全379件 (379件中 1-50件目)
トータルで6年住んでいたカンボジア。2010年1月以降、来訪のチャンスなかったのですが、約5年ぶりにプノンペンを来訪。イーオンもできているし、高いビルもできて衝撃的。日本人経営のクリニックや歯科クリニックもふえていますし、日系のレストランも増えていました。私が滞在していた2000年初頭は、カンボジア在留の邦人300人が、いまや3000人とか。さて、かれこれ20年以上知人が カンボジアで胡椒を作って販売しています。こちらの胡椒をつかったら、他の胡椒にもどれなくなります。 プレゼントやお土産にもってこい。 日本でも買えるようになったとのこと。ぜひどうぞ。 個人的には完熟胡椒がお勧めです。ブラックor完熟と、ホワイトをまぜてつかうのも良いかも。 Amazon から買える クラタペッパーの完熟こしょう FANCLから買えるクラタペッパークラタペッパーのサイト品揃えのよい&ミルなどの胡椒関連商品も買えるクラタペッパーのネットショップ
Dec 6, 2014
自分が外国にいくと、現地の日系フリーペーパーを活用します。快適生活には情報が大事。日本にあるフリーペーパーも進化しているんですね。たしかに、このごろ日本にくる観光客もふえているようですし。訪日外国人向けフリーマガジンGOOD LUCK TRIP という雑誌をTVで見かけました。http://www.goodlucktrip.jp/new/new_english.html言語も英語の他、中国語(簡字、繁字)、韓国語と充実していまし、地域別になっていてきめ細やか。ためしに英語の版をみてみましたが、情報も充実しているようです。外国から日本にくる人がいればぜひ、お知らせしたいと思います。
Jul 11, 2014
旅行をすると植物園を訪ねるようにしています。ロンドンのキューガーデン、ジュネーブ植物園、シンガポールの植物園どこもおすすめです。上海植物園で、思いがけず素晴らしい盆栽に出会い、驚きました。日本では、大宮のあたりに、盆栽関連の施設が多いそうなのです。全然知りませんでした。今度日本に帰ったらぜひ、来訪したいのが、大宮盆栽美術館 ”2010年オープンの 世界で初めて公立の盆栽美術館” とのこと。近隣の盆栽栽培園 これらあわせて盆栽村とよばれているようです。たのしみです。
Feb 19, 2014
社会企業はおもしろそうだけれども、自分で社会企業するわけにはいかないので、Kivaの小口融資を1年間ためしてみた。 Lender info page これまでのところ、38ローンを貸し付けたことになる。 数百ドル程度を 25ドルずつにわけて、 少額で貸していて、 これまでのところ、返済された資金を再度、融資しているので 数ラウンド目くらいに入っている。やってみると仕組みがわかって面白い。これまでのところ、返済率は100%。フィリピンの台風の性で、数週間のモラトリアムをみとめた人が3名いるとの報告。日本で預金したって利子は雀の涙なことを考えると、こうやって、融資という形で支援して、それがまた戻ってきて、次の融資になって、と、お金が必要な人に届いて、活用されていると思うと、嬉しくもあり。なかなかよくできた仕組みだとおもう。いざとなれば、返金してもらうことも可能だし、返済されない可能性(デフォルト)も、可能性としてはありうるのだろうけれど、発展途上国の現地法人(Micro Finance institutions:MFI) のデフォルト率などを比較して参考にできるし、デフォルトが起こる確率はそれほど高くはならないので、少額で小口で融資する限り、デフォルトがおこったとしても、それほど実害が大きくなることはなさそう。やってみた実績ベースでは、信頼できる印象。お金を途上国の必要な人に届けるのって、実はけっこう難しいので、Social lending っていうのはなかなか興味深い仕組み。
Jan 6, 2014
海外旅行をしだして20年、東南アジアに居住して約8年、一体いくつの国にいったのかと思いいった国の地図塗りサイトを使ってみました。 25か国11%。create your own visited country map中東は、トランジットばかりで滞在したことなく。南アメリカもなく、アフリカの多くの国もなく。滞在したことのある国はやはりアジアに集中。今年は、トルコとか、インドとかいったことのない国にいってみたいなあ、と思っています。
Jan 4, 2014
厚生労働省検疫所のFORTH 新着情報はたいへん有用です。東南アジアに行くとき、デング熱には留意するわけですが、フロリダでも発生しているとのこと。2010年にはフランスやクロアチアで初めてデング患者の報告があったとのこと。気候変動などにより、従来とは異なる感染症の分布も今後ありうるかもしれません。デング熱は、対処療法しかないので、重症化するとけっこう怖い病気だと思います。日本に帰国するたびに、虫バイバイを買いだめして、ストックしています。それと、ハイリスク時間には、虫よけ(コンセントに差して使うタイプのもの)を使用。 その効果があってかどうかはわかりませんが、今のところ、東南アジア在住合計8年になりましたが、デングにはかからずに済んでいます。
Oct 15, 2013
猛烈に仕事に追われた今年上半期でした。半年ごぶさたしてしまいました。日本に帰ったときに、(海外在住者にとっても役立つ)日本らしい素晴らしもの&サービスを見つけました。1.日本の電化製品今住んでいるフィリピンは空気が悪いので、空気清浄機を日本で買ってきました。素晴らしい、の一言です。ずっと使うようになってから、咳が減りました。フィリピンはパンがまずいので(というかなんでも甘い上に、使っているマーガリン?ショートニング?が人工的な匂いがする)、ホームベーカリーも買ってきました。当然ですが、砂糖をいれずにパンが作れますし、わかっている素材だけでつくれるので安心です。2.Amazonの配送上記2つの電化製品はAmazonで買い、滞在先の東京のホテルに届けてもらいました。短期間の滞在であっても、確実に届いて受け取れるAmazonの仕組みはすごい。しかも、チャットなどで問合せができて、配送状況もわかるのも安心。(もちろん、ホテルでしっかり保管しておいてもらえるのも素晴らしい。一人で大きな荷物を成田に持っていくためには、上記空気清浄器とともに、1000円くらいのカートもあわせてAmazonで買いました。これも大正解。安くてもしっかりしたものでした。今ではすっかり、短い日本滞在中に駆けずり回って重いものをもってまわって買い物するんじゃなくて、Amazonで必要なものはホテルに送っておくようになりました。日本滞在時間の有効活用に相当役立っています。(たぶんこんなことできる国は世界にほとんどないはず)3.西武本店 ファッションアドバイザーによる『ショッピングサポートサービス」先日、上記を利用しました。限られた時間で、的確にニーズを把握し、客目線で買い物を支援してもらえて、素晴らしいサービスでした。全く押しつけがましくありませんでした。こういう客目線の無料のサービスがあるのが日本のすごいところ、です。 日本は夏服を売っている時期が限られているので、(南国生活に必要な)夏服は、今の時期に買いだめするわけですが、日本にいる時間、買い物時間も限られていますし、効率的に買い物したいもの。そういう時に、このサービスとってもお勧めです。4.七味屋本舗の七味、山椒海外在住者へのお土産にとってもおすすめです。スーパーでうっているものと全然違って、野菜や料理につかうと、相当味が引き立ちます。
