全416件 (416件中 1-50件目)
4月10日入園式でした。出発前に張り切り過ぎて、転倒し膝小僧を擦りむいてしまうハプニングはありましたが、幼稚園到着の頃には機嫌も直りました。まずはクラス分けの張り紙に注目。もも組さんでした。インターナショナルプリスクールの時のお友達も同じクラスだったので良かったです。お教室へは笑顔で入れ、式前のトイレ、手洗いもひとりで出来ました。式中は・・・お返事と礼は上手に出来ました。式の途中で、眠くなってしまいましたがどうにか式終了までもち、集合写真、お教室での手遊びまで頑張りました◎4月11日初登園はじめての園バス乗車でした。全く嫌がらず、鼻歌を歌う程余裕な様子。バスへも笑顔で乗れました。しばらくは午前保育で帰ってくるので、あっという間にバスの時間。帰りはバスの中で寝て帰って来ました。降車の際は、先生に起こされて歩いて帰ってきましたが、その後自家用車の中でまた寝てしまいました。やはり新しい環境に疲れているのでしょうね。
2014.04.11
コメント(0)
RU君のお誕生日に3人一緒でポーズ
2014.03.01
コメント(1)
RU君1歳になりました。4月にはお兄ちゃんのHIRO君が入園です。只今名前つけや袋作りなど入園準備中です。
2014.02.01
コメント(0)
久しぶりの更新です。RU君早いもので10ヶ月になりました。毎日バタバタした日々の中、3人目の子の成長は、特に早い気がします。HIRO君は先月3歳3ヶ月検診を無事済ませ、本日はRU君の10ヶ月検診でした。HIRO君をインターナショナルスクールに送り直接会場へ向かいました。身長、体重ともに大きめで順調な成長ぶりでした。ハイハイはもちろん、つかまり立ち、伝い歩きも出来るので発達も問題ないとのコメントを頂きました。身長や体重を計られても動じず、一切泣かない落ち着いたRU君でした。
2013.09.03
コメント(0)
RU 君の100日のお祝いをしました。写真館でお兄ちゃんと一緒に着物をきて写真を撮ってもらいました。お姉さんは、こども写真館で撮影するのが、もう恥ずかしいらしく、今回は応援のみ。御赤飯と鯛を準備して、一生食べ物に困らないようにと願い、石を噛ませました。
2013.02.09
コメント(0)
産まれてから2ヶ月半が経ちました。年末にお兄ちゃんのHIRO君が40℃の高熱を出し、その横で寝ていたRU君ですが、病気をすることもなくすくすく大きくなっています。12月1日のお宮参りの時の写真が出来上がったので・・・この時は、かなり脂漏性湿疹が出来ていてお肌が荒れちゃっていました。その後、洗顔石鹸で毎日よく洗顔したら、湿疹は赤みがひきかなり小さくなってきました。その代わり乾燥してきたので、ヒルドイドローション0.3%を処方してもらい塗っています。
2013.01.22
コメント(0)
計画出産なので、昨日の朝入院しました。3人とも同じ病院のため、勝手知ったる感じです検温や採血などを行いましたが、それ以外は暇なので雑誌をよんだり、普段出来ないケアをして一日過ごしました。夕食を食べた後から、飲み物、食べ物ともに禁じられています。喉が乾くので、なんども歯ブラシをしたり、うがいをして耐えています。お腹が苦しいのと、慣れないベッドのため夜はほとんど眠れませんでした。午前中はオペ室スタッフの挨拶があったり、点滴をして、午後からオペ開始予定です。13時~オペ開始手術着に着替えて車椅子で手術室に向かいました。手術台に乗ってからは、手に酸素飽和度をつけたり血圧計をつけたりと手際よく行われ、あっという間に麻酔へ麻酔がきいているのを確かめてから、赤ちゃんが出てくるまでは早かったです。無事に3215グラムの男児が産まれました。帝王切開にみられる一過性多呼吸があったため、べべ君は保育器で預かってもらうことになりました。呼吸数が落ち着いたら母児同室になるとのことでした。
2012.10.31
コメント(0)
本日は産休に入る前の最終仕事でした。上のふたりの時は、9ヶ月いっぱいまでやってはいたのですが、入院10日前まで仕事をしたのは3人にして初。さすがにお腹が邪魔になりましたが、無事終わりました。自宅兼職場なのでまだ安心ですが、昼休み30分のみでハードな最終日になりました。
2012.10.20
コメント(0)
本日妊婦検診べべ君は2640グラム大きめ。血圧、尿検査ともに以上なしで、体重+9キロ心電図や採血、レントゲン撮影をしました。37週になるまでは早産になってしまうので、激しい運動は控えるように言われました。妊婦用のインフルエンザワクチンを接種してもらい一安心です。
2012.10.18
コメント(0)
ママは34週目になりました。3人目となるとかなりお腹は大きいです。今日は新宿で出産前の最後の仕事日。新宿までの電車往復が大変でした。電車って結構揺れるんですね~振動がお腹に響きます。自宅での仕事は、予定日の10日前まで頑張る予定です。HIRO君、オムツがはずれました。1週間前より、寝るとき以外は布パンツ生活です。外出する時ももちろんパンツ・・・少しママがドキドキしますが、オムツははかせない事にしました。たまには間に合わないともありますが、時間をみて声掛けすれば失敗もほとんどなくなりました。3人目出産前にHIRO君がパンツになって良かったです。
2012.10.08
コメント(0)
妊娠9ヶ月になりました。前回の検診ではべべ君横位になっていて、ビックリさせられましたが、今回の検診では頭が下にきて正常になっていました。すでに2200グラムあり、第3子目も大きそうです。ママ入院予定日までちょうど1ヶ月そろそろべべ君を迎える準備をしないと今日はHIRO 朝からずっとパンツで過ごしています。昼寝後に一度失敗してしまいましたが、それ以外はずっと成功しています。このまま夜寝る時までオムツははかせません。べべ君が産まれるまえに、オムツがはずれたらラッキー
