全35件 (35件中 1-35件目)
1
◇節分にちなんだ遊び 宝船描こう♪◇もうすぐ節分ですね。それまでに、こんな遊び。☆用意するもの 画用紙・色鉛筆な絵の具など☆遊び方1.画用紙に宝船を描きます。・・・・これだけ。節分と言えば、豆まき。それから、恵方巻きなど。でも、あまり知られていないけれど、もう一つあるんですよ。節分の前の日、京都や大阪では、節分に宝船を描いた絵を枕の下に敷いて寝ると、良い夢をみることができるとの信仰があり、社寺をまわって宝船を集める風習があったそうです。もちろん、実際に社寺を回って集めるのもいいですが、自分で宝船を描くというのも面白いな~と思います。小さいお子さんだったら、ぬり絵だけでもいいですよね。今年は、ちょうど日曜日が節分なので、土曜日に準備できますよ~。いい夢見られますように・・・。
January 31, 2008
コメント(0)
こんなに寒いのに、もうそこまで春が来ているんですね。 庭の片隅で見つけたふきのとう1つ。
January 30, 2008
コメント(0)
◇コロコロ丸めて♪きなこチョコ◇きなこシリーズのまだまだ続きますよ~。☆用意するもの きなこ・チョコレート・牛乳☆作り方1.板チョコを湯銭にかけます。2.牛乳ときなこを大さじ1ほどずつ入れます。3.よくかき混ぜます。4.スプーンで、すくって、シートの上に並べます。5.少し冷めたら、手でコロコロ丸めましょう。6.茶漉しに入れたきなこをまぶしたら、できあがり♪そろそろ、スーパーやデパートには、バレンタインデーのコーナーができていますね。買ってきたチョコレートもいいけれど、こんな和風手作りのチョコレートをお父さんにプレゼントしたら、大喜びしてもらえるかも?ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。
January 29, 2008
コメント(0)
今日は、とってもおすすめのコンサートを紹介しますね。公立小学校で開かれるワークショップ&コンサートですが、一般からの参加も可能のようですよ。以下、『学校に新しい風を!』より、転記。ドリームコンサートは、小学校にアーティストをお招きし、ワークショップを実施する。そのワークショップで創り上げられた作品をアーティストと子ども達が一緒にステージに上がり、学校の体育館を利用して、コンサートを開くというものです。アーティスト子ども達の共演、まさにドリームコンサートです。第4回目となる、今年は、京都・大阪を中心に活動されている女性二人による音楽ユニット「たゆたう」さんをお迎えして実施することが決定しました。3月1日(土) 13:00開場 13:30開演予定。入場は無料です。内容は、 1.「たゆたうライブ」2.「ワークショップ裏話~曲のできるまで~」3.「たゆたう&子ども達による新曲発表」 という構成で、1時間程度を考えております。このコンサートに関しては、「芸術家と子どもたち」に支援いただく中で、実施しております。多くの方々に、アーティストと子ども達が出会うことによる可能性について考えていただける場になればと思います。是非、3月1日は、平盛小学校の体育館にお越し下さい。アーティストをお迎えしての、夢のコンサート。興味のある方は、ぜひ、お問い合わせくださいね。
January 28, 2008
コメント(0)
今日は、うち娘、英検を受けています。 学校の方針で、中学入学と同時に、5級から受けはじめました。とんとん拍子で合格し、いよいよ2級に挑戦です・・が、さすがに塾にも通わず、先取り勉強もしていない娘が受かる可能性は、限りなくゼロに近いでしょうね。 行きの車に乗るやいなや、 「今更・・やけど、これ聞かせて。」 と新品の対策用CDを差出したのでかけながら会場まで来ましたが、それだけではねぇ。 今頃、運と勘を総動員させて、答案用紙を埋めていることでしょう。待ち時間は、二時間。中学受験とは違い、気楽にのんびり。
January 27, 2008
コメント(2)
毎日、「忙しい、忙しい。」ばかり言って、日々の生活に追われていたのではいけない。そう思って、2月は2つのお勉強会に参加することにしました。その1つめが、ビジョントレーニングインストラクター養成初級講座以前、LDの学習会に参加した時に、講師の一人としてお話をされた、北出勝也先生が主宰される講座です。ビジョントレーニングとは・・・、本の字を読み飛ばしたり、まっすぐに行を読んで行けない、字をなかなかきれいに書き写すことができない、字の形を覚えることができない、飛んできたボールを受け取ることができない・・・など様々な問題を持っている子の中には、視覚の機能に問題があることが多いそうです。視覚の入力機能と認知機能を高めるトレーニングが、ビジョントレーニングです。日時 2月10日(日)13時より場所 視機能トレーニングセンターJoyVision(神戸元町)詳細は、こちらから。定員があるそうですので、興味のある方は、お早めにお問い合わせくださいね。
