全66件 (66件中 1-50件目)
2010年06月25日(金)宜野湾にある「まるよし」は2年前の4月頃にオープンしその後口コミで評判になり今でも繁盛し続けるお店に成長している初めの頃はご夫婦2人で営業していたがいつの間にか従業員も増え今ではお店を任せていることも多いようだ昨年4月末に読谷村に姉妹店「麺屋 はちれん」を出店しそちらも繁盛店になっている続きを読む以前の記事はコチラ→らーめん まるよし1/らーめん まるよし2/らーめん まるよし3/らーめん まるよし4/らーめん まるよし5
2010年07月03日
コメント(0)
2010年06月24日(木)ここ「たつぞう」に初めて来たのはオープンして2ヶ月程してのことで2年前の1月だった魚介とんこつを売りにしており「浜だしとんこつラーメン」だけのメニューだったが今はバリエーションが広がっている元々「通堂」からの独立2号店である因みに1号店は美栄橋駅近くにあった「元気堂」で既に閉店してしまっっている先日行った「たっちゃんラーメン」はこちらのお店の2号店である 続きを読む以前の記事はコチラ→らーめん たつぞう1/らーめん たつぞう2
2010年06月29日
コメント(0)
2010年06月23日(水)夜9時過ぎ那覇市松山の街で昨年出来たラーメン屋「高林」に寄ってみたこのお店は静岡県浜松に本店があるらしい浜松では2店舗ありそこでは今話題の「朝ラー」を朝6:00~10:00まで提供しているまた浜北於呂店では「朝ラー」を出した後11:30~14:00まで「沖縄そば」を出すスタイルのお店を展開している那覇松山店では21:00~翌5:00までの営業で普通の人はなかなか食べるチャンスが無い今回はたまたま飲みに来ていたので食べるチャンスが訪れた(笑)続きを読む
2010年06月28日
コメント(2)
若狭に「琉ミンミンらーめん」がオープンしたが5月の中旬にお店の前を通りかかり寄って見ると(*ミンは「王」へんに「民」なのだが機種依存文字で使えないらしいのでカタカナで表記)「リニューアルオープンの為しばらく休業致します」の張り紙と「スタッフ募集」の案内があった今日久し振りに通りかかると「琉ミンミン」は消えて無くなっており「味噌蔵 らーめん最高!」の派手な看板を掲げるラーメン屋が出来上っていた今月いつの間にかリニューアルオープンをしていたようだしかし「ラーメン最高!」ってお店の名前はどうなの?(笑)続きを読む
2010年06月26日
コメント(2)
2010年06月22日(火)公設市場近くにお店を構える「がんじゅう家」は店名に「家」を冠している通り沖縄本土唯一の家系「武蔵家」の系列店である残念ながら店舗の都合で「武蔵家」は昨年惜しまれながら店を閉め家系のラーメン自体は系列店の「波蔵」に引き継がれて提供中である今年の5月頃から南城市の奥武島に「ラーメンパーラー ムサシヤ」をオープンさせ土日営業で「汐ラーメン」や「まぜそば」を提供しているとのことで実質上以前の横浜家系ラーメン店「武蔵家」は現在は消えてしまったようだ「武蔵家」の系列店には先出の「波蔵」桜坂の「SAKURA」そしてここ「がんじゅう家」があるまた「武蔵家」出身のお店としては浦添の「昇家」があるが本家「武蔵家」の復活を心から望むものである続きを読む以前の記事はコチラ→市場らーめん がんじゅう家1/市場らーめん がんじゅう家2
2010年06月26日
コメント(0)
2010年06月21日(月)久し振りに宜野湾に来た宜野湾には普通レベル以上のラーメン屋が多いと思うし同じようなお店があまりなくそれぞれ特徴のあるラーメンを提供してくれる今回普天間近くで「まるよし」と「かなざわ」で迷ったが手打ちの独特の太縮れ麺が食べたくなって「かなざわ」に行くことにしたこのお店は創業20年以上の老舗であり地元の人に愛され続けるお店であるここと同じラーメンは全国何処を探しても間違いなく存在しないと思うここのラーメンは白川ラーメンの流れを汲むと言われているが真偽は定かではない続きを読む以前の記事はコチラ→手打ちラーメン かなざわ1/手打ちラーメン かなざわ2/手打ちラーメン かなざわ3/手打ちラーメン かなざわ4/手打ちラーメン かなざわ5/手打ちラーメン かなざわ6
2010年06月25日
コメント(0)
2010年06月19日(土)今日も2日続けて「桂林」へ行くことにした昨日食べた「桂林麺」は美味しかったのだがお店の料理のレベルや味という点では「桂林麺」だけではどうにも判断がつかないところがあるので他の分かりやすい物を食べて見たくなり再来店となった続きを読む以前の記事はコチラ→中華厨房 桂林1