2012.09.30
コメント(0)
今日は幼児教室に連れて行きました。午前中昼寝をしなくなったので、行きの電車でもギリギリ寝ませんでした。今日の課題はビーズの紐通し。気に入ったらしく、集中してやっていました。ママは8ヶ月になり、かなりお腹が大きくなりました。第3子目は男の子のようです。高齢出産ですが、妊婦検診でも母子ともに順調です。トイレトレーニングは、お姉ちゃんの時と比べると進んでいません。オムツやパンツをはいていなければ、ひとりでトイレへ行き、大人の便座に座りひとりで流すところまで出来ますが、オムツをはいていると、出ているのに教えません。布パンツをはいていても、おもらしするので、夏の間は自宅で下を何もはかせないことが多いです。
2012.09.06
コメント(2)
Hiro2歳になりました。3月から毎週幼児教室に通いだし、歌やリトミック、簡単な工作を楽しんでいます。電車に乗って幼児教室へ行くのを、楽しみにしてるようです。お教室のある日は、教室から頂いたリュックを背負って、やるき満々で出かけます。言葉はまだまだ単語のみのレベルですが、少しずつ語彙が増えてきているようです。ママは3人目を授かりました。10月末予定です。お姉ちゃんは小学2年生になり、片道1時間半の通学にも慣れました。お腹の大きなママをサポートしてくれる頼もしいお姉ちゃん☆もちろん弟君の面倒もよくみてくれます。ただし、本気で弟を叱るので、ママより怖い存在かも・・・怒られても、たまには叩かれてもetcHiroはお姉ちゃんが大好きで、朝おねえちゃんが登校してしまうと、「あいちゃん、がっこう。でんしゃ。いきたい。」と言っています。
2012.05.21
コメント(0)
4月に入学して早2ヶ月。初めての運動会が行われました。私は5時に起きてお弁当作り、姫は5時半に起床しました。暑い一日でしたが、とってもいい運動会でした。徒競争は、なんとか3位入賞を果たせたようで喜んでいます。炎天下の中15時の閉会礼拝まで頑張っていました。帰りは車内でぐっすり熟睡でした。そして、今日はhiro君の1歳の誕生日でした。途中でバースデーケーキを買って、スタッフさん達と一緒に食べました。5月7日にhiro君10歩歩けるようになってからというもの、日増しにあんよが上手になってきています。
2011.05.21
コメント(0)
はいはいのスピードの速さは凄い!!つかまり立ちは余裕で、手を離して何か持ちながらずっと立つことが出来るようになりました。あんよはまだ4~5歩程のみ。それも、前に人が手をだしてくれているのを確認した上で歩くだけです。予防接種は一通り終了しました。3月末より週に2日来て頂いているシッターさんの「あやちゃん」に慣れ、あやちゃんが帰る時はお名残り惜しそうに手を伸ばしています。
2011.05.02
コメント(0)
まだ早いですが、hiro君があまりにも食べたがるので、離乳食を始めました。最初は、おかゆからスタートスプーンであげると、顔を自らつきだし、興味津津でした。準備していたお皿半分のおかゆを完食してしまいました。ほうれんのペーストは、変な顔をしていましたが食べてくれました。先日の離乳食相談の説明では、「はじめは赤ちゃんは口を閉じませんよ。でも、だんだん口を閉じてたべてるれます。」と言っていましたが、hiro君は最初から口をモグモグしてくれました。この調子で早めに進められそうです。
2010.10.10
コメント(2)
4ヶ月検診へ行ってきました。お姉ちゃんの幼稚園が、午前保育だったので、まず幼稚園へお迎えに行き、急いでランチを済ませて、受付終了時間5分前に検診会場に到着しました。皆さん早めの時間帯に検診に来ていたらしく、私たちが到着した頃はわりと空いていて、身体測定から離乳食相談までスムーズにまわれました。体重7.3kg慎重65cm
2010.10.08
コメント(0)
認可保育園ではないですが、ナーサリーの登録へ行ってきました。職場の近くの保育園なので、自宅から電車で60分かかります(汗)お姉ちゃんを園バスに乗せた後に、hiroと一緒に電車に乗り、職場の最寄り駅の隣駅にあるナーサリーへ預ける予定です。ちょっと特殊なナーサリー。木のぬくもりが感じられる作りで、ビルの中の保育園まずは一時保育を利用しようと思っています。
2010.10.06
コメント(0)
肺炎球菌予防接種1回目の接種をしました。1か月前に接種したBCGですが、3週間は全く反応なしだったので、免疫反応ないけど大丈夫かな・・・と心配していましたが、ようやくBCGの跡が赤くなってきました。膿が出ているお友達もいるけど、hiro君の反応は少ないみたいです。あまりにも反応が無かったので、もしやツ反応しないとけないかな?なんて思っていました。念のため、小児科の先生に聞いたところ、免疫の反応は個人差がすごくあるから、これくらいの反応でも問題ないとのことでした。次は3種混合2回目です。
2010.10.04
コメント(0)
産後すぐ左目の目やにが多かった事からわかった涙鼻管閉塞症以前、眼科開業医さんで通水を試みましたが、左目だけ通らず・・・その後、小児医療センター眼科に紹介されました。一回目の来院は、眼底検査などの検査のみで終了。本日2回目の来院では、両目ともに通水を行いました。右目はもちろんのこと、左目も無事に開通したそうです。通水で通らない場合は、生後6か月以降にブジーというお話でしたが、無事に開通していて良かったです。来月念のため再度来院し、問題なければ眼科終了ということになりました。