January 26, 2008
コメント(2)
◇あったか♪きなあんドリンク◇昨日に引き続き、残りもののきな粉で作るおやつを紹介しますね。☆用意するもの きな粉・牛乳・あんこ☆作り方1.牛乳を温めます。2.きな粉とあんこを入れて、かき混ぜたらできあがり♪簡単すぎて、レシピというほどはありませんが・・・。きな粉ミルクは、飲まれる方も多いと思うのですが、それにあんこをプラスしてみました。というのも、餅つきで残ってしまったのは、きな粉だけではなかったんです。実は、あんこも。用意していた分があっという間に売切れてしまったので、急いで2袋買い行ったのですが、さすがに一袋の八割は余ってしまったのです。最近、コーヒーを飲まなくなったおじいちゃん、毎朝、牛乳を飲んでいます。そんなおじいちゃんにぴったりのドリンクです。牛乳の変わりに豆乳を使ったら、さらにヘルシーになりますね。ぜひ、作ってみてください。
January 25, 2008
コメント(0)
◇なんちゃってきな粉ういろう◇久しぶりにおいしい遊びを紹介しますね。☆用意するもの きな粉・砂糖・卵・牛乳・ゼラチン☆作り方1.同量のきな粉と砂糖と卵1個を混ぜ合わせます。2.温めた牛乳300CCにゼラチンを入れて、溶かします。3.ゼラチン入り牛乳1で作ったものを混ぜ合わせます。4.器に入れて、冷蔵庫で冷やしたらできあがり♪牛乳を増やすとプリンみたいになるし、きな粉を増やすとういろう風になります。実は、先日のお餅つき大会できな粉が大量に余ったんです。しかも、封を開けてしまっていて・・・。いろいろときな粉を使ったお料理やお菓子に使わないと。みなさんも、お正月に残ったきな粉があったら、ぜひ、作ってみてくださいね。
January 24, 2008
コメント(4)
今日は、朝から勤務する学校で、発表会がありまさた。私がかかわっている二人も、歌と笛の演奏で参加しました。 練習がはじまった頃は、じっとしていることも大変だったのに、今日は、二人とも立派でした。よくがんばったなぁと、本当にうれしかったです。 三学期になってからは、毎朝、寒い体育館で練習していた様子が思い出され、目頭が熱くなりました。 ほっとしたのでしょうね。次の時間は、二人そろって保健室にいました。 よくがんばったね。 おつかれさまでした。
January 23, 2008
コメント(4)
マイナス1度。毎朝、1号線に設置されている温度計を見ますが、マイナスになったのは初めてです。この冬一番の冷え込みですね。昨日は大寒。暦どおりの寒さに納得しつつも、震える私です。
January 22, 2008
コメント(0)
昨日のイベントにお友達を誘い参加したQちゃんとおぎぎょう先生長男君。一生懸命、下働きをしてくれました。みんなより1時間も早くやってきて、山盛りの大根と人参を切ってくれました。お餅コーナーの店番(?)には、いつの間にやら、自主的に立ってました。お片づけも、テキパキと手伝ってくれて・・・。1日、よくがんばってくれたなぁとうれしくなりました。ついこないだまでは、ちびっ子たちに混ざって、楽しむ側だったのに。すっかり、違った立場での参加を楽しめるようになったんですね。でも、かわいいのは、もちつきはやっぱりやりたかったようで、タイムテーブルを見て、「やりたい子コーナーのときは、私たちもやってもいい?」と順番が回ってくるのをそわそわと待っていました。そして、つきたてのお餅をうれしそうにほおばり、帰り際、こそっと、「残ったお餅、私の分も、とっておいてね。」と言いに来ました。まさに、半分大人で、半分子どもの中学生ですね。世間では、ややこしい時期と言われる思春期の真っ只中、素直に育ってくれてうれしいなぁと思います。娘たちだけでなく、ウェイクを卒業した子どもたちも、どんどん参加してくれるようになったらいいなぁと思います。
January 21, 2008
コメント(0)
