全31件 (31件中 1-31件目)
1

月に1~2度くらい、オフ会が不定期開催されているのですが。その時は専ら、こちらのSHOPで集合してから、別の店に移動してます。で、お買い物してから移動するようにしているのですが、先日のオフではこんなのを買っちゃいました。今まで雑誌は買ったことなかったんですけど、一度試しに買ってみたら結構面白かったし。その時はペレメタの話とかを、購入直前にしていたので、ついつい買ってしまったんですね。「ホソアカクワガタ特集」これを読んで、欲しい!!と思った種が出来てしまいました。そりが、インペラトールホソアカです。か、かっちょいい・・・画像ナシ。機会あれば飼いたい、と思っていたモンギローニよりかっこいいぞ!と思っていたら、本当にタイミングよく、ビッダに出品されたので、「おお、こりゃ運命だ!」そしてその翌日。残業帰りに1時間だけ、久しぶりにパチンコやったら一万円勝ったので、「おお、これまた運命だ!これが資金だ!銀球くさいクワガタを買っちゃる!」と勢いづいたのですが~結局落札価格は14000円越え・・・普段は1万越えたら控えるのですが、銀球資金で強気の私は14000円まで粘りました。MAXは15000円!と(その時は)思って競っていたのですが、タイミングもあって見事!・・・落札出来ず。ま、今となってはそれはそれでよかったかな?と思ったりもしますが。このニョロ、こちらのSHOPで@1000円で売ってましたしね・・・買っとけば良かった。今は売り切れ。しかし、なんとか今年中にこいつを手に入れたいなぁ~でも、どうやらブリードは難しいわけでもなさそうなので、きっと来年再来年には値崩れしちゃうのかもしれませんね。増えるキクロは本当に増えますからね~でも値下がりを待てるほど、気が長くないのだ!また機会あったら頑張ろう・・・銀球資金はすぐ無くなるだろうけど~
2008.01.31

昨日の日記で、サンギレンシスの産卵セットが坊主だったので、意地になってもう一つのセットを暴いてみました。まさか2日連続でサンギレンシスをチェックするとは思わなんだで、まずフタを開けて見ると~♀がいきなり★になってました。ひ~んああ、これでもう再セットは出来ないなぁ。思って暴いていくと~出てきました!結構膨らんでますので、有精卵ですね~よしよし、どうにか坊主は避けられました。で、そのまま暴いて。結局、卵8個、前回セット時の取りこぼしの、2齢幼虫1匹を回収できました。前回が8個採卵だったので、総計20個弱回収できました。ただ、前回回収の卵は、孵化しても初齢で★になってしまったりして縁起悪いので、今回回収の卵はそぉ~っと産卵セットに戻して。一ヵ月後にニョロで回収することにしまひた。まあとりあえず坊主じゃなくて良かった!本日はビッダである種の競り落としに負けてしまったので、とりあえずこれでヨシとしておこう・・・
2008.01.30

えぇ。我が家の産卵セットは、年明けよりずっとずっと不調でして。産んでいたのが、スペキオススシカ。とりあえず7個。次に、サンギレンシス。確か8匹ほど。それ以外はあれとこれとあいつが・・・ボーズなんでございまして。不調ですね~で、昨日、1/4頃にセットした、サンギレンシスのセットNO2を暴いてみました。フタをあけたら、こんな感じ。いきなり嫌な予感です。分かる方、いるでしょうか。えっとですね。サンギレンシスに限った話しじゃないですが、マットに潜る♀が、いきなりマット上に出てきているってのは、大体縁起が宜しく無い訳ですね。餌食ってりゃまだいいんですけど、いきなりこれでは先が思いやられます。で、暴いていくと、出てきたのはサイコロみたいな、幼虫の食痕と、3齢初期のニョロでした。1月にセットしていきなり3齢初期が出るわけありませんね。ってことで、先代サンギレンシスの落とし子ちゃんです。他には何が出るかな~?何も出ませんでしたま、驚くことじゃないです分かってたことですよこれは、ええ別にね、もう悔しくもないしねちっくしょぉぉぉぉぉぉ景気わりーなぁ。メタリなのになぁ
2008.01.29

今日は珍しく、最高気温が0度を超えて暖かかったです0度を越えただけで「暖かい」と素直に言ってしまうと、真冬だなぁ、とつくづく感じますところで私は道産子ではないのですが、私の周りの道産子達は、「一度も滑ってない冬は無い」とみな言っております。内地(北海道以外の日本を指します)の皆様はともかく、蝦夷組の方々はどうなんでしょうね~私は昨年めでたくノースリップを実現!本日まで継続中です~夏にこけたけどさて、そんな話はどうでもよくて。こちら、先日、寿命僅か半年で★になってしまった川野医君です。1月初旬に、産卵・受精確認のために、産卵セットを暴いて7個だけ採卵しました。もしかしたらこれで全部かもしれませんが、最悪7匹でも何とか累代は出来るのだ!現時点で孵化してんのは3匹だけですけど未孵化の4個の卵は、その後一週間、膨らむだけでまだ孵化してません。で、孵化した3ニョロがどうなってるかちょっと心配だったので、多頭飼育のプリンカップを割って、生体確認ナリで、出てきたのは予想通り初齢でしたが、落ちることもなく順調に成長しておりまひた。小さいけど、えがったこやつら、恐らくツボにはまれば結構な数が採れるんでしょうが、さてどうなのかしらん。再セット中の♀と、先週にセットした♀、未亡虫計2匹。頑張ってくれ~い!!
2008.01.28

