全11件 (11件中 1-11件目)
1

GWの話を今更・・・イソギンチャクを飼ってみたいという願望が前からあり、ネットでも色々調べてみるが、本も呼んでみるかと思い、海水魚を飼っている人のバイブル、「コーラルフィッシュNo.2」を飼う事にしました。近くの本屋(TUTAYA数店舗、平安堂、宮脇書店)、海水魚屋さんで探しましたが、数年前にでた本のため店頭には置いてありません。海水魚の本が充実しているTUTAYAのある一店舗では、No.2だけがなかったです。結局、楽天ブックスで通販しました。イソギンチャクを飼えることができるのは、いつのことやら。飼えるのだろうか・・・
2007.05.31
コメント(2)

スカンクシュリンプを仲間入りさせました!こいつで3代目になります。一代目は35cm水槽時代で、一ヶ月で☆二代目は今の水槽で、一週間で☆一代目のときは、いつもなら魚達にエサをあげると、ものすごい勢いで水面まで上がってきてエサを食べていたのが、急に食べなくなり動きも鈍り、次の日に☆二代目は、投入して一週間目に脱皮にして、次の日は普段隠れないライブロックの下に隠れていて、次の朝には殻だけになっていました☆正直、エビはうまく飼えていません・・・今回こそは、長期飼育させてたいです!!一緒にチビヤドカリも一匹仲間入り♪(写真のエビの後ろにいるやつ)
2007.05.27
コメント(4)
家に帰ってきてみると、水槽の温度が29℃。室内の温度が31℃。31℃!? 横にある普通の温度計では26~28℃位。+3℃位差がある。水槽の温度計は日動の定番のやつを使っているが、差がありすぎるなー。壊れちゃってるのかな。前々からちょっと温度表示が高い気がしてはいました。温度計の表示はともかく、暑いことには変わらないので、急遽ファンを取り付けました。ファンは日動のマルチファンです。35cm水槽時代からつかっている品物。60cmにマルチファン一個じゃ心細いなぁ~。会社には産業機器用のACファンがあるからパクってくればいいのだが、あいにく今はありません。様子を見て、ファンを追加購入します。さっき嫁に、「水槽周りは、モワーンとする」と言われました。暑さ対策でフタを半分開けているのが原因かも・・・
2007.05.23
コメント(4)
水流用にRIO400を使っていますが、エア噛みのような異音がすごい。音がうるさいため、現在は電気をいれていまえん。内部にゴミが溜まっているのかなー。説明書を見て分解してみようとおもったけれど、硬くて外れないパーツがあるし、RIOはなんかいまいちな気がするなぁー。出口の向きもかえられないし。値段重視でRIOにしたが、マキシジェットの方がよかったかも。
2007.05.20
コメント(0)

わが水槽の番長はこいつです!!ロイヤルグラマー1月頭に家に来ましたが、エサをバクバク食べ、一回りは大きくなりました。性格は、荒め目。一緒に泳いでいると思ったら、ハタタテハゼやカクレに口を開けて威嚇。噛み付く感じで迫っています。威嚇されてカクレが嫌がっています。↓ハゼ系の底にいる魚には威嚇はしません。こいつがいるかぎり、よわっちい魚は買えない気がするな~。
2007.05.07
コメント(2)
現在のろ過は、外部フィルターのみです。もっと物理ろ過を強化したいと思います。いい方法はないでしょうか?物理ろ過ではないと思いますが、プリズムスキマーを導入したいと思っています。フリーページに、タンクデータとタンクメイトを載せました。
2007.05.06
コメント(4)

とうとうカニを捕まえました!!カニがいたので、捕まえようと思い、水槽内をピンセットでホジホジしていたら、ライブロックが軽く崩壊・・・組直さないとと思い、ライブロックを持ち上げると、カニがライブロックにくっ付いていたので、捕獲♪もう一匹カニがいるので、カニがいるライブロックを水槽から取り出し、格闘の末、捕獲できました♪両方とも同じ種類のカニだと思います。右の方がでかいです。捕獲時、ハサミを片方失ってしまった。水槽内でカニ被害があったわけではないが、日に日に大きくなっていくカニを野放しにしていくのも怖く、捕まえたことで、カニ被害をみぜんに防ぐことが出来たかもしれません。捕まえたカニは、プリンのカップに入れています。処分どうしよう。
2007.05.05
コメント(2)

ライブロックから生えてきた海藻が、ぐんぐん成長してきて、海藻にゴミが溜まるし、水の流れが悪くなるので、カットしました。左:カット前 右:カット後カットしてもすぐ伸びてきそうです。
2007.05.04
コメント(2)

砂の上にいたので、撮りました。やつ最近脱皮したかも。
2007.05.03
コメント(2)

うちにいるカクレクマノミは外部フィルターのストレーナーと水槽の隙間で夜を過ごします。イソギンがいれば、イソギンで寝れるのに・・・イソギン入れたいなー。でも今は無理だなー。イソギンとカクレの共生は、海水魚ライフの目標でもある。
2007.05.02
コメント(4)

ヤドカリの殻を別のヤドカリが掃除し、そのヤドカリの殻をマガキが掃除。
2007.05.01
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


