2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
確定申告のシーズン到来いよいよ2007年 確定申告のシーズンが到来しました。皆さんも確定申告書の記入に苦労しているところでしょうか?FIREMAN02は、当然、確定申告が必要なので、やっぱり確定申告書の作成をはじめました。それにしても、毎年思うんですが、確定申告書って作成が難しいですよね。もっと簡単にならないものでしょうか? そういえば、電子申請を試したいと思ったのですが、色々な機器導入コストを考えると馬鹿らしくなってきて、今年もTRYです。 せめて電子納税控除で100万円くらいの枠がほしいですよね。
January 31, 2007
コメント(0)
経営者の健康管理は妻の役目!? 日経BP社のコラムで、『経営者のための家族を守る危機管理術』というものがありました。 その中で、『中小企業経営者の妻が担う役割は大きく、大切なことは「家庭経済の備蓄管理」と「家族の健康管理」をしっかり守る裏のマネージャーなのです。』 とい一文がありました。 文章としては女性軽視っぽく感じる文章ではありますが、要するに家族の中で役割を分担し相互の信頼で、家庭を守っていくことが大切であるってことなんじゃないでしょうか? そして、妻(夫)に感謝し続けて、大切にすることが大切なんでしょうね。 この一文を読んで、FIREMAN02は妻がいる人が羨ましいと感じました。(はやく結婚したい!!ってね)
January 30, 2007
コメント(0)
教育費が高いと生活満足度はアップ!? 家計経済研究所(http://www.kakeiken.or.jp/)の調査によると、 教育費がいくらかかっても、教育費をかけたことで、生活満足度が低下することはないそうです。 確かに教育費って子供にかけるお金ですが、お金をかけても独立・自立できないんじゃ~ね~と思ってしまいます。 教育費をかける前に、家庭で!! そんな余裕をもって子供に望みたいとFIREMAN02は思います。
January 29, 2007
コメント(0)
最近、賃貸マンションで暮らしています。 マンション暮らしを始める前は、隣室や上下階の音や振動で悩まされると思っていたのですが、、、。 あまり気にならないです。 逆に赤ちゃんの夜泣きや近所の子供達の声が聞こえ、とてもほほえましく暮らせてます。 ただ残念なのが近所付合いが薄いことです。 もっと地域に密着した生活をしたいとFIREMAN02 は思います。
January 28, 2007
コメント(0)
給食費の滞納!!最近、ニュースで給食費の滞納問題が取り上げられています。なんでも 滞納者 9万人超 滞納額は22億円になっているそうです。 すごい金額ですよね。 そういえば、FIREMAN02は子供の頃、貧乏だったけど、給食費の袋だけは、ちゃんと納期通り学校へ持っていった記憶があります。 その一方で、給食袋を持ってこれない子供もいて、その子はすまなそうにしていたのも思い出にあります。 給食費をめぐり、どんな教育がよいのか、もう一度考えてみたいものですね。
January 27, 2007
コメント(0)
ヤフオクの苦情処理係が商品騙し取り!!マジかよ。 日本経済新聞によると、ヤフーオークションの苦情処理係を行っていた契約社員が出品者・落札者双方のメールアドレスを閲覧して、旅行券をだましとったそうです。 それにしてもヤフーも個人情報流出騒ぎは起こすし、収益の柱であるオークションでは、サイト運営に携わる者がメールアドレスを閲覧できる立場を利用して商品を騙し取るとは、、、、。 サイト運営者も、オークション参加者をだますのだから、FIREMAN02も含め、オークションに参加する者は、誰も信用できなくなりそうですよね。 皆さんも気をつけましょうね。
January 26, 2007
コメント(0)
マンションは収入手段の宝庫!? マンション管理新時代によると築13年程度ではありますが、4300万円以上の剰余金を抱えるマンションが存在しているそうです。 はっきり言ってスゴイ。 なぜこんなに余剰金を抱えられるかといえば、 ○考え方の基本は「過剰なサービスをなくす」ことなんだそうです。 たったそれだけかといえば、 デットスペースを利用して、増収策取り組んだそうです。 (来客用の駐車場の増設や貸し倉庫、貸し会議室など、、、。) やっぱり工夫しだい経営しだいってとこでしょうか? FIREMAN02も、がんばらねば。
January 25, 2007
コメント(0)