2010.09.13
コメント(0)
近くの小児科でBCG接種を受けました。接種時は泣きませんでしたが、その後5分ほど上腕を水平になるように固定して乾燥しなければならないので、動きを制限されるのが嫌で泣いていました。お姉ちゃんの時は、まずツベルクリン反応検査(ツベルクリン注射を接種した48時間後に腫れ具合を判定)をして、陰性が出た場合にBCGを接種していましたが・・・平成17年4月からは、ツベルクリン反応検査は行われず、BCG接種を受ける事になったそうです。BCGは牛の結核菌を弱めた生ワクチンを使用。接種後2~3週間で、赤いポツポツができて小さくうみを持ったりすることがあり、4週間くらいすると、かさぶたができて治るようです。生ワクチンなので、次の予防接種は4週間あけなけれぱ受けられません。次回は、10月初旬に肺炎球菌、その1週間後にDPT2回目、10月下旬にポリオ接種予定です。
2010.09.06
コメント(0)
ママが妊娠中だったので、今までお姉ちゃんがず~と我慢させられていたディズニーランド行き・・・念願かなって、家族4人で行ってきました。暑い日でしたが、ク~ルくるをベビーカーに置き、ベビーセンターを利用しながら暑さ対策をしました。閉園までいたいとお姉ちゃんが言うので、出発はゆっくりめにして、昼前くらいにディズニーランドに到着しました。まずは、モンスターズインクのファストパスをとって、ママとヒロ君は早速ベビーセンターで授乳。その間、パパとおねえちゃんはピーターパンへ行きました。ショーを楽しんだり・・・ママとおねえちゃんがスプラッシュマウンテンへ乗る間は、パパはヒロ君と冷房のきいた室内でお茶。バズのアストロブラスターは、ヒロ君を抱っこしながらでも可だったので、4人でアトラクションに乗れましたが、基本は、ママとパパが交代でおねえちゃんと一緒にアトラクションに乗り、ヒロ君は涼しいところで待っている形にしました。モンスターズインクは、ひとりで座れない赤ちゃんは一緒に乗れないので、交代制度を利用。しばらく、まずはおねえちゃんとママが乗り、その後ママがヒロ君を預かり、パパとおねえちゃんが裏口から入り再びモンスターズインクに乗りました。おねえちゃんは2回乗れるし、裏口から入れたのでご機嫌☆☆☆
2010.09.01
コメント(0)
ヒロ寝返りをうち始めました。最初は、片腕が抜けなくて苦しいそうにしていましたが、自分で腕も抜けるようになり、隙あらばひっくり返ってしまいます。寝返りが出来るのは、まだ左側のみ。今までは、どこに寝かせようと動けないので落ちる心配はありませんでしたが、これからはベットの上も油断出来ず・・・ひとりで寝かせておくのが心配になってきました。ベットに寝かせる時は、必ずベビーベットの柵をあげて寝かせています。
2010.08.29
コメント(0)
ヒロ君、初めての予防接種デビューを果たしました。第1回目は、DPT1回目三種混合ワクチンで、ジフテリア (Diphteria)、百日咳 (Pertusis)、破傷風 (Tetanus)の三種類を混合した不活化ワクチンを注射しました。接種の瞬間に軽く泣きましたが、すぐに泣き止み、その後はご機嫌でした。副反応は、注射部位に軽い発赤があっただけでした。次回の予防接種は、再来週BCGの予約を入れてあります。おねえちゃんはMRで、麻しん・風しん混合ワクチンを接種しました。1期は、ちょうど1歳の頃にうったので、今回は年長さん対象の2期でした。午後からは、エレクトーンのコンサートへ行きました。ヒロ君はすやすや寝ていたので、ゆっくり演奏を聴くことが出来ました
2010.08.27
コメント(0)
ひろだいぶ首がしっかりとしてきました。腰を支えてあげれば後ろに頭が倒れなくなったので、ソファーに座らせると「あ~、う~」とおしゃべりしながら笑います。前は弱いらしく、油断すると頭が前に倒れてしまいますが・・・あと1週間で3ヶ月を迎えるので、近くの小児科に予防接種の予約を入れました。集団検診と、個別接種があるので、カレンダーを見ながら予防接種計画立て。3種混合から始まって、BCG、ポリオ、その合間に3種混合の2回目、3回目。Hib(ヒブ)ワクチンも受けさせたいし・・・生ワクチンは、接種後27日間次の予防接種は受けられないので注意が必要。3種混合は、20日~56日の間に、2回目、3回目を接種させないといけないので、年末まで結構忙しく予防注射の予定がいっぱいです。効率良く接種を受けさせるには、体調管理と念密な計画が大事です。
2010.08.10
コメント(0)
昨日新居で引越しパーティーを行いました。新生児の子育て中の中、10名以上のゲストをお招きするのは厳しいと思っていましたが、パパがこのメンバーで招待したいという事で大学関係の方に声をかけたら、気づけばお子さんも合わせて総勢15名。ランチ作りは無理かと思い、午後からスタートでお茶をお出しするというスタイルにしてもらいました。午前中からクレープ作りの下準備をしたり、掃除機をかけたり、近くの美味しいケーキやさんにケーキ(ホールを2個購入)を買いに行ったりと大忙し。お子さんが2名来て、うちのと家中駆け回り大騒ぎの中、皆さんで歓談して頂けたようです。最後は、家庭菜園の枝豆とミニトマトをお土産にお渡ししました。大人数だったので、なかなか接客できず、失礼な点も多々あったでしょうが、20時頃に最後のお客様がお帰りになり無事に終わりました。
2010.08.05
コメント(0)