Jun 20, 2013
日本の選挙の結果をしりたいと思い、選挙結果速報をネットで見るか聞くかできないかとさがしてみました。海外にいると、みることのできないオンラインTVやオンラインラジオも少なくないことがわかりました。そんな中で選挙速報をみることができたのは、NHK World英語にはなりますが、日本の情報を海外でオンラインで見るには役立つことがわかりました。
Dec 19, 2012
海外在住の方のブログも多く、海外に関する情報もあふれている昨今。ただ、それなりに掘り下げて分析している読み物にあたることはかえって難しいような気もします。私個人、面白いなあとおもって、時々読んでいるのは、ジェトロ、アジア経済研究所の、海外研究員レポートその国に住んで、情報を収集している方だからこその、リアリティのある話題が多く、今の話題が取り上げており、かつ読みやすく、分析されているので、興味深いです。
May 27, 2012
突然、エクセルで、コピー&ペーストが、不調になりました。テキストしかコピー&ペーストできなくなり、数式や色など、コピーできなくなりました。少しサーチしたところ、「Skype click to call をアンインストールする必要がある」ことがわかりました。たしかに、アンインストールしたら直ちに、エクセルのコピー&ペーストもできるようになり、助かりました。トラブルに遭遇している人が多いようで、こういうときに、ブロガーのサイトが参考になりますね。マイクロソフトがSkypeを買収したことと関係があるのでしょうか??マイクロソフトのサイトでは、以下のように回答されていました。突然、Excel シートにデータを貼り付けると、書式など反映されず、テキストのみでしか貼り付けが出来なくなった
May 27, 2012
Tripgraphics 地図情報と数量をわかりやすく示しているので、プレゼン資料作成の参考になります。数字だけの表に比べて、直観的にわかるので、面白いですね。
Mar 29, 2012
航空券、すっかりE-ticketで購入することがほとんどになり、旅行会社経由ではなく、航空会社そのものやネットでの購入が増えました。日本出発を前提にした航空券検索は数多くありますが、国外の空港から空港までの検索には、Skyscannerが便利だなと思っています。検索もとてもよくできていて、値段、飛行時間、航空会社(荷物預け量など)で比較できます。 また、移動予定の月を選ぶと、値段のトレンドを日付ごとに見れるので、日程にゆとりがあるのであれば、航空券の高い日を避けることもできます。さらに、予約するとなると自動的にその航空会社のサイトに飛びます。 国外の空港発着便は、慣れていないので、どういうルートやどういう航空会社があるのかわからないことも多いわけですが、Skyscannerをみると、どんな航空会社、どんなルートがあるのか、すぐにわかり重宝しています。直行とかよく知られているといったルートよりも、意外なルート(たとえば、ドバイ経由とか)が安いこともあり。比較検討って大事、と改めて思います。
Oct 21, 2011
南国生活をしていたときには、ヨーグルト少しと牛乳をまぜて、しばらくあたたかいところに放置しておくと、ヨーグルトが簡単にできました。日本で、ためすと、ちょっと涼しいと、意外とヨーグルトができにくいもの。 炊飯器に牛乳とヨーグルト少しをいれ、保温ボタンをおして、20-30分放置。ひと肌ぐらいの温度になったら、保温を切にして、そのまま数時間放置。 これでできます。 サーチしてみると、それほどこの作り方はでてこず。ヨーグルトメーカーを買うと場所をふさぎますが、これだと炊飯器一つでできるので場所をとりません。
Aug 28, 2011
複数のPDFファイルを1つにしたい時に、オンラインでできるサイトがあり、助かりました。その名もMearge PDF これまでは、てっきりこういう作業はAdobe professionalじゃないとできないんだと思っていました。かなり簡便にオンラインでできてしまうので便利です。
Aug 28, 2011
温泉旅館を訪ねる外人が増えているようですね。外国人知人も、日本にきて、温泉旅館に行き大ファンになった人います。The ryokan collectionRyokan manual旅館とは何か、とか、浴衣の着方,バスタブ内で石鹸をつかわないこと、等、書いてあり、外人向けに便利そう。(満足したら、チップ3000-5000円とも書いてありますが。。自分は旅館でTipって経験ないです。)ただ、写真が豪華で、尋ねる実物とギャップがないとよいですけれど。
Jul 1, 2011
先日、ヨハネスブルグの空港で、インターネットを使おうと思ったところ、Skype クレジットを使って、Wi-Fiにつなぐことができました。Skypeの説明によると -----Skype Accessインターネットにすぐに簡単に接続する方法。世界20万ヶ所を超えるホットスポットで、WiFiプロバイダを介して、Skypeクレジットを使うプリペイド式のインターネット接続にアクセスします。---------------------------------------とのこと、Skype Accessを使ってインターネットに接続できるWiFiネットワークプロバイダ: も上記サイトに記載あり。値段は、1分 14セント(VAT込16セント)とのこと。ヨハネスブルグでは、Boingo というプロバイダ経由で、Skype Accessを使ってインターネットにつながりました。クレジットカードを使うよりも、断然気軽でした。
Apr 3, 2011