標準家庭の貯蓄率は約13% フィナンシャルプランナーの紀平さんが日経PLUSの中で、日本の標準家庭の貯蓄率は13%!!と紹介していました。ただし手取り額に対しての金額なので、年収に対しては10%程度になるようです。 そんな数字を見て、FIREMAN02は、年収に対する貯蓄率が 『意外に低い』 と感じました。 だって貯金してないと、困ることが多いじゃないですか~。 経済的に不安になって、心の余裕がなくなることだって考えられるしね。 それに、マイホーム購入時には頭金だって必要だしね。 それに備えて貯蓄!!だと思うんですよね。そして貯蓄する習慣があると貯蓄する習慣に慣れてくると思うんですよね。 FIREMAN02としては最低でも年収に対して20%は確保したいな~。
January 24, 2007
コメント(0)
私立の教育機関と不労所得 皆さんのご家庭では、お子さんはどのような教育機関に通わせていますか? FIREMAN02は昔から 『中学校までは義務教育だから通わせてあげるけど、中学を卒業したら、働いて、実家へお金を入れてくれ!!』 と何度も何度も言われていたため、FIREMAN02は教育って贅沢なことだと思ってました。 今から思い返しても、FIREMAN02の家は超ーーーーー貧乏。 何しろ、家計が苦しくって、家族がご飯が食べられない日々が、、、続いたもんな~。 だから父から言われて当然なんですけどね。 ところで、最近、テレビを見ていても子供を勝ち組にするために教育に力を入れているご夫婦が多いですよね。 そんな教育熱心なご家庭全ては裕福なわけではないと思うんですよね~。 裕福じゃないのに教育にお金をかける。 家計的には毎日ピンチの連続になって、疲弊するかもしれません。 FIREMAN02はそんなことになりたくないです。だから子供が私立に行きたいと言われたら、まずは学費を賄えるような不労所得を得られる物を購入したから、考えたいです。 それができなかった時には、『私立には行かせない。行くなら自分自身で学費を稼げ!!』と言える勇気のある親になりたい。
January 23, 2007
コメント(1)
老人は近接居住を望むの!? 人間。老けてくると だんだんさみしく・心細くなってくるようですね。 ある統計によると 子供への希望として、近所に住んでほしいと思う人は 50代の女性で 50% 70代の女性で 70% になるそうです。 せっかく気ままな生活を過ごせるのに~とか。 子供の前では強がって、寂しくないと言っているのに。 やはり高齢者は心細くなるようですね。 それなら、子供夫婦が住む土地に移住すれば良いのにと思うのですが、高齢者が住み慣れた土地を離れることは難しいみたいですね。 それに子供夫婦を呼び寄せたとしても、介護負担が見えてくると逃げ出すことや配偶者との関係悪化で取り返しのつかないことも、、、、。 皆さんはどのように思いますか?
January 22, 2007
コメント(0)
ワンコールワーカー 1年程前、テレビ東京のWBSで、登録している派遣業者から携帯電話に1日単位で派遣される派遣先の情報が送られるくる派遣業を紹介していた。 そのような労働形態がずいぶん広がっているようです。 そして携帯電話から1日単位に派遣先を紹介されて働く人についた、名前が「ワンコールワーカー」となんだそうです。 こんな名前の労働形態を考えると景気回復といっているが、まだまだ先のようですね。
January 21, 2007
コメント(0)
REITの審査基準 なんでも、東京証券取引所は不動産投資信託の上場審査基準に投資法人がスポンサー企業グループなどの利害関係人から運用資産を取得したときには、特別な関係がない第三者の所有時点までさかのぼって、取引価格などを明らかにしなければならなくなったそうです。そして、この規定は、すでに上場している投資法人にも適用されることにしたそうです。 FIREMAN02は、以前、収益物件を購入している不動産投資法人のセミナーに参加したことがあります。 その投資法人は、私募で資金を集めて、親会社が開発した収益物件を購入・運用するというものでした。 FIREMAN02はとっても不思議に思ったのは、収益物件の仕入先が必ず親会社であったこと。 そして、投資した資金の元本割れしないので、儲かるというように言っていたこと。 だって儲かるなら親会社自身で収益物件の運用を行えば、、、と思うからです。 きっと親会社だけが必ず儲かる仕組みにしていたんですね。 さて、上場しているREITはというと、怪しい感じがします。 みなさんはいかがですか?