ひろは無事2ヶ月を迎えました。ママの仕事は1ヶ月半より再開し、搾乳しては母乳冷凍の日々です。解凍母乳を哺乳瓶でよく飲んでくれているみたいなので助かりましたお姉ちゃんが2ヶ月の時・・・解凍母乳を初めて哺乳瓶であげたら、なかなか飲まずに苦労しましたから・・・ひろは1ヶ月半の時に少しだけ咳が出ていたので、念のため小児科を受診した事もありましたが、今はすっかり良くなりました。ここ最近の変化は、話しかけるとよく笑うようになった事・・・人の方を目で追うので、目が見えてきたようです。だいぶしっかりとしてきましたが、首が座るのはもう少しかな。この日は花火大会だったので、お姉ちゃんのお付き合いで堤防の上まで花火を見に行きました。
2010.08.01
コメント(0)
ひろ君の1ヶ月検診産まれた産院の小児科受診とママの婦人科検診でした。ババに運転手兼付き添いをしてもらいました。小児科でK2シロップを飲ませる為に、授乳を控えなければならず、前の授乳から3時間以上経過していたので、泣いてしまい待合室で大変でしたが・・・なんとかおしゃぶりでごまかしました。小児科では特に問題なし◎<1ヶ月検診>体重:5205g→退院時より1325gUP身長:57、9cm→6.9cmUP胸囲:39.5cm頭囲:39.0cmK2シロップを飲ませるとほんの少しの量でしたが、シロップ後、30分はおっぱいを飲ませてはいけなかったので助かりました婦人科検診も経過順調という事で、湯船につかるのOKとなりました。どちらの科も予約をとってあったのですが、3時間程かかりました。
2010.06.24
コメント(0)
9:00:幼稚園へパパに車で幼稚園へ送ってもらい、ママとひろはお宮参りの準備ひろは、お姉ちゃんが6年前にお宮参りに着たベビードレスとパパが30年前に着た産着ママは、祖母からもらった着物12:30:昼食予約していた料亭で昼食を食べました。懐石料理を個室でゆっくり食べられて美味しかったです。ひろが途中で泣いてしまっても授乳が出来るし、他のお客様にご迷惑にならないので個室で正解でした13:30:氷川神社でご祈祷安産のお礼参りと、お宮参りを行いました。午前中はあいにくの雨模様でしたが、ご祈祷を終えると晴れていて、境内で写真が撮れたので良かったです。15:30:スタジオで記念撮影スタジオではお姉ちゃんも着物を着せてもらい、家族写真を撮りました。
2010.06.23
コメント(0)
第二子目を無事に出産しました。 大きな大きな男の子でした。産後母子ともに良好で、出血が少なかったので自己血を輸血する必要はありませんでした。貧血も無く鉄剤も内服する必要無しとの事。健やかに成長してくれる事を願っています。退院後、お姉ちゃんの反応は・・・オムツ変えをしたり抱っこしてゲップをさせたりと、積極的に育児を手伝ってくれています。
2010.05.21
コメント(0)
GW前から風邪をひき小児科でもらった薬を飲んでいましたが、GW明けに幼稚園へ行ったものの、登園1日目に腹痛を訴え幼稚園で泣いてしまったとの事。その日の夕方に微熱があり、夜中に鼻血&咳がでました。翌日の朝も微熱があったので、念のため幼稚園をお休みさせました。お腹を押すと痛いとの事盲腸の可能性もあるので、微熱ですが小児科へ連れて行くと・・・お腹の触診をしてもらうと、が、くすぐったい!というので、先生曰く、盲腸は大丈夫かな。というお話。盲腸の症状として、腹痛・下痢・片足でケンケンすると痛がる という事です。下痢と腹痛はありますが、ケンケンさせると痛みなし。なので様子をみましょうという事になりました。風邪薬と抗生剤、気管支拡張剤、ビオフェルミン、目やにも出るので目薬をもらいました。鼻血も出ているし、体調を崩しているようです。
2010.05.09
コメント(0)
妊婦検診でNSTモニターをとりました。赤ちゃんの心音とお腹の張りの有無をチェック。お腹にベルトを巻きつけ横になりながら30分計測してもらいました。お腹の張りもなく、ベビー君の心電図も特に問題なしでした。前回行った採血検査で貧血は無かったので、本日は自己血の採血。私の場合、胎盤の位置が下の方にあるので、万が一の出血に備えて、出産までにトータル400ml採血するそうです。今回は、200mlを採血し200mlの輸液をしてもらいました。その他おりもの検査と内診。内診ではベビー君は全く下がっていないとの事。まだまだ陣痛がおきそうもないので、予定日の変更は今のところ無しと言う事になりました。
2010.05.08
コメント(0)
4月から新居にお引越しして、は自分の部屋(3階)を持ちました。いずれお腹の子(♂)が大きくなったら、二人部屋に出来るようにドアは二つにしてありますが、まだ仕切りを作っておらず、第一子との年の差が大きい為、当分の間ふたつの部屋ともの独占となる予定です。引越しを機に用のベッドを新調し、ひとりで寝られるようになりました。今までは、必ずママと添い寝で寝ていたので、小学生になるまでひとり寝は無理かな・・・と思っていましたが、4月21日に6歳のお誕生日を迎えてすぐに、「ひとりで寝てみるわ。」と自ら言い出しあっさりと実行出来ました。まず、自分で読んで欲しい絵本を選び、それをベッドで読み聞かせしてあげたら、子供部屋の電気を消しドアを閉めたら終了。あとは、ひとりで寝てくれるようになりました。「寝かしつけ」というものが無くなると、かなり楽です。朝まで起きなければそのまま自分の部屋で朝を迎え、夜中に起きてしまったら、ママ達の寝室(2階)に来て良いと言ってあるので、夜中や明け方に3階から2階に自分で下りてベッドに入ってくる事もありますが・・・泣かないし、それはまだ有りだと思っています。もちろん、「今日はママと寝たい!」という日もあるので、その時は2階の寝室で一緒に寝ています。その他の変化としては、子供部屋内にクローゼットを作ったので、パジャマや翌日の洋服の準備などを、ママに言われなくとも自分で出来るようになった事です。ママが畳んだ洗濯物を、自分でクローゼットにしまうのも手伝うようになりました。眠い時や機嫌斜めの時はしませんが・・・今までに比べたら全般的に自立してきたと思います。引越し、年長さんになった事、6歳になった事、もうすぐお姉ちゃんになる事etcいろいろな要因が考えられますが、少しずつ成長してきている姿を見られるのは嬉しいものです。
