全20件 (20件中 1-20件目)
1

今日は街中、妙に混んでいるなぁと思っていたら、北海道マラソンだったんですね。サミット以来だな~、この不自由さ…という訳で休日出勤でした。大して働きませんでしたが。本日は、フォルスターの採卵ネタでございます。こちらをごらん下さいませ~
2008.08.31

本日はミラビリスノコギリです~こちらどす。2匹目の♀が何とかおきたので、ペアリング!うまくいくかな~難しいだろうな~
2008.08.30
羽化ネタですのら。こちらどす。羽根パカ入れたらもっとありますが…(汗
2008.08.29

本日は孵化ネタでごわす~こちらね。苦手と思っていた種ですので嬉しいです~うぷぷ
2008.08.28

くしゃみしても腰がイタイ。って状態からようやく抜け出してきました、よかよか。で、油断して放置していた材から…続きはこちらで~
2008.08.27

腰の爆弾が…嗚呼…PCに向かわなければいいのに…と、思いつつ。こちらで更新してますので、よろしければ~のぞいて~見てちょうだい~
2008.08.26
ってテーマで更新~ぶひぶひ。ぎっくり腰はつらい…皆様もご用心を…ってじじいの私と同じじゃないでしょうけど~
2008.08.25

ということで、引っ越します!あ、PCも微妙に復活しました♪これからも移行版へリンク貼りつつ、微妙に更新したりするかもしれませんが、本格移行ということで、メインはこちらになりますです。本日のてぇまはこちら♪今まで遊びに来てくれた皆様、引き続き一緒に遊んでいただけると幸いです。しっかし。微妙に名残惜しいような…でも振り切って移行するのだ!!ではでは。どうぞよろしくお願いします!!
2008.08.24

…パソコンの調子が最悪です。電源入れても全然動かない~本気で動くのは、50回に1回くらい。私の仕事の真似をしないでぇぇぇぇぇということで、更新できませんでした。サボってたわけじゃないんですよ~…多分ねで、そろそろメルキオリティスとフォルスターが立ち上がってきたので、産卵セットスタートです!V材どころか、普通の材も適当なのが少ないので、昨年度使用した材の使いまわしです。表面をぺろっとむいて使ってますリサイクルなだけあって、カビないのが有難いのですが~産んでくれるかな??因みに、PCの挙動は…日常の私並に怪しいです。そろそろ入れ替えをせにゃイカンですね。入れ替え担当の妻に、便宜供与を図らねばならないDEATHな…で。コレを機に、そろそろ楽天から卒業…?と思っている今日この頃です
2008.08.20

我家で産んでくれない虫~その1、グラキリスノコギリ。恐らく玉砕。♂はもう★、♀は寝てるだけで産まない…。その2、ミラビリスノコギリ。こちらもダメ?色々環境変えてみてますが、一向に産む気配なし。いつまで寿命がもつ事やら???そしてその3になりそうな予感、オーベルチュールシカです。一応、このWD♂で2♀にかけたのですが、種が残っているかどうか???でも一応交尾確認は出来たので。先週1♀、先日もう1♀をそれぞれセットしました。セット内容は、某T様より随分前にいただいたV材と、フタマタリサイクル材です。横から見るとこんな感じ。ご近所のSHOPで色々教えてもらったところ…オーベルは、羽化時期次第でその年に活動開始しつつも、産卵は翌年度までしなかったりすることがあるそうです。なんでもそういう時は、セットを組んで♀を入れたら、マンディブラリスよろしく、セットの中で寝るそうな。我家の♀も、後食バリバリ、交尾後もバリバリだったのですが、そうなるのかな?と思って経過観察していたら…どうやら活動が沈静化してきました先日組んだ♀の方はまだどうなるか分かりませんが、もしかしたら一年弱、寝てしまうかも~~~~私はブリード♀が大好きな人(=WD♀は、寿命が怖くてどうにも…)ですが、オーベルに限っては手間かかりますね~。後食&産卵開始時期が全く読めないマンディブラリスなどは、寿命の長さがそのデメリットをなんとか補ってくれるのですが、オーベルはどうも寿命はさほど長くないようですので。ま、産卵スイッチ入ったら、結構産んでくれるような気もするのですが…ということで、こちらも環境をちっと変えて様子を見ることにしました。そして、我家には後2♀(うち1♀羽パカ)残ってますが、こちらは種が無い…とりあえず1♀でも産んでくれれば充分なんですけどね。産まない種NO3になりませんよ~に!!!
2008.08.16

