女性の健康 女性ホルモンの生理作用 暗記法と模擬試験問題
なかなか覚え難いのが、この女性ホルモンの作用。
知ってるつもりだけど、2次試験論文で出たとき
限られた文字数でまとめられるようにする方法紹介します。
ホワイトボード(ヒャッキンで十分)に描いて説明しながら覚える方法。声に出して説明しながら書きます。
※動画をDVDに撮っておいて何度も見ると尚、暗記できますょ(*´Д`*)
綺麗にまとめるより、毎日描いて覚えるほうが頭に入りました。
暗記ワード LFエスプロ
(L=LH 黄体ホルモン形成ホルモン)
(F=FSH 卵胞刺激ホルモン)
(エス=エストロゲン 卵胞ホルモン)
(プロ=プロゲステロン 黄体ホルモン)
※注プロラクチンじゃない
下手な説明ですが、こうやってホワイトボードに書きながら
自分が納得して説明できるまで何度も書いては消し、書いては消し
月を逆にしても書けるようにしました。
下手なので恥ずかしいですが、参考までに画像張っておきます(*´Д`*)

模擬試験問題 【 】を埋めてください
1、視床下部→脳下垂体【 前葉
】から【 性腺刺激ホルモン
】がでる
2、下垂体に中葉は【 ある
】
3、下垂体後葉はホルモンの生成を【 しない
】 ※貯蔵と放出のみ
4、PMSは【 黄体
】期に起こる
5、プロゲステロンは子宮【 内膜
】を柔らかくする
6、月経痛は非受精後、【 黄体退化 】の後で起こる
7、排卵を促すホルモンは下垂体【 前葉 】から出る【 黄体形成ホルモン 】である
8、FSHは【 卵胞刺激ホルモン
】という。
9、独学2次用
女性生理におけるフィードバックシステムについて以下の
言葉を使用して説明してください。
「エストロゲン」「Gn-Rh性腺刺激ホルモン」「下垂体」「間脳」「視床下部」
例 エストロゲン
が多くなると、 間脳
の 視床下部
、 前葉
から Gn-Rh(性腺刺激ホルモン)
が分泌される。 下垂体前葉
と下位内分泌腺の間に働く 自動制御機構を
フィードバックシステム
と言う。
※こんな感じでいいかな? みなさん自分でまとめてみてね^^
※フィードバックシステムとは何か
下垂体前葉と下位の内分泌腺の間に 働く自動制御機構。
下位内分泌腺のホルモンが減少すると、下垂体前葉から
刺激ホルモンが分泌され、その産生を促し増加すると抑制するシステム。
わかっているようで、文字数制限があるとまとめるのに時間かかりますから
自分なりのまとめをキーワードで覚えるようにしておくといいかもです。
試験で女性ホルモンと月経の問題が出ても、
部位、周期とホルモンの関係さえ掴んでいたら、
慌てることなく対処できるようになると思います。
インストラクター試験日まで残り僅かになってきました。5感をフル活用して、頑張ってください!
人気ブログランキングへ参加しました(*^-^*)
励みになりますのでぽちっと一押しお願いします。
クリックありがとうございます
こちらも是非一押しお願いします FC2 Blog Ranking
共通カリキュラム【健康学】キーワードと… March 9, 2008
参考資料「コレステロールは何故問題なの… February 1, 2008
PR
Calendar
Freepage List
Category
Comments
Keyword Search