昨晩は3週間ぶりのオフでした。開始22時すぎ(?)、終了2時。寄り道して帰宅したのは深夜3時でしたぁいや~、勉強になるわ楽しいわでいいもんですね。今回は出勤後の参加で、ここ数ヶ月は忙しくなるので参加難しくなるかもしれませんが、力の限り参加しよっと。集いの場となっているHIDEさん、そして招集かけてくれるT様、有難うございます~。材もありがとさんでした~さて、そんなこんなで日曜日は13時に起床、ゆるやかに生命活動を開始しました。最初にやったのは、期待のボルネオマンディブラリスのマット交換です。今我が家には、3匹+5匹の2血統8匹がおりますが、全て2齢中期でございました。で、不思議なことに、3匹の血統の方は全て♀ハンらしきものがございませんでした。んで、5匹の血統の方は全て!♀ハンらしきものが見えます。これが本当なら、3♂5♀の理想形で、全てCBF1になりますね~しかし。フタマタの・・・マンディの2齢の時の♀ハンの有無ほどアテにならないことはないので、まあそうはならないでしょうね~何度騙されたか。いや、幼虫は騙すつもりないので私が勝手に間違えただけなんですけど私の計画では、今回のニョロは♂は小型で羽化させて、羽化ズレを防いで。今回のニョロのニョロの世代で数を増やして時期もズラして羽化ズレ対策は不要にして~。少し大きくなるように努力したいなぁ。と思っております。んで、こんなのを出したいですね~
2008.01.27
本日は昼過ぎに起きて出勤。出勤後はオフ会に直行し、深夜2時過ぎまで話し込みました。皆さんに会うのは新年会以来、3週間ぶりで。ココ最近は相変わらずブログのネタは無いけど、クワ話はしたくてウズウズしてたので楽しかったですね~いつも召集かけてくれるT様に感謝!です。材も有難うございました!!しかしオフ会は、私のような初心者には大変勉強にもなるのです。色々な意味で有難いですね~ヽ(^。^)ノオフ仲間にもブログに訪問して下さる皆様にも、感謝です!!
2008.01.26

えー正直申し上げて、最近ネタがございません。しくしく。そんな中、ここ数日で一個も卵を産まなかったディディ♀と、私の一番のお気に入りのメルキオリティス最後の♂が、先日天に召されましたそして昨日は、スペキオススシカ、カワノイの♂が★になってました・・・更にシクシク。まあディディと違って子孫は残してくれてるので、まあヨシとせねばなりませんがぁ。7月羽化の個体が★になったってことは、恐らく種付け期間が長すぎたのと、寒さのせいでしょうね譲ってくれた方は「羽化後半年経ってからペアリングしてます」って教えてくれたので、7月羽化個体が1月で自然に★になるワケではないでしょうから。せめてセット開始している2♀目も、産んでくれていればいいなぁ。頼む!本日は酔ってるので以上~
2008.01.25

最近寒さが厳しくなってくるにつれ、仕事も厳しくなってきました忙しい時に職場で私がする気分転換は、主にトイレでございます。タバコ吸いませんので。トイレ大好きうっかり油断すると、トイレ入った瞬間に深呼吸してむせることもあります。で、一番落ち着くのはやはり個室ですね。用を足している時間+αの時間、必ず過ごしてます。そこでは主に、クワガタのことを思い出してはニヤニヤしたりしているのですが~最近はニヤニヤ度が今ひとつですね~ネタもないしにゃ。で、昨日もたいしたことしてないので、今日トイレで考えたネタ?を淡々と。まずやったのは、ペアリング開始して2日目のカウピの様子伺い。見てると、2日連続でメイトガードのメの字も出てきません。お互い、餌皿を挟んで離れ離れです。どうも察するに、メスがまだ成熟してないような・・・?成熟してれば、メイトガードすると思うんですけどね。羽化日の早い♂♀をペアにしているのですが、まだ別居中の残りの1ペアの♀は、まだ後食していない様子。2♀の羽化日は殆ど変わらないので、そうなんじゃないかなぁと。でも、バインライヒみたいにメイトガードのそぶりを全く見せない場合もあるかもしれないので、分かりませんがぁ。で、オオズ繋がりで、バインライヒの孵化幼虫チェック。200カップに、6個ずつ卵を入れていて。比較的膨らんでいる卵の入っていたカップ3個を暴いてみたところ、それぞれ5匹、4匹、5匹が出てきました。残りはどうやら無精卵だった模様。前回のブリ時も、そこそこの割合で無精卵あったので、そういう種なのかな?しかしニョロが小さい・・・寒いし、なかなか2齢にもならなさそうだな~そういえば、彼らを産んだ成虫は、2回目のセット中ですが元気なんだろうか?コバシャの中に大量のコバエが見えるので、フタを開けるのがイヤなんですよね~コバエのブリばかりが順調なり~!
2008.01.24

えっと、いつも都合よく出来ている私の記憶によれば。我が家でブリ失敗したクワガタは今までおりまへんです、えっへん。そのタネを明かすと、難しくない種しか飼育しないのと。失敗したら成功するまで生体を入手するからなんですけど~、えへらえへら難しくないといわれる、アスタコイデスノコとインターメディアツヤに特に苦労した覚えが・・・確か♀5匹位入手したかな?で、えっと、我が家にはミラビリスノコがうっかりと、3♂1♀おりますですが。うち、2♂が寒い中、せっせと後食を始めております。後食が旺盛になる前は、ケースでひっくりかえってばっかりで何度も「落ちたか?」とドギマギしたものですが、後食旺盛になってからはすっかり普通にクワガタしています。なので、♂はまあ間違いなくブリOKでしょう。で、♀の方は旺盛とは言わないまでも、後食はしているようで。これがキクロだフタマタだ、ってことならGOサインなんですけど、さてどうすっかな?とにかく1♀しかいないので大事にしたいんですよね~。時期柄当たり前なんでしょうが、♀も余り数が出回ってないですからね。今までの「失敗したら次!次!」という物量作戦が通じない気がするのです。一方で、♂の寿命もどこまであるのか「?」なので、気温さえ上がれば、と思いつつ、ジレンマですね~。とってもとっても綺麗なノコなんで、是非ぜひ累代したいんですけどね。簡易温室代わりの、電気温水器スペースも最近の寒さで、温度が18~20位で上下しているので、ミラビリスにはちと足りないのです。慎重に3月頃まで待つか?駄目元でペアリングしちゃうか?難しいですね~、はひぃ
2008.01.23