世界からの今回の原子力発電所事故への注目は非常に高い状況が続いています。BBC,CNNのサイトでも、大きく取り扱われています。放射線は、日本人のみならず、日本に住む外国人にも、また外国に住む人にも影響しうることですから、日本語以外の情報発信も必須だと思います。以下、外国向け、国内外国人に参考になりそうなサイトを集めてみました。不安に思っている人には教えてあげてください。--------------------------WHO site------------------------------WHO HQhttp://www.who.int/hac/crises/jpn/en/index.htmlWPROhttp://www.wpro.who.int/sites/eha/disasters/2011/jpn_earthquake/list.htm-------------Info from Japanese government-------------------------------Latest Countermeasure taken by the Government of Japan - About the accidents of Fukushima Dai-ichi and Dai-ni Nuclear Power Stationshttp://www.kantei.go.jp/foreign/incident/index.htmlNews Release "Earthquake damage report ”by Nuclear and Industrial Safety Agency, Ministry of Economy, Trade, and Industryhttp://www.nisa.meti.go.jp/english/index.html----- Radiation monitoring data------------------------http://www.bousai.ne.jp/eng/http://eq.wide.ad.jp/index_en.html http://www.mext.go.jp/english/topics/1303717.htmhttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303726.htmhttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htm
Mar 19, 2011
輪番停電に備えようと、LED懐中電灯用の電池を買いに行ったら、すでに電池はどこも売り切れ。 キャンドルも売り切れ。食用油で、ランタン(キャンドル)を作っておこうか、と考えています
Mar 13, 2011
すごい勢いで、北アフリカ―中東の政変が起こっています。そのスケールといい、スピードといい、今年は歴史的な革命の年になること間違いありません。いったいどこまで拡大するのか、予測も困難です。日本では、十分には報道されていないので、アルジャジーラ、 BBCなどのメディアを見るようにしています。とくにアルジャジーラでは、国ごとにまとめて情報を示しており、ブログとして、その日その日の画像、ムービー、起こったことも示していて、参考になります。 Live-blog Libyaリビアで、外国人傭兵が、リビア国民をアタックしていることや、無差別爆撃が行われているのは、本当に残酷な話で、常軌を逸しています。22日のカダフィ大佐のスピーチは、まさに、力を落としつつある象徴であるように見受けられます。支離滅裂で意味不明な部分も多数ルーマニアのチャウシェスクが、スピーチの途中で、人々が怖がらなくなり、突然、その政治力を亡くしたことを自らも把握した、「チャウシェスクの最後のスピーチ」の瞬間は有名ですが、Nicolae Ceausescu's final speechカダフィ大佐のスピーチは、この状況を思い起こさせるもので、相当 Last speechに近づいてきているように思われます。政治の体制は、その国の人々が選ぶことではあるのですが、人的な被害が拡大しないことを本当に願っています。
Feb 23, 2011
日本にいると、南国のヤシの木陰が異国情緒があって、行きたくなるものかもしれません。が、南国のヤシの木陰で生活していたときは、日本の温泉宿の本を眺めて、行きたいなあ、と思っていました。日本の温泉旅館のおもてなしと癒しは、素晴らしい! と思います。外国のお客さんにおすすめすることも多し。ただ、あまりに件数がありすぎて、どこに行けばいいのか迷います。 選ぶときに、参考にしているのは、以下。一休.com お客様から評価の高いホテル・旅館POOHさんという方の個人的Review日本にいるときが、温泉旅館にいくチャンス、と思って、できるだけ行きたいものだ、と思っています。(が、時間と予算の限度はあるわけですが。)
Jan 3, 2011
長らく海外生活だったので、年賀状を出す習慣が途絶えてしまいました。 が、日本に帰ってくると、それなりに年賀状は頂いていしまいます。 しかし、やはり年賀状をだすのは面倒。 というのも、今いる日本の住所自体、自分としては、仮の宿りと思っており、どちらかといえば、メールの方が、変わらなそう。ということで、ワードではがきサイズ(A6サイズ)の画像+文章を作り、PDF化し、電子メールに添付ファイルで送ることにしました。 これなら簡単。 いまどき、無料の年賀状テンプレートはたくさんあるようで、えらぶのに苦労するぐらいです。 個人的には、仕事用は地味系が良いので、参考にしたのは以下。渋ジミ系INDIVIDUAL LOCKER .COM今後も、この手でいこうかな、と思っているところです。
Jan 3, 2011
1日10時間以上、コンピューターで仕事をしており、常時肩こり状態。途上国生活しているときは、時々マッサージにいきました。が日本では、マッサージは高価で、行く気がせず。 そんな中優れものを見つけました。あずきのチカラ首肩用という商品。電子レンジで2分あたためて、肩においておくと じわーっと25分くらいあったかい、というもの。 ただあったかい、というよりも、なんともいえず”じわーっ”と暖かいところがポイント高いです。 肩こりの方にお勧めです。
Nov 27, 2010
ネットで航空券やホテルをサーチしても、空きがないものばかりでてきて非効率なことがよくあります。 そんな中で、「航空券+ホテル」について空きのあるものだけを表示してくれるサイトを見つけました。トルノス航空券についても空きがあればいろいろなオプションを提示してくれますし、共同運航便など、自分では思いつかないオプションも提示してもらえて、なかなか便利そうな印象です。 行きは成田発、帰りは羽田着、とか。 行きは、ANAで帰りは、United airとか。あいてあるものに限ってオプションを提示してもらえるので、とても 使えそうな印象をもちます。 パッケージツアーと 上記を比較してみると、1)パッケージツアーは、現地で送迎時に、Duty free shopやお土産屋に寄らねばならないなど、わずらわしいことも。日数など、定型になっていて融通が利きにくいこともあり。2)パッケージツアーでは、航空会社、便名、ホテルなどを事前に指定できませんが、上記サイトだと、ばっちり指定できます。
