全3108件 (3108件中 1-50件目)
すでにFBでは書いている。在住者はみな知ってるので今さらだけど,12月から毎日16時間停電が続いている。5時~9時,9時~13時,13時~17時,17時~21時,21時~翌1時と区切っている。予定表では4時間ずつ交代で停電となってるけど,実際には8時間連続停電が入る。1日に電気が来るのは実質8時間のみ。不規則停電もありで,実質もっと長く停電の時もある。 かと思えば,なぜかしばらく通電しているときもたまにある。なんや,電気切らんでも大丈夫やん!と思うんやが… 夜は真っ暗。今は,まだいい。朝晩は涼しい時期だから,エアコン無しで寝られる。しかし,徐々に気温は上がりつつある。3月~4月が近づけばもう灼熱地獄(@_@) 窓を開ければいいが,5階まで蚊が上がって入ってくるので,開けられない…PCもバッテリーが持たないので,何もできない。 もともと区域ごとに停電の時間が違うが,今は同時に停電してるときも多い。停電時に電気が点いているのは,ジェネレーターがある高級コンドミニアムや金持ちの一軒家,バッテリーのインバーターを設置している家や部屋のみだ。 街は暗い。 4年近く前に小型の250Wのインバーターを買っていたが,バッテリーがもうダメで使えない…以前は,1000Wのインバーターがあったが,今は高額になったので買えない…誰か,お恵みください!(^_^;) 充電式のLEDライト。どこの家にもあるかな。Wi-Fiにモバイルバッテリーも繋げるが,如何せんPCのバッテリーが持たんし… 停電は,今後はもっと増えていくんではないだろうか??地方へ行けば,1日中電気が来ない日も日常的にある。田舎は,もともとほとんど電気は来ない。数年前,予定通りに発電所をちゃんと造っておいたらよかったのにな。何せ発電量が絶望的に足らない。需要の半分ぐらいしか発電量が無い。 もうすぐ来る暑季は,たいへんなことになりそうだ。ただでさえ,エアコンがあっても汗だくになる季節なのに,夜もエアコンを点けても暑くて寝られない,じゃあ電気がなければ…(@_@)なんとかしてくれ~~ ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2025/02/03
コメント(2)
また1ヶ月以上開きました。まあいろいろありまして(^_^;)頻繁に書くのが1番いいとは思うけど,なかなかそうもいかずで… まあどうしても日本語学校のことを書くのが多くなります。今回は,特定技能の介護で日本へ行った2人に会いに行ったことを。 新幹線で,京都から東京へ。 品川駅。 お久しぶり!ネット上では,頻繁にやり取りはしてたけど,会うのはまた格別。 UME日本語学校は,東京の登録支援機関と関連会社であります。私は学校の校長であり,登録支援機関の理事でもあります。送ってはいおしまい!…じゃなくて,日本側が定期的に直接会いに行くほか,私が日本へ行ったときは必ず会いに行きます。これから日本へ行く人が増えていきますが,できる限り回りたいと思っています。もちろんずっと支援をしていきます。 職場で。 仕事の様子とインタビューの撮影をしてきました。下の方に動画があります。ぜひご覧を! 寮にもおじゃましてます。炒飯を作ってくれました。ごちそうさまでした。 ミャンマーから運んだ支援物資の一部。ヤンゴン空港での重量オーバーでの積み残しの日本語の荷物や食料品などを。 電車で買い物に。 冬物の服が不足してるということで,購入支援。GUとユニクロへ。冬に日本へ行く人は,結構大変だと思います。ミャンマーではあまり売ってないし,もしたくさん買っても嵩張ってスーツケースに入りません。重量オーバーにもなるし… 熱帯で寒さに慣れてないせいか,しもやけ,あかぎれ,皮膚の乾燥などで四苦八苦。これは想定外でした。薬も買いました。 心配だったので,京都に戻ってから追加で買って宅急便で送りました。 2人のうち1人の親戚でUME日本語学校で一緒に勉強し,さらに学校のスタッフでもあった彼女が短時間ですが会いに来てくれました。遠方からです。こういうのは,うれしいですね。 2人より日本在住が長いので,寒さに慣れてるのかやや薄着で(^_^;) 職場で動画を撮りました。インタビューをしております。↓ 画像をクリックで動画に行けます。 次回の日本でも,顔を見に行きます!次回はもっと成長してしっかりとがんばっていることでしょう。そして… 12月25日には,この生徒も日本へ。彼女は,特定の外食で私の地元の京都のレストランへ行きました。 こちらは,知り合いのエージェンシーから行ってます。京都なので,次回に会いに行こうと思っています。さらに… 今月中には,特定の外食で東京に6人が行きます。これは,ヤンゴンの日本の調理師学校「Fukuro Japan Chef Academy by 38 」さんでの調理実習の様子。日本から,料理の先生たちが来られました。 この6人は,UME日本語学校の会話クラスで勉強しました。後々のバックアップもしていきます。日本で会うのを楽しみにしています。 UME日本語学校関係で,日本へ行く人が徐々に増えてきました。みんな一生懸命にがんばってほしいものです。ついでに,こちらも(^_^;)↓ 画像をクリックで行けます。 私なりの京都弁で話してみました。京都市内の人の京都弁とは少々違うと思います(^_^;)私は,城陽市+旧山城町+長岡京市が混ざっていると思います。 シリーズ化していきます。UME Japanese Language CenterNo. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆ 日本の登録支援機関の理事もしております。よろしくお願いいたします。一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関)〒124-0001 東京都葛飾区小菅2-11-5 アドニスマンション1階📱 03-5654-9901✉ info@imds.or.jp ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2025/01/09
コメント(2)
先日,日本へ行った2人は元気に勤務しています。連絡は結構してます。というか,ずっとしていきます。これは,他の人が行った時も同じです。サポートはずっとします。 バンコクのスワンナプーム空港での乗り継ぎでしたが,2人だけということで,事前に何回も空港の写真や動画を見せて話をしました。空港は,とにかく広く迷うことが1番心配でしたので。 空港のWi-Fiに無事に繋ぐことができ,連絡して来ました。 とにかく搭乗するまでは,私は気が気ではありませんでした。 無事に羽田空港へ到着。いや~ホッとしました! いろいろ教えていたつもりだけど,さっそく炊飯器について質問が来ました。それは教えてなかった…日本へ行く前にインタビューしてました。(クリックで,ジャンプ)日本へ行く前にインタビューしてました。(クリックで,ジャンプ) 日本の企業様からは,2人はとてもがんばっているとの報告を受けています。ずっとがんばってほしいものです。いろいろ心配しましたが,結構順応しているようです。 この時期(11月)に日本へ行くと,熱帯のミャンマー人は日本がとても寒く感じます。すごい厚着をしています。受け入れの企業のみなさま方,いろいろ支援ありがとうございます。12月以降ならもっとそうでしょうね。ミャンマーではダウンジャケットなどの分厚い上着はほとんど売ってません。 12月のスケジュールです。UME Japanese Language CenterNo. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆ 日本の登録支援機関の理事もしております。よろしくお願いいたします。一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関)〒124-0001 東京都葛飾区小菅2-11-5 アドニスマンション1階📱 03-5654-9901✉ info@imds.or.jp ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/12/02
コメント(2)
15日は,私の誕生日だった。もう40才を過ぎた頃からあんまりうれしくなかったけど,祝ってもらうということは大変ありがたいので,大いに感謝だ。 ありがたいことに,日本で小学校教師の時は毎年のように担任の児童が祝ってくれた。それは学校を異動しても同じだった。 以下の2枚の画像は,日本で15年以上前のもの。 2校に渡り,毎年の誕生日には朝に教室に行くと,こんな感じで祝ってくれた。普段は,黒板にチョークで落書きは禁止だったが,この日は暗黙の了解でOKだ。学校で使うチョークは普通は白,赤,黄色,青ぐらいだが,私は自腹でオレンジ,ピンク,紫,茶色,黄緑などを買っていたので,カラフルになる。 本来は食べものを学校に持ってくるのはダメなのだが,保護者や一部の先生の協力によりケーキも持って来てくれた。給食の時間や放課後にみんなで食べた。プレゼントもくれた。当時でも異例だったかな(^_^;) ケーキの写真があったはずなんやけどな。で,いまヤンゴンで… 昨日にUPしたが,日本へ行く2人が15日は日本にいるので前倒しで数日前に祝ってくれた。全く予想してなかったので,ビックリした! 2人は,バンコクのスワンナプーム空港で無事に乗り継ぎ日本へ到着。大変心配だったので,乗り継ぎについて写真や動画を用いて何回か教えていた。東京で,介護の仕事をがんばっている。 ミャンマーの習慣?で,誕生日の人が全員にケーキを食べさせるという儀式がある。で… そして,まさかの2回目! 15日は祭日なので,14日に。 学校で2回ももらうことになるとは思わなかった。1回目は日本へ行く2人から,2回目は先生たちからだということだった。いやいや全く想定外だった!またビックリ。 食べさせる他に,誕生日の人がみんなに食べものを買ってきたり奢るというのもある。 先生だけじゃなく,その場にいた生徒にも。それと… これは,15日に個人でもらったもの。そして… 「川島チャンピオン」さんから巨大なケーキが! Facebookで投稿してくれた画像をそのままケーキにプリント!ビックリした。 ありがとう!! ※ 甲斐さん提供の写真が何枚か入ってます。ありがとうございます。 ミャンマー人スタッフと。FacebookでもUPしてます。 お約束の? 女性スタッフ1人1人からもらいました。本当に,ありがとう!! みなさん,本当にありがとうございました!!来年は,還暦だ(@_@) ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/11/18
コメント(2)
「UME日本語学校」から,2人が日本へ行きました。学校で面接をし,特定の介護で東京の施設で働きます。 1人は,かつての「隠れ家 川蝉」そして「UME日本語学校」で一緒に働きました。学校では生徒というよりも先生でした。もう1人は,これもかつての「焼き鳥ヤンゴン」で一緒に働きました。当時は,まさかこうやって日本へ行くことになるとは思ってもいませんでした。 日本へ行く人が写真を撮る定番の場所で。 先生たちと お見送りの家族親戚の人たちと。お見送りをそのままミャンマー語に訳すとよくないらしいですが。日本語でもそれを使いますが,別の意味になるようで… それぞれに記念撮影。 生徒たちも見送りに来ました。 初めての日本で前日ギリギリまであれもこれもと悩んだ挙げ句,2人とも重量オーバーのようで(^_^;)日本語の勉強を続けてするので書物が多かったです。残りは,後日私が日本へ持って行きます。 エレベーターで,イミグレーションへ。お別れです。 見送りが終わり… 家族や親戚たちは帰りましたが,お腹が空いたので…空港内のKFCで。 見送りの人は,2番入り口で手続をして,ここから入ります。 人でいっぱいです。多くが日本へ行く人の見送りでした。中でもあちこちで記念撮影が。 その時の動画を作っております。ぜひ!→「日本へ出発!介護でミャンマー人2名」(クリックでジャンプ) 日本でがんばれ!!UME Japanese Language CenterNo. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆ 日本の登録支援機関の理事もしております。よろしくお願いいたします。一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関)〒124-0011 東京都葛飾区四つ木1-13-5 03-5654-9901 info@imds.or.jp ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/11/15
コメント(4)