我が家で最近羽化するのは、♀と勘違いして100均ビンで羽化させてしまった♂どもばっかりです。「これは♂だ!」と思っていたのは、まだまだニョロやってますね・・・そんな大きく育ってるようにも見えませんが。で、2週間前に羽化した、ミニミニ♂をプラケに移動して、その半分壊れた蛹室にこれまたミニミニサイズのマンディ♂を引越しなり~!でもよく考えてみたら、手の上に蛹載せるのって、小学生以来じゃないかしらん。小学校の頃、親戚に買ってもらった(採集出来んかったとです)カブト幼虫。前蛹の状態を全く知らずに、繭ぶっこわして手の平の上で転がして「あ~死んじゃった」と思ったり。蛹が赤く色づいて、中が透けて見えてきたら待ちきれず、殻を自分で割ってみたり。子供の頃は色々やったなぁ今は好奇心より、悪い結果を恐れる余りに、冒険してませんね~。中途半端な知識があるもんだから、当然にして失敗もせず、その結果喜怒哀楽が少なくなってしまってる気もしますです。久しぶりに蛹を乗せた手のひらは、非常に喜んでおりまひた蛹がうねうね踊るのですよ~ま、普段やってるとなんでもないんでしょうけどね。ちょっと嬉しかったのでございまふ。んで、無事収納。無事に羽化してくれ~い!そして最後に、昨日マット交換したビンを覗くと、交換時2齢だったフォルスタのにょろが、3齢に加齢中でした。刺激しちゃイカンのは知ってましたが、余りに綺麗なんで、思わず撮っちゃいまひたでふよ。あへあへあへあへ・・・手まで透けてるぅぅぅこういうのを自分の子供と一緒に見れたら楽しいんでしょうね~。そろそろ我が家も自己ブリード開始・・・?まずはメイトガードから!?
2008.01.22
昨晩ニョロのマット交換しました。フォルスタ、メルキ、マンディ、バインライヒ。バインライヒは、我が家の暖かくない簡易温室(12度前後)に放置していたせいで、1匹蛹化不全ですサンギレンシスも立て続けに蛹化不全・羽化不全になってますので、やはりこの温度はダメだぁ!そろそろ隙間うめて、少しは温室らしくしようかしらんで、交換している中で驚いたのが、フォルスター。早いニョロは、3ヵ月半経った昨日時点で、3齢に加齢してましたが。同じ時期孵化のニョロを続けて暴いてみると。なんと初齢が出てきましたしかも2匹・・・なーぜーにこうも成長度が違うかな~思うようにいかないかな~何事も~思えば俺の前任も後任も阿呆だし上司もそれに輪をかけてド阿呆だしそいつらは先に帰ってるのにそいつらの尻拭いしながら1人残業してる俺ってなによ誰だ俺に電波飛ばしているのはあいつが悪いこいつが悪い会社が悪いいや世間が悪いハアハアハアハア・・・あ、失礼しまひたはひはひ最近色々景気悪いので、何かきっかけが欲しいなぁぁぁ。封じ手のプレ企画でもしようかしらん?
2008.01.21

我が家の最後の♂が、本日★になられました。合掌いきなり景気悪い話ですが、これでしばらくブリ終了です。今我が家のメルキは、産卵セット組んでいる♀3匹だけですが、そろそろ産卵終了モードなので、成虫飼育も間もなく終了予定。で、ここまでの飼育状況をなんんとなくまとめてみようかな、と。あくまで我が家の飼育状況として、ですが、おおよそこんな感じかな?1.孵化までの期間:1ヶ月前後2.幼虫期間:♂は1年強、♀は1年弱3.羽化後、後食までの期間:1ヶ月前後4.成虫寿命:♂は4~5ヶ月、♀は5~7ヶ月5.平均産卵数:30~40個これらの期間は、当然ながら飼育環境で長くも短くもなりますので、目安程度ですけど。でも、意外だったのは4と5ですね。4は思ったより短かったです。マンディで1年以上生きてる個体を沢山見てるので、もちっと長生きするもんだと思ってました。まあ未交尾の状況だともっと長生きかもしれませんし、交尾日数を長めにとってる(一週間同居、もしくは産卵セット同居もしました)影響もあるかもしれません。未交尾でどれくらい生きるのか、は試してみたいですね。また5ですが。フタマタ3種(マンディ、フォルスタ、メルキ)の中で一番安定してました。今年は9♀用意して。1♀が後食前に突然死、1♀がペアリング中にスパイクされ★、という2♀を除いて、7♀でブリしたのですが。10個産卵後、他の人に飛ばした♀以外は、6♀全てで30個以上の産卵をしてくれました。ってことは、200個位採卵したのかぁ~。採卵好きにはタマランッ!無精卵も少なく、産卵数も安定してるし、我が家の安い材にも文句言わず産んでくれるし、嬉しかったですね~マンディやフォルスタは、当り外れが結構あって、ここまでの安定度はありませんでした。産卵材を工夫すれば、もっと産んでくれそうに思いますので、そこらへんが課題ですね。ってことで、ここまでは本当に言う事ありません。非常に楽しませてもらってるので、彼らには感謝、感謝です。今年は、1)今いる幼虫を、せめて70ミリ前後で安定して羽化させたい(サイズ出にくいらしい)2)材を、ただのホダ木から、加工した材に変更して産卵数を見てみたい3)赤い色を掛け合わせていきたいってところですね。本当は、「未交尾でどれ位生きるか見てみたい」ってのもあるんですが、多分我慢できないので無理かなってことで、あくまで我が家の実績でしかありませんが、巷で人気今ひとつのメルキオリティス君は~【まずもって、結構希少な種である】【ペアリングも容易】【産卵も容易】【無精卵も少ない】【安定した産卵数】【成虫が赤くて、何よりかっこいい】ということで、非常にステキなクワガタと思いますので、ご興味あれば是非飼育してみてくださいませ~
2008.01.20