Sep 26, 2010
日本でのめるコーヒーの種類って、年代を追うとともに増えてきましたよね。逆に、海外の人の中には、日本茶好きっていう人もいます。今度来訪する、イギリス人の知人は、まさに、本格的日本茶好きの一人。いわゆる「和カフェ」にいってみたい、というので 東京の和カフェを調べてみました。どうやら、日本茶専門店 で検索すると良いようです。食べログ 日本茶専門店 松屋地下1階の茶の葉うおがし銘茶 → 茶・銀座 もしくは 茶の実倶楽部 築地新店あたりが海外からの人には受けそうな気がしますし、観光と混ぜやすい感触です。お茶プレッソ、私も試してみたことありますけれど、これも外人に受ける気がします。お茶のおいしい入れ方 のムービーがあって参考になりました。
Sep 19, 2010
知人の外国人が日本を訪問するので、準備を手伝っています。日本の田舎のこじんまりしたいい宿に一度とまってみたい+田舎をゆっくり歩いてみたい (でも登山ほど激しくはなく歩き回って楽しい程度)+宿は、旅館がいいが朝食は洋食でないとだめ、 というのがリクエスト思いつくのは (自分は泊まったことはないのですが) 以下の宿などでしょうか。 Relais & Chateauxルレ・エ・シャトー 日本のメンバーSmall Luxury hotels もよく聞きますけれど、ちょっと 田舎で旅館で 歩き回れる、という感じではないですし。扉温泉なんかがよさそうな感じ。英語サイトもありますし。お勧めしてみようと思います。
Aug 30, 2010
外国人が日本を来訪し、JRをかなり使うようならば、お得なのはJapan Rail Pass 。 ただし、通常の新幹線には乗れても、「のぞみ」だけは乗ることができないらしい。うーん、 海外から来た人こそ、時間短縮したいのじゃないか、と思うのですが。 一緒に旅行する人が違う切符の場合は、一部の人だけJapan Rail Passを持っているとかえって、手間などが複雑になるかもしれません。
Aug 29, 2010
バリ島での狂犬病が流行しており、 2008年11月以降の死者は78人とのニュースがありました。 日本人観光客の多いバリ島ですけれど、あまり狂犬病流行については知られていないと思います。アメリカCDCの Traveler's healthTravel Noticesのサイトには 各国の疾病流行状況がよくまとまって掲載されています。バリの狂犬病についてもOutbreak NoticeRabies in Bali, Indonesiaしっかり以前から掲載されていたようです。外務省安全情報は、安全情報の中に、感染症危険情報がまぎれていてやや見にくいのですが、本日現在、以下のように掲載されていました。---------------------------------------------------------------狂犬病に関しては,インドネシア国内で毎年約100人前後が 狂犬病の感染により死亡していますが,バリ州保健当局によれば,バ リ島では2008年に初めての感染事例が確認されて以降,2010年3月3日 までに21人の死亡が確認されている模様です。狂犬病は犬だけでなく 猫やイタチ等の他の哺乳動物からも感染する可能性があるため,犬や 猫などにむやみに手を出さないよう注意し,もし狂犬病のおそれのあ る動物に咬まれてしまった場合には,速やかに医療機関で受診して適 切なワクチンを接種してください。------------------------------------------------------------------ 途上国ではそもそもこういった死亡数の動向の把握も正確ではないことも多いですし、治療薬も限られていることが多いのが通常です。 情報は本当に大事だと思います。
Aug 15, 2010
パリのシャルルドゴール空港では、搭乗ゲート近くで、チーズを売っています。ターミナルによって売っているチーズは違うのですが、数回購入してみて、どこもすごくGood qualityでした。なかでもAndorouet アンドルーエというメーカーのカマンベールチーズ(Camembert de Normandie-AOC) 1個6ユーロくらい、本当にびっくりするおいしさでした。フランスのみならず、イギリス、スウェーデンでも購入可能なようです。プロセスチーズがメインの国もあるようですが、こういった多様かつ伝統的食料が脈々と残っているというのはヨーロッパらしいなあ、と思う次第です。
Jul 15, 2010
おいしいりんごジュースをみつけました。青研の葉とらずりんご1リットルの紙パックを3-24本まで、 3本、6本、12本、24本と、選べます。----以下、この会社のサイトからの引用です------------青研のりんごジュースは冷蔵管理の青森産りんごを更に吟味し、紅玉・ふじ等の5種類のりんごを水も砂糖も香料も加えず、丸ごと搾ったストレート100%りんご果汁です。だから、まろやかなのに喉越しスッキリ、あと味サワヤカなのです。-----------------------------------------------------12本をかうと、送料込みで4300円。1本あたり、360円です。スーパーのジュースに比べれば高いですが、国産でおいしいのは間違いなし。ちょっと贅沢な気持ちになります。デフレの時代、あまりに海外の安いものばかりたよると、国内のこういったがんがっている農業、企業が廃れていくのでは、と心配。なので、投資のつもりで、贈り物として、そして、ときに自家用として、利用しています。
Jul 4, 2010
ANAマイレージモール では、買い物でマイレージがたまるというもの。楽天も対象のようです。 これまでけっこう楽天ではつかっていたので、ANAマイレージモール経由にしておけばよかった、と思っているところです。
Jul 4, 2010
航空会社によっては、オンラインチェックインサービスあり。このごろ、どうも、早く空港にいってもいい席が空いていないとおもったらオンラインチェックインでいい席が確保されてしまっている様子。 さっそく、利用しだしました。空港では、荷物を預けるだけでよく、快適です。
Jul 3, 2010