今日はよせばいいのに、夜から材の漬け込みをしました~昨晩水に漬けていた材を16本、全て皮を剥き、綺麗にして。小型の衣装ケースに16本+αをばしばし漬け込んでおきました。グズグズ材は結構量があるので、今回はそのままでは使うには辛い、硬い材をメインにしましたが、漬け込んで少しは柔らかくなるかな?後、本日やったのは。フォルスター、メルキオリティス、オーベルチュールの産卵セットをそれぞれ組んでみました。フタマタ用の材が足りないので、フォル&メルキに使うのは、フタマタのリサイクル材です。上手く産んでくれるかな・・・?で、昨日。虫友さんと、昼飯食いながらクワガタ談義。いやー、まさか職場近くでランチしつつ、クワガタ談義できるとは思いませんでした気がつけば昼休み終了直前まで話しててびっくり。てか、ちょい遅刻(汗でもまたやりたいな~で、その際に交換してもらったのがシャア専用インペラトールです。今羽化して手元にある♀が、丁度赤系なので、赤×赤になります♪インペラも色彩変化が多少なりあるようですので、色々試してみたいですね~で、何故かおまけに「うかれサンって、赤、好きですよね」と渡されたのが、これ!シャア専用(もういい?)パプキンです。あー、確かに綺麗だわ…もっと綺麗な赤も出るらしいですが…増種はしばらくしませんので…この♂は、鑑賞用として活躍してもらいましょう!!
2008.08.14

メルキオリティスですが…最近羽化している個体が、実は昨年末の孵化個体も混じり始めていることに気付きましたいや、別に♀なら全く驚く必要は無いんですけど、♂もなんですよ~サイズは多分60ミリ台半ばくらいで、まあ我家の普通サイズなんですが。やはり常温で管理してると、蛹化スイッチが入ってしまうんですね。普通、羽化まで一年前後かかるハズなんですが、明らかにはーやーいー一応今年になって70Upは実現できましたが、更なるサイズUpのためには、マット以外にも環境を整えてあげなきゃいけないですね~ということで、次世代に期待な訳ですが。昨日セットしたメルキの♂は、思い切り♀にDVをかましていたので別の♂をセットしましたこちらの♂はどうにもこうにも大人しくて…後食はしてるんですけど、DVしない代わりに?メスを私の期待する意味で襲おうとしませんま、ちょっとだけ様子見ますか。まだ早いのは分かっているけど、フォルスターのペアリングしたら我慢できなくなってしまいましたって思っていたら、今朝と帰宅時、ともにメイトガード確認&現在も継続中。これはもうOKかな~?さて、そんな感じでフタマタシーズンなので、●材を掘り起こしてみました。気が付けば、一番長く漬けていた材は半年以上になっています。なので、掘り起こしてみた結果~グズグズの材が4本。フタマタ向きの材が3本。まだ硬い材が6本。となりました。げげ~、フタマタ材が全然足りない~まーでも、今までも普通のホダ木で産ませていたので、適当に材をまた仕込みつつ、この材と併用していこうと思います(^o^)丿しかし、硬い材は半年経っても硬いまんまだな~…いっそ圧力釜で煮込んでみる?
2008.08.12

ご存知の方もいらっしゃいますが、私はこっぱげでございます昨日は、睡眠時間4時間半のまま、結局昼寝も出来ずに妻の脅迫に屈して海へと行くことになりました。天気良かったっすからねんで、足だけ浸かるつもりが、つい海に入りたくなったので…短パンのまま、海へ突入!で、1時間ほどプカプカ浮いてました。ので、頭のてっぺんが少し焼けております…そして、こんなものを収穫して帰ってきましたアサリみたいだけど絶対アサリじゃない!30分で短パンのポケット一杯に採れました。海水浴シーズン最盛期なのに、何故にこんなに採れる??あ、一応食えますよ。多分ちなみにこの貝くん達は、本日の味噌汁に化けておりますさて、海から帰ってまたクワ作業。その作業中。フォルスターの♂♀の活性度が上がってきていたので、試しにペアリングしたら同居後5分で合体!♀も受け入れ準備万端!とばかりに、おけつをフリフリしていましたので、めでたく相思相愛となりました結局2Pr同時にペアリングして、2Pr同時に交尾確認できたので~1日同居させて、本日もう別居です明日か明後日くらいにセットすっかな~しかし!♂の成熟度がまだ微妙…と思っていた、メルキオリティスは、同居後3分でDV勃発!主犯のA君です。まだ威嚇してる…すぐ別居させましたよ。ちゃんと成熟するまで、あと1~2週間待たないとダメかな~?某大図鑑では、「メルキオリティスはフタマタ属には珍しく温和」とか書いてあった気がしますが、絶対ウソ~!逆に他のフタマタだって、そこまで凶暴とは思いません。結局、DV等につながるのは、個体の成熟度やペアリングの期間が一番の鍵で、後は同じ種でも性格に個体差ありますよね、絶対…ということで、個人的にはメルキだろうがフォルスターだろうがマンディだろうが、特別凶暴とは思いませんです。ま、挟まれた時の痛さは…差があるでしょうが…絶対試さないぞ!多分マンディが一番痛いと思うけど~
2008.08.11