最近,間隔が開くことが多くなった…と,毎回のように書いてますね(^_^;)パパッと書ける人はいいんだけど,私はそうはいかなくて。画像はデジカメからPCに落とし,そこから加工。携帯で撮ってサッと書く人のように早くいかない…携帯の小さな画面や文字打ちは大嫌い。PCやTVの大きな画面の方がいい。あっ,歳か(^_^;) 16日から,ダディンジュ(Thadingyut သီတင်းကျွတ်ပွဲတော်)で5連休。雨安居が明ける10月の満月の日に行われる。天界から地上にお戻りになるお釈尊様を,パゴダや家々,道路に灯を点してお迎え。メインは17日かな。各地のパゴダはお参りの人でいっぱいになる。 お世話になった人へ贈り物をする,年配から若者に対してお小遣いを渡すという習慣もありますね。 UME日本語学校の先生たちから贈り物。 お小遣いを渡すのも恒例の行事。 川島チャンピオンさんで。私までもらえるとは思わなかった。ありがとう!! みんながお祈りした後に,こちらからも何かを話すのが普通のやり方です。 他のキッチンスタッフは,まだ仕事があったのでここでは2人が。 ※私が写っている3枚の写真は,甲斐さんからいただきました。 ミャンマーの朝食の定番「モヒンガー」のスープの缶詰。後日,麺や具材を買ってきて作ってもらいました。 いろいろ大変な毎日ですが,みんなに,いいことがありますように…🙏 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/10/16
コメント(2)
雨季でも,ずっと停電が続いている。毎日決まった4時間以外にも不定期に起こる。いい加減なんとかせえへんのかな??と思うが,難しいでしょうな。何か具体的な計画はあるんやろか。ないか(^_^;) 停電したときに困ることはいっぱいある。電気はもちろん,水を上げられない,蛇口の水がチョロチョロになる等々…雨季でも,暑い!! Wi-Fiも使えない。しかし,モバイルバッテリーを繋げば使用可能。専用の線を買わないといけないけど。これは,私の自宅。容量によって違うけど,4時間ぐらいは使えます。 別に目新しいもんじゃないので,みなさんご存じかな。ほかに,停電時に切り替え式のものもあるようです。 こちらは,学校。停電したら小型のジェネレーターはあるが,国内のガソリン不足で普段から節約しなければならない。さらに,調子が悪いときが多くて切ってることも多い。そんなときに繋いでいる。 ちょっと大きなモバイルバッテリー。 以前も書いたが,電圧が不安定なため,機器を守るためにセーフガードも当たり前にあるが… そのセーフガード自体が燃えるということが結構あるので,安心できない… 在住者の方々はご存じの通り,ミャンマーではジェネレーターや非停電装置,充電式の扇風機などは,普通にある。充電式のライトは日頃から常備。 日本では日常生活でほとんど使わないというか買わない(売ってない?)ものが,いろいろあるかな(^_^;) ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/08/25
コメント(2)
2024年8月のUME日本語学校の様子の一部です。最近の停電は,毎日4時間+不定期。ジェネレーターが,かなり疲れてきてます。1時間~3時間で停止。止まると,次はもうほぼ動かなくなります。充電式のLEDライトで凌ぐしかないです。ファンはもちろん,TVも使えずに大変困ります。なんとかやり繰りしてますが。 JLPT(日本語能力試験)は,7月と12月の2回あります。その受験申込みは,通常はネットでしますが,混み合ってなかなか受付けされない…みんな苦労してます。 以前も書きましたが,本校からは100名分の受付ができます。同じくできる学校は多くあります。受付後に,ヤンゴン教育大学に書類を取りに行きます。 今回は,89名分の受付をしました。本校だけじゃなく,知り合いの学校さんの分もあります。 生徒たちが,用紙に書いています。 この2人は,私の地元の京都へ行きます!別々のところからですが,2人も続けて京都とは驚きました。京都は,東京などに比べると少ない気がしましたので。1人は,本校とお付き合いのある送り出し機関さん,もう1人は別の送り出し機関さんです。 2人とも,特定の外食です。キッチンとホールスタッフの違いはありますが。時期は違いますが,2人とも本校の会話クラスで勉強していました。 かつてのマノーラマ僧院日本語ERINクラスの生徒が,今はオンラインで日本語の先生をしています。学校からは近いです。JLPTの申込みで来校。お久しぶりです! 時々,先生たちスタッフで食事を作ります。玉ねぎで目が…(^_^;) 生徒も一緒に! 11月頃に,特定の介護で日本へ行きます。 これも,先生と生徒たち。 先生の誕生日。 今後も,時々UPしていきます。UME Japanese Language CenterNo. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆ 日本の登録支援機関の理事に就任しました。よろしくお願いいたします。一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関)〒124-0011 東京都葛飾区四つ木1-13-5 03-5654-9901 info@imds.or.jp ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/08/18
コメント(2)
3月に,ヤンゴンのラーメン屋さんについて書いた。その時に,かつてあった店のラーメンも載せてみようかな…と書いてそのままだった。ということで,今日は今はなき懐かしい店のラーメンおよび麺類を書いてみよう。→「ヤンゴンでラーメンを」(3月24日) ミャンマーに10年以上おられる方は懐かしく,新しい方はめずらしいかな。 「山小屋ラーメン」さん。かつて,シゲさんが2014年頃にバハンでやっており,閉店後かなり経ってから全く別系統の店がダウンタウンにできたが閉店。ヤンゴン空港内にもでき何年間かはあったが,コロナ後に並びの飲食店とともに閉まったままかな… 「チャンチャンラーメン」さん。その前は,ダウンタウンで「平和なラーメン」さん。ボヤニュラン。ヨーミンジーランの近く。 豚骨。 家から近いので,ちょくちょく来ていた。コロナの時は,日本からの食材も買っていた。 「風鈴」さん。サンピャ映画館の近く。横のボンジーランから,今はダラーに渡る橋の工事が行われている。 担々麺。旨かった。 「大ラ王」さん。ここにいたKISHOさんは,このときのメニューを進化させたものも含め,「スカイスターホテル」内の「SORA」さんでがんばっておられる。 初期の天下二品。 台湾まぜそばなどの麺も食べたが,あえて天下二品を2回分載せよう。 「麺蔵」さん。ボヤニュランにあった。その後2020年に,私はその通りの奥に引っ越して住んでいた。 つけ麺。 豚骨白。 「しあわせ寿司」さん。ここもボヤニュラン。ナワディランの北側。ボヤニュランは,「チャンチャン ラーメン」さん,「麺蔵」さん,「みよしラーメン」さんもあったので,ラーメン屋が集まりやすいということになる。「天理スタミナラーメン」さんも短期間だが,この横にあった。 現在は,「川島チャンピオン」さんになっている。 今は,2階席があるが,当時は天井は上まで繋がっていた。 寿司屋なのだが,ラーメンも凝っていた。具はかなりたくさん。 醤油,豚骨,味噌,塩など何種類もあった。写真では,見分けが付かない(^_^;) ボヤニュランの店舗は閉店したが,ダウンタウンの方の店は開いてると思います。たぶん。 「Ramen Bar」さん。シュエゴンダイン。この前まであったKTV「VOIX」さんのすぐ近くにあった。 豚骨ラーメン。不思議な味だった(^_^;) 味噌ラーメン。 「わびさび」さん。スーレースクエアの裏側の通りにあった。 オーナーは,「YOKOZUNA」さんから独立したミャンマー人だ。 「藤の坊」さん。シュエゴンダインにあったチェリーヒルズホテル内。今は,ホテルの名前も変わっている。担々麺。川崎シェフがいた頃。 「勝」さん。アウンサンスタジアム周りにあった。 有名だった,長崎ちゃんぽん。 皿うどんも有名だった。 「ASAGIRI」さん。ジャンクションスクエアの北側。その後に「KOSAN ASAGIRI」になったけど,今は?これは,カレーとランチセットのミニサイズ。 最後は,「あじさい」さん。ここだけは,私が住む前の旅時代の2010年に行ったときのもの。2回行っている。ダウンタウンのマハバンドゥーララン沿いにあった。 行った時はご不在だったが,当時の経営者は日本人だった。その後,場所を移してミャンマー人経営の店に変わったかな。 豚骨系だったかな。詳しくは,こちらで書いている。→「ヤンゴンのジャパニーズヌードル店」 他にも食べているが,画像を探すのが大変なので,ここまでとします(^_^;) 10年ぐらいずっとこだわったラーメンをやってるのは,「鯉昇」さん(蓮グループ)ぐらいなんだろうか?「横綱」さんも長いですね。 かつては,なんちゃっても含めると150~200軒も入れ替わってあると言われた日本食屋は,コロナ以降は大激減。今後は,どうなっていくかな?新たな店も増えてます。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/07/23
コメント(2)
毎日の昼ご飯は,ほぼローカルご飯。近所に食べに行ったりパッセ(持ち帰り)したり。日本食を食べているよりもずっと安いが,ここ数年で2~3倍になっていて,結構食事代がかかる…物価も食料品,日用品から電化製品,ガソリンなど全ての物が2~3倍以上になっている。 だらだらと,ローカルご飯を… 近所の屋台。 串系。 麺。 朝しかやってない店。 定番のモヒンガーではない。旨かった!流行っているそうである。 最近は,朝ご飯はいろいろなものを食べる人が増えた気がする。 ドートゥ。豚の内臓など。以前から書いているが,日本人は腹を壊すので,ほとんどの人が食べないと思う。結構大丈夫なんやけどね。 揚げると思ってる人が多いけど,煮込んでるんやけどね。 麺類も置いている。 ど定番のタミンサイン。 現地で知らない人はいないだろう。 ウェッターヒンやチェッターヒンなどの肉類を食べることが多いが,1つは必ず野菜にする。 カボチャ。煮付けのように見えるが,油いっぱい(^_^;) 穂先メンマに近い感じかな。私は好きだ。 チェッターヒンでも,ジャガイモと一緒のもある。 さつま揚げ風。結構切るのに苦労する。 目玉焼きのヒン。2個ある。目玉焼きは日本と違って大量の油の中に卵を入れて焼くので,その時点ですでに油まみれ。さらに油に入れて作るので,トータルものすごい油になるかな… 鶏もも肉。比較的油が少ないかな?これ1個で,結構お腹がいっぱいになる。 ここからパッセ(持ち帰り)。シーチャカオスエかな。カオスエはいっぱいあって,すぐに間違えてしまう(^_^;) ほかに,カオスエトウ,シャンカオスエ,オンノカオスエ,トーフカオスエ,ナンジートウ,ナンビャートウなどなど。 これも,シーチャカオスエだったかな。 ナンジートウは,すぐにわかる。 ナンビャートウは,平麺になる。 煮卵のようだが,辛い!ベイチンのタレに漬けてるんかな? タミンジョに目玉焼きが乗っていることはよくあるが,これは卵焼き。 ワンタンみたいなんを揚げたん。 午後の授業がすぐに始まるときは麺類を,時間があるときはご飯ものを食べることが多い。食べてすぐにお腹いっぱいで話すと,結構しんどくなってきます(^_^;)麺類の時は,夕方早くにお腹が空いてくるけど。 ご飯類は,時々上げていきます。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/07/21
コメント(2)
UME日本語学校の話が続きます。今は,ここがメインなので,どうしてもそうなってしまいます。前々回も書きましたが,企業の面接を受けるために,練習をしています。まあ,どこの学校でもやっていると思います。 面接をする企業様の方々は,様々な方がおられます。初めて外国人を受け入れる企業様は型通りの質問が多いかも知れません。何回も採用されている企業様は,変化球の質問が入るかも知れません。 暗記した自己紹介は,あまり参考になりません。どの子も,それなりに上手いです。ミャンマーでは,小学校時代から暗記が中心の勉強をしているので,得意分野ですので。 どんな質問にも的確に答える必要がありますが,やはり基礎の日本語ができていないと答えられませんね。また,紙の上での勉強はできても,対日本人と話すとなると,緊張して途端に話せなくなるということが多々あります。 いろんな質問を想定して,練習をします。 まずは第一印象が大切。急に写真を撮っても,この笑顔はいいですね。でも,面接の練習をすると,緊張して表情がぎこちなくなりがちです。 私は,別に緊張しませんが(^_^;) こちらは,間もなく企業様の面接を受ける生徒。他にもいますが,別の日に練習を。 日本へ行きたい子は,多数います。多いのは,N4(A2)レベル。特定の外食や介護で言うと,やはりN3以上がいいですね。今はN4でも,7月のJLPT(日本語能力試験)でN3を受験する子は多いです。 でも実際は,テストの成績よりも,実践で日本人とどれだけ話せるかの方が重要です。N4でも十分に話せる子もいれば,N3,N2でもあまり話ができない子が結構います。人を選ぶというのは,難しいもんです。 できる限りに支援をしていきます。 会話クラスは,間もなく新クラスが始まります。N5,介護クラスも募集中です。FB→UME Japanese Language CenterUME Japanese Language CenterNo. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/06/24