2010年06月25日
コメント(0)
2010年06月18日(金)小禄の奥武山公園から小禄ボウルに向かう途中左側にある中華料理店が以前から気になっていたのだがトタンのようなファサードに抵抗感がありなかなか入る気になれなかったのだが今回は勇気を振り絞って(笑)行くことにしたお店の名前は「中華厨房 桂林」であるお店の裏手に駐車場があるので車で来ても不便は無い続きを読む
2010年06月25日
コメント(0)
2010年06月17日(木)FBS福岡放送の「九州ラーメン総選挙第一位受賞」を誇らしげに店頭に掲げる日本人には珍しい自己主張の塊のようなラーメン屋・・・それが「暖 暮」である(笑)しかもこの受賞は2002年のもので2008年では17位に落ちている(参考:九州ラーメン選挙)だからと言ってこのお店のラーメンの実力を貶すものではない沖縄で博多ラーメン系では浦添の「風 雲」とここ「暖 暮」が抜きん出た存在でありこの2つのお店が無くなったら沖縄のラーメン業界はまた黎明期に戻るような気さえする(笑)続きを読む以前の記事はこちら→暖暮(だんぼ) 那覇店1/暖暮(だんぼ) 那覇店 Part2/暖暮(だんぼ) 那覇店3/暖暮(だんぼ) 那覇店4/暖暮(だんぼ) 那覇店5
2010年06月24日
コメント(0)
2010年06月16日(水)今年オープンした松山の「壱琉」にオープン以来3ヶ月振りに行くことにしたネットの色々な情報を見ると埼玉県春日部の「味濱家」と関係があるとのことだが家系の「い」の字も見られない全く別のラーメンを出しているスープはあっさりとした豚骨ベースに魚介系を合わせたダブルスープ系で麺はストレート系の細麺である続きを読む以前の記事はコチラ→ラーメン壱琉1
2010年06月23日
コメント(4)
2010年06月15日(火)5年前に沖縄に来た頃「上原家」という美味しいラーメン屋が豊見城にあるとネット情報が飛び交っていてわざわざ宜野湾から足を伸ばし探したお店である当時は土日は行列が出来るほどの人気で今ではそれも懐かしい(笑)私は東京から来たばかりの頃だったので沖縄のラーメンにはことごとく裏切られ(笑)期待はしていなかったのだが食べて見てビックリしたのを覚えている当時の「上原家」のラーメンは今の時代でも沖縄では1・2を争う代物だったと確信しているしかし月日が流れ再来店した時には以前と同じラーメンは味わえなくなっていた続きを読む以前のの記事はこちら→沖縄らーめん 上原家1/沖縄らーめん 上原家2/沖縄らーめん 上原家3/沖縄らーめん 上原家4
2010年06月22日
コメント(0)
2010年6月14日(月)「竜 丹」は沖縄に来たばかりの頃グルメ情報などで老舗の中華料理店で親子2代にわたって通い続ける人もいる地元に愛されるお店で特に「五目ラーメン」は絶品でこれを目的に来店する人も多いと紹介されていたのを覚えている当時は土地に不案内だったので何処にあるか分からず近くを通ると探してみてはいたがなかなか行きつけず結局初めて訪問できたのは2年前の3月だった創業30年の暖簾が掛かる老舗中の老舗の街の中華屋さんだ続きを読む以前の記事はコチラ→竜 丹1/竜 丹2/竜 丹3
2010年06月22日
コメント(0)
2010年06月12日(土)2年前2008年5月に伊勢志摩(三重県)から出てきた50過ぎの親父さんがこの「いせや」という屋号でラーメン屋を始めた開店当時350円という衝撃的な値段設定と低価格に不釣り合いな自家製麺と豚骨をメインとしたバランス良い臭みを消したスープの醤油ラーメンを提供し話題をさらったしかしこの経営者は素人だった・・・ラーメン屋も初めて経営も初めてという裏事情を持ち営業を続けるうちに赤字経営だと気付くその日から値段を580円にして麺を2倍入れて見たり伊勢うどんを出してみたり試行錯誤を繰り返し赤字脱却を目指しもがいていたそして辿りついたのが現在のメニューと価格設定で今は波風立てず毎日ラーメンだけを作り続けている・・・そんな歴史を持つお店である(笑)続きを読む前の記事はこちら→いせや1/いせや Part2/いせや3/いせや~つけめん編~4/いせや5/いせや~ざるラーメン編~6/いせや7/いせや8/いせや9/いせや10/いせや11/いせや12/いせや13/いせや14/いせや15/いせや16/いせや17/いせや18/いせや19
2010年06月21日
コメント(0)