「ぎゃああっ!あんたの虫汁、私にかけてこないでッ!」昨日、羽化個体割り出し後のビンを、洗面台で洗っていて。たまたま近くを通りすがった妻に、洗ってはねた水滴がピピっと飛んでしまったときの妻の一言です。虫汁って何スか…さて、昨日土曜日は、某T様のお誘いのお陰で、さる虫友さんのお宅にお邪魔させていただき、虫部屋等を見せてもらいました!お話しも含め…非常に楽しかった~!他の方の虫部屋を見るのは初めてでしたが、・良い刺激(=頑張って飼育するぞ!)・悪い刺激?(=エアコン買いたい!)など、結局そちらの家に4時間以上もお邪魔し、色々刺激を受けて帰って…帰って…えっと、ファミレスに3時間ほど寄り道して帰って…眠いです。そして2時に帰宅後、虫作業を朝4時半までやって…朝10時には、家の近くで他の方と昆虫談義なぞしてしまいました。こんなに天気が良いのに、私の生活は寝不足のまま、虫を中心に回っていますま、今月末まで野球が一時お休みだし、仕事も来週くらいまでは落ち着いてるし。まあ寝不足でも何とか楽しんで生きていけそうなので、ええこっちゃ。さて、前置き長くなりましたが、昼寝前にUPせんと。昨日、飼育しながら種が分からなくなってしまった幼虫が、ようやく羽化したので。羽化後一週間という短いスパンで、割り出してみました。すると出てきたのは~メルキオリティスでした一応、フォルスターとして管理してたんですけどね。チガッタ。ま、♂で良かった、っちゅうところですね。採卵時に、ラベルはらずにメルキとフォルの卵が混ざってしまい、そのまま飼育していたものです。あともう一匹同じようなのがいますが、幸いこちらも♂で羽化してきそうなので、間違えることはないかな?♀だったら、私の力では同定できないな、きっと…そして、先日うっかり新成虫♀が羽化してきていた、スペキオススの「ホソアカ」です。シカじゃねーです。羽化ズレ防止のため、♂♀同居させていたのですが、♂が遅ればせながら蛹化しましたサイズは当然小さいですけど、ブリには間に合いそうですね。蛹室壊してしまったので、来週あたりにちゃんとした蛹室に引越しさせないとイカンですにゃ。で、最後。プルケルスホソアカ、早くも前蛹!孵化後3ヶ月、大きさはフタマタで言えば初2齢幼虫サイズなのに…前蛹です。このカップなんて80CCですよ、80CC!…あ、そういえば先月カウピも80CCで羽化させたな…小型キクロは本当に危ない…マット交換しようと思ったら蛹化、ちゅうのが多いですね。ズボラ飼育ゆえ、でございますが。このプルケルスは、♀はもう★になってますが、父親はまだまだ元気なので、異世代インラインが出来るかもしれませんね。しかし、小型キクロは本当にサイクルはやいな~
2008.08.10