コメント(2)
UME日本語学校のKAIWAクラスは,私が授業をしています。もう何クールか終わりましたが,その都度修正を重ねています。指導計画,指導案を1回作ったから,2巡目3巡目は何もしなくても同じもので大丈夫…なんて事はありません。だから,日々教材研究をしています。 これは,トライアル会話クラス。週1で,会話クラスのお試し版です。 当校では,学習終了後に希望者に修了証を出しています。会話クラスは,以前は後日に全員まとめて渡していたこともありましたが,全生徒の日程が合わないことがあり,生徒個々の都合に合わせて渡しています。 カレン族の生徒が,カレン族の民族衣装をくれました。ありがとう! この生徒は,プレゼントと手紙をくれました。やはり,うれしいもんですね! こちらは,トライアルクラスから週3回の会話クラスに参加することになった生徒。マンゴー(セイタロン)とライチをくれました。 N3の生徒です。N4,5の生徒にも発行しています。 介護クラスの生徒。写真は,どの生徒も2パターンで撮影。渡しているところと,修了証を見せているところと。 新しいKAIWAクラスの日程です。※ N5クラスは,7月1日より始まります。介護クラスは,7月2日より。 いろいろと大変な情勢になっていますが,そんな中で一生懸命にがんばっている生徒がたくさんいます。1人でも多くの生徒が日本へ行けることを祈っております!UME Japanese Language CenterNo. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/06/18
コメント(4)
UME日本語学校。 日本語学校は,コロナとその後の情勢で,前と大きく変わったのは,以前は日本語を勉強したい!!できれば日本へ…の子が多かったけど,今は絶対に日本へ行きたい!!の子が中心ということ。 「時は来た!」と叫んだ故橋本真也氏じゃないが,風が吹いてきました。送り出し機関さんはいろいろありますが,今回お世話になるのは,ミャンマーユニティさん。 特定の外食の子たちです。日本からデマンドレターが来たので,面接となりました。 日本の企業様の面接の前に,登録と予備面接のために来ました。始まるまでに,書類確認とお話を。 みんな緊張してます。そら,そうですね。そう簡単には行けないですから。 学校ごとに呼ばれます。 他も,いっぱい来てます。その前に… もちろん,事前にUME日本語学校で,予備の予備面接をしてます。 こういうのは,みんな緊張します。 厳しいのは当然だけど,その中にも笑いは必要。緊張ばかりさせるんじゃなくて,リラックスして気軽に本音を言うことも必要。本当の人間性が垣間見える。 型にはまった質問ばかりするんじゃなくて,変化球を投げたときにこそ本当の姿が見える。誰でも言う決まった質問の優等生の答えなんか,とっくに練習してます。何か変わった質問をすると,「んん!?」と,間が開いて,すぐに答えられないのが多いです。即答できる子は,応用の利く子です。そこでの反応は,結構いい意味でおもしろいです。 今後は,ミャンマーの複数の送り出し機関さんおよび,様々な日本の登録支援機関さんにお世話になります。よろしくお願いいたします!!ありがとうございます。 1番は,生徒の気持ちに寄り添って支援をしていきます! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/06/14
コメント(4)
6月5日で,ミャンマー在住10年を超えました。11年目に突入します。もう日本は6日ですが,ミャンマーはまだ24時前なので…とは言え,書いている間に24時を回るのは確実だが(^_^;) 途中で,何回か時が前後しますので… 2014年6月5日。最初のアパートの手前。ここは1年しかいなかったが,私が引っ越した後に,すぐ近くに「とんかつ」さんができ,徒歩5分に「プロマート」ができた。そして,すぐ横にショッピングモールの「ガモンプイン」もできている。住んでいたときは,小さな店しかなかったんだが… 1年間,週に4,5回行っていたビアサイン。当時は,生ビアを数杯飲んで食べても10,000ksも行かなかった。当時のレートでは,約1,000円かな。今の市場レートだと,約400円という換算になるが,物価はこのときの3倍ほど上がっているので,今なら10,000ksでは当然食べられない。30,000ks以上はするやろな… ヤンゴンに住んですぐに行き始めたサンチャウンの「マノーラマ僧院日本語ERINクラス」。土日のボランティアだ。ここは数年間通った。最後はあまり行けなくなったけど。 コロナ以降は開催されていない。日中にある僧院の有料のクラスは開催されている。有料と言っても,僧院なので安い。 今は,レーダンで「ERIN Japanese Language Center」として学校をされている。ちなみに… 1年ほど前に,そのレーダンの学校まで挨拶に行った。2023年6月。↓ 10年前の画像です。今とお間違いないように(^_^;) 6日に「ミャンマー代表VS日本代表」のW杯アジア2次予選であるが,2014年6月28日には「ミャンマー代表VSセレッソ大阪」の親善試合YANMAR CUPを,僧院の生徒たちと一緒に見に行った。YANMARの頭にMをつけるとMYANMARになる。 会場は,今年行われる試合と同じ「トゥワナスタジアム」だ。日本人がいっぱい来ていた。バックスタンドで,500ks(当時で約50円)。 もと京都サンガの安藤淳選手(16=現サンガ強化部長)と染谷悠太選手(3=現レイソルコーチ)をUPした。私は京都なので,サンガです!練習場も城陽市内にあります。 途中から,すごい雨でございました!まあ,この時期はいつものことやけど。全然見えん。 1-0でセレッソの勝利だった。ついでに… トゥワナスタジアムの横には,練習場がある。昨日に来た日本代表もここで練習していると思う。 2002年日韓W杯で優勝したもとブラジル代表エジミウソン氏が,もと川崎Fの林善徹氏と来緬。子どもたちを指導。2018年3月,私は当時のフリーペーパー「myan myan」の取材で来たのだ。 一緒に撮影。 人気歌手のアムーンも歌う。 夜のパーティーにも参加した。まあ取材の続きみたいなもんかな。 林善徹氏(右)は,海外のサッカー選手の日本でのマネジメントをする会社をやっておられる。他にも多くの業務があるようだ。で… 初渡緬は,1999年12月なので,それからは24年半になる。ヤンゴン,セントラルホテル前。ボージョーアウンサンラン。 チャウンタービーチの集落。 知り合った兄ちゃんたちと食事を。みんな「寒い!」と言って防寒を。確かに結構寒かった。と言いつつ,半袖半パンやったけど。この年は,異常寒波?のようだった。そして… 初東南アジアは,1994年8月。そこからは,もうすぐ30年になる。 タイのバンコク。初めて泊まったのが,ボロボロの旅社。部屋のドアの鍵は南京錠だ。中は薄暗くて汚い部屋。2人で1泊120バーツ(当時のレートで480円)。1人分は,たったの60バーツ。室内にシャワーとトイレがあったので,まだマシなんかな(^_^;) ゴールデントライアングル。右がラオスで,左がミャンマー。 タイのメーサーイからミャンマーのタチレイクに渡る国境の橋。これも,1994年8月。このときは,タチレイクには入らなかった。 これは,2003年12月。このときは,タチレイクに入った。右にある事務所にパスポートを預ける。行ける距離は少しだけど,申請すればチャイントンまでは行くこともできた。 時がいろいろ前後したので,わかりにくかったら,すみません。もっと遡ると,初海外は,1979年3月の米国になる。当時は中学生で,ホームステイをした。 さあ,今後はどうなっていくんやろな。心配することは,山ほどあるけど… ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/06/06
コメント(2)
またしばらく更新が開いてしまった。何かいろいろ疲れてるかな…まあ,個人的なことなので,みなさんにはどうでもいいことかな(^_^;) 去年の12月~3月上旬にかけて朝晩涼しい時期が例年より長かった。その時期は,ミャンマー人は寒くて長袖や上着を着る。例年よりも1ヶ月ぐらい長かった気がする。その時に言ってたのが,じゃあ今年の暑季も長いかな??と… それが本当に長くなっている!(@_@)3月中旬から暑くなっているのはいつも通りだけど,今も暑い!!前からそうだけど,気温40℃近く。今も,45℃になっている町がある。4月には,マグウェのチャウという町で,48.2℃を記録。 私の部屋のエアコン。もともと古いが,去年の暑季は何とか冷えていた。しかし,今年は,3月中旬~今も全く効かない… 隣のベッドルームにもエアコンがあり,そこからも引いて2台体制でも全くアカン(@_@)電気代は,きっちり3倍になったが… 電気が来ていてもその状態だが,停電の時は,もう地獄!!私の家の地区は,現在は,朝5時~9時と13時~17時の停電の日と,朝9時~13時と17時~21時の停電の日が交互にある。毎日合計8時間。それ以外にも不規則な停電が朝晩問わず何時間かある。もはやメチャクチャだ!もっと多い地区もある。夜に停電すると,暑くて寝られない!!毎日寝不足状態に。 昨日の夜~今日の昼間に約13時間停電した。夜は暑くて寝られない。これは,日本人だけじゃなく,ミャンマー人も同じく。毎日寝不足という人多数。朝からグッタリ。 充電式の扇風機がフル回転。13時間稼働した。1番弱風だったけど,首も回していた。数時間で止まると思ってたんだけど,かなり持ったので驚いた。大きいスタンドの充電式扇風機も買おうかな?と思っている。 UME日本語学校のエアコン。3月までは,26℃設定でも寒かった。しかし,今は16℃でも全く効かない。扇風機も併用しているが,全然ダメ。停電の時は,小型のジェネレーターを稼働しているが,扇風機のみでさらに暑い!!ミャンマー人は大丈夫と言うが,ちゃんと汗をかいている(^_^;) 日本人は,もう全くアカン(@_@)毎日汗だくで,着替えを持って行っている。今年は,やはり例年にない猛暑らしいので,もうしばらくの我慢… そろそろ雨季が近づいている。雨の日が増えてきた。 雨と晴れがいろいろ。雨が降ったら涼しくなるはずなのに,全く涼しくならず暑い!!日本の梅雨のように,ジメジメかな。 しんどいけど,文句を言っても何も変わらない。耐え凌ぐしかない!! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/05/23
コメント(4)
日本に行くと,必ず食べるのが,「天下一品」(天一)のこってりラーメン。ここでも何回か書いている。初めて行ったのは,もう40年ぐらい前かな。その当時から,1番好きだった。 で,ヤンゴンでというと,天一はない。数年前に,天一の幹部?が視察に??が来ていたようだけど。日本食屋には,ラーメンがメニューがある店とない店がある。コロナ以降,日本食屋は大幅に減った。今まで食べに行った店の中で,今も残っている店のラーメン類を。全て日系の店です。まあ,在住者の大半の方は,ご存じでしょうが… じつは,ヤンゴンでは,つけ麺の方がよく食べている。これは,「横綱」さんの,つけ麺。結構気に入ってます。 こちらは,角煮ざるラーメン。これも,旨い。 豚骨 ちゃんぽんだったかな?これは,同行者が食べてます。 バーラン店。バーラン店も本店も,どちらも行っている。バーラン店は移転のため閉店。ラーメンいろいろあります。 移転先は,ヨーミンジー。写真は,開店前の時に車から撮った。18日にプレオープンしている。場所は,ヨーミンジーランで,ボヤニュランとの交差点から西側のシュエダゴンパヤーランへ行く途中。10年ぐらい住んでおられる方なら,このもっと西側にかつて日本人経営の「みなお」さんというカレー屋さんがあったことをご存じかと思う。 「天理スタミナラーメン」さんは,確か25年以上前から場所を変えながらあるかな。奈良の有名店である。2店舗あったときもある。フランチャイズ店だ。以前から,時々行っている。 スタミナラーメン。少し辛いです。 スタミナチャーシューは,丼が大きく量が多いので,お腹がいっぱいになる。結構汗をかく。 豚骨。スープが,やや薄いかな。 福岡の「一風堂」さん。ここは,カマーユのジャンクションスクエア店。ダウンダウンのジャンクションシティが1号店になる。 白丸元味。ここは,全体的にやや高いかな。日本では,京都の四条烏丸店で食べたことがあるが,たぶん,日本とだいたい同じかな。味はうろ覚えでして(^_^;) つけ麺も食べている。ややあっさり。 スカイスターホテル内の。 「そら」さん。 以前は,大ラ王時代からのこの「天下二品」があったが,今はない。 先週行った。餃子も頼んだので,餃子のタレもある。 SORAまぜそばにしてみた。 濃厚で,旨かった。 ここは,いろんな種類のラーメンがあります! 「川島チャンピオン」さん。鶏つけ麺。柚子が香る。 沖縄ソーキそば。何種類かある。旨いですよ。 他にも,鶏白湯が,濃厚になっているので,今度食べてみよう。 少し前になるが,「鯉昇」さん。スターシティ。蓮グループさんは,どこもあるかな。ちなみに… 当時やっていたフリーペーパー「myan myan」で,なぜか京都のラーメンを載せてました。2016年10月号だった。 この後,日本へ行ったときは,新たに行ってる店もあります。今度は,かつてヤンゴンにあった店のラーメンも載せてみようかな… ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/03/24