January 20, 2007
コメント(0)
連結家計 連結家計とは、自分、または配偶者の親と近居・同居して、有形・無形の支援を得ている家計のことのようです。 さて子供世帯での連結家計のメリットは、 1.女性が働きに出やすくなること。 2.生活費等で経済的支援を受けやすいこと。 でしょうか? では、子供世帯のデメリットは ○親の介護!! ただ、親が介護状態になれば、どうしても子供が世話する必要がでてくると思うんですよね~。 だからFIREMAN02は、連結家計って大いに賛成です。 皆さんはいかがですか?
January 19, 2007
コメント(0)
ファイブポケット 最近の子供は、お財布を5つもっているそうです。 そのお財布は おじいちゃんの財布。 おばあちゃんの財布。 お父さんの財布。 お母さんの財布。 子供のいない おじ・おばの財布。 なんだそうです。 確かに子供向けのお店に行くと、じじばばが、幼い孫を連れて喜んで買い物をしています。 FIREMAN02も じじ ばばに玩具を買ってもらったと思いますが、本当に記憶に残り、かつ今でも感謝しているような物を買ってもらったことはありません。 そう考えると、きっと今の幼い子供達も買ってもらったことを覚えていないかもしれないですよね。 それだからこそ、じじ ばば には簡単に玩具を買うのではなく、孫が人生の岐路に立った時に初めて資金援助をしてあげるといいのではと思います。 みなさんはいかがでしょうか?
January 18, 2007
コメント(0)
年金は破産すれば、支払わずに済むの!? 最近、企業の年金財政が苦しいそうで、FIREMAN02が勤める会社でも 『確定給付』 -> 『確定拠出』 へ と制度が変更されました。 ところで、先日読んだコラムに、米国では、確定給付制度を取り入れてきた企業が年金の負担を軽減するため、計画倒産するケースが出てきたそうです。 その方法は『チャプターイレブンの申請が認められると、債権者に対して負債を減額させることができる。この負債には従業員の年金も入っているのだそうです。 FIREMAN02の会社は大丈夫かな~。 やっぱり会社に頼れない時代だから、老後資金は不安になますよね。
January 17, 2007
コメント(0)
男鰥に蛆が湧く 女寡に花が咲く 男鰥に蛆が湧く(おとこやもめにうじがわく)女寡に花が咲く(おんなやもめにはながさく)という慣用句ッス。 意味は、「男鰥は、世話をする者がいなくて、自然に身の周りや環境が不潔になるが、女が寡婦(やもめ)になると、身綺麗になり、男たちからも持てはやされる。」という意味です。 2007年にピッタリの言葉!!だとFIREMAN02は思います。 離婚後、男は世話する者がいなくて不潔になるが、女性は気楽になって身奇麗になる。 今からでも遅くないから、料理、掃除、洗濯と身の回りのことは自分でできるようにして蛆がわかないようにしたいッス。
January 16, 2007
コメント(0)
海外の宝くじ 先日、日本テレビの 『イマイ』が活躍してました。 今回は香港の宝くじネタ!! 具体的には、香港の宝くじを香港の業者が販売するのだそうですが、宝くじ現物は届かないそうです。 そして、FIREMAN02は知りませんでしたが、なんと、『日本国内から海外宝くじを購入(海外の業者に購入代行してもらうことも含む)、販売、仲介することは違法』と考えられるんだそうです。 外国であるため、取締りが難しい!!というのが現実。 やっぱり自分の身は自分で守る。 自分に理解できないことには手を出さない。 うまい話は....。 日テレ、イマイがんばれと応援!!する一方、自分の身を思い返すFIREMAN02でした。
January 15, 2007
コメント(0)
世帯分離届 世帯分離届とは、世帯合併届の逆で世帯を分ける届出です。 なんでこんな手段を行うかと言えば、介護保険の自己負担額は世帯主の前年度の年収で決まるからです。 つまり世帯を分けた方が介護保険の自己負担額が安くなる可能性があるからです。 介護が必要な老親がいる場合、世帯合併と世帯分離とで、どちらのメリット高いのか? よく考えて見る必要がありますよね