そういえば週末のネタをUPするのを忘れていました。このブログは記録がメインのハズだったのに、最近なんだか取り留めなくなってますね~先週末、セットして約2ヶ月弱経った、サバゲノコギリの割り出しを行いました。ケースをひっくりかえすと…♀はまだまだ元気!なのですが、セットにコバエが湧いていたので放置していた影響か、産卵セット全体が乾燥気味になってました。それが原因かどーかわかりませんが、産卵がストップしている気がします。産卵木の削り屑が、全体的に新鮮な感じがしませんで、産卵木を掘り出してみると…良い感じで齧ってます結局マットから2匹のニョロ(うち1匹、プチっと…(T_T))を確保しましたので、種はついているようですね。10匹弱程度は欲しいな~。あと一回くらい累代してみたいので(^^ゞで、次に昨日・一昨日の羽化個体紹介。カウピ君です。ちっこいなりに、一応オオズっぽい感じになってます。次、インペラール♀、ご近所様血統です。どうやら彼女は赤系かな?気が付いたら羽化してました(>_
2008.08.08

今週初め。フォルスター♀と、メルキオリティスの♀が、一気に後食を開始しました上がメルキ、下がフォルです。ん?どっちでもいい?おいらもそう思います羽化日はフォルスターの方が6月末~7月初旬。メルキが5月末~6月初旬。つまり一ヶ月程度ズレているわけですが、後食タイミングが重なりました。感覚的に、寿命等もフォルスター<メルキオリティス<<マンディブラリス、という感じですので、後食までの期間もそれに比例した感じでしょうか。ま、マンディは後食までの期間バッラバラですけどね…で、今回はフォルスタもメルキも、ミニプラケを3つの部屋に仕切って個体を入れているのですが、何故かケースに投入している3匹全てが同時に後食開始しています。たまたまなのか、それとも他の個体が後食している気配を察して「負けてなるかぁぁ!」となったのか…?ま、たまたまでしょうけどね♂も、7月初旬~中旬羽化のフォルスタは次々後食していますので、来週くらいになったらペアリング開始です。メルキオリティスは、後食している♂が1匹しかおりませんので、もうちょっと待つかな~さあ、いよいよ我家のフタマタの季節です!採卵が楽しみ~♪採れればいいなぁ
2008.08.07

職場にも、よく虫を配っております。で、ある方に、サンギレンシスメタリフェルの成虫をあげようと、その人の席まで近づくと~「お、それは何だ何だ?」「おおー、すっげー、ビカビカ光ってる!かっこいい!」などとちょっとした騒ぎになりましたでも、肝心の渡すべき人が、お休みだったので退散しようとすると~その人の上司から一言「それ、欲しいな」いやあの、●●さんにあげる予定なんですけど…「欲しいな!」まじすか?「これ持って帰ったら、俺の株があがるな~」お子さん、好きなんスか?「おお、好き好き。学校の近くで採集できるからって、毎日のように朝4時とかに家出てるよ!」そこまで聞いたら仕方ない!ということで、上司の人にあげちゃいました♪ついでに幼虫もあげる約束をして・・・そういう子供は精一杯応援します!放虫の心配も無い親御さんなので、安心して…あれとこれとこいつもあげてしまおう…イッヒッヒで、あげる予定のペレメタ君。個体差は多少ありますが、やはり全体に紫がかっているんですよ~普段ペレメタは、産卵セットはすっげーテキトーですが、今年は1セットくらい真面目に組んでみようかしらん?で、ついでに、産卵セットの側面にニョロが見えていた、ミニスゼッチホソアカのセットを暴いてみました。あー、失敗!割り出し、早すぎましたね初齢が中心でした。おまけに卵もざくざくと…しかもこれは産みたてだ…結局。初齢と初2齢のみで、30ニョロを確保。ほか、卵がまだまだ、材にニョロがちらほら。という感じなので、最終的には50オーバーは間違い無さそうですよし、じゃあこれもあの親子に…
2008.08.06

週末に、クワ棚をチェックしていて。いつもとは違うのが羽化していたので、一気にUP!まず、一番驚いたのがスペキオススホソアカ!オオズ系の4種目で、なんでも大型になる…ってもキクロだしオオズ系なのでたかが知れてると思いますが…種らしいですね。幼虫で入手して、放置してたら。蛹化にも気付かず、いつの間にかカップの中で動いてて凄い焦りましたでも、キクロ♀はやっぱりどれも変わらないな。と思っていたら何だか全体的に、赤いぞ。しっかりしがみついてくるので、羽化直後では無さそう。ま、他のオオズ系キクロも赤はちょこちょこ出ますので、それかな?次、カウピ♂~ブリード用の極小♂ではない、でもオオズというほどオオズでもない中途半端個体です。これも羽化してるとは思わず、マット交換しようと思ってあらびっくり。ってパターンですね次、バインライヒ。あら、オオズ系ばっかだわ。こっちは少しはまともなサイズ?ま、430カップですので、こんなもんでしょう。で、キクロばっかかよ~!と思ってましたが、こいつがうにょうにょと、自力脱出しててたまげました。画像でごまかしてますが、70ミリ丁度のフォルスターです。♂が少ないので助かった~♪で、すぐ後食してました。あやうく餓死させるとこでした、あぶねーあぶねーということで、羽化シリーズでした~♪
2008.08.05

