると言う2段階制御でした。この切り替え回転数を超えると失火する・・・。低回転でタラタラ走っていると、ノーマルよりかぶりにくくていいんですが。燃費も決して悪く無いし。まぁ、大容量・高耐圧のコンデンサだったらしいので、高回転域でついて来れなかったのは仕方ないか・・。更に余談が続いてしまいました。で、マルハマのGPS-925ELですが、安ければ買いかなと思います。意外と?レーダー波の受信能力高そうです。通常は速度が出てないと、感度が自動的に落とされるので、誤動作を含めてほとんど反応しないですが。おまけに数回通ると、誤動作(自動ドア等)するところは、場所を覚えて、自動でアラームカットするようになります。非常に静かなレーダーです。マニュアルで感度設定を高くしたり、わざとスピード出したりすると、「あ~ちゃんと拾ってるのねぇ」と実感できます。(笑)ヤフオクなんかで、在庫を処分されている業者さんとかいらっしゃるようですので、欲しい方は一度覗いてみるといいかも。ただ、ヤフオク、5000円超すと、年会費が発生するんですよねぇ。まぁ、安全運転するのが一番かな。私も、2輪を降りてからは(正確には原チャリに乗らなくなってかな)無事故無違反で20年以上経過してます。確かに探知機に助けられたのは数回はありますが・・・。70km/hで走るのも60km/hで走るのも、捕まるリスクを考えると、そこまで気持ちいいものではないと言う考え方に変えてから、捕まってないですねぇ。それ以上、速度を出したい所でも、様々なワーストケースを考えると、制限速度ってそれなりにちゃんと考えられている場合が多いな(当然全てではないです)と思えるようになりました。+10km/hは出してますが、+15km/h以下はほとんどは厳守してるかな。2輪時代は100km/h以上まで、一般道で引っ張ってましたが、いざ目の前になんか出てきた時の回避率から安全度を考慮すると、4輪の場合はスピード出せないんですよね。回避するラインがほとんど選べない。リスク計算すると、かなり低めの数字になってしまいます。まぁ、過去に100数十キロで、突発的なアクシデントを数回経験したと言うのが大きいかもしれません。幸い、結果としては何事も無かったですが。100km/hを超した鉄の塊は、もし制御不能になったら・・これ以上怖い物は無いです。エネルギは速度の2乗に比例すると言うのが実感できたり・・。と言う事で、なんか取り留めなくなってしまいましたが、安全運転一番だなと、改めて思う今日この頃であります。
2009.01.11
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()