2010.05.01
コメント(0)
いよいよ臨月に入りました。前回の検診で超音波でみた数値では、ベビー君、3000gあるそうです。予定日の5月21日までまだ3週間ありますが、既にいつ出てもOKな状態。第一子目が3760gでしたから、第二子も3000g後半かしら新居に引越ししてから、もうすぐ1ヶ月経とうとしています。外工も終わり、駐車場が使えるようになった為、幼稚園やスイミングのお友達が何人も遊びに来ています。今までで、週末には、芝生を植えたり花壇を作ったりと、只今庭作り中です。毎日水くれを頑張っています。
2010.04.27
コメント(0)
新居の鍵を受け取り、無事物件引渡しが完了しました。鍵が多くて、全部で20本近く頂きました。賃貸マンションだとせいぜい数本。こんなに多くの鍵を受け取るのは初めてです。引越しに向けて荷造りも順調に進んでいます。と言っても、只今妊娠後期の為ほとんど母にお願いしていますが・・・新しく購入した家具の搬入も始まり、だいぶ雰囲気が出来てきました。は、早く新居に泊まりたいと楽しみにしています。玄関周りは完成していますが、外工は引越し後に1ヶ月ほどかけてやってもらう事になっています。
2010.03.19
コメント(0)
早いもので新居が完成しました今日は最終検査日が幼稚園へ行っている間に、夫婦でハウスメーカーさんと共に2時間かけて、新居を見て回りました。なんだか、モデルルームを見にきたような感覚に・・・きちんと設計通り出来ているか?今回塗り壁にしたので壁のチェックなど、最終的に気になる点を確認しつつ、キッチンや設備の説明を受けました。少し手直しして頂く箇所はありましたが、19日の物件引渡しの時にまでに直して頂く事になっているのでほぼ問題なしでしょう。白を基調としており、しかも小さな子供がいる家庭お引越しして、実際に生活し始めると、おそらくあっという間に汚れてしまうとは思いますが・・・やはり、引渡しの時は完璧の状態で受け取りたい!という方針で細かいところまでチェックしました。設計の当初から思い描いていたイメージ通りの家作りが出来たと満足しています19日に鍵を受け取り、家具の搬入やカーテンの取り付けが開始です。3階をリビングにしたので、冷蔵庫やマッサージチェア、ソファーなどの大型家具は内階段では運べず、クレーンを頼んでいます。今まで引越しは何度かしましたが、クレーンでかなりの数を吊り上げてもらうのは初めて。どこも傷を付ける事無く、無事に設置出来ることを願います今は何もないリビングですが、絨毯や家具を置くとどう変わるかが楽しみです。
2010.03.17
コメント(0)
お腹のベビちゃんの性別がわかりましたもうすぐお姉さんになるは、妹が欲しいと言っていましたが、エコーの結果は男の子「お腹の赤ちゃんは弟でした!」とに告げると、最初は弟?を妹?と勘違いしたらしく「やったー」と一言。その直後、よく考えたら 弟=男である事に自分で気付いたらしく、一点を見つめて放心状態になりました。しかし、「男の子でも可愛いがってね。」ママがと言うと、元気よく返事をしてくれたので大丈夫かな・・・と思います(赤ちゃんのうちは男の子でも女の子でも大差は無いですしね)性別がわかるまでは、女の子の名前ばかり考えていたですが、最近は弟が生まれてくることを受け入れたらしく、男の子の名前を考えてママに提案してくるようになりました。なかなか良い名前を考えるので、提案してくれた名前も候補に入れて只今命名検討中です。
2010.03.11
コメント(0)
昨年末ののクリスマスプレゼントとして18インチの新しい自転車をプレゼントしました。もともと補助輪は付属でついていましたが、方針で最初から補助輪はつけない事に・・・怖がりで慎重な性格が邪魔して、なかなか自転車に乗れるようにはなりませんでした。本人は乗りたい気持ちは強いけど、怖いのと思うように自転車が動かない歯痒さで、自転車練習がちょっと苦痛に・・・それでも、機会があれば庭で練習をしていました。まずやったのは、1)左右のペダルを外してしまい、足で地面を蹴りながらバランスをとって走ること 最初はハンドルがぐらつきすぐに足を着いてしまいましたが、 数を重ねていくうちに距離が伸びていきました。2)バランスがとれ、ハンドルのブレが減ってきた頃、再びペダルを着けました ゆるい下り坂で足を着かずに走り、ペダルに足をかけさせるそして、ママが仕事中の日曜日、携帯電話にから電話がありました。ちょうど昼休みだったので電話に出ると「ママ~自転車乗れたよ!」という嬉しそうな声。早速ジジと公園までサイクリングに行くという報告でした。結局一度も転ぶ事無く、自転車に乗れるようになったのです。転ぶ覚悟で練習をしていたら、もっと早く乗れるようになったのでしょうが・・・本人なりの安全な練習の仕方でも、最後は乗れるようになって皆嬉しい限りです。翌日はママの仕事がなかったので、朝から自転車乗りを披露してくれました。かなり長い距離を乗れていて、とっても満足そう!家族全員に得意げに自転車乗りを見せていました。乗れるようになって良かったね
2010.01.24
コメント(0)