おいしい日本茶を見つけました。畑中製茶「伊勢の露」を海外のお土産&自分用にも使っています。上記サイトから、オーダーも可能。 対応も早いです。 静岡、鹿児島についで、お茶の生産量が多いという、三重県のお茶です。伊勢茶といわれているようです。もともと、デパ地下の販売で、実際に作っているご家族が売っているのを味見し、おいしくて買って依頼のご縁です。 お茶は、本当、外見とかパッケージだけからは、味がわからず。 信頼のおけるお茶をみつけたら、リピートするようにしています。
Jun 2, 2010
アジア、ヨーロッパ方面には、ここ数年かなり行っているですが、アメリカには10年くらい行っていません。久々に、6月ころにアメリカに行くことになりそう。計画をしようと、考え出したわけですが、いろいろなことは変わっています。1) ESTA うわさには聞いていましたが、申請が必要。在日アメリカ大使館のサイト外務省 米国へ渡航される方へ:ESTA(電子渡航認証システム)に申請してください渡航のたびにするものかと思っていましたけれど、「一度ESTAの認証を受けると2年間有効」とのこと。 2)ビザ免除渡航のためにはIC旅券の必要性 (機械読み取り不可のパスポートでは、ビザが必要) パスポートはICチップ付きである必要があるそうです。在外公館で発行されたパスポートは、機械読み取り不可能unreadableなことあり。 これだとビザが必要になるらしい! 在外生活が長くて、在外の日本公館でパスポート申請すると、unreadableなものになると思うのですが、この場合は、別途ビザが必要になるとは。 アメリカ、厳しいというかナーバスというか。。。 3)TSAロック愛用のスーツケースは、アメリカ以外でつかうことがほとんどなので、TSAロックではありません。サーチをしてみると、TSAロックは使わずに、鍵をかける派、 かぎをかけない派、など、いろいろですね。 アメリカに1度行くためだけに、TSAロック付きのスーツケースを買うのもなんですし、 大きいバックを預けることにしようかな、と思案中。4)ホテル行く予定なのはワシントンDC。ホテル高いですねー、途上国価格になれた身としては、驚きの値段です。特に、会議などが多い時期だからかもしれませんが、会議場に歩いていけるところは、1泊200-300ドルとか平気でしてしまいます。 恐るべし。 これは地下鉄つかって郊外に泊まるしかないですね。アメリカは、また別の配慮が必要と、久々の計画をしつつ、実感しています。
May 4, 2010
午後7時半時点で、コードシェアのANAの側の同便が欠航確定。コードシェア便といっても、ANAの側の機体、スタッフとのことですし、まずは欠航と思って間違いないのでしょう。ルフトハンザの側は、現時点では、ネットでは情報でていないですね。相変わらず、9時台の便は欠航、11時台の便は予定通り。 丸一日、電話がつながらず。午後8時に電話かけたら、本日の営業は終了、とのテープが流れました。 (まあ、もともと午後8時までのテレホンサービスですが、なんとなくがっかりです。) こういったニーズが急に増大するのに、対応というのは難しいのだと思いますが、「欠航情報」がある程度早くでる、というのは、ありがたいものです。そして、ありがたい情報のもうひとつは、「次の情報Update時間がいつか」ということかを明示してあることです。 スイスの空港では、きっちり「次のUpdateはXX時」と示してあるので、始終確認せずにすみます。しかし、気の毒なのは、今回参加予定だった国際会議のオーガナイザーですね。さっきメールがきて、スイスの空港はストップしているけれども、再開されるかもしれず、「会議決行」。参加度の高い会議となるのでぜひ、参加してほしい(つまり、招聘スピーカーなどはこれないので、来た人は、もっと時間を使える) などと参加を促すメールが来ていました。お気の毒です。
Apr 17, 2010
明日18日、成田ーフランクフルトの便を利用予定。、ルフトハンザ航空の便の予定。ネット上で確認すると18日朝9時台の便までは、欠航が決まっている。自分の11時台の便は、今のところ、欠航にはなっていない。ネット上は、”今のところ予定通り”とのこと。 航空会社のコールセンターは、朝から何度電話をしてもまったく繋がらない。航空券をアレンジした旅行代理店に聞いても、「航空会社の電話が繋がらない」と。 旅行代理店によると、欠航が確定しない限り、明朝、航空会社のカウンターで最終確認すべし、とのこと。 航空会社のサイトをみると、今回の火山灰の影響での航空便欠航は、「フルリファンド可能、後日への日付振り替えも可能」 とのこと。 だが、旅行代理店側に聞くと、「通常対応ではないため、空港のチェックインカウンターで、日付変更を行ってください」とのこと。 うーん。 仮に欠航になったとしても、空港まで行って、日付変更をしないとだめなの?? と、がっかり。 これだけストップすると、再開後すぐの便は、すでにキャンセルまちだろうし。空港のチェックインカウンターも大混雑だろうし。 電話はまったく繋がらないし。 ドイツ側の空港の閉鎖延長時間も、数日 →半日 →今日は少なくとも6時間閉鎖、と間隔が狭まってきている。長い間閉鎖が決まっていれば、航空便のキャンセルも確定しやすいのでしょうが、閉鎖のアナウンスの間隔が狭まると、確たることはわからず。 もともとが天災とはいえ、実際、こういう機会に当たってしまうと、すごくストレスです。 飛行機飛ばないと、申し込んだ会議登録費はぱあ。不幸中の幸いは、チェックイン当日(ヨーロッパ時間)の午後6時まで、ネットで無料キャンセルが可能なホテルに申し込んでおいたことですね。Ibisというホテルチェーン。こういうときは、大助かりです。 それに、ネットもきちんと機能していて、キャンセルしようと思えばできそうなこともわかって、これだけは一安心。 明日、飛べばラッキー、とはおもいつつも、これだけやきもきすると、”だめならだめで早く決めてほしい” などと思ったりするのでした。
Apr 17, 2010
コンピューターが古くなってきたので、1台買い足しました。Windows7がOSです。どうしてもXpではないとだめな仕事上で使うソフトウェアがあったので、Windws7上でXpをつかう、Xpモード を試してみています。なかなか快適です。画面上にXpの画面がさらにできるので、ちょっと不思議な感じではありますが。Xpでしか使えないソフトウェアも使うことが可能です。Xpモードにするやり方の説明は、こちらを参考にしました。All about Windows 7のXPモードについてWindows のサイト Windows XP Mode および Windows Virtual PC
Apr 11, 2010