コメント(2)
ミャンマーに戻ってから1か月近く,しばらく開きました。日本にいるときも,1回しか上げてないけど…先週,個人的にアクシデントがありましたが,それはまた後日に… 2月より,新しい会話クラスがスタート。これは,月水金のクラス。 今回は,募集時にラッキードローも開催し,当選者は授業料フリーにしてみたら,なんと,90名ぐらいの応募がありました!フリーとなると,授業を受けたい生徒が多くいるんだということがわかりました。 こちらは,火木土のクラス。 学校を知ってもらうために,新たに会話トライアルクラスを設定しました。「日本人のUME先生と話をしよう!」と題して,自由に会話をしたり質問を受けたりします。毎週土曜日2時間で2ヶ月。格安料金で実施です。 N3~N5,介護クラスもやってます。 JLPTテスト(日本語能力試験)は,なかなかうまくいかないネットからではなく,本校から申し込みができます。日本語学校からの申し込みは終了しています。 先生たちの合間。 こんなこともしてます。 外食クラスは,準備の都合で間もなく開始。送り出し機関とも繋がりだし,特定の介護,外食などで生徒を日本へ送っていく予定です。UME Japanese Language SchoolNo. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆グループ会社一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9901 info@imds.or.jpFJKグローバルサービス(旅行業,介護事業) ◇ミャンマー航空券販売センター(航空券,ビザ,ホテル) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9600 info@fjk-gs.co.jpFJKミャンマー(旅行業) No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar 097757 30372 (日本語,ミャンマー語対応) fjk.myanmar@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/03/14
コメント(2)
日本にほんの少しいる。寒い!!いつもよりは暖かいらしいが,寒い!!!家の中が1番寒い。何もできない…寒暖差は,最大30℃ぐらいなので,仕方ないか。 しかし,今の日本の店は,ほとんどが自動。いいような悪いような…日本にずっと住んでいる人たちにとっては当たり前なんやろうけど,たまに日本に来ると全てに驚いてしまう。 いつもの「天下一品」1号線下鳥羽店。日本滞在時は,必ず行く。 日曜日は初めてだったが,いっぱいやん! タッチパネルになって,なんとも味気なくなった…結構前にタブレットになってから,ネギが有料,壷ニラも有料になっている。 お腹の調子を考えて,超こってりじゃなく,普通のこってりに。煮卵チャーシューにはしたけど。 支払いも,機械。人間は,運んでくるときだけやな。運ぶのも,全部ロボットになっていくんかな?? 「すき家」 やはりタブレットか。 牛丼並。ん?なんか味が薄かった(^_^;) ここも支払いは,機械。というか,今や全ての店がこうなってるんかな? ユニクロへ行った。支払いは?え?どこ?無人??かごを置いた。え?かごを置いただけでタグで自動で清算??これで終わり? 袋がないので頼んだが,どこにあるん??近くにいたお姉さんに聞く。後ろにありますよ…そうなんか(^_^;)驚きすぎて,写真も撮れなかった…全くもって浦島太郎やん。 日本では,全く当たり前のことと思うが,ミャンマーから来ると何もかもが驚きになってしまう。もう2年ぐらい前に来たときから多くがこうなっていたが,たまに来ると以前のことなんかすっかり忘れていて,そのたびにオーダー,支払いで焦る(@_@) で,やっと覚えたとこで,すぐにミャンマーに戻る。そして,次の日本ではまたすっかり忘れて同じ事の繰り返しで(^_^;) ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/02/12
コメント(4)
「UME日本語学校」は,開校後しばらくはN5,4,3クラスと会話クラスでしたが,2月からは特定技能の介護クラスと外食クラスも始めます。 N5~3の先生は,ミャンマー人の先生。介護もミャンマー人の先生です。会話クラス2つは,私が担当です。外食クラスも,私がします。新たな挑戦です。外食は,飲食店の接客(ホール)とキッチンの2つがあります。 2月からの新クラス。間もなく,N5とN4の新クラスの募集も始めます。 会話クラスの生徒にいろいろ聞きました。まあ,雑談です。その第2弾。 ただ今,複数の送り出し機関さんと協議中です。以前は,日本語を勉強するだけで満足している生徒が多かったんですが,ここ2,3年で日本へ行きたい生徒が激増しました。 少しでも多くの生徒が日本へ行けるように支援していきたいです。※ FBサイトが変わりました。以前のサイトも生きてますが,使えません。名称は,Schoolじゃなくて,Centerとしています。どちらでも,同じなのですが…↓UME Japanese Language Center ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/01/29
コメント(4)
ヤンゴンの路線バスに久しぶりに乗った。もう何年乗ってなかったかな?今回は,学校から家まで。ミャンマー人スタッフと一緒に。正確には,家のすぐ近くではなく,少し離れてるけど。 ニャーゼーのバス停から。 数年前から走っている中国製のバス。エアコン。路線バスは長らく200ksだったが,300ksを経て,今や400ksもする。日本円で,19円ぐらい。今も300ksのバスはあるけど。 プリペイドカードがあると,350ksです。 何で前に立ってるんかと思ったら,小銭がなく,次のお客さんからおつりをもらうようで。 反対行きは満席になるが,この時間はこっち行きは空いているのだとか。 CCTV。向こう側はランプが点いてるが,こっち側は点いてへんな。どうなんやろな。 ジャンクションシティで降りた。 家まで,しばらく歩きます。以前は… 2007年。かつて私の家の前を走っていた路線バス。京都の京阪宇治交通バス。 名古屋市の,お絵かきバスが,ヤンゴンで長らく走ってたのはご存じか? この英国統治時代のバスを知る人は,ミャンマー人でも少なくなってきた。走ってたのは,2009年か2010年頃までかな。 2008年,シュエダゴンパヤー~スレーパヤーまで乗ったバス。当時は,50ksだった。当時のレートでは,約5円かな。 車内。それと… 今もあるけど,これもバス。ラインターヤへ行くのに乗った。フェリーみたいやけど。 今はヤンゴン中心部にはないけど,周辺にはあるかな。 最近は,バスに乗ることは少ないけど,また乗るかも知れないかな。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/01/21
コメント(2)
そういえば,今まで年末年始をどこで過ごしましたか?と聞かれて,日本で過ごしたのは,いつだろう??と考えた。1996年~2024年のうち,年末年始を日本で過ごしたのは事情があった2013年12月~2014年1月の1回だけだった。 ミャンマー16回,ラオス5回,ベトナム2回,タイ1回,台湾1回,マレーシア1回,カンボジア1回,スリランカ1回。 と,その話に全く関係なく,また食事を…(^_^;) ランチです。 昼は,最近はミャンマーヒンの店で毎日食べる。 こっちの店に行くことは少なくなった。 マーラーシャングオが流行っている。辛いやつね。川蝉でも,1回スタッフが作っている。 日系の「横綱」さんの,ざるラーメン。これと,つけ麺はお気に入りだ。2つとも,超おすすめ!バーラン店は,残念ながら閉店だが,移転するそうです。本店は,やってます。 餃子 こちらは,「天理スタミナラーメン」さん。有名な奈良のラーメン屋さんのフランチャイズ店。場所を変えながら,長年経営。 スタンダード スタミナチャーシューは,どんぶりが大きくて量がかなり多い。通電時は,もちろんエアコンは点いてるけど,辛さもあって汗だくになるかも。 餃子 これは,「蓮サヤサン」さん。ランチの焼き鮭定食。 ミャンマー人経営の「KOKORO」さん。豚生姜焼き定食。ちょっと物足らないかな…寿司は,別に頼んでいます。なんか,小さいんだけど(^_^;) 「おいしい寿司」4号店。サンチャウンのシンソープーランのところ。 マグロは,キハダ??この店は,コスパはとても良いと思う。しかし,「隠れ家 川蝉」のクラさんの味に慣れてしまったせいか,ここの開店時のような感動はなくなってしまった。 炙りは,いいね。 イカ ブリ 明太子 で… もとスタッフが,ご飯を作ってくれた。おいしかったです。ありがとう!! 辞めたスタッフが実家で焼いて持ってきてくれた魚。川魚だけど,全くクセはなくおいしかった。 食事は,なんやかんやで,ちゃんと食べてます。どこにも出ずに,ちょっとしか食べない日もあるけど。 また話変わって…(^_^;) クリスマスには,「川島チャンピオン」さんに,「隠れ家 川蝉」よりケーキを。いろいろ助けてもらったので。 そして,「東京ラブストーリー」さんへ行った。写真にはないけど,フライドチキンのセットを持参で。 「隠れ家 川蝉」が閉まって,かなり寂しいところではありますが,心を切り替えて,また次のステップへGO!! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/01/09
コメント(2)
新年 あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます 更新が,また1週間ほど開いてしまいました。何やかんや妙にバタバタしてます。というより,風邪をひいて休日はずっと寝てます。 2024年は,日本語学校がメインになります。どこまで,新「川蝉」に関わるかは不明だけど,今のところ少しの予定です。関係者であることには変わりはないですが。 ミャンマーは,日本人には信じられないぐらい急に変わることが多いので,なんとも言えません。 「隠れ家 川蝉」の最後の〆は,結構時間がかかりました。キリなので,清算がいっぱいです。 大きく変わるのは,食事もそうかな。昼は,毎日ローカル。 夜は,日本食屋が多くなるかな。しかし,「隠れ家 川蝉」の時は,賄いだったけど,今は外食になるので,お金がかかります。これは大きい。日本食屋は,どうしても高くなるので。 飲食店で働くメリットは,賄いがとても大きいです。昼も夜も賄い付きだったので,飲食代はほぼゼロだったんです。賄いを超えた分については,当然自腹で払ってたけど。特に飲み代が多し。 上の2枚は,「川島チャンピオン」さん。 こちらも 年越しそば お雑煮 そして こっちは,「武士道」さん。 私は,餃子も好きだけど,シュウマイの方が好きなんです。 この2軒は,うちから近い。やはり,徒歩圏内がいいです。 でも… ローカルビアサインに行くことが増えると思います。安いし,学校の帰りに近所で… で… 「隠れ家 川蝉」にて,スタッフが撮った画像。 「川島チャンピオン」にて,甲斐さんの携帯で撮影。 生活が,激変すると思います。昨年は,勤務形態がいろいろ変わり,そのたびに痩せたり太ったり。さて,今年はどうなるでしょうか?? ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/01/08
コメント(2)
