PR
Keyword Search
Calendar
Freepage List
Comments
昨日、手近に使える物については雨の日に書くなんてことを言ったら雨になってしまった。昨日の今日ではちょっとまとまらないので序章ということで。
地元でタダor格安で手に入る資材 その1
僕が主に使っている肥料以外の有機物資材は
1、剪定枝チップ
2、鴨の敷料
3、籾殻・わら
4、米ぬか
5、ビール粕
6、その他(野菜残渣、雑草、河原の雑草)
大量に使うのはこんなところ。
これらは僕の地域では大量に格安で(あるいはただで)手に入る。
多分この後多用する用語のなかに有機物マルチとかコンポストマルチとかがあると思うけれど、今までこのブログではごちゃごちゃにして使っているけど、本来はコンポストマルチというのは完全に堆肥化されたものをマルチングすることで、枯れた雑草や木の葉をそのままマルチングするのはただの有機物マルチというべきだ。と自分に確認。
あと上に挙げた資材はどれも詳しく成分分析などはしていないので僕の印象で書いていくことをあらかじめお断りしておく。
1、剪定枝チップ
さてこの剪定枝チップに関してはいろいろ書いてきた(参照 2/25
、 2/27
、 2/28
など…)ので大体いいかと思うのだけど…。
少し補足しておくと、自分の家の庭木を剪定した枝などはどうするんだ?というと、これは乾燥させた後燃やして草木灰として使っている。粉砕機やガーデンシュレッダなどがあれば細かくしてチップとして利用したいけど草木灰も必要なものなので今のところ粉砕機は必要ないかな。
それ以外のものについてはまた雨の日に順に書いていこうと思う。
シマミミズ January 30, 2010
鴨の敷料到着(第2便) December 24, 2009
籾殻堆肥づくり December 14, 2009