妊婦は新型インフルエンザワクチンの接種優先権があります。妊婦さんに高い優先順位が認められたのは、それだけの大きなメリットがあると認められるデータがあっての事なので、せっかくの優先権を有効に生かしてお腹のベビーちゃんをインフルエンザから守りたいものです。<妊娠中のインフルエンザ予防注射>予防接種を打たずに、かかってからタミフルか?という選択肢もありますが、妊娠中のインフルエンザは重症化しやすいと言われています。なんで妊婦は重症化しやすいの?1)妊娠中は免疫機能が落ちるから赤ちゃんの半分はの遺伝子は自分ですが、半分は旦那さま。免疫は自分ではないものを攻撃してしまうので、妊婦さんは赤ちゃんを受け入れるために免疫の力を弱めるらしいです。免疫機能は3分の2から半分くらいまで落ちているという話もあります。2)妊婦さんは肺や心臓に負担がかかりやすいから妊娠中は血液の循環が増えて、心臓の負担UP。子宮が大きくなり、肺も圧迫してしまいます。ですから、少しダメージを受けただけですぐに大きな影響が出てしまうとの事インフルエンザ感染の赤ちゃんへの影響は?新型インフルエンザが胎児に及ぼす影響としては、妊娠初期の人には流産中期以降の人には早産が少し増えることが報告されているそうです。またお母さんがに高熱が続くと、まれに胎児に脳性麻痺などが残る事もあるようなので用心が大切です。お母さんが妊娠中にワクチンを打つと・・・母親が予防接種を打つことで、胎盤を介して赤ちゃんにもあげることができます。これはお母さんがワクチンを打つ大きなメリット!母親が予防接種を打つと2週間くらいで体内に抗体が作られ、胎盤を通過して赤ちゃんに運ばれていくそう。そして、赤ちゃんは、生後6ヶ月まで、お腹の中でもらった抗体に守られます。新生児は、1歳になるまで予防接種が打てず、タミフルも使えないので、お母さんが妊娠中に予防接種を打つことは生まれてくる赤ちゃんを守る事にもなるのです。ちなみに母乳を与えている間も、お母さんはワクチン接種やタミフルを控えた方が良いという話もあるようです。
2010.01.21
コメント(0)
もし我が子がインフルエンザに罹ってしまったら・・・母親は子供を看病しなければならないので、感染予防をとらないと感染リスクは高いはず・・・重症化しやすいと言われている妊婦とは言え、子供の看病をしなければならないので―小児科を受診し子供に早めにタミフルを服用させる事はもちろんとして。*なるべく子供の行動範囲を限定する*家族は24時間マスクをする*可能なら子供にもマスクをさせる*箸など食器類は家族と完全に分ける子供本人にマスクを長時間させるのは難しいですが、家族は寝る間もマスクを付け続ける事でかなり感染リスクを減らせると思います。ママは子供をお風呂に入れさせる時まで、マスクを外さない位用心がする事が大事。この方法をとり、子供の以外の家族にインフルエンザ感染者は出ませんでした。万が一妊婦がインフルエンザにかかってしまったら・・・発病から48時間以内に、「タミフル」という抗インフルエンザウイルス薬を服用する。タミフルは妊娠中も比較的安全とされています。アメリカでは、総人口のうち妊娠している人は1%しかいないのに、インフルエンザによる死亡者の13%が妊婦だった事からもわかるように、妊婦は重症化しやすいと言われています。ただし、死亡した妊婦のほとんどがタミフルの投与が遅れた方だったとの事・・・予防接種を受けた方は軽症で済む可能性が高いので、妊婦は予防接種を早めに受けることが大事みたいです。
2010.01.21
コメント(0)
今日は東京で初雪が降りました。寒い一日です。早いものでもう6ヶ月です。胎動が激しくなり、ママがビックリしてしまうほど・・・1ヶ月ごとの妊婦検診へ行ってきました。お腹のベビちゃんは順調な様子で、エコーでもみても元気でした。丁度、妊婦用の新型インフルエンザが入荷したという事だったので、防腐剤なしのワクチン接種を受けました。近くの内科でも新型ワクチンの予約は入れていたのですが、一般のものよりも妊婦用のほうが安心なので産婦人科で接種をお願いしました。は5歳ですが、すでに下の前歯2本が永久歯。少し早めの萌出です。乳歯よりも歯石が付きやすいらしく、以前から永久歯裏側の歯石が気になっていたので、昨日クリニックへ連れて行き、初めての歯石とりクリーニングをさせました。気持良い~と言って、嫌がらずに歯石が取れたので良かったです。
2010.01.12
コメント(0)
軽井沢へスキーへ行ってきました。と言っても、私は妊娠中のためスキーはやりませんが・・・目的は、のスキー練習です。昨年はプラスチックのスキーでしたが、今年はビンディング付き板と、ブーツを購入しました。まだまだ歩きの練習レベルですが、少しは板に慣れてきたようです。早くボーゲンレベルまでいってくれれば、リフトに乗れるのですが・・・来年は私も一緒に滑りたい!です。林道コース歩き中雪だるま作り夏に引き続き、冬も定番ブランコ
2010.01.05
コメント(1)
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします。昨年末の妊娠5ヶ月の犬の日に、安産祈願へ行ってきました。安産の懐中御札を頂いてきました。7日に検診がありますが、超音波で元気な姿を見るのが楽しみです。今回はの幼稚園がまだお休みなので、一緒に超音波を見に行きたいと言っています。病院はあまり連れて行きたくはありませんが、さてどうしようかと思案中・・・元旦はに着物を着せ、近くの寺院へ初詣でへ行ってきました。着物が好きなので、午前中に着物を着せ、結局夕方までずっと着物姿のままでいました。庭で・・・
2010.01.02
コメント(0)