凧つくり&餅つき大会、無事終了しました!気がつけば、1歳のちびっこから幼稚園児、小学生、保護者の皆さん方。お手伝いに来てくれた中高生。それから、小学校の若手先生方ととんかちのみなさん。総勢90人の大イベントになっていました。8升用意したもち米をみんなで順番についたお餅も、みるみるうちになくなる勢いでした。中高生が作ってくれたお雑煮も、大人気で、あっという間に売り切れ。今日は、とっても寒い日だったので、温かいお雑煮がおいしかったです。あんこ、きな粉、海苔、醤油、大根おろしや鰹節でいただくお餅も、おいしかったね。凧つくりは、少し難しかったけれど、小学生は、先生に教えてもらいながら、幼稚園児やちびっこは、お父さん、お母さんと一緒に、力を合わせて作りました。とんかちさんが竹を削って用意してくれた竹ひごは、平らで使いやすかったね。それから、糸巻きは、とても手が込んだもので、クルクル回る本格的なものでした。手間暇かけて準備してくださったみなさんに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にどうもありがとうございました。あいにく、凧が出来上がるころから、小雨が降り始め、凧上げは、あまりできませんでしたが、それでも、雨にも負けず、元気よく走りまわる姿も見られましたね。今度は、もっと風のある、お天気の良い日に、お父さん、お母さんと凧上げをしてみてくださいね。
January 20, 2008
コメント(2)
明日は、いよいよ凧つくり&お餅つき大会です。申込締め切り後も、参加希望の問い合わせが相次ぎ、とんかちさんにお願いして、定員を増やしていただくという、うれしい状況です。凧つくりに使う紙も、とんかちさんが大きな紙を切って用意してくださったし、竹ひごも、なんと八幡の竹を1本1本削って、作ってくださいました。糸巻きも、一つ一つ手作りし、凧糸を巻いて、用意してくださいました。お雑煮に入れる野菜も、とんかち会員さんの畑からの産地直送(?)です。お餅つきのもち米は、今日のうちから水に浸けて、用意してくださるとのことです。当日は、小学校の若手先生方や中高生も、裏方としてお手伝いに来てくれます。何から何まで、心のこもった、手作りの凧つくり&お餅つき大会。本当にありがたいことだなぁと思います。あとは、明日がお天気になるように祈るばかりです。それから、参加者のみなさんは、持ち物を忘れないよう、ご準備お願いしますね。(もちもの)エプロン・三角巾・雑煮用お椀・箸・水筒・ふきん・クレヨンそれから、はじめての場所ですので、迷子にならないようお越しくださいね。・・・明日、天気になぁれ!
January 19, 2008
コメント(0)
◇3つの山ゲーム◇昨日紹介したゲームとよく似たゲームです。☆用意するもの 5つずつマスのある山を3つ書いた用紙☆遊び方1・じゃんけんで先行・後攻を決めます。2・先行は、1つの山を決めて、自分の好きな数だけマスに色を塗ります。3・後攻は、同じように1つの山を決めて、自分の好きな数だけマスに色を塗ります。4.順番に繰り返し、最後にますを塗った人が負け。ひとつの山を決めて、いくつでも塗ってもいいというのがミソです。このゲームも、必ず、勝てる秘策があります。わかりますか?色を塗るのを3つまで・・・というようなルールを加え、発展させることもできますね。合間の時間にできるゲームです。ぜひ、やってみてくださいね。
January 18, 2008
コメント(0)
しゃくとりむしゲーム、これです。
January 17, 2008
コメント(4)
◇しゃくとりむしゲーム◇勝てるコツを自分で見つけられるかな?☆用意するもの しゃくとりむしの絵(頭の下に19の節があるしゃくとりむし)☆遊び方1.じゃんけんで、先行後攻を決めます。2.尻尾の先の節(マス)がスタートで、頭がゴールになります。3.先行は、1つまたは2つのマスに色を塗ることができます。4.後攻は、先行の塗った続きのますを1つか2つ塗ることができます。5.交代に繰り返し、最後のマスを塗るまで続けます。6.最後のマスを塗った人が負けです~。この遊び、先行が必ず勝てるんですよね。どうしてだかわかりますか?一緒に遊んでいて、子どもがその仕組みに気がついたらすごいですよね。ちなみに、個別指導している男の子は、最後の10マスくらいになったら、頭の中で計算をはじめるようです。勝つコツがわかってきたようです。先行が必ず勝てるって気づくのも時間の問題かな?あとで、イメージしやすいよう画像も載せますね。
January 17, 2008
コメント(0)