「隠れ家 川蝉」は,23日に閉店しました。最終日は,閉店を惜しむ多くのお客様にご来店いただき,誠にありがとうございました!新店舗に移るとは言え,場所が遠くなりますので,気軽に来られなくなるお客様も多いです。残念なことですが,逆に言えば,新たなお客様との出会いもあるということです。 と言いながら,私自身は今までのように関わることはなくなり,UME日本語学校がメインになります。来年には,特定技能の外食の授業も始める予定ですので,実地での実習も想定していますので,繋がりはちゃんとあります! 最後に,関係者みんなで記念撮影。現スタッフと,先行してトレーニング中の数名の新スタッフも一緒に。現スタッフは,そのまま継続して勤務,店を離れる,田舎に帰る,日本へ行く等々…今後の進路は様々です。 一期一会,出会いは別れの始まり…🥲でも,一生大切な仲間であることには違いない。 ホールスタッフが,クリスマスソングで,お客様をおもてなし。 お客様からも,激励のお言葉を。ありがとうございました!! 最後に,自然に集まったスタッフ全員で,そっと最後の挨拶を。一部しか写ってませんが,全員います。 私は,家庭でいろいろあって,中学生以降,家では泣いても外では絶対に泣いたことはなかったんです。日本の小学校で担任した6年生の卒業式でも我慢して泣かなかったのに,今回は思わず少し涙が…それだけ思い入れがあるのか,単に歳を取って丸くなってしまったのか。 カウンター下で,うずくまって泣いているスタッフもいます。 その泣いている彼女は,蓮カンドーヂから約7年のお付き合いなので,それは感慨深くなると思います。この中にいます。7年来のお付き合いは,もう1人います。 これは,サンチャウンダイニング時代。この親族とは,本当にお付き合いが長くなりました。最も大切にしています。 今月上旬に,車とボートを乗り継いで,田舎の村まで結婚式に行ってます。飲食店からは引退しますが,新たな挑戦で,UME日本語学校で一緒に仕事をします。 この村の,道の新設工事には,私も寄付をしています。小さな道ですが,車も入れないデルタ地帯で常に下に水が溢れる大河沿いの小さな集落では,貴重な道なんです。 この彼女も号泣。川蝉で,ホールからキッチンへ転身。あの「桜」さん以来,ヤンゴンで日本食屋歴が長いです。来年には,特定技能で日本へ行く予定ですが,それまでは彼女もまたUME日本語学校で仕事をします。 この彼女も泣いております。川蝉自体では,1年ぐらいですが… 2019年の「焼き鳥 屋台」以来のお付き合い。(左端) 昨年,川蝉に呼びました。今のところ田舎へ帰る予定です。いろいろ揺れているようですが,自分のことは自分で決めるのが大事。こちらから選択肢の参考意見は言っても,無理矢理は言わない。どう最終判断するかな。1度出会った人は,全てが宝物。ずっと大切にします。 ちなみに,私の右側の女性は,来年に特定技能で日本へ行きます。UME日本語学校の,私のクラスで会話の勉強をしました。 ここにいます。 さらに右側の彼女は,今はタイのバンコク在住。去年の4月に,ヤンゴンで彼女が仕事をしている店に行ってます。 個人的なことを,いっぱい書いてしまいましたが(^_^;) さて,29日の引っ越し作業。 何か寂しい気が… 最後は,笑顔で。 全てが終わり,帰るときに,店に「今まで,ありがとう!」と手を合わせました。 正直言うと,いろいろ困難だらけで苦しいし,言い出したらいっぱいある!しかし,それを言っても何か変わるわけじゃない。変わることもあるかも知れないけど…全てのことに感謝して,前向きに取り組んで進むのみかな!!新店舗は,“隠れ家”じゃなくなるので…「川蝉」2F Corner Of Parami Road & Waizayantar Road , South Okkalapa Tsp, Yangon.詳細は未定。 開店は,2月下旬~3月上旬。 よろしくお願いいたします! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/12/30
コメント(4)
「隠れ家 川蝉」は,23日(土曜日)の閉店まで,あと少しとなりました。次の新店舗の開店は,2月下旬~3月上旬になりますので,しばらくのお別れとなります。 カウンターは,予約をしていただく方が確実です。最後なので,数名で来られるお客様が多いですので。新店舗は… こちら,Inno Cityの2階になります。大幅に広くなります。現 「隠れ家 川蝉」営業:17時 ~22時 (LO 21:30)定休日:日曜日099-70473066No. 26/B, Room 6, Ground Floor, Yaw Min Gyi Street, Dagon Tsp, Yangon新 「川蝉」2F Corner Of Parami Road & Waizayantar Road , South Okkalapa Tsp, Yangon.詳細は未定。 どちらも,よろしくお願いいたします!! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/12/21
コメント(4)
停電多発のミャンマーでございます。うちの辺は,9時~13時と13時~17時の停電が毎日交互にある。最近は,朝5時~9時も加わっている(@_@)不規則な停電も多し。 ガソリンも街からほとんどなくなってるし,どうなってんねん!というとこです。 その電気も,昔から不安定。電圧がかなり変わる。ミャンマーは,220V。不安定なため,電化製品には必ずセーフガードを噛ましている。高すぎるときや低すぎるときはカット。電化製品が壊れにくくするためのものかな。 しかし,そのセーフガードが… 何か部屋が焦げ臭い…プラスチックの燃えるにおい。しかし,どこかわからない。何時間もしてから,エアコンを見ると,「うわっ!」黒焦げやし燃えとったな!しかし,通電はしている。危ない危ない… こっちも黒焦げ。 じつは,もう1台のエアコンのセーフガードも少しだが焦げて使えなくなっていた。アカンやん! 取り替えた。エアコンのプラグも換えてもらった。 こちらも。 セーフガードは,エアコンの他,冷蔵庫,洗濯機,TV,レコーダーなどにつける。ミャンマーに住んでいる人の中では常識なので,皆が知っていることだけど。 以前から,火を噴いたという話は何回も聞いていたが,自分の部屋で2つ続くとは思わなんだ!!気をつけないと。 多くのミャンマー人の家は,外に出るときはブレーカーを全て落としている家が多い。冷蔵庫だけを点ける人もいるかな。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/12/17
コメント(2)
いや~1ヶ月半ほど開いてしまいました(^_^;)何やかんやで,日本語の授業中以外は,ほとんどPCを開ける間がなかった感じです。【ご挨拶】 このたび「隠れ家 川蝉」は,12月23日(土)をもちまして,現在地では閉店することとなりました。新スタッフの研修のため,ランチはすでに休止しております。これまでの皆様からのご支援,心より感謝申し上げます。 来年2月~3月には,南オッカラパにあります「Inno City」におきまして,「川蝉」としてオープンいたします。オープンの日にちは,追ってお知らせいたします。準備に少々時間をいただきます。 お店に足を運んでくださった皆様,本当にありがとうございました。また,新店舗でも何とぞよろしくお願い申し上げます。 と言うことで,今はランチを休止して,その時間を新キッチンスタッフと新ホールスタッフのトレーニングの時間としています。 写真に写っていないスタッフもいます。現在の店は小規模のため,本格的な増員は1月からになります。スタッフの募集と面接を実施中です。現在の40席から,新店舗は120席ほどの規模になります。店名も,“隠れ家”じゃなくなるので,「川蝉」となる予定。 研修中のキッチンスタッフは,お客様からはほとんど見えませんが,ホールスタッフは直接お客様に接しますので,「研修中」のネームカードを付けています。日本語は,少し話せます。N4~3レベルです。 現在のスタッフの行き先は,いろいろになります。また,いずれ紹介を… 新店舗開店まで,しばらくお会いできなくなります。現在地では,23日まで通常通りに営業しておりますので,ぜひのお越しをお待ちしております。 私の今後は,UME日本語学校がメインになります。川蝉は遠くなることもあり,たまに顔を出す程度になる予定です。現 「隠れ家 川蝉」営業:17時 ~22時 (LO 21:30)定休日:日曜日099-70473066No. 26/B, Room 6, Ground Floor, Yaw Min Gyi Street, Dagon Tsp, Yangon新 「川蝉」2F Corner Of Parami Road & Waizayantar Road , South Okkalapa Tsp, Yangon.詳細は未定。よろしくお願いいたします!! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/12/14
コメント(2)
前回から20日間ほど開いてしまった…最近では,めずらしい方かな(^_^;)何かといろんな動きがあり,なかなか更新できてませんでした。 今日もまた,「UME日本語学校」ネタで,すみませんねえ… 8月の第1期生の修了となりました。そうか!横断幕みたいなんが要ったんや…すっかり忘れてた(^_^;)慌てて即席で準備。 これは,会話クラス。生徒は,他にもいますが,最終授業日の2日後だったんで,来られなかったり,他校との兼ね合いで遅れてくる生徒もいました。まあ仕方ない。 他校に通ってたり,すでに面接に合格して日本行きが決まっている子もいます。この後に合格した子も。 別枠で,N5とN4の生徒も修了式を実施です。 1人ずつ修了証を手渡す。この生徒は,後から来たので,集合写真には載っていない。彼は,遠方から毎日ヤンゴンに通い,たいへんがんばっています。 お疲れ様でした! 修了式の後は,みんなでお食事を。修了後に,他校でこんなことをやっていることもあると聞いたので,やりました。特に会話クラスは,みんなが仲良くなったのでね。生徒が少しずつお金を出し合って…で,多くは私が出して(^_^;) KFC マーラーシャングオ。辛いやつね。これは,そんなに辛くなかったけど。 みんなに取り分け。 楽しく過ごしました。 生徒からもらったピッタインダウンをボードの上に飾る。幸せを呼ぶダルマ,縁起物です。「投げる度に立つ」という意味で,起き上がりこぼしですね。 すでに第2期生も授業を行っていて,第3期生が来週からスタート。まだまだ駆け出しの小さな学校ですが,前を向いて歩きます。走ります。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆グループ会社一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9901 info@imds.or.jpFJKグローバルサービス(旅行業,介護事業) ◇ミャンマー航空券販売センター(航空券,ビザ,ホテル) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9600 info@fjk-gs.co.jpFJKミャンマー(旅行業) No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar 097757 30372 (日本語,ミャンマー語対応) fjk.myanmar@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/11/01
コメント(2)
「UME日本語学校」,10月からの会話新クラスが始まりました。同じクラスと言っても,メンバーが違うと,当然雰囲気は全く違います。 会話クラスはどのクラスにも,すでに日本行きの面接に合格している生徒もいます。多くの生徒は,これから面接を受ける,または受けているのですが,少しでも力になれたらと思っています。 これは,別の会話クラス。会話クラスだけでなく他のクラスでも,特定技能の介護や外食で日本をめざしている生徒が多く,技能実習生で考えている生徒もいます。 日本で行われる作文コンテストに応募する生徒がいます。過去には,サンチャウンのマノーラマ僧院ででかつて開催されていたボランティアのERINクラスで,日本大使館などの日本語スピーチコンテストの出場する多くの生徒に指導をしてきました。優勝者,入賞者を複数輩出しています。 添削の詳細は企業秘密です(^_^;)作文やスピーチは,あくまでも本人の考えで書くものなので,当然私の言葉や考えは入れません。こう書くもんだ!こう書きなさい!…なんてことは一切言いません。原型は残したまま,本人とじっくりと会話しながら仕上げていきます。 11月からの新クラスです。 授業時間が増えていってます。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆グループ会社一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9901 info@imds.or.jpFJKグローバルサービス(旅行業,介護事業) ◇ミャンマー航空券販売センター(航空券,ビザ,ホテル) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9600 info@fjk-gs.co.jpFJKミャンマー(旅行業) No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar 097757 30372 (日本語,ミャンマー語対応) fjk.myanmar@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/10/13