月曜日にが発熱しました。朝赤い顔をしていたので熱を計ると38.0度、喉の痛みも訴えていたので、じじに小児科へ連れて行ってもらう事に・・・受診後、職場へ電話がありました。溶連菌(ヨウレンキン)感染症の検査で陽性が出たとの事・・・ <溶連菌感染症とは> A群β-溶血性連鎖球菌飛沫感染と皮膚からの接触感染があります。溶連菌の潜伏期はおおよそ2~5日。2~10歳頃に多く(ピークは5~10歳頃)、成人には少ない。また季節的には、12~3月に一番多い。主な症状は次のようなものです。*咽頭炎・扁桃腺炎 発熱、のどが痛い、のどが赤い、扁桃腺に白いものがつく。*口蓋の点状紅斑・点状出血斑*イチゴ舌舌の表面が、イチゴの表面のようになることがあります。(発病2~4日目)*全身発疹顔や股のところに、小さい赤い発疹が多数出現(発病1~2日目)かゆみを伴うことも多いようです。(猩紅熱)*皮膚落屑いろいろな症状が消えた後(5~6日目以降)に手や足の指先から皮がめくれてくる。*その他の症状頭痛・だるさなどの発熱に伴う症状<治療は・・・>溶連菌感染そのものは、抗生物質を2~3日飲めばすぐ治まりますが、急性腎炎・リウマチ熱・血管性紫斑病などの合併症を防ぐために10~14日間抗生物質を飲むことが勧められています。初日の朝だけ発熱しただけで、午後には37.0度代になり、2日目からは至って元気に過ごしています。早めの抗生剤の服用がよかったらしく、上記のような症状は発熱と喉の痛みしかでておらず、それも初日で解消。2日目からは、庭で外遊びをしてしまう程に・・・4日目もいつも通り元気なのですが、1週間分の抗生剤をもらっているのでしっかりと服用させ、来週再度受診予定です。→年末に小児科へ行ってきましたが、喉の赤みもすっかり消え、もう大丈夫との事でした。軽くすんで良かったです。
2009.12.24
コメント(0)
皮膚科で頂いた 抗ウィルス剤を服用してから1週間。毎日赤く膨れていた発疹に軟膏を塗り続けました。1週間すると、発疹は小さくなりだんだん目立たなくなってきました。しかし、何も出来ていない背中からわき腹、胸にかけてのチクチクする痛みは依然続いています。先生曰く、薬はもう飲まなくても良いが、痛みは1か月位は続くかもしれない・・・との事。1か月経っても痛みが治まらない時は、また来院するように言われました。痛みの程度は、発疹が出来ていた頃と比較すると、少し良くなっています。
2009.12.15
コメント(0)
第二子目の妊娠は、第一子出産から5年が経過しています。年のせいもあるのか、妊娠初期に風邪をひいてしまい、2週間治らずに寝ていた事がありました。ちょうど妊娠9週目だったので、内科を受診しても薬はNGという事で、喉の痛み、発熱、咳、鼻づまりに耐え、自分の免疫で治すしかありませんでした。インフルエンザ検査は陰性だったのですが、こんなに風邪は長引いたのは初めてでした。その後安定期に入ると―今度は左側の肩甲骨の下に痛み有。肩こりがあるので、背中もこっているのかしら・・・と思っていましたが、何日たっても痛みは治らず増すばかり。そのうち、背中に赤い発疹が出来始めました。これは、もしや帯状疱疹?と思い、産婦人科検診の際に主治医に相談すると、今日このまま皮膚科を受診した方がいいとの事。産婦人科の隣に皮膚科があるので、妊婦検診後に皮膚科へ向いました。案の定「帯状疱疹」産婦人科の先生の許可を得て、バルトレックス錠500と軟膏を使用しています。バルトレックスの説明書には妊婦禁忌になっているそうなので、軟膏のみでバルトレックスは処方しない皮膚科医もいるそうです。念のため、自分でも妊娠中の使用の安全性を確かめ服用開始しました。アメリカのFDA薬剤胎児危険度分類基準(A、B、C、D、Xの5段階、Aのほぼ安全からXの絶対禁忌まで危険度に順じた分類)では、バルトレックスは「B」に評価されています。全体に「A」の薬は少なく、胃薬や抗生剤でも「B」以下が多いです。「B」とは、動物生殖試験では胎仔への危険性は否定されているが、ヒト妊婦での対照試験は実施されていないもの。あるいは、動物生殖試験で有害な作用(または出生数の低下)が証明されているが、ヒトでの妊娠期3ヵ月の対照試験では実証されていない、またその後の妊娠期間でも危険であるという証拠はないもの、となります。妊娠とくすり引用↓http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_04-00.html帯状疱疹とは・・・子供の時かかる水疱瘡が治った後、ウイルスが身体の神経節に何十年も潜み続け、身体の免疫力が落ちたときに再び増殖して活動を開始して、神経を伝わって皮膚表面に現れ水疱をつくり症状が出る。 大人にうつすことはまずない。但し、水疱瘡にかかったことのない子供にはうつることがあるので注意。 一般的に妊娠中の人は胎児を育てるため、自らの免疫力は低下すると言われてるため、妊娠中は帯状疱疹にかかりやすい時期。<原因>子供の時かかる水疱瘡が治った後、ウイルスが身体の神経節に潜み続け、加齢やストレスなどで免疫力が落ちたときに再び増殖して活動を開始して、神経を伝わって皮膚表面に現れ水疱をつくり症状が出る。 大人にうつすことはないが、水疱瘡にかかったことのない子供にはうつることがあるので注意。 <症状>皮膚がぴりぴりした感じや鈍痛で始まる。かゆみを伴う事もある。 その後4~10日後に身体の左右どちらかに1本の神経に沿って、赤いぶつぶつ(発疹)や小さい水ぶくれが帯状に出現する。通常は体の片側に出る。 皮膚症状は、発赤→水疱→膿胞→ただれ→かさぶたの経過をたどる。 発疹は痛みを持ち4~5日続き、その後徐々に赤みが薄くなり、通常は3~4週間で治る。痛みのピークは通常は発症後2週間前後 <好発部位>肋間神経(肋間神経痛)三叉神経第1枝(顔面のまゆ毛の上)領域高齢者ほど後遺症を残す率が高く、治療が遅れると、「帯状疱疹後神経痛」と言われている痛みが、数か月から数年以上にわたって痛みが続くことがある。帯状疱疹後神経痛への移行は約10%程度70歳代では50%以上の人が神経痛に悩むことになると言われている。また、希に、脳炎、髄膜炎、直腸障害が起きて死亡する事があるので注意。 <帯状疱疹の痛み>1)帯状疱疹痛 :発病~3週間位(ほとんどの人が経験する)2)帯状疱疹神経痛 :後3ヶ月位迄(多くに人はこの時期に痛みは治っていく)3)帯状疱疹後神経痛:6ヶ月以上(高齢者などに起きることがある)