2010年06月11日(金)こちらのお店は昨年まで「麺屋 天」として営業していた関連店は那覇市松尾の「丸麺屋飯店」那覇市松山の「丸麺屋製作所」読谷の「丸麺屋本舗」があったが現在は「丸麺屋飯店」が「黒豚屋.com」に店名を変えている「黒豚屋.com」として出来たお店は昨年できた「那覇泊店」だけである以前元々は那覇市にあった「武蔵家」の近くのビルで「つけ麺なかむら屋」として営業していたお店があったのだがその「なかむら屋」が閉店した後1年程してここ浦添に「なかむら屋分店 麺屋天」として営業を始めた流れがある現在の経営者はシンシアキッチンネットワークグループという会社であるまた読谷の「丸麺屋本舗」であるが以前はシンシアキッチンのHPに載っていたのだが現在は削除されてる・・・この会社との関連は無くなったのかもしれない続きを読む以前の記事はコチラ→世田谷なかむら屋分店 麺屋 天1/世田谷なかむら屋分店 麺屋 天2/世田谷なかむら屋分店 麺屋 天3/世田谷なかむら屋分店 麺屋 天4/世田谷なかむら屋分店 麺屋 天~つけ麺編~5 /世田谷なかむら屋分店 麺屋 天6/世田谷なかむら屋分店 麺屋 天7/黒豚屋.com(旧「麺屋 天」)1関連の記事はコチラ→丸麺屋 本舗/丸麺屋飯店/黒豚屋.com 松尾店(旧丸麺屋飯店)1
2010年06月21日
コメント(0)
一日飛ばしてました・・・逆戻りです^^;2010年06月09日(水)このお店は東浜にある「らーめん たつぞう」の2号店である塩ラーメン専門店として鳴り物入りで2年前(2008年10月)に出来たお店だ昨年12月に訪問した時にはメニューに「醤油」系が加わっていたので開業時のコンセプトは変わってしまったようだここのお店は味の安定感があればかなり美味しいラーメンを食べられると思うのだがなかなか味の評価が安定しないことがネックになっているお店だと思う続きを読む以前の記事はコチラ→たっちゃんラーメン1/たっちゃんラーメン2/たっちゃんラーメン3関連記事はコチラ→らーめん たつぞう1/らーめん たつぞう2(85店118杯目)
2010年06月21日
コメント(0)
2010年06月10日(木)「麺あがり」の店主は元々和食の料理人で東京で修業中に理不尽な上下関係に嫌気がさして池袋のラーメン専門店「麺 えるびす」でラーメン修業をしたのち宜野湾にお店を出したという経歴を持つ今では当たり前になりつつあるが「つけ麺」で麺の種類を変えて提供した沖縄で初めてのお店で「つけ麺」ブームの草分け的存在なのは間違いない5年前宜野湾に住まいを構えて沖縄に住み始めた当時の「麺あがり」と今は無くなってしまったが沖国前にあった「麺屋がじゅまる」という豚骨ラーメンのお店はレベルの高いお店でラーメン好きの私としては食の環境に恵まれていたと今でも感じている(笑)続きを読む以前の記事はコチラ→麺 あがり(天屋 あがり) 国場店1/麺 あがり(天屋 あがり) 国場店2/麺 あがり(天屋 あがり) 国場店3/麺 あがり(天屋 あがり) 国場店4/麺 あがり(天屋 あがり) 国場店5宜野湾店はコチラ→麺 あがり 宜野湾店1/麺 あがり 宜野湾店 Part2/麺 あがり 宜野湾店3
2010年06月19日
コメント(4)
2010年06月08日(火)昨年から沖縄を席巻中の「大阪王将」に行って見ることにした「大阪王将」の沖縄県での展開はサンエーとのフランチャイズ契約の展開となっているので現在はサンエー具志川メインシティ店・西原シティ店そして「つかざんシティ店」の3店舗だけの展開であるが今後増え行くのは間違いなく時間の問題だろう続きを読む
2010年06月19日
コメント(0)
2010年06月07日(月)仕事帰りお店の前を通りまたしても日本蕎麦が食べたくなり寄ってしまった*コメントを頂いた方の情報で松山にある「うどん・そば松山」も立ち食い風のお店だと教えていただいたので機会があればそちらも行って見ようと思います続きを読む以前の記事はコチラ→さぬきや1/さぬきや2 3
2010年06月19日
コメント(0)
2010年06月07日(月)小禄にある「和風亭」の裏の方に突然できたお店の手書き案内看板が気になっていた「沖縄そば・日本蕎麦・稲庭うどん」と書かれておりどんな日本蕎麦が出てくるのか・・・稲庭うどんはどうなんだろう・・・という思いを抱きつつお店へ入って行った続きを読む
2010年06月19日
コメント(0)