コメント(2)
「UME日本語学校」が大半になってしまってます。「隠れ家 川蝉」もやってますが,今の流れではこうなりますねえ。まあ,ここは私個人のブログであって,「UME学校」でも「川蝉」でも以前のフリーペーパー「myan myan」の公式ブログでもないので,好きなように書いています。よって,見たい方だけ見て下さい。 Facebookでは,学校の画像の他に動画もUPしています 動画の撮影機材は,私の手持ちを使っている。編集は,会社を変えても8年半ずっと一緒のミャンマー人。彼は,本来は旅行業がメインなのだけど,時間をかけてやってくれている。動画編集は,おもしろいが時間がかかる。さすがに申し訳ないので,私も少しやっている。 これは,フリーのPowerDirector 365。 私は,アナログ時代は結構いろいろやったんやけど…いわゆるテープの編集。Hi8,ミニDV,VHSね。そっちの方が,手作業?で手間はかかるんやろうけど,結構簡単だった。今のPCでの作業は,どうもうまくできない… これは,Adobe Premiere Pro。こっちの方が,本格的に作れるんやけど,使いこなせていない…Adobe製品は全製品のライセンスがあるので自由に使えるんやけど,使っているのは,Ai,Ps,アクロバットぐらいかな。 これは,授業の一コマ。これは,基本的な会話の練習だけど。今後も,いろいろな場面で撮影します。 動画は時間がかかるので,なかなか見てもらえないかも知れないけど,ぜひ! 11月からの新クラスの生徒募集を始めました。今回は,N5,N4,N3,KAIWAクラスです。また,レーダンまでチラシ撒きをしに行きます。 10月からの会話クラスは,10日よりスタートです。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆グループ会社一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9901 info@imds.or.jpFJKグローバルサービス(旅行業,介護事業) ◇ミャンマー航空券販売センター(航空券,ビザ,ホテル) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9600 info@fjk-gs.co.jpFJKミャンマー(旅行業) No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar 097757 30372 (日本語,ミャンマー語対応) fjk.myanmar@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/10/10
コメント(2)
「UME日本語学校」,現在は,N5,N4,N3,KAIWAクラスの授業を実施中。まだまだ少人数の小さな学校ですが,コツコツとがんばって参ります! 私が担当する「KAIWAクラス」の生徒に,突然V撮りを要請。授業後に,いきなり撮影をしました。雑談の形で会話を。 私の中では,大まかな流れは当然考えていましたが,後は話しの成り行きで進んでいこうと思っていました。 しかし,突然言われた彼は,「えっ!??」となり,かなり緊張していましたが,暗記して話すわけではない。本当の雑談だよ。間違っても気にしない,言い直しも聞き直しも何でもOKということで撮影開始。 彼は,まだN4の勉強が終わったところで,JLPTは受けていません。しかし,N2やN3の生徒が多い中でも,しっかりと日本語で話すことができています。 台本なし,仕込みなし,ノーカットでそのまま出しました。テロップなどの編集はもちろんしてますが,映像自体の編集は全くしてません。 私自身は,早口で言ってはいけない…と思い,会話の中でも速くなっていますねと言ってるにも関わらず結局速くなり(^_^;) 彼は,入ってきた当初は,このスピードでは,あまり理解ができておらずに何度も聞き直してきました。生徒に限らず,ミャンマーの人々は,わからないのにわかったような顔をしている,聞いてこないなどということが多いんです。 でも,今は多くの言葉を理解し,相変わらずわからないときはすぐに質問をしてきます。 N1,N2で紙の上では優秀でも,いざ日本人と話すとほとんど話せない,話せてもしどろもどろという人が結構多いのが実情です。さらにグレードアップをめざして意欲的に学習してしていってほしいものです。 このシリーズは,今後も随時UPしていく予定です。他の生徒にも声をかけていきます。 10月からの新KAIWAクラスは,10日からスタートです。また,11月からもKAIWAクラスを2クラス開講します。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆グループ会社一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9901 info@imds.or.jpFJKグローバルサービス(旅行業,介護事業) ◇ミャンマー航空券販売センター(航空券,ビザ,ホテル) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9600 info@fjk-gs.co.jpFJKミャンマー(旅行業) No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar 097757 30372 fjk.myanmar@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/09/28
コメント(2)
「UME日本語学校」,生徒たちは日々の勉強をがんばっています。教えるミャンマー人の先生2人も,日頃から教材研究に余念がないです。 私が教える会話クラスの生徒たちは,N4~N3レベルですが,初めは私の話す事があまりわからないことが多かったですが,今は言ったことをすぐに理解し,普通に会話ができています。 テストでは優秀でも,実践で日本人と話すと途端に話せなくなるということが多いのですが,これは慣れの問題です。そして,テキストに載っている言い回しばかりが正しい話し方ではありません。 また,特定技能や技能実習生で日本へ行くのは東京ばかりではないです。地方へ行けば,標準語じゃない方言が多くあります。時々,地元の京都弁でも話しています。 9月からの新クラスが,スタートしました。N5,N4,N3クラスです。初日は,私の話を含めオリエンテーションを。翌日も,別のクラスの生徒に。 この後も,生徒が若干増えました。 そして,10月からの会話クラスも生徒の募集を始めました。初めの10名までは,10%のディスカウントあり。 少しずつではありますが,徐々に生徒が増えてきました。 介護や外食などの特定技能,技能実習生の送り出し機関とも連携し,少しでも多くの生徒が日本へ行けるよう,努力をしていきます。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com☆グループ会社一般社団法人 国際経営開発支援機構(登録支援機関) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9901 info@imds.or.jpFJKグローバルサービス(旅行業,介護事業) ◇ミャンマー航空券販売センター(航空券,ビザ,ホテル) 〒124-0012 東京都葛飾区立石7-10-2 立石ウッディビル302 03-5654-9600 info@fjk-gs.co.jpFJKミャンマー(旅行業) No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar 097757 30372 fjk.myanmar@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/09/17
コメント(2)
なかなか書く間がなく,18日開いてしまった…で,今日は,またローカル飯。少し前からそうなっているとすでに書いているが,毎日の昼ご飯はほぼローカル飯。 最近のお気に入り,コウンバウンタミンジョ。豚肉か鶏肉で頼む。少し酢豚のように見えるが,違う。 学校から徒歩5分圏内には,ローカルレストランがほぼない。もう少し先ならあるが,時間がないので,そこまでは行かない。近所のビアサインでご飯を食べる。昼も基本的におかずがメインなので,頼んでご飯とセットにしてもらっている。 タミンバウン。普通は,ご飯の上にかけるんやけど,この店のスタイル。 カウスエバウンはあるのか?と聞くと,「あるよ!」…この店で初めて見た。ミャンマー人もめったに見ないそうで。要するに,中華丼のご飯が麺になったものだ。 おいしいけど,食べにくいな(^_^;)麺は,フォークよりも箸が食べやすいし,具はスプーンが食べやすい。 ガズンユエジョ(空心菜炒め)は,ニンニク大幅増しで頼む。追加料金がかかるが,微々たるものだ。 こっちは,カイラン(野菜)の炒め物。ケチャップが入ったような甘酸っぱい餡かけ風。 これも,その甘めの味付け。 ご飯とセット版。 薄茶色のものは,平麺である。名前は,忘れた(^_^;) タミンジョ(炒飯)に目玉焼きがないときは,追加で頼む。 単品とご飯をバラで組み合わせることも。 ミャンマーカレーの店。 チェッターヒン。あっさりしてたので,これは胸肉のヒンかな。 べーウーヒン(アヒルの卵)。昼ご飯じゃないけど… 以前もUPしたが,ドゥートゥ。屋台での営業が大半。内臓を煮込んでいる。串に刺してあるが,串揚げではない。そのスープに浸けて食べる。多いのが,ウェッタードゥートゥ。豚肉。 こちらの店は,セイッタードゥートゥ。ヤギだ。 見た目や味も,何が違うのかがわからないが,豚とヤギの好みがあるそうで。 どっちにしても,ドゥートゥは日本人は腹を壊すことが多いようなので,食べない人が多いそうですが… ローカルの食堂へ行けば,もっといろんなメニューがあるけど,これからも学校の近所がメインになりそうです。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/09/11
コメント(2)
「UME日本語学校」が始まってから,「隠れ家 川蝉」にいる時間は少なくなっている。朝~夕方(夜)までは,学校。川蝉へ行くのは,当然その後になる。時間は,その日によってかなり違うけど。 ということで,川蝉のおすすめメニューを少し… ハモについては,昨年の2月も書いたことがあります。これは,ミャンマー産のハモ。 骨切りは,ご存じの通り熟練の技を要します。日本人シェフが,慣れた手つきで切っていきます。 ハモの天ぷら。これは,昨年の写真。今年の写真は,まだ撮ってないんです(^_^;) 鰻ざく 豚焼肉丼。これは,旨い!!お食事だけの方や,飲んだ〆に。 鶏吉野味噌焼。 おつまみ鰹クルミ。 茸パスタ(和風)。 きびなご天ぷら。 ほかにも,数種類ございます。 日本酒のグラス売りもあります。 よろしくお願いいたします!!「隠れ家 川蝉」営業:11時半~14時 (LO 13:40) 17時 ~22時 (LO 21:30) 14時~17時は,閉めます定休日:日曜日099-70473066No. 26/B, Room 6, Ground Floor, Yaw Min Gyi Street, Dagon Tsp, Yangon ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/08/23
コメント(4)
「UME日本語学校」の会話クラス。2クラスのうち,1クラスの生徒が増えています。本来は,途中から入るというのはないのですが,まだ始まったばかりなので,特別に。 生徒は,N4レベル~N2レベルが混在。どこに合わすのかというところを毎回考えながら進めています。テキスト通りというのは,なかなか難しいですね。テキストにないことを,どんどん教えています。型にはまった会話だけでは,日本人と本当の会話はできないと思います。しばらくは,試行錯誤を続けます。 正直,これはいい!というテキストが見当たりません。自作のテキストなどを作らねば…と思っています。まあ,膨大な時間がかかりますが。 自分で考えて話すようにしたり,質問をたくさんしています。間違っても,自信を持ってたくさん話すのが大事ですので。間違いは,直せばいいのです。たくさん間違って,そしてどんどん覚えていけばいいのです。 逆に生徒からの質問も全て聞きます。どんな小さなことでも,わからないことや疑問は何でも聞いていいですよと言ってます。そのため,予定通りに授業が進まないことも多いですが,そこは考えてやり繰りします。授業は,生き物ですから。 9月からの新クラスの生徒を募集中です。N3もあります。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/08/13