今日は午前からダラダラとクワ弄りです。ニョロのマット交換をして~スペキオススカワノイ(交尾済み)を投入する産卵セットを作って~本日到着予定の、カウピの産卵セットを作って~などなどしつつ、PCを覗いてみるとこんな記事が。カブトムシの幼虫の形をしたチョコって・・・誰が買うんだ!・・・クワガタの幼虫ならともかく。ってそっちかい!これ、売り切れ続出?蝦夷でも売ってたらおいらは・・・やっぱ買わないな。てな感じで色々気分転換しつつ弄っていたら。届きました、カウピ!2Prです。さっそく手に乗せてみると大きい♂と小さい♀では、随分イメージが変わりますねぇ。バインライヒと同じオオズ系なので、手に持った印象も同じ感じかな?と思ったのですが、全然違う!何が違うって、見た目はさほど印象変わりませんが、とにかくこの子達は動きます!ちょこまかちょこまか。おまけに飛ぶ飛ぶ。後食以外に、「飛翔する」ってのも成熟のサインだと思ってるので、非常に嬉しいんですが。子供の頃の私の通信簿に書かれていたように「落ち着きがないですねぇ」でも、生きてるんだか☆になってんだか分からないバインライヒより、こっちの方が飼っている気分にさせてくれるから。いいかも~♪2ペアとも既に後食済み、かつブンブン丸で成熟してそうなので、早速明日には1ペアをペアリングさせてみます。ってことで仕切り板のあるケースに投入しておきました!すると、やっぱり飛ぶ飛ぶ。あんまり飛ぶので、写真撮ってやれ!と思って撮ろうと思って15分。何度も飛ぶけど、デジカメの反応遅すぎ!全然撮れません。ので、勘でシャッター切りはじめて5分。ようやく撮れた!よ~し、爆産させるぞぉぉぉぉ!
2008.01.19

最近ずっと残業続きだったので、本日は定時で無理くり退勤。6時前から焼肉を食い。7時半にCD屋でCDを買い。8時に本屋で立ち読み(勿論クワガタ関連)。んで9時前から映画を見て、23時に帰宅しました。いや~、発散した発散した!お陰で休日出勤ですけど買ったCDは、高校時代の思い出を、先日某たらこ唇さんの所で刺激されたので~こんなんです。高校時代は余りCD買えなかったな~、そういえば・・・さて、こんなことやってるので、クワ弄りしてません。ので、昨日ささやかに採卵した結果です。我が家のマンディで、一番赤い♀と赤い♂をかけた個体の卵です~因みに♀は参考画像です・・・セットして2ヶ月弱、2週間に1個くらいしか産んでなかったのですが。最高気温がマイナスになり始めて、ようやくスイッチが入ったようです。5日で5個。いい感じです!寒くなると、フォルスタ産まない→メルキそこそこ産む→マンディ産む、って感じですね。少なくとも我が家では。マンディの置いてる場所なんて、今15度~18度くらいなんですけどね、気温。飼育をはじめる前は、ネットで色々調べて。24度前後がいいとかいう情報ありましたが、案外関係無く産んでます。てか、寒いほうが産んでるときもあったりして。そういや、ニョロも4割5割落ちるとかいう情報も結構ありましたが、我が家では殆ど落ちてないし。フォルスタは結構落ちたけどよく分かりませんねぇ。まあ結局飼育環境次第なんでしょう。あとは愛情?これは真面目に影響してる気がしますです。愛情かけても産まない時は産まないですが、愛情無いと余り産まなくなりますね・・・メタリフェルを除いて・・・しかし、マンディブラリス。こんな寒いのに、何で産むんだろ?道産子だからかぁ~??
2008.01.18

アアアアあああああああああああああああああ寒い!今朝出勤する時の温度はマイナス11度でした。最初目を疑いました・・・さて、そんなことはどーでも良くて、最近枯渇気味のクワネタです。我が家で主にブリしているフタマタは3種おりまして。彼らの(彼女らの?)産む卵は、温度差によって違いますけど、おおよそ下記の期間で孵化しているように思います。(1)マンディブラリス・・・一ヶ月(2)メルキオリティス・・・3週間~一ヶ月(3)フォルスター・・・3週間寒い今みたいな時期は、当然これ以上かかりますけど。孵化する期間に比例するのか?孵化したてのニョロの大きさも、大(1)→小(3)って感じですね。。さて、そのうちのメルキオリティス君幸い、春からブリし始めて、これまで殆ど無精卵が無い状況が続いているのですが。11月初めに採卵して、ずっと孵化せず諦めかけていた卵がなんと、孵化していました。完全に諦めていたので、かなり投げやりな管理であったことが、この写真からバレてしまいますね~念のため、と思ってとっておいて良かった!にしても、産卵後、約2ヵ月半を経ての孵化です。こんなこともあるんですね~膨らんでも孵化せず、半年間も同じ形のままだったマンディ卵とかはたまに出ますが、これは嬉しい誤算でした。温度や湿度の影響で孵化期間が変わるにせよ、驚いたなぁ。これからは、3ヶ月は保管すっかな~
2008.01.17
最近、ブリの調子が今ひとつ。採れないセットもあるし、採れても数が少ないことが多くて。寂しいなぁ寂しいなぁ。と、一昨晩、風呂に入りながら考えていました。そして風呂上りの後、熟考(=約5分)の末、久しぶりにEnter Keyをパチっと叩いてしまいました。購入したのは、カウピホソアカ【Cyclommatus kaupi】でございます!2ペアーも買っちまいまひたはははははでも、まだ到着してないので本日は画像ナシでございます。ん?ニョロ2匹がいるのに、ナゼ入手したのかと??そりゃ、単純にブリしたいから!ただそれだけ~!!ニョロに囲まれた状態でないと、精神が落ち着かないんです(嘘ま、半分は仕事のストレスですな!!最近ちと忙しいんスよ。さあ増やすぞぉぉぉぉ
2008.01.16