January 14, 2007
コメント(0)
世帯合併届 年金生活者は国保に加入しないといけないってことを皆さんはご存知なのかもしれませんが、FIREMAN02は先日まで知りませんでした。 そのため、老親の健康保険料を節約するために使う手段が、同一世帯として親を子供の扶養として、健康保険を利用できるようにすることです。 この世帯を同一にする際に利用する手段が『世帯合併届』というそうです。 しかし介護となると世帯主の収入で自己負担額が変わってきます。 う~難しいです。
January 13, 2007
コメント(0)
マイホーム情報の入手は!?株式会社インフォプラント(http://www.info-plant.com)が実施した調査によると『分譲住宅の情報の入手経路』は、1位「折込チラシ」 65.9%2位「住宅情報専門誌」46.3%3位「不動産業者窓口・モデルルーム」44.0%尚、 「PCインターネット」 23.2% 「携帯インターネット」11.2%でした。 やっぱり住宅情報の入手 手段は新聞の折込チラシなんですね。 物件数を増やすためにも、新聞で大衆紙も取ろうかな~。
January 12, 2007
コメント(0)
バリアフリー新法が施行だって!! バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)が12月20日に施行された。 詳細はよくわからないけど、最近、駅や大勢の人が集まる場所にエレベーターやエスカレーター等が設置されたり、揺るかやなスロープが設けられたりしているのはその法律の影響なんでしょうか? ただFIREMAN02として正直に申し上げれば、バリアフリー法の下に設置された物を3歳の子供や健常者がわがもの顔で使っていて、障害者や高齢者が使いたい時に使えない状況はいかがなものかな~と思う。 やっぱり困った人が居たら健常者や子供は席を譲るようにしていくべきなんでしょうね。
January 11, 2007
コメント(0)
病院も等価交換方式で建設される時代なんだ~。 先日、日経BPのサイトに等価交換で病院を再築するという記事があった。 等価交換方式で病院の建物を再築することで、建設費を支出することなく済ませるられるそうです。 それにしても医療の中心的総合病院も長年経営していても建物を再築する費用を捻出するのが難しいなんて、病院経営は厳しいんですね~。 医者の給与は高いのに、総合病院は経営が厳しいのですね。不思議です。 病院よ。国や自治体に頼らず、自らの力で安定経営できるようにがんばってほしいッス。
January 10, 2007
コメント(0)
地価狂乱!? うぅぅぅ~ん。先日、週刊ダイヤモンドに『地価狂乱』という文字!!それも赤字!!ついついFIREMAN02も買ってしまいました。(地価狂乱という文字への好奇心に節約心が負けてしまった~。) さて内容ですが、最近、不動産収益性やキャップレートの影響で不動産が買われているという話でした。 (バブルの頃のように日本の国土は狭いから将来必ず地価は上昇するという土地神話で地価が上昇していないといってました。) そして、地価も収益性のある場所とそうではない場所で2局化している。 また不動産と金融の融合(REIT等の不動産の証券化など)。 またロンドンやニューヨークなんかと比べても割安(キャップレートから判断して)なため海外から日本の不動産市場に資金が流入している。 なんだそうです。 なんだかこんなタイトルの雑誌や、詳細なメカニズムが紹介されてくると不安になるのはFIREMAN02だけでしょうか?
January 9, 2007
コメント(0)
いや~毎年、成人式のニュースを見る度に考えさせられますよね。 成人式への出欠はとやかく言う気はありませんが、せめて周囲に迷惑をかけないように社会のマナーを守ってほしいとFIREMAN02は思いました。 皆さんは、どう思われましか?