コメント(2)
「UME日本語学校」には,私の他に2人のミャンマー人の先生がいます。今は,N5とN4を教えています。9月からは,N3クラスも始まります。 その先生たちの挨拶です。 撮影風景 撮影風景 動画です。 会話クラスは,2クラス。私が教えています。会話クラスは,こうだ!…という枠にとらわれないように,いろいろ考えています。 これは,第1回目の画像。その後,途中からですが,人数が増えてきました。後日にUPします。 9月のクラスの予定です。募集中です!「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/08/11
コメント(2)
「UME日本語学校」が,開校しました。今や,そこら中に日本語学校が乱立する状況です。その中でのチャレンジです。初めは,少人数からのスタートとなります。前を向いて,走ります! まだ数日間しか見ていませんが,見てすぐに様々な課題を見つけました。日本語だけでなく,ルールやマナーなどをたくさん教えていく必要があると感じています。 N5クラス N4クラス 会話クラス 会話クラス 送り出し関係で,ヤンゴンに駐在している方や,日本からのお客様の訪問もあります。 開校前にも,送り出しや組合,支援機関の関係の方々にお会いしています。1名様は日本から来られ,翌日に学校まで来ていただきました。その1名は,私が日本へ行ったときも,地元でお会いしています。これもまた,ERINクラス繋がりです!逆に,こちらから訪問することもあります。 真ん中の方は,ミャンマーではご存じの方が多いですね。※ 隠れ家 川蝉で。 まだ生徒は少ないですが,もし参観ご希望の方がおられましたら,ご連絡を!「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar📱 09768323783,09768323966✉ ume.jpnlgschool@gmail.com ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/08/06
コメント(2)
「UME日本語学校」の私の挨拶動画ができました。Facebookでは,すでにUPしています。こちらでも,UPしておきます。 かなり,堅苦しくなってしまってますが…「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/08/04
コメント(4)
UME日本語学校,明日に開校します。FB宣伝用に,いろいろ撮ってます。まあ,そんなに難しいことをしているのではないんですが(^_^;) 今や,ミャンマーに日本語学校は多数ある。特にヤンゴンのは,山のようにある。その中で,新参者はまずは宣伝をどんどんしていかなければならない。もちろん中身を伴わなければならないけど。 7月のJLPTの受験者は,10万人だったそうです。12月は,なんか勝手に絞られて,5万人だとか。しかも,7月の試験の結果の出る前日で締め切りやと…なんやねん!…ですね。 前回にUPしましたが,もうすぐ学校のFBに出します。 私に引き続き,先生2人も。 本当は4Kがいいけど,HDのVTRで撮影。これは,もう古い機種になってしまってるけど,今時,HDではね… ワイヤレスマイクなど,機材は全て私の私物。日本から持ってきています。 4KのGoProなら,あるけど。 ここという写真のときは,一眼レフになる。動画もいけるけど。どちらも同じボディですが,レンズは違う。ニコンD750。 普段は,コンデジ。常にポケットに入ってます。DSC-HX99。 ミャンマーに来てから,食べたご飯の95%ぐらいは,コンデジで撮ってます。すごい枚数になっているかな。これは,ウェッタートゥ(豚肉のサラダ)。おいしいです。 歩いているときは,カメラを前に向けていることが多い。 学校。 スマホでも撮るときがあるけど,ほとんど参考程度にしかしてません。私だけかも知れないけど,そもそもスマホは,何か使いづらくてうまく撮れない… こっちに来てから撮った写真の枚数は,いったい何万枚になってるやろ?数えたこともないかな(^_^;)膨大な量になってるのは間違いない。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/08/01
コメント(3)
「UME日本語学校」,開校が来週に迫ってきました。今日は,みなさまへの私からのご挨拶のV撮りをしました。来週に学校のFacebookで上げます。先生2人の挨拶Vも,続いて上げていきます。「UME日本語学校」のFBサイト(クリックでジャンプ) 自分たちで撮り,動画編集もします。 教室1 教室2 歌も?? こっちで売ってました。手持ちの写真で,オーダーメイドもできます。 今の時代,禁煙が普通かな。ミャンマーでは,日本人を含め,タバコを吸う人は多い。 受付にロビー。おっと,後ろの写真は! 記念の品を貼りました。 かつて,ボランティアで参加をしていたサンチャウンの「マノーラマ僧院日本語ERINクラス」で,私の誕生日に作ってくれたもの。 寄せ書き。 いよいよ来週に始まります。視察に来られる日本人もおられます。すでに来られた方も。「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/29
コメント(2)
最近は,ローカル食を食べることが多くなった。まあ,2014年に来て何年間かは,ほとんど毎日ローカル食だったので,元に戻った感じで,特に困ることはない。 ミャンマー料理が苦手だったり,衛生面を考えて日本食しか食べない人も多いけど,せっかく滞在しているのにその国の文化に触れないのは何だかなあ…と思うことはある(^_^;)人それぞれなので,どうとは言わないけど。在住者には,特にめずらしいものはないけど… ミャンマーでは,スタンダードな,俗に言うミャンマーカレー。日本のカレーとは,大きく違うけど。チェッターヒン,ウェッターヒンなど… 指さしで注文。ミャンマー人でも聞かないと何かわからないものもあるので,結構聞いている。豚と思ったら,山羊だったり。肉と思ったら,魚だったり。 タミンジョ(炒飯)。だいたい,豚か鶏を選ぶ。海鮮など,他にもある。 目玉焼きがあるときと無いときが。だいたい半熟。生では食べないが,半熟は多い。 ガズンユエジョ。空心菜炒め。 タミンバウン(中華丼)。 チェウーモウジョ。まあ,卵焼き。野菜が入っている。 チェッチョー(鶏の唐揚げ)。多くが,骨付き。 タミンジョ カオスエジョ(焼きそば)。 ジャーサンジョ(ビーフン)。 タミンジョもカウスエジョもジャーサンジョもタミンバウンも,豚か鶏かを聞いてくるので,初めてで知らない人は,え?何を聞いているんだろう??となることが多い(^_^;) まあ,これらはスタンダードなものばかりだけど。 昼は,これからもだいたいローカルご飯になることが多くなる。夜は,隠れ家 川蝉で,日本食です。スタッフに,ローカルご飯をもらうことはあるけど。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/23
コメント(2)
ここしばらくは,「UME日本語学校」のUPが多くなっています。開校時なので,少しでも多くの宣伝をする必要があるので,どうしても多くなってしまいます。 じゃあ,「隠れ家 川蝉」は??…はい,いますよ!!ただし,ランチの時間はほぼいません。学校にいたり外回りや準備があるので,2つ同時はできません(^_^;)たまにいるけど。 夜は,毎日ある程度の時間からはいます。今は学校の準備期間なので,日によってかなり前後します。今までと違って,どこかでPC作業をしていることが多いので,普段着のままのことが多いかな。お客様と一緒に飲んでいるときもあります。ちゃんと店にお金は落としてます。 いわゆる,二足のわらじというやつですか。毎日の時間が長くなるので,老体にはキツいですが(^_^;) で,今日はちょっと川蝉のおすすめを。 ミャンマー牛ステーキ。ミャンマー牛は,とても固く食べられたもんじゃないと,よく言われます。東南アジア一帯の牛肉の多くはそうだけど… しかし,これはたいへん柔らかい!!味も旨い。ぜひ,食べてみてください!!超おすすめ。 ランチで,ステーキ御膳としても提供してますよ。全体で,結構なボリュームで,食べ応えあり。 ランチメニューは,夜のメニューの単品にいろいろ付いて,お得な料金となっております!これは,チキン南蛮セット。 牛タンステーキ。これも,ミャンマー牛とは思えない旨さ! 牛タンは,牛タン塩焼きと… 牛タン岩塩プレートとを合わせて,全部で3種類あります。 ミャンマー牛と言えば,牛テールカレーもあります。リピーターが多い人気商品です。 じっくりと作っています。 おすすめメニューからは,鰻巻き。私は,大好きです。 チーズ野菜サンドウィッチ。 野菜スティック レタスサラダは,進化してます!こちらは,レギュラーメニューです。 茸パスタ(和風)。 人に勧めるだけでなく,自分もパッセで持ち帰ってます。 今はメニューにはないけど,ペペロンチーノもパッセで。 思いつくものをランダムにUPしました!ぜひ。「隠れ家 川蝉」営業:11時半~14時 (LO 13:40) 17時 ~22時 (LO 21:30) 14時~17時は,閉めます定休日:日曜日099-70473066No. 26/B, Room 6, Ground Floor, Yaw Min Gyi Street, Dagon Tsp, Yangon ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/22
コメント(2)
「UME日本語学校」,先生の研修をしています。私よりも,実際に自分が勉強してきたミャンマー人の方が,どんな教え方がわかりやすいかを知っている。もちろん,日本人から見て,思ったことは全部伝えます。先生方自身のスキルアップの勉強でもあるので。 難しいのは,日本語は同じ意味でも様々な表現があり,テキストの学習上は決まった答えはあるけど,実際には答えは何通りもある。でも,初めからあれこれ教えすぎると混乱する。前から思っているけど,難しいもんやな。 今は,ミャンマーでもTVを活用する。イラストのアニメーションから動画までいろいろあります。スマートTVを導入しています。この国でも,そんな時代になったんやなと,何とも感慨深くなりました。 携帯をBluetoothのスピーカーに繋ぎ,音声を出す。さらに,教材のデータを生徒の携帯で共有するということもやる。時代は変わった… 私が日本の学校を退職してから,もう10年近くになる。ミャンマーでも,普通にこんなことができるので,日本はもっと進んでいるんやろな。 今や日本語学校は山のようにあります。そんな中なので,新規の学校が生徒をたくさん集めるのは,結構たいへんです。でも,前を向いて走るのみ!「UME Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966FB (クリックでジャンプ)https://www.facebook.com/ume.japanese.yangon ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/19
コメント(2)
