全24件 (24件中 1-24件目)
1
プロバイダ変更の手続きの関係上、1/29~2/7位までネットができません。よってその間ブログは更新できませんのでよろしくお願いします。その間の日記はまとめてアップしたいと思っています。
2007.01.28
コメント(2)
ハタタテが仲間入りして一週間経ちました。ロイヤルグラマーに威嚇されたり、ほとんど隠れたりしていましたが、最近は姿を見せて泳いでます!!しかしエサを食べるのは下手ですね。エサ食いが激しいカクレがいるかもしれないですが、そこに割って入ることはしないですね。テトラマリン(ミニグラニュール)をふやかして、水槽内でとけるように与えたら、食べていました。エサのあげ方には工夫が必要ですね。皆さんのエサのあげ方で、ここは注意している・こうやればよく食べるということがあれば教えてください。
2007.01.28
コメント(2)
朝水槽を見てみると、スカンクがいない!!!ヒゲが長いから、すぐ見つかるはず。水槽のはじの方に、スカンクらしい残骸が・・・ちょっと前に脱皮をしたから、その抜け殻と信じたかったが、スカンクを見かけないから、その正体は・・・食べられしまいましたよ~~!!残っていたいのは、手足と頭の方の殻と尻尾の方の肉片。いつもはライブロックにへばり付いているのに、昨日はライブロックと底砂の間に隠れていたんだよなー。その段階で、スカンクには異変が起きていたのだろう。買ってから一週間でも☆です。今までの飼育のかなで一番早い☆でした。
2007.01.28
コメント(2)
現在のタンクメイトは、カクレクマノミ×2ロイヤルグラマーハタタテハゼキイロギンガハゼミズタマハゼスカンクシュリンプスベスベサンゴヤドカリシッタカ×2マガキガイ×2魚×6、エビ×1、ヤドカリ×1、貝×4現在の環境であれば、魚はこれぐらいに留めた方がいいのではないかと思う。クリーナー系は、もう少し増やすかも。
2007.01.27
コメント(4)

うちにはミズタマハゼがいます。砂をハムハムするので、底砂が凹凸になります。ライブロックが地盤沈下で沈んじゃう・・・
2007.01.27
コメント(0)
スカンクシュリンプが脱皮していました!!お風呂に入るときに部屋の電気を消して、お風呂上がりに電気をつけて水槽を見てみると、エビが二匹いたいのです!!片方は抜け殻でした~~抜け殻を取ろうかと思ったのですが、脱皮直後はデリケートらしいので、取るのを辞めました。というかライブロックをどかさないと取れない場所で、今も取っていません・・・流れてどっかいってしまいました・・・エビの脱皮は今回が初めてです。以前かっていたスカンクは脱皮をしなかったです。前回は一ヶ月で☆になってしまったので、今回は長期飼育を目指します!!!!!!!!!
2007.01.25
コメント(0)

みなさまに正体をきいたやつですが、こんな風になりました。左:ライブロック到着時、右:現在これっていったいなんてやつなんですかね?
2007.01.24
コメント(2)
仕事から帰ってきて水槽を見てみると、ヤドカリの抜け殻があるではないか!!これで4回目の脱皮です。だいぶハサミが大きくなってきました。脱皮して体が大きくなり、ますます動きが遅くなった気がするな・・・ライブロックがコケ等で汚れてきた気がします。その場合、ヤドカリが一番効果ありますか?
2007.01.23
コメント(4)
土曜日に投入したハタタテがエサを食べないので、エサを食べるように隔離することにします。捕獲するのに邪魔なライブロックをどかして、捕まえようとするが、すぐどこかに隠れてしまい捕獲を断念・・・どかしたライブロックを元に戻そうと思ったが、元にもどせなくなってしまった!!!!!そして思い通りのレイアウトができない・・・・・なんとかそれなりになっとくレイアウトができましたが、かなりイライラしてしまった。相当なことがないとライブロックをいじらないことにします。ライブロックは基本的にはいじらないほうがいいんですけどね。
2007.01.22
コメント(2)
ハタタテハゼがうちに着て二日目。まったく姿を見せません。ライブロックの隙間に隠れています。見てたら、まったく動かないので、もう死んでしまった!?かと思い、ライブロックをどかして見てみると生きてはいました。そしてエサを食べない・・・うちにいるカクレクマノミとロイヤルグラマーは食い意地がかなり悪いのでびびってしまっているのだろうか・・見た感じ腹がへっこんでいないので、まだ大丈夫だと思うけれど、餓死だけは避けたいので、なんとかエサを食べてもらいたいものです。ハタタテはやはり臆病な性格なのだろうか・・囲いでしっかりエサを食べるようにしてから、離すべきだったか。
2007.01.21
コメント(2)