我が家のディディエールシカ君。一応、1♂2♀おるのですがぁ。年末に産卵セットを組んで → 年明けの初クワ弄りでご開帳 → 見事坊主、だったディディ♀、NO1。坊主確定後、すぐに再ペアリングしたのですが。すっかり・・・ヨレヨレですなぜ?ナゼ?ナニユエ???フセツ欠1本、フセツ麻痺5本。もう駄目じゃんか~9月羽化(割り出し?)の個体のハズなので、原因として考えられるのは、寒さと乾燥ですかね。でも、同居していた♂は元気なんですけどね・・・あーあ。ってことで、残るは1♀のみになりました。産卵木がねえ!ってことで待機していた♀、NO2なんですが、これで晴れて?(以前坊主だった)産卵セットに投入出来ます。なんだか年明けから、不調だにゃあこの♀は大事にせねばぁ~!
2008.01.15

なんでこんなに寒いの?最高気温がマイナスってありえない!と、関東出身の私が痛切に感じる日が続いております。札幌生活も、中断期間除いても既に10年以上経ってるんだから、いい加減慣れれってね(北海道弁)。さて、昨日は大学時代の友人が遊びに来ていたので、久しぶりに再会しました。その途中、何故かそいつが「メイド喫茶って札幌にあるんだっけ?行ってみたいなぁ」ということを言い出して。「じゃあ、観光案内所で聞いてみよう!それで案内してもらえたら行こう!ジャンケンで負けたやつが聞く、ってのはどうよ?」・・・そんなん案内してくれるワケないじゃんか。と思いつつ、札幌駅改札近くで、いい大人4人がいきなりジャンケン大会。結局、言い出しっぺのヤツが定番通り負けて、案内嬢の下へ。したら、なんと案内してもらえちゃいました。おまけに、その店の掲載されてるパンフも貰っちゃって、皆で観光客を装ってタクシーに飛び乗り、ススキノの現地へGO!ノリノリでお店へ向かいました!しかーし!!・・・入店して、30分しかもちませんでした。他人の家に、土足で上がりこんだような違和感。常連さんらしき人は、カウンター(我々は「かぶりつき」と呼んでいた)に一列に並び、小さな声でこしょこしょ話をするだけ。我々の普通の大きさの声が目立ってしまうのですよ。1フード1ドリンク制で、@2000円/30分だったかな?酔わないと雰囲気負ける!と思って、夕方から皆でアルコール頼んだけど、全く酔えず。フードは一番人気?の「あ~んカレー」という、「一口目は、”あ~ん”して私達が食べさせてあげます」というカレー(明らかにレトルト)食って、記念撮影しまひた。母ちゃんゴメン。結論:「面白いけど、酔ってないと辛い」ってことで、書こうと思えばまだまだ書けますが、クワガタとは一切関係ないのでもうおしまい。さて、ようやくクワネタですが。今日は昨日の寒さと、メイド喫茶の雰囲気にやられて体調悪し。なので、おとなしくマット詰め替えのみしかやってません。つきましては、この冬の初めに制作した、我が家の欠陥温室などを紹介してみたりしてみます。まずは、メタルラックのサイズに合わせて裁断した、スタイロに、マグネットを貼り付け。夏などはスタイロは邪魔になるから、とりあえず着脱可能様式にしたかったのですね。マグネットは、100均のこれ。シールもついてて便利どした。それをスタイロにシパシパとはっつけて、組み上げるとこんな感じになります。ラックの一番下はマット置き場(兼、物置)ですので、スタイロでは囲まず。んで、そのラック一番下にビックカメラで1000円位で買った、電気アンカを置いて、断熱シートで覆いをして、何となく完成。但し、現時点では1)あんかの発生熱量が、当然だけど微弱2)マグネット使用しているので、スタイロとラックに微妙に隙間が空きまくり3)覆いにもマグネット付けてるけど、シートがちょっとたわんでいるので、隙間がある等のせいで、室温より+1~2度程度にしかなっていません。目下の対策は、スタイロの隙間を隙間テープで埋めるか、もしくはエアキャップで、側面・背面・天井を覆ってしまうか、等を考えてますが。こればっかりは勢いがつかないと、制作着手できないんですよね~。きまぐれなもんで。まあ今の温度でも、ニョロが★にならないのは確認したので、このまま放置した場合で怖いのは、蛹化とかですかね。この寒さで前蛹とかになると、★になることが多い気がする・・・いずれにせよ、やるなら早くやら無いと・・・春になっちゃう!・・・あ、それはそれでいっかぁ
2008.01.14

昨年はマンディ幼虫を飼いすぎていて、一時期は週一匹、成虫が羽化してきた時期がありましたが。今は落ち着いて?2~3週に一匹の割合で羽化してきておりますです。それだけ沢山羽化させたにも関わらず、それで身についたことといえば、「2齢時の♂♀判別はアテにならん」ちゅうもんだけでございます。ま、後は「こうなったら羽化不全になる」っていうシチュエーションを覚えた、つう位ですかね~で、その羽化不全シチュエーションの最たるものが、今我が家におります。マンディではお初、マット上蛹化でございます。はい、そこの人、「小さいな」とか言わない!誰よりも私が知ってます、そんなこと~以前、サンギレンシスメタリでこの状況になったことがありますが、予想通り羽バカになってしまいました。ので、これは人工蛹室に移動させないと、まずい訳なんですが。私、人工蛹室作ったことないんですね~幸か不幸か、今まで羽化不全が疑われる状況に、殆ど出遭ったことがなかったんで。オアシスは常備してあるのですが、蛹室作成は未体験。なので今回が初かな?と思っていましたが、いいもの発見!我が家の最小サイズマンディ♂が、先週羽化しました。間違って、蛹の状態の時に露天掘りしてしまったのですが、蛹室全部は壊さなかったので、無事羽化してきてくれました。ってことは~おお、こいつの蛹室をそのまま使えばいいじゃん!サイズも余り変わりないし、うまく納められればきっと大丈夫に違いない!ということで、相変わらずオアシス未体験のまま、今日も過ぎ去っていくのです~しかし余談ですが、昨年はマンディの雌雄判別を、本当によく間違えました。♂を♀と間違えたことは殆ど無いのですが、♀ハンが出ていて、メスと判別したニョロが(小さな)♂で出てくる事が何度もあって。一時は、ニョロの7割を♀と判別して、「♀多いな~」と思っていましたが、結果的にはほぼ1:1位になっています。スペースの関係で、♀と判別したニョロは100均の850ビンで飼育しているのですが、これだと♂には小さすぎますもんね~やはり、K太郎様のおっしゃるように、♀ハンだけでなく、生育状況も見ながら容器の大きさを変えるほうがいいようですね。ぷひ~
2008.01.13