2010年06月04日(金)「花月」は全国チェーンで以前は「花月嵐」とは棲み分けがあり「花月」で取り扱うメニューと「花月嵐」では違っていたお店のコンセプトが違っていた筈なのだが今では新規にフランチャイズでオープンさせるお店は「花月嵐」のみとなっている昔からあるお店は「花月」ある時期から出来たお店が「花月嵐」ぐらいの違いしかないよって沖縄に「花月」と冠しているお店は糸満店だけなので一番古いお店と想像できる続きを読む以前の記事はコチラ→ニンニクげんこつラーメン花月 糸満店1/ニンニクげんこつラーメン花月 糸満店2関連の記事はこちら→らあめん花月嵐 小禄バイバス店1/らあめん花月嵐 小禄バイバス店2/らあめん花月嵐 小禄バイバス店3/らあめん花月嵐 小禄バイバス店4/らあめん花月嵐 小禄バイバス店5
2010年06月19日
コメント(0)
2010年06月03日(木)久し振りの「追風丸」である沖縄に来たばかりの頃本格的札幌ラーメンを出す唯一のお店で北谷に1店舗だけだった開店当時出していたラーメンは綺麗な盛り付けだったがあまり美味しくなかったが1年程経って食べて見るとその深みのあるラーメンに魅了されかなり通った記憶がある本店は札幌手稲区新発寒にあり手稲区手稲にあった「完熟ラーメンこてんぱん」と言う店が2~3年前移転改名して「追風丸」本店になった続きを読む以前の記事はコチラ→北海道らーめん 追風丸(はやてまる) 豊崎店1/北海道らーめん 追風丸(はやてまる) 豊崎店2北谷店の記事はコチラ→北海道らーめん 追風丸(はやてまる) 北谷店
2010年06月19日
コメント(0)
2010年06月02日(水)久し振りに先月29日(土)に「さぬきや」でたぬきそばを食べたのだが写真がピンボケして使えなかったので今回の分と合わせてUPします沖縄で立ち食い系の日本蕎麦が食べられるのは多分ここしかないのではないかと思うジャスコに入っている「吉野家」でもファストフード系で食べられるがフードコート内での食事となりちょっと味わいがない個人的に営業しているお店では間違いなく「さぬきや」だけだと思う続きを読む以前の記事はコチラ→さぬきや1
2010年06月19日
コメント(0)
2010年06月01日(火)「金門飯店」は南風原インターの近くにある中華料理屋だと知っていたがお店を漫然とこの辺だと思って探していたのだがなかなか見つからなかった今日覚悟を決めて付近を探しやっと見つけた(笑)建物はかなり古そうでお店も歴史を感じさせる雰囲気である続きを読む
2010年06月19日
コメント(0)
2010年05月31日(月)今日は「札幌や」の塩ラーメンを食べたくなって西崎店へ行くことにした「札幌や」は親族で営業しているチェーン店で沖縄県内に6店舗展開している沖縄市の「松本店」宜野湾の「伊佐店」那覇の「山下店」「宇栄原店」「豊見城店」そして糸満の「西崎店」である「山下店」だけは駐車場の問題で行けないでいるが他のお店は全部行ったことがあるラーメンはお店によって多少違いがあり「塩ラーメン」は「西崎店」が一番美味しいと思ってる続きを読む以前の記事はコチラ→ラーメンハウス札幌や 西崎店1伊佐店の記事はコチラ→らあめん 札幌や 伊佐店1/らあめん 札幌や 伊佐店 Part2豊見城店の記事はコチラ→ラーメンハウス札幌や 豊見城店1/ラーメンハウス札幌や 豊見城店2宇栄原店の記事はコチラ→ラーメンハウス札幌や 宇栄原店1
2010年06月15日
コメント(1)
2010年05月28日(金)今回も坦々麺+半ライスを食べたくなって「陳麻家」に行くことにした今月2回目だ・・・やっぱり中毒気味になっている気がする(笑)「陳麻家」は全国に120店舗を展開する(北海道には店舗は無い)フードバンクジャパン(株)の運営するチェーン店舗であるエリア別にフランチャイズの営業権を割り当てているので沖縄エリアでは「泉崎一丁目店」のオーナーが店舗展開の権利を持っていることになる続きを読む以前の記事はコチラ→陳麻家 泉崎一丁目店1/陳麻家 泉崎一丁目店2/陳麻家 泉崎一丁目店3
2010年06月15日
コメント(0)
2010年05月27日(木)このお店も昨年3月頃に開店したお店である真っ赤な看板が気になり開店直後に来たことがあるが昨年3月以来何故か訪問することなく今日になってしまったかなりしっかりとした味の料理を出していたので1年経ってどうなっているのか楽しみである続きを読む以前の記事はコチラ→中華料理 樂豊苑1
2010年06月11日
コメント(0)