2009.12.09
コメント(0)
久しぶりのブログになります。今回のブログ再開のきっかけは、2人目妊娠のご報告です。只今妊娠16週、ようやく安定期の5ケ月になりました。先日の検診では、赤ちゃんの手の指が5本みえ動かしているのがわかったので思わず微笑んでしまいました。仕事は今まで通り続け、の幼稚園行事参加と仕事をうまく両立させながら毎日過ごしています。の幼稚園では、先月クラスでインフルエンザが流行り、休園にまで至りドキドキでしたが、幸いにも感染しませんでした。先日のみ、新型インフルエンザの予防接種がうてたので、あとは抗体ができるまで感染しないよう祈るばかりです。妊婦は重症化しやすいと言われているので、私自身も電車通勤の際のマスク、手洗い、うがいは欠かせません。妊婦は新型インフルエンザワクチン接種の優先に含まれているのですが・・・副作用が心配という事で、なかなか妊婦に接種してくれるクリニックがなくて、新型予防接種は未だ出来ていません(季節性のみ接種済み)妊婦検診で通院している産婦人科では、新型インフルエンザのワクチン接種を推奨しているのですが、防腐剤なしの特殊なワクチンのみを取り扱っているので、ワクチンの倍率が非常に高く、うちの病院の200人の妊婦さんのうち、入荷が予想される新型ワクチンはたった20人分。予約はできなくて、偶然妊婦検診の時に、ワクチンが入荷したら希望者は接種してもらえる・・・という仕組みだそうで、到底かかりつけの産婦人科ではうてそうもありません。内科や婦人科の開業医さんに尋ねてみると、新型ワクチンはあるけど、妊婦さんにはうてない・・・という返答多し:なのです。ですから、マスク・手洗い・うがいで感染予防を心がける位しかなさそうです。
2009.12.07
コメント(1)
翌日4日目も午後からまたもやマジックキングダムへ・・・ 子供にはここが一番楽しいようです。パレードは既に見ているので、スプラッシュマウンテンやピーターパンなどの乗り物中心のディズニーワールド最終日でした。 ピーターパンはアメリカでは一番人気!ファストパスも最初に終了してしまうので早めにゲットしました。今回はオーロラのドレスを購入しました。一昨年LAのディズニーランドで買ったシンデレラのドレスが、かなりくたびれてきたので・・・明日の昼からいよいよディズニークルーズ開始です。 結婚した年にふたりでディズニークルーズへ来た時と同じ船「ディズニーワンダー号」です。今晩は荷物をまとめて明日の出発に備えます。
2009.03.26
コメント(0)
3日目は「ハリウッドスタジオ」へ午前中はホテルでゆっくりと過ごし、午後からフェリーでハリウッドスタジオへ向かいました。日本のユニバーサルスタジオに近いテーマパークです。映画好きの方ににはかかせないでしょう。最初に行ったのは、「リトルマーメイドの旅」アリエルが登場し、映画のシーンと重ね合わせながらミュージカルが進行していきます。通常の映画館みたいな作りなのですが、シーンに合わせて会場内も実際に雨が降ってきます。しかもアメリカらしいのですがかなりの量の雨・・・ここはすぐに乾くからいいですが、日本の気候では無理ですね。パパ&ママが見たかったのは「エクストリーム・スタントショー」ハリウッド映画のスタントの裏舞台を紹介するショーです。目の前でハイスピードの車が走りぬけ、ジェットスキーが加わったり、片輪走行が行われたりetc興奮の30分でした。先ほど行ったスタントを実際にフィルムで撮影し、すぐにスクリーンで観られるのもおもしろいです。「美女と野獣のライブオンステージ」ブロードウェイスタイルの本格的ミュージカルです。トワイライトゾーンやロックンローラーコースターもこのテーマパークにあるのですが、小さい子供連れではNG日曜日は「ファンタズミック」水と花火とレーザー光線のショーが行われます。
2009.03.24
コメント(0)
2日目は「アニマルキングダム」「エプコット」へ行きました。アニマルキングダムでは・・・サファリトラックに乗って、ライオンやヒョウなど動物たちを観察できるアトラクション「キリマンジャロ・サファリ」は子供は大喜びでした。日本のサファリパークのような感覚なのですが、途中いろいろと工夫が凝らされていて大人も楽しめました。アニマルキングダムのパレードにも大興奮珍しく他の子供たちに交じって積極的に最前列に出て、パレード中ずっと手を振っていました。夕方からはエプコットへ・・・ニモのアトラクションを見たり、偶然会えるプリンセスたちと写真を撮ったりしました。ジャスミンとしゃべりたいが為に、「髪型がジャスミンと一緒だね」や「飴あげます」は英語でなんというの?とパパたちに聞いてきて準備をし、たのしそうにジャスミンと交流をとっていました。21:00からのエプコットの花火ショーを見てホテルへ戻りました。明日はMGMスタジオへ行く予定です。
2009.03.24
コメント(1)
全416件 (416件中 1-50件目)