8月のUME日本語学校開校に向けて走っている。今は,いろいろな準備期間。その中で,7月限定で,少し日本語を教えに行っている。 以前も紹介したが,もとKTV「SAKURA CRYSTAL」さんのあったところに,5月に新たにオープンしたKTV&BAR「VOIX(ヴォア)」さん。日系で,日本の歌も多くある。 ミャンマー在住の方々は,みなご存じだが,ミャンマーのKTV(カラオケ)は,ほぼどこの店でも女性スタッフがいる。指名をして,一緒に飲んだり歌ったり楽しくできます。チップは,収入源としてたいへん大事なのだ。もちろん,女性が不要な人は付けなくても問題ない。 今回は,主に比較的新しく入って日本語がほぼ話せない子たち。数名~15名ぐらいが対象。日本人のお客様が多い店なので,ほんの少しでも日本語が話せるようにとの趣旨だ。 こういう世界は,個人的にいろんな事情がある子がいるかも知れないので,前からの写真は載せない。 週2回で短期間なので,多くは望めないが,少しでも話せるようになれば,コミュニケーションの手助けになるかなと。彼女たちは,一生懸命に勉強しています。自らのスキルアップや収入にも繋がるので。私のつたないミャンマー語の説明が、どれだけ伝わっているかは,不明だけど(^ ^; 6年ほど前に,蓮カンドーヂで日本語を教えたことがあるが,そのときとはまた違う内容になるので,教材は新たに作成。教材作りは時間がかかるが,これも今後に何かに役に立つであろう。 全室じゃないけど,日本のJOYSOUNDが入ってます。 少しとは言え,日本人とうまく会話ができるようになると,うれしいです。開店当初からいて,ある程度の日本語が話せるスタッフもいます。 ただ,私がお客様として行ったときに,顔は知ってるから,逆にやりにくいかも知れないな(^ ^;「VOIX KTV & BAR」No 3(B),Shwe Taung Kyar (2) Street,Kabar Aye Pagoda Road,Bahan tsp, Yangon, Myanmar+95 9 799 268014月~金 17時~23時土・日 14時~23時 ↓ クリックで行けます。https://voix-ktv.com/https://www.facebook.com/profile.php?id=100092706578754 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/16
コメント(2)
「UME日本語学校」が,動き出しました。今や,日本学校は山のようにたくさんあります。特にレーダンなんか,ビルのそこら中に日本語学校の看板が出ています。 新しい学校は,当初はなかなか厳しいことは知っています。みんな初めは,そこからのスタートです。でも,前を向いて走るのみです!! 開校のメンバーです。 ミャンマー人の先生です。 同じく 私は,会話クラスをします。会話だけでなく,日本の文化,風習や道徳なども教えていきます!将来的には,介護や外食などの特定も視野に入れてます。国が違えば,常識が違うのは当たり前。日本での生活がスムーズに行くよう,支援をしていきます。 事務担当。将来的には,先生になれるように育てていきます。じつは,日本語の会話は,1番うまいです!彼女のお姉さんは,ERINクラス出身。 数年間,ボランティアで行っていたマノーラマ僧院日本語ERINクラスは,私の心の拠り所でもあります。当時の生徒たちとは,今でも繋がりがあります。尊敬するセッパイン大先生の心意気を受け継いでいきたいと思っています。 チョーさん。彼とは,2015年のフリーペーパー「myan myan」以来,会社は変われどずっと一緒です。何事にも信頼できる素晴らしい人間です。 ちなみに,彼とは2002年か2004年に,タイ(メーサイ)との国境の町であるタチレイクで出会っていた可能性があります。確実にわかっているのは,彼の先生と同級生の動画が当時の私のVTRに残っています! いろいろあるけど,前を向いて走るのみです!走りながら,考えます!!「Ume Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/09
コメント(2)
7月2日の日曜日は,世界一斉にJLPTテスト(日本語能力試験)が実施された。毎年,7月と12月に実施されている。国によっては,12月だけになる。N1~N5だ。N1やN2になると,日本人でもかなり難しい内容になる。満点は取れないように思う(^_^;) 会場は複数あるが,1会場辺り1000人~2000人がいる。今回は,学校のチラシを配りに行った。数カ所に分散して配る。 「隠れ家 川蝉」のスタッフも参加。 今のところ,先生とスタッフのユニフォーム。生徒用は,今後に検討。 どこの会場でも同じだが,会場前には試験中ずっと親や友だちが待っている。 早い目に行って,腹ごしらえ。 受験していた身内も,配布に参加。ちゃんとユニフォームを着てます。 終了後に,みんなで集まり,乾杯! お疲れ様でした!! さて,これでたくさんの生徒が集まれば,とてもありがたいけど,どうなるかな。「Ume Japanese Language School」No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/03
コメント(2)
「UME日本語学校」を開校するに当たって,多くの人に声をかけてもらっています。本当にありがたいことです。特に,今回は以前に数年間ボランティアで行っていた「マノーラマ僧院日本語ERINクラス」のみなさんに,様々な形で大いに支援していただきました。本当に感謝です!! 開校を決めたときに,まず挨拶に行ったのはERINクラスのセッパイン先生だ。彼ほどの人徳者はいない。たいへんユニークで,日本語だけでなく,日頃から日本の文化や人として道徳も教える貴重な先生です。 コロナ以降,マノーラマ僧院でのボランティアの授業は行われていない。しかし,レーダンで「ERIN Japanese Language Center」をやっておられる。 これは,2017年9月。上記のレーダンの「ERIN Japanese Language Center」で。 さて,かつてのサンチャウンの「マノーラマ僧院日本語ERINクラス」だ。 セッパイン先生がメインだが,私も少し授業をしていた。 かつて編集長だったフリーペーパー「myan myan」で,ERINクラスの特集をして記事を書き,全員に配ったこともある。 少し前もUPしているけど。 日本大使館とMAJA主催の日本語スピーチコンテストにも毎年参加。優勝者も輩出したことがある。 現在は日本に。 知る人ぞ知るI氏も,ERINクラスに参加しておられたことがある。FBで,過去に出した写真ですが,再度出しました。 彼は,別の年に2位だった。 そういえば,結婚式および二次会で,日本大使館とERINクラスのコラボもありました!大使館のセキュリティスタッフが,ERINクラスにいたからです。彼の結婚式で実現。 共立国際交流奨学財団とMOMIJI日本語学校主催のコンテストにも毎年参加し,優勝者が複数。 以前も書いけど,毎年,スピーチの指導をたくさんしました。もちろん私が勝手に文章を書くことは一切なく,本人の書いた文をもとに原文を生かし,心情を聞きながら修正。本人の言葉で気持ちを入れて,聞いている人に伝わるように表情やジェスチャー含めて指導していきました。 2019年に,路上で焼き鳥屋台をしているときも,食べに来てくれました。 2014年,まだ私が参加した初期の頃に,もと生徒の家へ行きました。 チャウタンのイェレーパヤー(川の中の寺院)へ。Kyaik Hmaw Wun Ye Lai Pagodaもと生徒の家とここに,みんなで行った後,そのままERINクラスで授業となりました。 ヤンゴンに在住してまだ仕事もない頃に,まず行ったのが毎週土日のERINクラスでした。初めにいた生徒とはもう9年以上の知り合いということになります。中にはN1まで合格し,今は日本語の先生をしているもと生徒も多い。ERINクラスもあれば,個人で開いている場合もある。 いつの間にか時は経っていってるんやなと,感慨深くなる。偶然,街角で出会ったり,今も連絡をしている生徒もいます。今や,もと生徒が20~30人ぐらいは,日本に住んでいます。何年か前は,何回か会いに行ったこともあります。 何が何でも,UME日本語学校を成功させなければ!と思う今日この頃でございます。 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/07/02
コメント(2)
「Ume日本語学校」…開校に向けて準備中です。8月2日にオープンです。最初は小さな教室からのスタートです。大きくなっていけばいいんだけど,どうなるかな!? 当初の授業スケジュールです。開講日が少し後になりました。N3などのクラスも増やしていきます。 7月14日までのプロモーション!!10%ディスカウントです! 少しずつ準備中。Ume Japanese Language School No. 73, 1st Floor, Shwe Hlaing Street (Nya Zay), Kyeemyindaing Township, Yangon, Myanmar09768323783,09768323966 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/06/28
コメント(2)
昨日は,日本で夜に行きつけの店だった。今日は,昼によく行っている店。まあ,夜も昼も今までに何回もUPしてるので,見慣れたものばかりだと思いますが(^_^;) 恒例の「天下一品」。必ず行きます!!ここは,1号線下鳥羽店。 日本では,もはやタッチパネルが普通なんか?? こってりMAX。まだ先行販売の時です。 確かに,すごいこってり。さすがに「麺屋 極鶏」さんほどはドロドロじゃないけど。やはり,天一は旨いな。 でも,だんだん値段が上がっていくし,麺が少し減ったような…すでに,ネギや壷ニラも有料になっていって,なんだかな… お会計も,機械。まあ,いいんだけど…そして… 「餃子の王将」。「大阪王将」とゴッチャにする人が多いけど,経緯はともかく全く別物です。若い頃から,ずっと行っている。 ランチのセット。以前は,各店舗ごとに様々なランチがあったが,最近はなぜかどこの店に行っても数品しかない。それも,同じようなもの。 回鍋肉。 セットだから少ないが,やはり餃子! ラーメンと天津飯のセット。 夜に比べて昼は外食が少ないけど,時々行ってます。 これは,日本に住んでいる人から見たら,別に全くたいしたものじゃないと思うけど(^_^;) ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/06/24
コメント(0)
ミャンマーに戻っているが,今回は日本の画像のUPがほとんど無かったので,少し。行きつけの店を2軒。 「和欧創菜 味彩」さん。地元の店で,日本へ行ったら必ず行く。最近は,複数回行くことが多くなった。たいへんお気に入りの店です。 2回分をまとめてUP。とにかく上げていきます。 向こうは,ミンククジラの刺身。 何食べても,旨い!! オムそば チーズカレーだったかな。ご飯も入ってます。 いつも楽しみな店である。「和欧創菜 味彩」京都府城陽市久世南垣内169-4 0774-56-0711そして… JR城陽駅前商店街にある「居酒屋 将軍」さん。ここも,我が地元。確か,開店当初から行っている。もう30年ほどになる。 2019年に1年間,チーミンダインやレーダンで,焼き鳥屋台をやっていた時に,大将にはいろいろ教えてもらった。 京都! やはり,焼き鳥は旨い!タレは,長年の継ぎ足しだったと思う。 ささみユッケ 完全に地元に根付いた店になっている。「将軍」京都府城陽市寺田水度坂15-1630774-55-1649 ヤンゴンで舌が肥えてしまったのか,最近は日本へ来ての食事に感動を覚えなくなってしまった。でも,この2店は本当に旨い!! また,次回が楽しみだ。いつになるか,わからんけど(^_^;) ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/06/23
コメント(0)
「Ume日本語学校」は,7月31日開校予定。今は,先生や生徒も含めて募集中!正直どうなるかは不安でいっぱいですが,とにかく走ります!走りながら考えます。 にぎやかな市場の中にあります。ニャーゼーです。いろいろ経過があって,まさかの4年ぶりに戻ってきた感じです。ここに戻ってくる??とは,全く考えもしなかったんですが。 初めは,私の部屋で始める予定でしたが,学校をやろうと思うと,いろいろ規制があってあちこち二転三転しました。 今は小さな学校です。 じゃあ,「隠れ家 川蝉」は? 昼はいませんが,夜はいますよ!朝から夕方までは学校,夜は店です。ただし,早い時間はいません。時間はいろいろになります。部屋に籠もって事務仕事をしてたり,ホールに出てたり,常連さんと飲んでたり,様々です。 始めたばかりの「Umeバー」は?? さすがに,掛け持ちが3つで休みなしでは死んじゃいます(@_@) 6月25日は開けます。その後は,毎月第3日曜日だけオープンの幻の店??となります。ぜひ,おいで下さい。 ちなみに年内の営業は,7月16日,8月20日,9月17日,10月15日,11月19日,12月17日となります。 「馬鹿になれ」by A猪木。いつもこんな顔でやってるわけじゃないですけどね(^_^;) 本来は,日本とミャンマーで旅行会社がメインです。主にミャンマー人マネージャーが担当しますが,私が関わるときもあります。マネージャーとは,会社を変えながらも8年間以上に渡り行動をともにしております。彼は,日本語は堪能です。 在住者の格安ホテル宿泊,ツアー,日本からの航空券,ホテル予約,ビザ発給代行,コロナ保険代行など様々取り扱っています。ぜひ,ご利用を!! 混沌としたミャンマーの中で,さてどうなっていきますやら…とにかく,走ります!! ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/06/20
コメント(2)
全3108件 (3108件中 1-50件目)