2010年05月26日(水)「麺や 偶」は昨年8月にオープンしたお店で沖縄で出会ったラーメンの中で一番衝撃を受けたお店である当時食べた瞬間に電気が体を駆け抜けた(笑)しかし開店以降味を変え具の工夫を繰り返しラーメンのマイナーチェンジをしてきた今年になって1月以来の訪問となる現在はどうなっているのか楽しみな訪問であるお店の前で店主が表で水打ちをやっていて会釈して出迎えてくれた店主は東京神泉にある有名店「麺の坊 砦」で修業後沖縄で開業している続きを読む以前の記事はコチラ→麺や 偶 guu1/麺や 偶 guu2/麺や 偶 guu3/麺や 偶 guu4/麺や 偶 guu5/麺や 偶 guu6/麺や 偶 guu7/麺や 偶 guu8
2010年06月09日
コメント(0)
2010年05月24日(月)今日は「織姫らーめん」で昼食を摂ることにしたこのお店4年前平成18年に鳴り物入りで出来たお店だかのフレンチの鉄人坂井シェフの弟子のお店として話題をさらった私も当時すぐに食べに行ったが「後を引かない」ラーメンでその後縁遠くなっていたのだが今年になって久々に行って見るとラーメンはかなりのレベルになっていた今日も今までと違う味を求め楽しみにやって来た続きを読む以前の記事はコチラ→織姫らーめん1/織姫らーめん2
2010年06月08日
コメント(0)
2010年05月21日(金)昼に「天下一品」の「しお」ラーメンを食べ夜になって波蔵の「塩」ラーメンが食べたくなって終業後寄ってみた前回間違って「波蔵」ラーメンを頼んでしまったので「塩」ラーメンは今年初めてである続きを読む以前の記事はコチラ→らあめん 波蔵1/らあめん 波蔵~塩ラーメン編~2/らあめん 波蔵~塩ラーメン編2~3/らあめん 波蔵~塩ラーメン編3~4/らあめん 波蔵~塩ラーメン編4~5/らあめん 波蔵6/らあめん 波蔵7/らあめん 波蔵8/らあめん 波蔵9/らあめん 波蔵10~限定麺~/らあめん 波蔵11
2010年06月07日
コメント(0)
2010年05月21日(金)天下一品 小禄店・・・昨年7月31日にオープンしたお店だ言わずと知れた巨大チェーン店でその店舗は北海道地区を除き全国に広がるその数国内213店舗 海外はハワイに1店舗を展開している「こってりラーメン」はどろっとした鶏ガラスープで病みつきになる人が多い続きを読む以前の記事はコチラ→天下一品 小禄店 開店の件/天下一品 小禄店1/天下一品 小禄店2/天下一品 小禄店3関連記事はコチラ→天下一品 浦添店1/天下一品 浦添店2/天下一品 浦添店3
2010年06月07日
コメント(0)
2010年05月20日(木)暫く行っていなかった「でんべい」に行った昨年12月に出来てから数えて3回目の訪問となる初回の時と2回目とラーメンの味が変わりガッカリして足が遠のいていたのだが暫く立つので変化があるか食べに行くことにした続きを読む以前の記事はコチラ→沖縄つけめん でんべい1/沖縄つけめん でんべい2
2010年06月05日
コメント(1)
2010年05月18日(火)久々にパレットくもじリウボウで開催されている「新潟物産店」に行った茶屋は「がんこ屋」というラーメン屋が出店していたので食べて見ることにしたこのお店は名代ラーメン「げんこつ屋」で修業したらしい「げんこつ屋」は阿佐ヶ谷に住んでいた頃に良く通ったお店でもあり特に「豪快らーめん(塩)」が結構お気に入りのお店だったので期待が膨らんだ続きを読む以前の物産店記事→新函館ラーメン マメさん
2010年06月05日
コメント(0)
2010年05月17日(月)こちらのお店は「パンダ餃子」小禄店時代に2回程来たことがある昨年お店の名前が変わり「ぱんだまんま」になったお店の名前が変わって来るのは初めてである因みに那覇高校の近く楚辺にあった「パンダ餃子」は今年になって店舗老朽化を理由に閉店しいる銘刈店と併合したとのことだ続きを読む「パンダ餃子 小禄店」時代の記事はコチラ→パンダ餃子 小禄店
2010年06月04日
コメント(0)
2010年05月14日(金)沖電浦添に用事がありその帰り久し振りに「昇家」に寄ってみた「にぼ昇ラーメン」を食べようと思ったのだが表に「にぼ昇」営業の赤い暖簾が出ていなかった「にぼ昇」は煮干を使った醤油ラーメンで土日を除くランチタイム時のみの提供となっていたのだが・・・続きを読む以前の記事はコチラ→豚骨拉麺 昇家1/豚骨拉麺 昇家 2/豚骨拉麺 昇家3/豚骨拉麺 昇家~つけめん~4/豚骨拉麺 昇家5/豚骨拉麺 昇家6/豚骨拉麺 昇家7/豚骨拉麺 昇家8
2010年06月04日