今日は、高学年の社会の学習に役立つ本を紹介しますね。世界遺産で知ろう!世界の国々 小学社会(高学年)の学習に役立つシグマベスト著者: 金田章裕 出版社: 文英堂 前にもお話した特別支援でかかわっている男の子が、世界遺産にとても興味を持っているんです。2学期は、日本にある世界遺産について、いろいろと調べました。3学期は、世界中にある世界遺産を調べる!と言っていたのですが・・・。ずっとインターネットを使って調べていたのですが、子ども向けの本で、わかりやすいのはないかなぁと思い、探し当てたのがこの本です。興味があることは、どんどんと広がっていきますね。私も、一緒に勉強中です。
January 16, 2008
コメント(0)
肉眼で見ると、もっと大きくて、きれいなんだけどなぁ~。 みるみるうちに沈んで、山に隠れてしまいました。
January 15, 2008
コメント(0)
◇お手軽☆間違い探し◇勉強をやっていて、集中力が切れてきたな・・・と思ったら、こんな遊び。☆用意するもの 特になし☆遊び方1.机においてあるものをよく見て覚えておく。2.相手が目をつぶっている間に、何箇所かの場所や向きを変える。3.目を開けて、さっきと変わったところを探す。この遊び、今日やりました。個別指導している男の子が、発案してくれました。どうしても、やる気がでなかったのでしょうね。「先生、ちょっとだけ目をつぶってて。間違い探しするからね。」「1~2~3~4~5・・・。もういいかい?」「まぁだだよ。」「もういいかい?」「いいよ!探して~」ほんの2,3分の遊びですが、気分転換ができたようですよ。私が探す側だったのですが、案外、全部は見つけられないものですね。記憶の練習にもなりますね。何も用意していないときの遊びにもってこいです。ぜひ、やってみてくださいね。
January 15, 2008
コメント(0)
◇室内で凧揚げ☆なんちゃってミニ凧◇外で凧揚げをする前に、家の中で予行演習できるかな?☆用意するもの 色紙・毛糸・凧糸・はさみ・セロテープ・刺繍針・菜箸☆作り方1.色紙を半分に折ります。2.好きな形(縦長のものがよい)を切り取り、開きます。3.裏の下の方に、毛糸で足をつけます。4.裏の上の方に、表から凧糸を通し、端をセロテープで止めます。5.凧糸の反対側を菜箸につけたら、できあがり。6.菜箸を持って、なんちゃってミニ凧を揚げてみてくださいね。手のひらサイズのミニ凧ですが、菜箸を持って、くるくる回すと、ちゃんと上がるんですよ。左右対称の方が上がりやすいので、半分に折って切ります。ハサミや折り紙を折る練習をしている小さいお子さんと作ったら、一石二鳥かな?お天気が悪くて外で遊べない日にでも、作ってみてくださいね。
January 14, 2008
コメント(0)
来週の日曜日に予定しています『凧作り&お餅つき大会』参加申し込み締め切りさせていただきます。昨日午前の時点で、定員をオーバーしてしまいましたが、夕方のレッスンに申し込んでくださった方までは、受付させていただきました。この季節ですので、当日キャンセルも見越してのことです。これからお申し込みの方は、キャンセル待ちとなりますので、ご了承くださいね。普段のイベントでしたら、少々人数が増えてもお構いなしにお受けするのですが、今回は材料の準備の関係で、それもできなくて申し訳ありません。あと1週間、楽しみです。持ち物等の連絡を後日、参加者のみなさんにはさせていただきますね。
January 13, 2008
コメント(0)
◇コラージュで作る♪マイ☆カレンダー◇ハサミとのりを使って、オリジナルカレンダーを作りましょう♪☆用意するもの カレンダー・はさみ・のり・色画用紙・広告や雑誌など☆遊び方1.カレンダーの今月分の日付を切り取ります。2.大きめの色画用紙に、切り取った日付を貼り付けます。3.広告や雑誌の中から、季節感のある絵や写真を切り取ります。4.カレンダーを貼った色画用紙の空いているところに、切り取ったものを貼り付けたら、できあがり♪子どもさんによっては・・・お母さんが切り取ってあげたものを貼るだけでもいいし、貼りたい写真を選ぶだけでもいいし、お母さんが円くマジックで囲んであげた部分を切り取るのもいいし、その月の行事を書き込んでいってもいいし・・・。数字も自分で書いてもいいし・・。いろいろアレンジできますね。コラージュって、大人がやっても楽しいんですよ。好きな雑誌から、お気に入りの写真を切り取って、ぺたぺた貼るだけ。セラピー効果もあります。ぜひ、親子でやってみてくださいね。
January 12, 2008
コメント(0)