今日、いつも行くopenwaterに買い物を行きました♪かったのはハタタテハゼとスカンクシュリンプです。以前、スカンクシュリンプを買ったことがありますが、一ヶ月で☆にしてしまいました・・・今回は長生きするように頑張ります!!これで当分生体は入れる予定あります。掃除系のやつは入れるかもしれませんが。お店ではじめてみる魚は見ました。ダンゴウオというやつで1、2cm程度のやつです。飼育温度は20℃らしいです。愛くるしさにうちの奥さん大喜びでした!!
2007.01.20
コメント(4)

2、3日前のネタです。うちにはヤドカリ(スベスベサンゴヤドカリ)が一匹居ます。うちではヘルメットと呼ばれています。(貝がヘルメットみたいな形しているから)二回ほど脱皮をしました。一回目の脱皮時、交換用の貝をかってきましたが、貝チャックをするが、換えませんでした。水槽に前面にヘルメットがひっくり返っているなと思い見てみると、中身がないのです!!まさか死んだか!!!・・・・・まさか宿交換!?そうなんです、とうとう宿を換えたんですよ!!前のやつと比べて貝がでかいので動きづらそうです。マリオカートでいうと、ヨッシーからクッパになった感じです。
2007.01.19
コメント(0)
昨日から外部フィルターの排水水量が減った気がするし、水が淀んでいる気がする。今日見ると、明らかに前と比べると水量が減っているし、水中に細かいゴミというか埃みたいのが目に付くし、水の流れが悪い気がする。よし!!今週末水換えをする予定だったから今日やっちゃおう♪風呂入る前に海水を作り、風呂上り後から作業開始。水換えよりも水量が弱いことが気になる・・・外部フィルターからインペラがうみくかんでいない様な音がするから、フィルター内でゴミ等が詰まっているのが原因と判断し、フィルターも掃除することに決定。この段階で午後10時。フィルター内部は多少汚れていた。特にスポンジ系の汚れがひどい。インペラの部分のブラシで掃除。今回がこの外部フィルターを使って(2ヶ月)の初めての掃除だったので取説を見ながらの作業です。掃除後は、元の水量に戻った気がします!!次に水換えを行い、ライブロックを見ると、腐っているようなウミキノコみたいなやつが気になる。(伸びてきているウミキノコは健在です)ライブロックを取り出し確認してみると、やはり腐っている。溶けかけている。やばそうな付着物は、擦り取ろおと、ブラシでゴシゴシ。そうしていくうちに、他のライブロックも気になりだし、ブラシでゴシゴシしていくうちに、元のレイアウトに戻せなくなってしまった・・・あーだこーだ、フガフガやっていく内に、元通りではないが、納得のいくレイアウトが完成。後片付けをして、終わったのが午前1時過ぎでした・・・・気になりだすと、時間関係なくやりたくなるタイプなので、こんな結果になってしまいましたが、手遅れになり水槽が崩壊するよりはましと思っています。今日思ったことは、ライブロックを購入した場合、ソフトコーラル等の珊瑚が付いていても、輸送のダメージ等で弱っていそうな気がしたら、水質悪化を防ぐために、剥がし取り、迷わず捨てること。
2007.01.17
コメント(0)

J'sさんから購入したライブロックを追加して4日経ちますが、本当に満足しています。しかし一個気になっていることがあります。それはたまに付いているカビみたいな白い物体です。カビなのでしょうか?腐っているのでしょうか?取り除いたほうがいいでしょうか?正体を確かめるため&取るため、ピンセットでコジコジしてみましたが、次の日にはまた白くなっていました・・・
2007.01.17
コメント(0)

照明に一番近い位置に配置しているライブロックから藻類が生えてきました。日に日に育っています。1月13日にブログで正体を聞いたやつですが、変化してきました!!何か伸びてきました・・・・いったい何なのでしょうか!?意識して一番照明があたる場所に配置したので、変化してきました。今日も水槽の中で変化が生まれています。
2007.01.16
コメント(8)