昨日のフタマタ日記。オオコクワさんと、優駿ぱぱさんが、「分からない~」といいつつコメントしてくれたので、まずは要らない解説をば。分かりにくいネタですいませんでしたボーリンフタマタは、インド産なんですね。なのでスマトラ(インドネシア)産はありえんのです。結構カッコイイ虫なので、いつか飼育したいのですが・・・インド産の虫は一様に高い傾向にありますが、こちらもご多聞に漏れず、お値段は・・・ニョロ3匹で10万以上・・・んむ~、ありえん。エロンガトゥスは、いわゆるセアカフタマタです。そのセアカの中で、ボルネオ産の亜種をエロンガトゥスという呼称で呼んでいます。こちらも希少で、おまけに足などを中心に赤みがかかっているので、キレイなんですよね~最近お値段は下がって、ニョロは@1000円ちょいで買えるようでございます。なので、スマトラ産では両方ともありえないんですよ~、交雑含め。ま、そのうちオークションとかで出てくるかもしれません??以上で、とりあえず要らない解説おしまい。で、本日の天候は・・・今日も最高気温がマイナス5度・・・さっきクワ部屋の温度を見たら10度でした。簡易温室が今機能していないので、はたしてニョロは大丈夫なんでしょうかね??で、確かめてみたのですが。ま、一応生きているようです。メルキもマンディもフォルスタも。10度でも生存可能な模様。でもちょっと本気で対応しないと、これ以上下がったら本当に★になってしまいそうだ・・・さて、完全に放置状態だった、ペレメタのセット(2セット)を暴いてみました。両方とも小ケースサイズなのですが、見たら両方とも、ケース内に大量のコバエゆえに、割り出し作業は、まずベランダでコバエどもを取り除いてから。えっと、ベランダのふちには、氷の塊が見えますですよね、ハイ。寒いんですよ、マジで。フタとったら、湯気が上がってくるんですもの。湯気は何度撮っても写りませんでしたがんで、こやつらは以前一度既に割り出して、結構な数(ペレメタは現在、血統管理のみで、産卵数管理やめてます)を産んでいたんですが。今回暴いてみると、2セットで、初齢~初2齢のニョロが30匹ほど。そして卵が20個ほど。多すぎる!せっかく小ケースにしたのに、結局産卵数は、両方とも50越えてますね・・・(>_
2008.01.12

我が家のフタマタで唯一、ゾンザイな扱いを受けている、リノケロス君。現在、1♂1♀が蛹、1♂1♀がニョロと、4匹の個体がおります。で、久しぶりに一番最初に蛹になった♀を見てみると。羽化直前なのか、一部ゾンビ化・・・壊死しているのか、一瞬分かりにくくて。あり?駄目なのかぁ??と思っていたら無事羽化しました!でも感動度はビミョ~。累代するかも更にビミョ~てか、そもそもコイツは本当にリノケロスなのかどうかすら、まだ未確定です。♂の蛹はオケツしか見えていないので、万一ですが雑交個体や別種の可能性もあり。間違ってボーリンとか出てこないかな?スマトラ産ボーリン。♀単品ならアリですか・・・?それは無理だろうから、せめてエロンあたりでも・・・希少!スマトラ産エロン。しかしこのフタマタネタ、正確に理解してくれるお方はきっと数少ない・・・に違いねっす・・・
2008.01.11

あああああああああああああ寒いッ!!!!最高気温がマイナス4度ってなんなのさ~ま、本来1月2月はこんな日が結構あるんですけど、今年は滅多に無いですからね。たまにだと身に染みますしかもよりによって、こんな日に滅多にない外回りでした。お陰で早く帰宅できましたが~さて、そんな寒い今日この頃ですが。最近、マット交換に追われています。我が家で現在、ニョロの大半を占めているフタマタニョロの殆どが、ここ数ヶ月でどんどん2齢~3齢になっており、食欲旺盛。我が家の厳しい飼育環境(温度約15度前後、寒い時は・・・12度?)にも関わらず、なんとか育ってます。なので、毎週マット交換。そんな中、年末に期待のニョロのマット交換をしました。TAR坊様血統の、オーベルチュールシカのにょろ、5匹です。全部元気で、無事3齢になっております。うひゃただ一つ気になるのが、♂♀の偏りですね。フタマタのように、判別が狂うことが無ければ・・・こんな感じで、結構はっきり♀ハンが見えちょります。それが正しいとすると、前回のマット交換の時の判別通り。5匹は1♂4♀になるんですね。なんともまぁ♂が羨ましい・・・違った、偏ったなぁ。一応♂♀のニョロを比較してみると、2つの写真とも、上が♂なんですが。大きさは余り変わらないんですよね、ご覧の通り。なので、もしかしたらフタマタのごとく雌雄判別間違う可能性もあるのですが。なんとなく、当ってる気がするんですよね~1♂で4♀も種付けしたら、最後はカラ打ちになりそうで。って羽化しないうちから心配するこっちゃないですけど成虫はペカペカとキレイそうなので、羽化が待ち遠しいな~。小さくてもいいから、暑くなる前の、初夏くらいには羽化して欲しいもんです。因みに同時交換の、太郎さん血統のディディニョロも。順調に育ってきました~こっちはゆっくり育って、次の冬くらいにゆっくり出ておいで!ってこのニョロは♀っぽいんですけどね
2008.01.10

7日に卵を7個だけ採卵した、すぺきおスス歯科、川野医君ですが~!孵化しました~!!!あ~良かった採卵した卵はこんな感じで管理していたのですが。そのうちの1つが、8日深夜(時刻は9日になってた?)に・・・孵化してたんですょょょょょょょょえっ?見にくい? だって、上手く撮れないんですものしかしまあ、これで有精卵確定!なのでとてもウレシーのですよくやったぞ!種親!でかした!!
2008.01.09

