本屋で平積みされた本の中に、気になるタイトルの本を発見、「考具」。
「考える道具」とっても気になったので読んでみた。一番参考になったのが、情報カードにどんどん書き溜めること。本には著者の手書きのカードの写真が載っているのだが、とても印象的な柔らかく温かみのある書体。何故だろうと眺めていると、縦線と横線の幅が違っている、平いらなペン先で描いていることに気づく。
カリグラフィのペンで似たような文字は描けないものかと購入してみた。ZIGの、ペン幅が2.0mm/5.0mmのものと、2.0mm/3.5mmのもの。ペンを持つ角度など少々のコツが入ったが、似たような雰囲気が出せた。
気に入った書体が書けると、カードにびしびし描いてゆきたくなるので、スピードもアップ、アイデアが頭から消えないうちに思いつくままに書き出し続ける、整理はそのあと。
スピードが重要、大きめのカードに一言、二言しか描かないので、細かい文字でなく大き目な文字でサラサラと書くのがコツ。その為にもこの平ペン先はピッタリの考具。
月間スケジュール横軸日付項目欄付きアッ… March 18, 2013
【pdf de calendar】バイブル横使い、月間… March 13, 2013
【pdf de calendar】年間スケジュール3ヶ… March 9, 2013
PR
Freepage List
Comments
Keyword Search
Calendar