これはいったいなんでしょう?知識ある方、教えてください。
2007.01.16
コメント(2)

新たなライブロックを入れて二日目、水槽の中で何かが変化が起こっている気がする・・・そんな気がして水槽を眺めていると、岩の間の隙間から足見たいのが数本出てきたのだ!!「クモ!?」海にクモはいないだろって思ったけれど、そう思ってしまったほどのビックリでした・・きっとカニだなと思って、じっと眺めていると、正体はやっぱりカニ。甲羅が5mm位のカニで、足に毛が生えている。ネットで足に毛が生えているやつには注意しろと書いてあった気がする。カニはきっと悪さするに違いないから、巣穴を見つけたので、今週末の水変えずに処理します。執念でカニの写真をとりました。
2007.01.15
コメント(2)

昨日からキュアリングを行っていて、今日、ライブロックを水槽に投入してレイアウトしました。その前に、水槽内の生体(カクレクマノミ×2、ロイヤルグラマ、ミズタマハゼ、キイロギンガハゼ)をバケツに一時避難。そして、行方不明のマガキガイを捜索して、発見しました♪砂の中にもぐっていました。ずっともぐっていたと考えると、調子が悪いのだろうか・・・レイアウトのテーマは、「隠れ家・洞窟を沢山作る」現在の水槽はこんな感じです♪60cm水槽にはライブロックが多いかも。レイアウト中にカニが一匹でてきたので、☆になってもらいました。
2007.01.14
コメント(4)

これはなんですか?
2007.01.13
コメント(4)

今日待ちに待ったライブロックが到着しました~~中を開けるとこんな感じ♪フタの上には新聞紙に包まれたホッカイロが4つ張ってあり、温かさはすこしあったかい程度。こんなので大丈夫なのかと思っちゃいました。ライブロックは一個一個海水で湿らされた新聞紙に包まれて、まとめてビニール袋に入っていました。J'sアクアリュウムさんからのメールには、「発砲スチロールの箱を開けて、ビニールは開けずに、しばらく(2~3時間ほど)室温(暖房などで20度以上)にさらしてから、バケツ等によるキュアリング(半日ほど)を行ってください。」と書いてあったので、言われたとおり箱をあけて2時間半ぐらい室温にさらしました。その間は、ストーブはつけています。その後は、作っておいた海水に入れてエアレーションしてキュアリング。明日の午前位までやるつもりです。ライブロックは大小合わせて9個。形の手頃なのでレイアウトしやすそうです。見るといろんな物がついている感じ♪どんなものがでてくるかかなり楽しみです♪♪死んだウニが隙間にいたので、もちろん排除。明日水槽に入れる前に再度隅々までチャックしなければ・・
2007.01.13
コメント(3)
うちの水槽にはマガキガイは2匹いますが、最近一匹見ません!!行方不明です・・ヤドカリに食べられたか・・・食べられたとしても貝殻はどこにあるはずであるが、それもない。どこに行ったのだろうか・・
2007.01.12
コメント(0)
やっとライブロックが届きます!!11月頭にJ'sアクアリュウムさんに「ライブロック得々セットA 」を注文して二ヶ月・・・・、とうとう入荷のメールが届きましたよ~。土曜日着でお願いしたので、あともう少し待つのみ。これでレイアウトできるぞ!!隠れ家もつくれるぞ!! (現状、一個のライブロックに3匹が住んできる)なにかおまけがないか楽しみだ!!今回がはじめての通販購入。正直、寒い時期の通販はいやだったけれど、近くのショップにいいのがないので、やむ得ず通販にすることにしました。
2007.01.10
コメント(2)

住処も決まったみたいで、決まったスペースをただよってます。住処はライブロックの穴の中にへばりついています。万が一隠れ家に困った時のために、ドカンを入れてみたが見向きもしなかった・・・エサも食べるが、カクレクマノミがほとんど食べてしまう。食べるのが上手な魚じゃないのかも。
2007.01.03
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日、ロイヤルグラマーが家の水槽に仲間入りしました!!以前から欲しかったやつです。よくいくSHOPの新春セールで海水魚を30%引きで販売するので、買いました。前からそいつを目つけていて、30%引きのチャンスに買いました。家の水槽には青色の魚がいなかったから、新鮮な感じです。先住魚たちからいじめられていないので、後はうちの環境になれていって欲しいです。
2007.01.02
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1