先日ご紹介したPamFax使ってみましたが、結論としてはうまく使えませんでした。1枚分は無料(9ユーロセント分)とのことで、試してみたのですが、Faxを送る段になって、送ってはいるようなのにうまくいかず。 結局、あきらめました。 もう一度試してみたのですが、送付できていないのに、9ユーロセントの無料分はなくなっており、追加が必要とのこと。Skype クレジットを使えるとのことで、Skypeを立ち上げて、Skypeクレジットを使おうとしたところ、使えず。 しばらくたってから、自分のメール宛に、「送付した先がFax番号ではなく、うまくいかなかった。チャージをしてFaxを再送するよに」とのメッセージあり。 うーん、 あきらかにFax番号ですし、Skypeクレジットがつかえる、といっているのに使えないなど、信頼がわきませんでした。 このサービス、うまく使えたら便利そうではありますが、5ユーロをチャージする気にはならず。 当面様子見ですね。
Mar 24, 2010
私はまだ使ったことがないのですが、世界中にコンピュータからファックスをおくることができるサービスがあるそうです。Pamfax今度、使ってみたいと思っています。
Mar 20, 2010
あっという間に2ヶ月たってしまいました。すむ所を探し、東京にもどって1ヵ月後に引越し。その後、落ち着くまでに1ヶ月かかりました。今回苦労した点は、時代なのでしょうが、不動産会社が、保証人にとても厳格で、おそろしく年収があるのでない限り、保証人使用をみとめなかった点 → つまりは保証会社をつかうように、というのが不動産会社の方針らしいのです。 年金暮らしの親の年収ではとてもとても。 いろいろと交渉してみました。2年分前払いではどうか、とか、通帳の定期預金をみせるのではどうか、などなど。 それでもまったく歯が立たず。交渉の余地なし。つまるところ、家賃保証会社をつかわざるをえない、ということ。 家賃保証会社について、調べてみましたけれど、よい噂は聞かず。破綻した会社も過去にあります。 また、契約書にも、「滞納したら鍵をかえ、部屋のものは差し押さえる」 というかの有名な条件がはいっています。 また、 できれば使いたくなかったのですが。 ほかに交渉の余地なし。 今回契約してみてはじめてわかりましたけれども、1年目が家賃半月分、2年目からは1万円程度を保証会社に、店子の側から支払う必要があるとのこと。 ねばって、「以前数年間すんでいて問題がなかったのだから。」と、空き部屋にするくらいならば入居者がほしい昨今の情勢を踏まえて、不動産会社に大家と交渉してもらいました。最終的には、保証会社への加入の代金を 大家の側がだすことで決着。 いやはや、本当に、物件見学から入居まで2週間を要しました。入居予定前日になってようやくかぎをもらえたわけですが、冷や汗物でした。入居後のトラブルもあり。 電化製品がこわれていたり。 前に入居していた外国人宛に対し 「電気代滞納支払い請求」が届いたり。一番おどろいたのは、 前の入居者あての 「エアメール」がとどいたのですけれど、 どうも、差出人が、 アメリカの「フリーメイソン過激派」団体。うーん、日本からの郵便物は、そのまま、「この人は住んでいません」という付箋をはって 差し戻せばいいわけですが、 エアメールってどうするんでしょうか?すむ所をきめて落ち着きたいわけですが、日本だからこそ、融通がきかない点もあり。こういった一連のことをするのにあっという間に時間がたってしまいました。 一仕事でした。
Mar 16, 2010
1月中旬に日本に戻りました。ここ9年のうち、日本にいたのは数ヶ月、リハビリが必要です。 まず、冬服がない! 冬服を買いました。 そして、南国途上国生活では、 何かを買うときにオプションが少ないんで、迷うということも少なかったのですが、 (たとえばシャンプーは、数種類のうちから韓国製!とか)、日本はそうは行きません。あまりの選択肢に、スーパーに行くたびに、これって何? 何を選べばいいの? と迷うことあり。 買うものをメモして買い物に行くのだけれども、いろいろ見るうちに、何を買うのだったかもともとの目的がわからなくなって、自分のメモを振り返ることしきり。 うーん、久々の東京生活には、リハビリが必要です。 もちろん、すごく何でも快適で、ネットも早いし、 サービスもよいし、 何事もほぼ予定通りに進む、のですが、 「何事もスムーズには行かない国」に数年間いたものとしては、「前提が違う」んですよね。途上国南国では、たとえば、顔を覚えられていたので、顔で信頼関係があったわけなのですが、日本に戻ったとたん、 「IDとしては運転免許証が必要です」 とか、 やたら書類を記載せねばならず。 なにか信用ということの裏づけが違うのを感じています。 いやはや、久々の東京、快適な一方、アジャストにはリハビリが必要です。
Jan 24, 2010
久しぶりにノースウェスト航空のマイレージをチェックしてみたところ、デルタ航空のスカイマイルに変更になっており、驚きました。合併したんですね。郵便物をみていない外国生活では、こういうことが起こりますね。ロイヤリティープログラム統合の影響についてデルタ航空とノースウエスト航空の合併 マイレージ・プログラムに関するよくあるご質問これにともない、もともと失効がなかったNWのマイレージは、スカイマイル変更とともに、失効日ができたようです。約2年後に設定されていました。これまでは、漫然とためてきていたNW。失効に留意する必要がでましたね。 それと、以前は、NWのマイレージで JALが乗ることができましたが、今はスカイチームの航空会社だけ?になった様子。 マイレージの仕組みが違うので、調べてみないと、どう貯めたり、どう使ったりしたらいいか、まだちょっとわかりませんね。登録してからカードでレストラン代金を払うと、マイレージがたまる、というサービスがあるようです。 マイレージ・プラス・ダイニングスカイマイルダイニングそうそう、NWの番号やPINのままNWのサイトからログインできたのは、よかったです。 NWのもともとのマイレージのサイトにログインし、そこから、スカイマイルの会員証をオンラインでチェック。これでスカイマイルの会員番号がわかります。その番号で、今度はデルタのスカイマイルのサイトにログインし (PINは、NWと同じものを使ったらログインできました)、電子メールアドレス登録、そして 質問2つと答え2つを設定したら、デルタスカイマイルのサイトが使えるようになりました。
Dec 18, 2009
来年は飛行機での移動が多くなりそう。ぜひ、ANAプラチナの基準を達成した上で、ANAスーパーフライヤーズカードを入手したい、と狙っている。ANAもしくはスターアライアンスで5万ポイントを1年間で獲得する必要あり。その上で、ANAスーパーフライヤーズカードに申し込めば、ずっと、スターアライアンスゴールドステータスが確保できる。 海外移動が多いので、なんといっても、手荷物許容量増加がありがたい。空港ラウンジサービスや、優先チェックインカウンター、優先搭乗ももちろん悪くはないのですが、結局、途上国空港ではラウンジもたいしたことはなく。 自分にとっては、手荷物許容量がある程度大きくなり、高額のエクセス料金を気にしなくて良くなるのがうれしい点です。
