PR
Keyword Search
Calendar
Freepage List
Comments
気温4-13℃。徐々に風が強くなってきた。
籾殻堆肥づくり
今週中に持って来ることができるらしい。普段は2週間ぐらいかかるのだけど運がいいと在庫をすぐに持ってきてくれる。
そんなわけで籾殻を移動させないといけなくなったので籾殻堆肥づくりを始めることにした。
今日の作業は籾殻に水を吸わせる作業。なんで吸水が必要かということは以前「 地元でタダor格安で手に入る資材 その3
」で書いたことがある。
要するにアルカリ性にした方がもみがらの表面についているパラフィンみたいな物質を微生物が早く分解できるようになるということらしい。
ということでタンクもないので籾殻を山にしていく途中で消石灰をふって水をジャバジャバかけるというのを繰り返すことにした。こんなやり方が良いのかどうかはわからないけどどんなものでも時間さえかければ分解するはずだし。

吸水したら米ぬかと油粕を少し混ぜて時々切り返せば春には籾殻堆肥が出来上がり、のはず。籾殻を使った堆肥は初めて作るのでどうなるか。温度さえ上がってくれればイケるとおもうんだけど。
あとはいつもの有機物マルチ敷きなど。
山を崩すともうもうと湯気がたつ。公園の子どもがなんでこんなにあったかいの?と聞いてくるけどこの醗酵熱って小さな子供にどう説明したらいいのか分からない。難しい。
今週来る予定の新しい鴨の敷料はさらに湯気が立ち、プラス強烈な匂いもおまけでついてくるはず。当然子どもたちには不評。
シマミミズ January 30, 2010
鴨の敷料到着(第2便) December 24, 2009
日がな一日草をとる October 12, 2009