担当している5年生の男の子は、社会科が大好き。学級で書いた、『3学期にがんばること』にも、社会の勉強をがんばると書いていました。興味があることは、どんどん伸ばしてあげたい!そう思って、社会科の問題集やテキストもあれこれ探しました。その中の1冊がこれ。10才までに知っておきたい日本まるごと地図ドリル 書きこみ式小学館きっずジャポニカ・セレクション嫌いな国語の勉強にの合間に、こういう勉強を入れてあげると気分転換ができていいんですよね。41問あるので、3学期の間にちょうど終わるかな・・・。
January 11, 2008
コメント(0)
以前、自閉傾向のある子のお母さんに、「社会のルールを教えるのによい絵本や図鑑はありませんか?」と相談されたことがあるのですが、その子も今は5年生。書店で見つけ、この本はちょうどよいなぁと思い、すぐに購入しました。これだけは身につけたい小学生の常識67 著者: 西方毅 /高橋弥生 出版社: 一藝社 当り前のことが書かれているのですが、こんな風にあらためて書いてある本も今までなかったように思います。もしかしたら、大人が当たり前と思っている常識も、子どもが読んだら『へ~』と思うこともあるのかも・・・と読んでいてふと思いました。一度、中学生の娘に聞いてみようかな。
January 10, 2008
コメント(2)
◇百玉すごろく◇今日は↑これで遊びましたよ。とっても簡単なルールですが、子どもが考えた遊びです。☆用意するもの 百玉そろばん☆遊び方1.自分の色を決めます。2.グーは1つ、チョキは2つ、パーは5つ、じゃんけんで勝ったら、自分の玉を動かします。3.早く全部動かした方が勝ちになります。4.最後、ぴったり終わらないときは、その数だけ引き返します。5.先にびったり終わった人が、勝ち。1人の子は、数の概念が弱いので、ぱっと5個の玉を動かすことができません。どうしても1つずつ、数えてしまうのです。それから、あと何個・・・というのもひと目ではわからないので、この遊び、ちょうどよいのです。これから、たしざん、ひきざんをはじめる小さいお子さんにも、いいかもしれませんね。ぜひ、やってみてください。
January 9, 2008
コメント(2)
個別指導により、基礎学力が随分定着してきたA君。三学期は、自分で考え、行動する力も付けていきたいと思っています。そこで、毎日、日記を書くことにしました。でも、それは、一番苦手で抵抗のあることなので、遊び感覚も取り入れて・・・。・がんばったこと・うれしかったこと・かなしかったこと・ほめられたこと・しかられたこと・楽しかったこと・・・の6枚のカードをあらかじめ用意していたので、まずは、裏向けにしてくじ引きのようにそれを引いて、今日の日記のテーマを決めました。A君が選んだのは、がんばったことのカードでした。そして、書いた日記が次の文章です。 冬休のこと冬休みがんばったことが1つあります。それは冬休のしゅくだいをいっぱいしたことです。国語のしゅくだいが一番さいしょにできました。社会のしゅくだいがさいごにできました。夜ねむらんとしました。1人でしました。おわったときすっきりしました。 (原文そのまま)たどたどしい文章ですが、なかなか味のある作文ができあがりました。慣れるまでは、書き方のパターンを決めて、書かせるようにするつもりです。とても大まかなものですが、虫食いのような形式で書いていきます。学年末までの3ヶ月間、続けられるといいなと思います。(作文は嫌いだそうですから・・・。)作文が書き終わった後は、6枚の札を使ってくじ引き遊び。A君が考えたルールです。単純ですが、楽しかったですよ。すっと遊びが考えつくA君って、ある意味、すごく賢い子だなぁといつもながら感心していた私です。
January 8, 2008
コメント(2)
新学期がはじまりました。そして、今日から新校舎での活動がはじまります。教室も、体育館も、廊下もピカピカ。私が使う部屋も、もちろん真っさらです。きれいな学校に負けないよう新たな気持ちで頑張りたいです。
January 7, 2008
コメント(0)
◇ヘルシー黒豆アイス◇昨日に引き続き、おせちの残りもので作るシリーズです!田舎のおばあちゃんがたくさん黒豆を持たせてくれたので・・・。☆用意するもの 黒豆・木綿とうふ・市販のバニラアイス☆作り方1.アイスを冷蔵庫から出しておきます。2.とうふを裏ごしします。3.やわらかくなったアイスと裏ごしとうふと黒豆を混ぜ合わせます。4.容器に入れて、冷凍庫で冷やします。5.器に入れて、黒豆をかざったら、できあがり♪黒豆があまり好きじゃないのなら、材料全部をミキサーにかけて冷やすだけでもおいしいですよ。黒豆の汁をそのまま入れてもOKです。正月太りが気になる私用のデザート作りが、みなさんもいかがですか?