Dec 6, 2009
クリスマスプレゼントによく使うのは、ロクシタン。オンラインで購入&送ることが可能なので、海外在住者に、便利。それに、12月25日までは、全品送料無料というのもGood。 結果的にDiscountしているショップで送料を払って買うよりも、プロパーなロクシタンオンラインショップから送料無料で買うほうがお得。 それに、プロパーならではの、クリスマスらしいラッピングや、特別限定セットなどもあり。ハンドクリームもシアバターも品質よく、自分使いにしても、頂き物でもうれしいもの。ギフトに、お勧めです。 いろいろな空港の免税店で値段チェックしましたが、免税店では税金分が除かれるだけで、たいして安くないのが、ロクシタン。上記オンラインショップで買うのが、品揃え、パッケージなど総合的に、結局は一番お得だと思います。
Dec 5, 2009
先日、シンガポール空港で出発待ちをしていたとき、Mechanical problemとのこと、搭乗案内が開始されません。 結局、搭乗予定時刻になってから、案内があり、「機体交換に1時間半を要するので、飲み物と食事がサービスになる」とのこと。さすが、シンガポール空港です。 多分、途上国の空港では、こんなサービスはなく、ただ待つだけ。 最初、 機体交換で1時間半ー2時間を要する、という案内の時には、乗客は相当不満そうでしたが、 「Refreshment & Meal service」と聞いたとたん、けっこう不満は収まるもので、われ先に案内されたレストランに向かい、食事と飲み物を堪能。 これがまた太っ腹で、搭乗券をみせ、名前を登録すると、フードコートの食事を なんでも1品頼むことができ、飲み物はアルコールでもフレッシュジュースでも何でも可。 さらに、連絡用に5ドル相当の電話バウチャーもいただくことができました。もちろん、遅れないに越したことはないのですが遅れた上に、ただ待っていると、乗客の雰囲気が悪くなることは必至。こういったサービスには理がある、と納得。シンガポール空港が人気がある理由を垣間見た気がしました。
Dec 5, 2009
Baliは、リゾート地として有名なだけあって、選ぶのにこまるだけ、ホテルがあります。個人的にお勧めのホテルが以下です。 1. ウブド Alam Jiwa Alam Jiwa すばらしい! です。 お部屋から見事なライステラスが見渡せます。お部屋は、バリスタイル。自然素材主体。 ホテルのあるニュークンニン村の雰囲気も良いです。朝食はおいしく、また時間指定をするとバルコニーに持ってきてもらえます。いつでもウブドのどの地域にでも車で連れて行ってもらえますし、迎えに来てもらえます。 午後3時以降、お茶とお菓子を部屋に持ってきてもらえます。スタッフも、とても静かで穏やか。サービスがすばらしいホテルでした。ライスフィールドではなく渓谷がよければ 同系列のAlam Indah もお勧めです。 このホテルは、ウブドで長らく有名なカフェワヤンのオーナーが運営しているのだとか。どうりで、朝食やお茶・お菓子がおいしいわけです。系列のホテルについては、こちらのサイトへ ホテルスタッフによると、お客さんはヨーロッパからと日本がメイン。ヨーロッパの中では、比較的 フランス人 オランダ人が多いとのこと。お客さんも静かな上品な雰囲気の人が多いです。 2.サヌール Bali Hyatt サヌール地域の中でも リゾートとしての開発が早かったのが、バリハイアット。 いまどきの大型ホテルにはない、上品な雰囲気があります。普通のホテルでは、Sea Viewが良しとされる傾向ですが、 Bali Hyattは、Garden Viewが良いですよ。見事な、Tropical Gardenです。 いろんな熱帯のお庭を見ましたけれど、このホテルのお庭は素晴らしいです。 朝から鳥の声で目覚めるというのは優雅です。 バリでもっとも最初に開発されたサヌール地域は、現地の日常から隔絶されているヌサドゥアと違って、まだまだ現地の生活と リゾートがまだらになっているので、興味深いと思います。ちょうど滞在時が満月だったので、満月のセレモニーを地元の人がやっていました。こういうのをリゾートの浜辺から眺められるのが素敵です。
Nov 8, 2009
東南アジア一帯、ごはんたべた?が挨拶です。 シンガポールでは、Makan Already? と、マレー語、英語ミックスです。 シンガポールでは、宿代が高いので、ご飯はやや節約モード。高級料理店ではなくて、ホーカー(屋台系)、フードコートなど、現地の人がいく普通のお店が安くておいしいんですよね。 どこで食べてもおいしいので、これ、というのがむずかしいくらいではありますが、今回見つけた、おすすめB級?グルメをメモしておきます。1.デザート 阿秋甜品 Ah Chew Desserts (場所は、ブギス) いかにも中国っぽい、多分台湾系? デザート屋さんです。なかでもお勧めは、*黒糯米粥 (Pulot Hitam) 黒いお米を甘くたいてココナツミルクをかけたもの。お好みで、湯圓(ピーナツやゴマが餡として入っているGlutinous rice balls)を入れます*楊枝甘露(ヨンジーガムロ) Mango sago &pomelo2. Steam Boat (火鍋)ゲイラン地区に、安くて混雑している店が多くあります。特に混んでいた、Chong Qing Yuan Yang Steamboat というお店。 ここはあたり。安い! 一人あたり13.8シンガポールドルで、えび、かに、野菜食べ放題。包子、スイカ、つまみも、すべて食べ放題でした。 ビールを3本頼んだところで1本無料サービス。 アジアな雰囲気のお店で、お店の裏の道路まで、客がはみ出しています。 日本語ブログでは、見かけません。外国人はいませんでした。 お勧めです! Address No99. Geylang road 12:00-3:00am中国語でみたほうが見つけやすいです。が、うまくフォントがでないので、中国語のレストラン名はこちらを見てください。3.中華街 ヌードルシンガポールの中華街は、猥雑さが乏しく、観光地化しており、本当に中華街らしいのは、ゲイラン地区だと思います。 中華街のB級グルメは、たくさんあるのでしょうけれど、屋台がでる時間の前でもやっているのがこちら蘭州拉麺(Lan Zhou La Mian)日本の旅行雑誌などにも掲載されていて有名な様子、混んでいます。欧米人若者の増えているので、Lonely planetにも載っているのかも。4.朝食Ya Kun カヤトースト が現地らしいです。 