昨日の、♀幼虫投入、廃菌床即詰めマット(右側)…まあ面倒だからとやってみたのですが、菌が廻ってない状態ですので、幼虫が菌に巻かれたりするかしらん?落ちたりしないかしらん?とか思っていましたが、杞憂でした。一匹残らず、全てマット上に出てきていますこれじゃ~巻かれる心配無いですね…仕方ない、菌が廻るまで一時マット飼育するか…あー結局面倒だ…因みに、既に菌の廻っているビンの方は大丈夫でしたが。多分このビンは駄目だな~詰める前、崩した時に水分少ないなぁ。と思ってましたが、昨日削ってみて、乾いているわけではアリマセンが、少なくともいい感じの水分量より少ない気がしました。マンディブラリスは、なんとなく水分多目の環境でよく成長している印象があるので、この状態だと余り成長が期待できない気がします。てか、多頭飼育ゆえか、既に余り期待できない状態ではありますが…それはさておき、珍しく産んでくれた虫が…そりは、ディディエールシカです昨年やった、初めてのブリード個体は結局坊主で駄目でしたが。今年5月にTAR坊さん血統の♀を譲っていただき、失敗した♂(好きな色でした♪)をかけて…先月、うっかり割り出して3?ニョロ確保できたので、一応少ない数の産卵確認は出来ていたのですが。今日、ゼリー交換とために久しぶりにケースを見るとおっおおっマットに産んでた♪結局材には余り産んでいないのかもしれませんが、マットを違うのに変えた甲斐がありましたですよ。ま、たまたまかもしらんですけどねでもウレシーなぁ
2008.08.03

我家では、買い物に行くと、よくカップめんを買います。ズボラな私が、たまに食べたくなるので買うのですが、その時必ず妻に「そんなの買う必要ないでしょ」と憎まれ口を叩かれるのですが・・・大抵、それらカップめんの大半は、妻の胃に納まりますそして私が食べたいときには無い…今日がまさにそうだった~天候荒れてるし、急に腹減ったし、手がドロだらけだったし、顔洗ってないし。外出したくなかったのに~ちっくしょ~、カップめんの恨み、晴らさでおくべきか…お陰でせっかくの妻の留守中のクワ作業を、一時中断する羽目になってしまいましたチッ 貴重な時間だったのに!あ、色々な意味でちっさい話題で失礼しましたま、それはともかく。そろそろボルネオのマンディブラリスが、2匹ほど前蛹の気配です。昨年10月孵化、ということでおすそ分けいただいた個体ですので、出てくるのはきっと♀か極小♂~ま、無事に出てきてくれればそれでよござんす。そして、5月にブロックへまとめてぶちこんだ、赤♂赤♀の、期待の赤血統マンディ…こちらはスマトラ産…を割り出してみました。ブロックは、大半がいわゆる「居食い」しているような印象で、食い散らかした部分とそうでない部分が結構はっきり分かれていました。で、結局2ブロックに14匹ぶちこんでいたうち12匹がご存命。2匹も落ちてしまった・・・(T_T)そして成長度もバラバラ。2齢初期のまでいました。ま、初齢もぶちこんだので普通かもしれませんが…で、♂の数が圧倒的に少なかったのですが、一番大きかったのでじゅ、15グラム…しかもこれ、実はブロック投入組ではなく、うっかり入れ忘れた個体を菌糸プリンカップ(200CC)に入れていた個体なんですよね~多分そーだろーとは思ってましたが、ブロックまとめて投入は賛否両論ありそうですなぁ。で、割り出し個体のうち7割が♀で、大半が既に黄色くなり始めている状態だったので…一部の♀を。ブロックのまだ食い荒らされていない部分をかきあつめて、その廃菌床?にぶちこみました右側のビンがそれでごわす。これってどうなんですかね~ま、死にはせんじゃろうて…だ、大丈夫かな…?
2008.08.02
全20件 (20件中 1-20件目)
1