現在我が家には、交尾済み(多分)の♀が3匹、ペアリング中の♀が1匹おります。交尾済みなのは、マンディブラリス、ディディエールシカNO2、スペキオススシカNO2の3匹。ペアリング中は、先日産卵セットで坊主だった、ディディエールシカNO1です。で、何故♀が交尾済みのまま待機しているかと言うと。要は産卵木が無いんですね。ま、普通の産卵木はあるにはあるんですがぁ。そこで。9月及び10月に、物は試しとクワガタの●んこで漬けてみた、4本の産卵木を12月末に取り出して見ました。表面の感じを見ると、2本が今ひとつ、1本が今ふたつ、1本が全然だめ。全然駄目なのは、寒い部屋にうっかり放置していたからですねそれ以外のは、電気温水器スペースでそれなりに暖かかったので、まあボチボチ。で、今ひとつと今二つの材を何とかしたい、と思って。今まではこんな感じに一本ずつ、ビニールに入れていたんですが(因みに写真は12月につけ始めたもの)。このままだとなんか一味足りない気がしたので、クワガタの(だってカブトいないんだもの)ニョロ使い古しのマットに埋め込んでみました。でもあと一ヶ月以上はかかりそうな予感・・・なので、駄目モトで普通の産卵木でやってみようかどうか、思案中です。ぷひ~
2008.01.08

正月が明けてから。1:ディディエールシカ・・・坊主2:サンギレンシスメタリ・・・一桁のみと、産卵セットが不調でしたが。新年会をやった5日深夜、何故か変に眠れなかったので、夜中の3時にむっくりと起き出して、スペキオススシカ(カワノイ)の♀、NO1の割り出しをしてみました。1♂2♀のトリオで、♀NO2は現在ペアリング中!こいつは種親君です。12月5日にセットしているので、丸々一ヶ月セットしていたことになります。さてさて、どうじゃ~?と割り出してみると、あ、ありました~!どれもこれもいい感じで膨らんでいて、有精卵っぽい?・・・って思ってたら、こんなんも出ましたけどとりあえず産卵確認と受精確認が目的だったので、適当に目についた7個の卵だけを採卵して、元に戻しました。相変わらず、ケース一杯にマットかぶせてます。比較的大きめの産卵木を、小ケース一杯に入れてセットしているのれす。なので、マットはケースの大きさギリギリの高さになるわけでございまふ。産卵木も上下・・・ケースの底と、上部に面している部分のみに産卵されていたので、今度はそれを90度回転させておきました。側面は、ケースと密着しているので♀が入り込めないのねん。ってことで、まあそんなに沢山は要らないけど、20個以上は孵化して欲しいな~そういや、♀NO2のペアリング、かれこれ一週間以上やってます。そろそろ別居させて、産卵セットに備えよう!しかし適当な産卵木が足りねぇ~でも、とりあえず採卵できて良かった良かった!今年は出だし不調だと思って微妙に凹んでましたから~
2008.01.07

1月5日は、蝦夷組の新年会でございましたッ。お店での3時間があっという間。幹事さん、皆さん大変お疲れ様でしたぁぁぁ!純粋に好きなことだけを、屈託無く話せる場っていいですよねぇ。ブログをきっかけにはじまったこのご縁は、本当に大事にしたいもんでございます。皆の大体の年齢も分かっちったしさて、23時に帰宅後、のだめカンタービレのVTRを見ながら、なんとなぁくクワ作業開始。まず、マット交換のために、ビンやカップに発酵マットをつめつめつめつめ。次に孵化個体チェック。メルキ2血統5匹と、マンディ1匹が一気に孵化してました。で、その次は、1月2日にこんな感じになってたサンギレンシスを~産卵セットへ投入!てやッ今までなら、メイトガード確認後10日~2週間置いてからセットしているのですが。面倒なのと、ずっとメイトガードしているようなので、もういいじゃないかということで、バキっと投入しちまいました。どうかどうか運でチョウダイ!違った、産んで~!いや、運で産んでもいいんだけどさ。その流れで、別の血統の産卵セットを暴いてみたら~こんな感じの初2齢5匹、ド初齢2匹、卵2個のみを回収。す、少ねぇぇぇぇ・・・この産卵セット、かれこれ1年間くらい使いまわしているので、そのせいなのか?ちょっと乾燥していたから?気温がちょっと低いから?ずっと暗闇に放置してるから?そうなの?どうなの?どうなのさ~???ま、セットしている私が気合入ってないのが一番の理由でしょうねド初齢と卵除いたら5匹、つうことは自己ブリード分で精一杯ですね・・・再度セットはしてますが。残り2血統のニョロも、合計で20匹もいないので、今回の産卵セットに期待するしかないかな?昨年は80個OVERの個体が続いていたので、すっかり油断してしまいました。今回のセットも今ひとつだったら、一度心を入れ替えないといけませんね~んむ~、しかし年明けから産卵セットが不調だ・・・どこかで流れを変えないと!
2008.01.06