カヤトーストだけではなく、卵&コーヒーがつく朝のセットメニューもあります。 5. おまけ B級ではないけれど。 1)ショウロンポウ南翔饅頭店 NANXIANG STEAMED BUN Restaurantは、上海が本店で、日本にもあります。が、 シンガポールのこの店のショウロンポウの方が、上海の本店のよりおいしいと思います。 ブギスジャンクション2)中国茶ハイティーシンガポールでは、軒並みホテルで、ランチが終わり、ディナーが始まるまでの合間にハイティーをやっています。 普通のハイティーは、紅茶など。 ユニークなのは中国茶のハイティー。天府茶Tian Fu Teahouse UOBプラザビルの60階ですので、雰囲気もよし。午後2時半スタートです。中国茶3種類&飲茶+小ぶり中華が楽しめます。 一人20シンガポールドル以上するので安くはないですが。質を考えればGoodです。 6.参考サイト シンガポール在住日本人が多いので、食に関するブログ、邦人向けデータベースなども多し。参考になるのは、以下 makan already シンガポールで毎日食べてる ->更新とまっているようですAsiaX シンガポール飲食店情報
Nov 8, 2009
シンガポール航空やシルクエアーをつかってシンガポールなどにいくときには、搭乗券で各種特典があります。 シンガポールでこのシステムがあることはしっていましが、バリ、バンコク、オーストラリアなどでも各種特典があるそうです。両航空会社をつかって旅行する際には、以下をチェックしては? シンガポール国内で展開中のお得な情報 Singapore Airlines Bording Pass Privileges 各国ごとの特典のブローシャーをPDFでダウンロードできます。 Within 7 days of your arrival, present your SIA or SilkAir boarding pass at over 300 different locations to receive discounts on shopping, dining and entertainment, tourist attractions and transport services. In addition, you'll enjoy attractive offers in selected outlets at Singapore Changi Airport on the day you fly. Boarding Pass Privileges are available in Singapore, Australia, Bali, Bangkok, Kyushu, London, Malaysia, New York City and Philippines.
Oct 29, 2009
先日のメールで、ウイルスソフトの自動契約更新のトラブルの話をしました。 いくつかのメールで、登録してあったので、登録されているメールアドレスすべてについて調べたところ、やはり 自動契約更新がされていました。 その旨伝え、契約しないことを伝えると共に、カードで返金してもらいました。 なんだかいやなものです。 このごろ無料のウイルス対策ソフトの性能もあがっているようですし、サブのコンピューターで、無料ウイルス対策ソフトを試してみようと思います。 気になっているのは、avast! とくに、 途上国ではマルウェアとか、メジャーなウイルス対策ソフトでは、見つかりにくい亜型ウイルスが うようよいる印象。 avast!は、ブートタイム検査の性能が良いようです。 試してみようと思います。 協力隊・途上国むけかんたんPCカスタマイズ
Oct 23, 2009
今年4月、クアラルンプールのあるホテルに泊まっていたとき、夜10時にトイレから水の音がしだしました。 トイレの水かと思ったら、いきなり、壁から水が噴出していて、どうやら配管からの水漏れ。 しかも、かなりの量。焦りました。 とにかく急いで、ホテルの人を捕まえ、修理の人に来てもらいました。 インド人のメンテナンスのおじさんは、No problemを乱発していたのだけれども、ホテル側のゲストリレーション担当者に 以下のようにクレームをつけて、部屋を変えてもらいました。1) 夜10時にこういうことがあり、以後の時間帯、深夜などに再度起こらないとはいえない。2) 翌朝早朝の出発であるので、 夜にトラブルで起きるということは、翌朝早朝の出発に悪影響があること。 3) 不安を持って眠るよりも、安心して休みたい。したがって近い部屋に、部屋を変えてほしい。 同じフロアが望ましい。 なぜならば、パッキングが必要であり、1泊だけのために、階を変えるような大掛かりな引越しはできれば行いたくない。 と3点を話したところ、快く、同じ階の別の部屋に移動させてくれ、(もちろん、ドアマンが運んでくれました) かつ、Superior roomから デラックスルームにUpgradeしてもらえました。 一般的に大型ホテルでは満室ということは少ないでしょうし、サービス業ですから、 損した気分にするよりも、トラブルがあったら、Hospitalityを見せる、ということをしてもらえると思います。 ということで、移動になったし、水がでてあわてたりするなど、決して、心地よい経験ではなかったのですけれど、交渉も通り、 先方もわびてくれた上で、部屋のUpgradeをしてもらえたので、 全体としては、悪い思い出にはならず。 旅の思い出になりました。 日本人は、あまり交渉ごとをしない、とよく言われますし、自分も以前は、どちらかといえば、クレームはつけないほうでした。 こちらの意図や趣旨を伝えると、けっこう対応してもらえるものだ、と思っています。
Oct 13, 2009
ウイルス対策にマカフィーを使っており、自動契約更新ではないように、手続きをしたと思っていました。しかし、例年1月に更新しているのに、なぜか今年は勝手に10月に、クレジットカードから引き落としがされているではないですか! 問い合わせをしているところです。 こういうとき、海外在住だとメールベースでの連絡になりますし、なにやら、心配なものです。こんなトラブルに会うくらいならば、無料ウイルスソフトに乗り換えたい、と思う今日この頃。AVG使っている人、(途上国セッティングなだけに) 周りには結構おり。 どのくらい信用がおけるものなのかわかりません。 ですが、名前の通った会社であったとしても、上記のようなことがあると、一揆に不信感を持ちます。 問い合わせ中なので、まずは対応をみたいのですけれど。ですが、対応如何によっては、 使うのを止めたい、と思っています。
Oct 13, 2009
全379件 (379件中 1-50件目)