コメント(0)
2010年05月13日(木)「坦々麺」と「半ライス」を無性に食べたくなって那覇泉崎にある全国チェーン店「陳麻家」でランチを摂った以前東京にいた時に一度食べたことのあるお店なのだが「坦々麺」は好きな味・麺でたまに無性に食べたくなる・・・中毒かも(笑)続きを読む以前の記事はコチラ→陳麻家 泉崎一丁目店1/陳麻家 泉崎一丁目店2
2010年06月04日
コメント(0)
2010年05月11日(火)今年100杯目のラーメンは「琉家」となった「琉家」は昨年12月に古波蔵に支店を作ったが残念ながら2月末に閉め今ではこちらの本店1店舗となっているこちらのお店の特徴はラーメンの評判は勿論のこと接客の評判が良く再来店する客が多いことであるここの「つけ麺」はなかり好評であまり「つけ麺」を食べない私でも美味しいと思う続きを読む松尾本店の記事はコチラ→琉家1~琉とんこつ編2~/琉家~琉こがし編3~/琉 家~琉辛みそ編4~/琉 家~琉しょうゆ編5~/琉 家6/琉 家7/琉家 松尾本店8/琉家 松尾本店9/琉家 松尾本店10古波蔵店(閉店)の記事はコチラ→琉家 THE古波蔵店1/琉家 THE古波蔵店2/琉家 THE古波蔵店3/琉家 THE古波蔵店4/琉家 THE古波蔵店5/琉家 THE古波蔵店6
2010年06月04日
コメント(0)
2010年05月10日(月)この日は1時過ぎの食事となり近くの「麦翔」まで歩いて行ったこのお店は那覇の泉崎にある「麦麦」の姉妹店であり泊にある「麦風」も同じ姉妹店だったが最近「麦風」のお店の前を通ると閉店していた「麦麦」系列は結局「麦翔」だけとなったようだ続きを読む以前の記事はコチラ→ラーメン 麦翔1/ラーメン 麦翔 Part2/ラーメン 麦翔3/ラーメン 麦翔~とんこつしょうゆラーメン編~4/ラーメン 麦翔~野菜ラーメン編~5/ラーメン 麦翔~つけ麺編~6/ラーメン 麦翔7/ラーメン 麦翔8/ラーメン 麦翔9~とんこつみそラーメン編~/ラーメン 麦翔10/ラーメン 麦翔11/ラーメン 麦翔12/ラーメン 麦翔13/ラーメン 麦翔14
2010年06月03日
コメント(0)
2010年05月7日(金)「金龍」は「JAおきなわ小禄店」のすぐ近くにある中華料理のお店であるまた道を挟んで反対側には「手打ち沖縄そば とんとんみ~」がある昨年「手打ち沖縄そば とんとんみ~」に行き「金龍」の看板を見つけたまに行くようになったお昼時にはソフトドリンクが飲み放題のサービスもあり割とお客は入っているお店である続きを読む以前の記事はコチラ→チャイニーズキッチン「金龍」1/チャイニーズキッチン「金龍」2/チャイニーズキッチン「金龍」3/チャイニーズキッチン「金龍」4
2010年06月03日
コメント(2)
2010年05月22日(土)ちょっと日付を飛ばして5/22の新店訪問記事を先に紹介します那覇産経新聞で紹介されていた桜坂の「つけ麺 SAKURA」の近くに5月15日オープンしたというお店に行って見ることにした新聞記事によると店主は広島県出身で沖縄に来て半年でこのお店をオープンさせたらしいラーメンは広島屋台風で厨房の関係で1日限定30食となっているとのこと続きを読む
2010年06月01日
コメント(3)
2010年05月06日(木)「いせや」・・・全部ブログにアップしているわけではないので何回ここにいているのかは定かではないが沖縄のラーメン屋で一番食べているお店であることは間違いない今年になって広く浅くをモットーにラーメン屋巡りをやっているので訪店頻度はかなり落ちたが一昨年から昨年にかけて1週間に1回程度のペースで食べていたなぜそうなったか・・・それはシンプルなラーメンを求める心と店主との相性が大きな部分を占めているまた今は店主と協力して新たなラーメン店を作ろうかという夢物語を語り合っているところでもある(笑)続きを読む下の写真は昨年のモノ・・・外観を摂り忘れたので代用ですみませんm(__)m)前の記事はこちら→いせや1/いせや Part2/いせや3/いせや~つけめん編~4/いせや5/いせや~ざるラーメン編~6/いせや7/いせや8/いせや9/いせや10/いせや11/いせや12/いせや13/いせや14/いせや15/いせや16/いせや17/いせや18
2010年05月29日
コメント(0)