January 8, 2007
コメント(0)
マンションの恐怖(浴室編) 先日、テレビを見てると、女優の斉藤慶子さんが経験した浴室での恐怖体験を紹介してました。 その恐怖体験とは、、、。 自宅で娘と入浴して、浴室から出ようと浴室の扉の取手を回した瞬間!! 浴室の取手が折れ!! そして9時間も娘と2人で浴室に閉じ込められてしまった。 というものでした。 さて、問題の浴室は、分譲マンションに多い浴室の出入り口にある扉以外、『窓がない』ものでした。 そうです。今回、浴室の扉の取手が取れた原因は、湿気!! その湿気によって繁殖した細菌のため、浴室の取手が腐食してしまったことが原因だということでした。 やっぱり、通風は重要なんですね。 FIREMAN02としては浴室には、必ず窓がほしいですね。ただし格子をつけますけどね。
January 7, 2007
コメント(0)
マンションの自転車置き場 FIREMAN02が理事となっているマンションに駐輪場を設置してあります。 収納できる台数は、各部屋1台程度。 しかし、、、。何故か部屋数より多い自転車・バイクが置かれているんですよね~。 そのため、住人の中には置けないとクレームを出す人や、駐輪場以外に自転車を止めている人がいて困っちゃってます。 一応、駐輪可能な自転車やバイクにはステッカーを渡しているので、駐輪の申請・許可を出しているものはわかるんですけど、、、。 ステッカーのない自転車やバイクが増えているんですよね~。それもかなりサビついているんです。 サビた自転車は廃棄するんですけど、処理費用がかかるし、、、。 マンション住人の皆さん、もっとマナーを守ってほしいな~。 そうしないと有料にしちゃうぞ~
January 6, 2007
コメント(0)
FIREMAN02は、4日から元気に出勤してます。一応、サラリーマンなんで。。。。さて朝の通勤列車の中は、いつもなら殺人的に込んでいるのに、とってもすいてます。なぜかな~と考えてみました。 たぶん4,5日を休みにして 11連休にした人がかなりいたのではないかと。。。 もっと早く気づいていれば、FIREMAN02も、、、と思いました。 悔しいな~。 皆さんは、年末年始はいかがでしたか?
January 5, 2007
コメント(0)
ハロゲンヒーター火災 最近、めっきり寒くなりましたよね~。 FIREMAN02も『冬場なんだ~。』と実感してます。 当然、寒いから暖房器具をバンバン使ってます。 皆さんはどのような暖房器具を使って過ごされていますか? ところで、先日のテレビでハロゲンヒーターによる火災のメカニズムが紹介されていました。 ハロゲンヒーターでも火災が発生するということがわかり、FIREMAN02も、改めてハロゲンヒーターの使い方を見直したい気持ちになりました。 その前にハロゲンヒーター持ってないから、ほしいな~。 さて、ハロゲンヒーターでも火災が発生するメカニズムは、簡単に言えば、ハロゲンヒーター上に可燃物(洗濯物)が落下し、その可燃物が燃えることで火災が発生するというものです。
January 4, 2007
コメント(0)
いや~。FIREMAN02は、この年末年始と色々あり、怠けまくって、、、(・_・;)ブログの更新をサボりまくってしまった。 今年は、がんばって記入漏れしないようにがんばります。
January 3, 2007
コメント(0)
先日、久しぶりに ドラえもんを見ました。たぶんFIREMAN02にとって ン十年ぶりに見たと思います。 声優が変わったことは知っていましたので、ドラえもんの声に違和感を覚えながらも見続けていると、 ●ドラえもんがお尻をフリフリしながら踊り。 ●ドラえもんが、ねずみを見て、逆ギレ。 ●しずかちゃんがレオタード姿で登場。 と昔とは異なる映像に FIREMAN02は、 『・・・・・・・・・・』 となってしまった。 もし子供がいたら、あまり見せたくないドラえもんでした。
January 2, 2007
コメント(2)
2007年 2007年 スタート!! 今年こそ!!パートナーをGETし、子供がほしい。 そんなFIREMAN02です。
January 1, 2007
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()