January 6, 2008
コメント(0)
◇ちょこクリ◇冷蔵庫の上に、栗の甘露煮のびん詰を発見。お正月が終わり、安売りになっていたのをおじいちゃんが買ってきたようです。そこで・・・。☆用意するもの 栗の甘露煮・チョコレート・竹串☆作り方1.チョコレートを湯煎にかけます。2.栗を竹串にさして、溶けたチョコレートにくぐらせます。3.発泡スチロール等に刺して、乾かしたら、できあがり♪栗が甘いので、甘味の少ないチョコレートで作るのがいいかと思います。実は、冷凍庫の中に、カカオ70%のチョコレートがあるので、それで作ってみようかなぁと思っています。これなら、カロリーも低いかも?でも、どんなにカロリーが低いと言っても、おやつを食べちゃあ・・・と思うくらい、お正月太りをしたので、やっぱり我が家では作らない方がいいかなぁ。当分、甘いものはお預けしなきゃいけない私です。(涙)
January 5, 2008
コメント(2)
スキー場からの帰り道。 助手席でウトウトしていたのですが、眩しくて目が覚めました。 なんてきれいな夕日なんでしょう。
January 4, 2008
コメント(2)
January 4, 2008
コメント(0)
今日は、おじいちゃん、おばあちゃんを誘い初詣。まずは、スポーツの神様にレギュラーになれますようにと祈願しているところです。この後、平安神宮へも。三日だというのに、京都の町はお参りの人でいっぱいでした。
January 3, 2008
コメント(4)
今、実家から戻ってきました。あらためまして・・・明けましておめでとうございます。みなさんは、どんなお正月をお過ごしですか?私は、田舎で雪国体験をしてきました。結婚して十数年経ちますが、お正月に大雪が降ったのはたぶんはじめてのことだと思います。31日の大みそかには、何にも積もっていなかったのに、元旦目覚めたら、一面の雪景色。とっても感動的でした。けれど、雪って、ただきれいなだけではないんですね。家の前は、雪かきをしなければならないし、車を動かすのは命がけ。うちの車は、スノータイヤを履いていないので、ここからそこまで移動させるだけでも、スリップしてしまって大変でした。どこにも出かけられない退屈な時間も経験しました。例年なら、朝から近所の神社に初もうでに出かけ、お寺さんにご挨拶に行き、親戚まわり・・・と決まっているのですが、それもできず。掘りごたつに足を突っ込んで、テレビを見たり、新聞を読んだり。たまには、こんなお正月もいいなぁと思いつつ、毎日が、こんなんだったら、さぞかし大変だろうなぁと思いました。何事も、自分で体験してみたいとわからないものですよね。新年早々、体験することの大切さを実感することができてよかったです。今年も、子どもたちと一緒に、いろいろな経験をしていきたいなぁと思います。その様子は、また、このブログでも紹介していきますね。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
January 2, 2008
コメント(6)
目は石、鼻は人参。バケツの帽子かぶせて~完成!
January 1, 2008
コメント(4)
朝起きたら、一面の雪景色。 Qちゃん、大喜びで、雪かきのついでに雪だるま作り。
January 1, 2008
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1