2010年04月27日(水)ランチは仕事場近くの「樂。」で摂ることにした今年になって2ヶ月振りの2回目の訪問となるこのお店は基本的には中華料理屋なのだがラーメンが美味しいという評判が広がり最近ではラーメンを目的にランチを食べにくるお客が増えてる続きを読む以前の記事はコチラ→Chinese Dining 「楽。」1/Chinese Dining 「楽。」2/Chinese Dining 「樂。」3/Chinese Dining 「樂。」4/Chinese Dining 「樂。」5/Chinese Dining 「樂。」6/Chinese Dining 「樂。」7/Chinese Dining 「樂。」8/Chinese Dining 「樂。」9/Chinese Dining 「樂。」10/Chinese Dining 「樂。」11
2010年05月29日
コメント(0)
2010年04月26日(月)先月限定麺の時にお邪魔して以来今年2回目の訪問となった以前宜野湾に住んでいた頃に宜野湾店が出来た時間違い無く沖縄に無いラーメンの登場に嬉しさが込み上げてきたものだった煮干系の醤油ラーメンは当時首里に「まるたラーメン」というお店がありそこで食べられた TVにも取り上げられ話題になった私も一度だけ食べに行ったが煮干の風味が漂うラーメンには間違いなかったが残念ながらスープのボディーが弱過ぎてコクと旨みがあまり感じられない代物だったその頃出来た「大勝軒」には通い詰めるだけの価値があり事実当時は駐車場はいつも満車で食べるのが大変だったのを記憶している続きを読む以前の記事はコチラ→東京池袋 大勝軒 那覇店~限定麺編~1/東京池袋 大勝軒 那覇店2/東京池袋 大勝軒 那覇店~つけ麺編~3/東京池袋 大勝軒 那覇店~ラーメンハーフ編~4/東京池袋 大勝軒 那覇店5/東京池袋 大勝軒 那覇店6/東京池袋 大勝軒 那覇店7/東京池袋 大勝軒 那覇店8/東京池袋 大勝軒 那覇店9関連記事はコチラ→東京池袋 大勝軒 宜野湾店1/東京池袋 大勝軒 宜野湾店2
2010年05月22日
コメント(0)
2010年04月23日(金)ランチは「さんぱち」で摂ることになった札幌に住んでいた頃、一度だけ食べたことがあったが普段は素通りするお店だった5年前に沖縄に来たときに、このお店の看板を西原町で見かけたときには驚いたまさか、沖縄でこの店に再会することになろうとは思いもよらなかった当時は今ほど美味しいラーメン屋が無かったので「さんぱち」は味噌ラーメンを食べにいく定番のお店となった続きを読む以前の記事→ラーメン さんぱち 豊見城店1/ラーメン さんぱち 豊見城店~小ラーメン編~2/ラーメン さんぱち 豊見城店~醤油ラーメン編~3ラーメン さんぱち 豊見城店~塩ラーメン編~4/ラーメン さんぱち 豊見城店5/ラーメン さんぱち 豊見城店6
2010年05月22日
コメント(0)
2010年04月22日(木)久し振りに「いせや」へ・・・1か月振りである最近は慣れてしまったが、このお店の外観をあらためて見るとおよそラーメン屋の風体じゃない知っている人間以外には何屋かも見当がつかないだろう初めは「伊勢うどん屋」をやろうと思っていたらしくその思いがお店の外観に色濃く残っているのかもしれない続きを読む前の記事はこちら→いせや1/いせや Part2/いせや3/いせや~つけめん編~4/いせや5/いせや~ざるラーメン編~6/いせや7/いせや8/いせや9/いせや10/いせや11/いせや12/いせや13/いせや14/いせや15/いせや16/いせや17
2010年05月19日
コメント(0)
2010年04月20日(火) 今日は通堂 小禄本店へ今年初めての訪問・・・続きを読む以前の記事はコチラ→琉球新麺 通堂 小禄本店関連記事はコチラ→琉球新麺 通堂 西原店//琉球新麺 通堂 西原店~おとこ味編~/琉球新麺 通堂 寄宮店1/琉球新麺 通堂 寄宮店2/琉球新麺 通堂 寄宮店3/琉球新麺 通堂 寄宮店4/琉球新麺 通堂 寄宮店5
2010年05月19日
コメント(0)
2010年04月19日(月)今日は昼休みに一度おもろまちの自宅に戻り用事を済ませてから食事となった。仕事場へ戻る途中国際通りに差し掛かったので、久し振りに「康竜」に寄ってみることにした。国際通り店は2回目の訪問なのだが、ブログにはUPしていないので、初登場のお店である。このお店の背景については以前「暖暮」のところで詳しく書いたが、東京の渋谷にお店が出来た時何回か食べに行った。正に「一蘭」方式を採っていてカウンターが1人1人区切られていたが、今では「一蘭」に訴えられてから改善してその方式は止めている。今日は遅い時間の昼食となったので外から見てもお店は空いている感じだった。ここ国際通り店は入口横に食券機が設定されているので外で食券を購入してお店に入るという方式になっている。この方式は「康竜 新宿東口店」と同じ方式である。続きを読む以前の記事はこちら→暖暮(だんぼ) 那覇店1/暖暮(だんぼ) 那覇店 Part2/暖暮(だんぼ) 那覇店3/暖暮(だんぼ) 那覇店4/暖暮(だんぼ) 那覇店5