皆様のブログを訪問していると、やはりと言うか何と言うか、皆様SHOPにお出かけになっているようで。SHOPに出かけるというのは、勝ち目の薄い、欲望との戦いに挑む形になるわけで。福袋買ったり、ついつい用品買ったりなさっているようで。そんな私も例外であるはずもないわけで。新年早々こんなん買っちゃいました♪新春、生体2割引セールだったので、4800円なり。因みに、しなくてもいい自己弁護をしますと、最初からこれを目的に店に入り、新年の挨拶と購入を済ませると、さっさと退去しました。決して流されて買ったわけではございません!しかし考えて見れば、このお店に昼間入ったのも、10分しかいなかったのも史上初だ・・・でも、♂♀とも一応後食はしているようですが、まだまだモリモリ食ってる!って感じじゃないので、ブリはもう少し先かな?で、結局既に先に入手済みの2♂と合わせて、1♀3♂の逆ハーレムが完成しました。でも、すぐ★になる種でもなさそうな感じ(根拠なし)なので、♀を入手するか♂を飛ばすか、どっちにするかをゆっくり考えて見ます。因みに既に先に入手済みの2♂のうち、唯一の長歯型1♂は先月末から、モリモリ後食してるんですよ~4月羽化個体が、12月末にようやく食欲旺盛に。やはりノコは後食まで長いですね・・・
2008.01.05
いやいや、今日はささやかにいい事あった!ロイヤルホ●トで妻とサラダバー始め、色々・・・トマトとセロリその他、4種の野菜を完全に食い尽くして、カレーにハンバーグに・・・で、妻:腹八分目、私:腹十一分目(容量オーバー)そしてさあお会計!・・・二人で3000円ちょい。カードで支払おうと思ったら、「回線障害みたいで、ちょっと待ってください」といわれ、待つことしばし。「回復しないので、ここはお代は結構です。お正月ですし!」「ええ?それは申し訳ないです!(でもいいの?ほんと?)」かえって恐縮しちゃったけど、要らないっていうのに無理に支払うのもなんかね~おまけに割引券までもらってなんだか申し訳ないな~はっはっは!!さて、そんなSHOPネタ?から始まって。昨日3日は、初売りの買い物に紛れて、これまたSHOPめぐり。HIDEさんのお店に(初めて昼間に)行った後、某西区のSHOPに行ってみました。どちらのSHOPにも福袋があったのですが、同じ福袋でも、HIDEさんのお店と某西区のSHOPとでは、全然違いますね。当たり前と言えば当たり前ですが。プロのSHOPと、総合ペットSHOPですので。HIDEさんのお店の福袋はこんな感じで。http://www5d.biglobe.ne.jp/~sapporod/sale.htmニョロも成虫も、両方居ますね。あ、売り切れも・・・西区SHOP福袋は、ほぼ純粋ににょろせっとだったのですが、そのお店では、表示と違う成虫が出てくることがあると、みっちぇ●様の経験談として聞いた事があります。他、今日気になったことは◆80CC極小プリンカップに、完全にひからびたマットが半分、その上にニョロが鎮座、の状態で売ってる個体があった。◆成虫コーナーに、「不明♀」と書かれた♀個体が、3~4匹売られていた。因みに値段は一匹あたり¥100なり。どうやら外国産クワの模様。しかし不明って・・・◆成虫オオクワ成虫も、半分位が「産地不明」とあった。値段は「えッ?」成虫♀はひょっとしてお買い得かもしれませんね。同定さえ出来れば。私は絶対買わないけどあと、同じくみっちぇ●様情報の通り、◆成虫コーナーに、【スペキオススシカ(台湾産)F4、35ミリ】が販売されてました。確か3800円。台湾産スペキ??ってどんな顔してるのか見たくて、ついケースのフタをあけて掘り出しましたが、ただの小さいスペキオススでした。やっぱあの店面白いわぁぁぁ~私が完全に興味本位で生体を覗きまくっている横で、真剣かつ楽しそうに幼虫を選んでいた親子がいました。レジに持っていく時、何度声をかけようと思ったか・・・せめてラベル通りの成虫が出てきますように!ってことで、2日夜の初弄りの失敗を他の話で誤魔化してみました誤魔化せてないけど近いうちに、産んでそうなセットを暴いてみますわ~
2008.01.04

皆様、初弄りはいかがでしたでしょうか?我が家の結論を先に言いましょう。タイトル通り、【撃沈!】です。我が家の初弄りは、産卵セットを暴く!と決めていたので、4つある候補からどれにすっかいな、と。正月前後から妄想を拡げていたのです。期待度高い2つのセットのうちの1つにするかな~??初弄りだしな~それとも、期待度は高くなくても、逆にドキドキするセットにするかな??と悩んだ挙句に、後者を選択!それは、11月末に産卵セットした、ディディエールシカでございました。で、暴いてみると。産卵木は齧っているんですが、ニョロが出てきません産卵痕らしきものも少しだけあったのですが、卵は出てこず。結局出てきたのは、五体満足であったことだけが救いの♀1号だけでした。ざーんーねーんーなので、急遽♂と同居開始!既にペアリング済みの、♀2号を近々セットします。今度こそ上手く行きますように!!
2008.01.03

みなさま明けましてごきげんようございます\(^o^)/改めて、今年もどうぞ宜しくお願い致します!さて、年末年始の妻実家生活より、本日夜より平常生活に戻りました!車で移動中の気温はマイナス6度。寒かったし滑るすべる。あー怖かった~ま、北海道の中では寒い方でもないんでしょうけどねさて、帰宅早々にいよいよ今年のクワ初めです・・・?でもその前にすべきことが色々あって~まず、孵化個体チェック~メルキオリティスのみ、2血統4匹が孵化~次に、スペキオススシカ、河野胃君。1♂2♀の、2♀めをペアリング~この♂は、1匹目の♀の時はモジモジもじもじと、なかなか思いを遂げられずにおりましたがぁ~本日帰宅直後にはメイトガードしてますね~帰省出発前からこの状態だったので、ぼちぼち別居かな?次に、同様にペアリング開始した、サンギレンシスですが~帰宅して覗いて見ると~こちらもメイトガードしてました来週には産卵セットにオスメス同居でぶちこみですね。ってところで、初弄り前の状況チェックはなかなか良い感じでした。さて、寒いけど今日はいじるかな、どうすっかな・・・?初弄りは、産卵セットを暴くことに決めたのですが、どうやらコバエがちょっと湧いているようなので、一旦ベランダでコバエを飛ばしてから室内作業なんですよね。いじるならばぁ。うーん、どうすっかなぁ、寒いし疲れてるしにゃああああああああ皆さんはもう初弄りしましたか??
2008.01.02

明けましておめでとうございます!妻の実家よりこっそり更新です。冷たい視線を浴びつつ・・・なので皆様からいただきましたコメントのお返事は大事にとっておきます。さてさて、初弄り候補をようやく2つ3つに絞ったところですが、さてどうしようかな??とりあえず目標設定と初弄り候補を考えて妻の実家の時間を過ごすことにしてみます。それでは、今年もどうぞ宜しくお願いします!!
2008.01.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1