2010年05月08日
コメント(0)
2010年04月17日(土)沖縄にも「花月」があると驚いたのは5年前、7~8年前に北海道にも「花月」が出来て驚いていたのだがラーメン激戦区では生き残れず半年余りで閉店の憂き目にあった。今は北海道には「花月」は1店舗もない。沖縄では「小禄バイパス店」を含め6店舗が営業している。沖縄の麺文化は「沖縄そば」である為、長きにわたりラーメン自体が食として浸透し辛かった背景があり、逆にある程度万人受けするチェーン店のラーメンの方が入り込みやすかったのかもしれない。以前はサンチン系のお店が数店あり、ある程度繁盛したようだが、今では読谷に一店残すのみとなっている。これは、関東でも同じでサンチン系自体が一時の勢いが無くなっているので何も沖縄に限ったことではない。「花月」は今でも全国でチェーン店を増やし、新作の開発や味の改良など企業努力を絶え間なく続けておりラーメン業界の優良企業と言える。今日は久し振りに「花月」の原点の味「ニンニクげんこつらぁめん」を食べてみようと思い、車を停めてお店に入って行った。続きを読む以前の記事はこちら→らあめん花月嵐 小禄バイバス店1/らあめん花月嵐 小禄バイバス店2/らあめん花月嵐 小禄バイバス店3/らあめん花月嵐 小禄バイバス店4関連の記事はコチラ→らあめん花月嵐 浦添国道58号店/ニンニクげんこつラーメン花月 糸満店1/ニンニクげんこつラーメン花月 糸満店2
2010年04月28日
コメント(1)
2010年04月16日(金)今日は新装開店した「コトブキ」に行って見ることにした。こちらは改装前は夜の居酒屋営業のみでそこでラーメンも出していたお店である。ラーメンが美味しいと評判になり2回程私も来たことがあるが、今年になって改装の為3月中旬まで閉店していて食べにくることが出来なかった。先月行われた「沖縄JOHO」との限定麺のコラボ企画に参加し一躍有名になったお店である。新装開店後はラーメンを中心に昼の部と夜の部を営んでおり、お陰で今日も昼のランチ時に伺うことが出来るようになった(笑)駐車場はコインパーキングが近くに多数あるのでそこの一つに車を停めてお店に向かった。続きを読む前回の記事はコチラ→コトブキ1 /コトブキ2
2010年04月26日
コメント(2)
2010年04月15日(木)昼休みに昨年12月一回だけ行ってそれっきりになっていた異業種参入組の「KeWL」に行って見ることにした。ここは昼はラーメン、夜はキッチン&バーで二毛作をやっているお店である。色々な情報誌でも取り上げられてかなり有名なお店になりつつある。沖縄で何軒か二毛作店を見てきたが、大抵は昼のラーメンは出さなくなったか、元々の本業が厳しく経営を打開しようとランチでラーメンに手を出し成果が上がらず閉店という憂き目に合うお店を目の当たりにしてきた。ここは順調のようでラーメンの評判もよく、今迄のお店とは一線を画しているようだ。近くのコインパーキングに車を入れてお店に向かった。続きを読む以前の記事はコチラ→KITCHEN&BAR KeWL(クール)1
2010年04月23日
コメント(6)
2010年04月13日(火)今日は昼休みが12時ちょっと過ぎに突入した。遠出のチャンスとばかりに暫く行っていない「風雲」を目指して車を走らせた。58号線に出ると車も少なくあっという間にお店の前を通過し駐車場近くまで来た。すると、駐車場を見過ごし通り過ぎてしまった。???いくら最近来てないからって通り過ぎるとは・・・・と思いUターンして戻ってみると、いつも目印にしていたアパートの入口が塞がりお店が出来ていた。駐車場の入り口はその先に作られていた。これは分からなくて当然だわ(笑)・・・と思いながら車を駐車場に停めてお店に向かった。続きを読む以前の記事はコチラ→風 雲1/風 雲 Part2/風 雲 Part3/風 雲4/風 雲5/風 雲6/風 雲7/風 雲8/風 雲9/風 雲10
2010年04月20日
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)


