2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

僕が今、カウンセラーとして活動している3つの領域。1.個人に対するカウンセリング活動2.法人に対するメンタルヘルスケア対策提案・研修・セミナー・講演3.心理カウンセラー養成講座この1~3に関してはすべて「メンタルカウンセリングルーム Wing Heart」として活動をしていた。しかしながら「2.」に関してはいささか違和感もあった。カウンセリングルームの代表カウンセラーとして法人に対してアポイントを取り、研修をして、企業の顧問としても契約をしていただく…。要するに僕の「活動団体名」や「肩書き」がここでは邪魔になってしまう。特に企業に対して電話でアポイントをいただく際や訪問する際に「カウンセリングルームを運営してるカウンセラーがどんなご用件で…?」…と聞かれた際にはいちいち説明しているのもまどろっこしい。。。なので…対法人に関しては新しく団体を作っちゃうことにした。「人材育成マネジメント協会」この協会の代表という肩書きで法人に対して各種研修の提案やメンタルヘルスケアの導入を提案していく。心理カウンセラー&人材アウトソーシング会社代表&元求人広告営業マンとして僕の持っている知識と経験をフル活動して取り組んでいきたい。「人材育成マネジメント協会」は「メンタルカウンセリングルーム Wing Heart」同様僕が経営している人材アウトソーシング会社「キャスティングサービス」に帰属する。新たに名刺や封筒やパンフレットを作成したり今後は専用のホームページも作成しなければならないだろう。でも…団体名から活動内容がすぐに理解してもらえるというメリットは大きい。もちろん!肩書きや名称にこだわっていたり捉われたりするつもりはない!しかし、自分が仕事をしていく上で「活動しやすい」のであればその都度、何かにこだわることはないと思うし臨機応変に対応するべきと判断した。ちなみにこの名前…妻のアイデアをそのまま拝借。「なにか良いネーミングないかなぁ~」と相談していたところ「人材育成マネジメント協会」ってどう?…と提案されて即採用。「人材育成マネジメント協会」を英語表記すると…「Human Resource Development Management Assiciation」名刺には頭文字3つを選んで「HDM」とロゴをあしらった。この「HDM」はコンセプチュアルなもうひとつの「隠れた意味」もある。「HDM=High Definition Mind→上質で明確な心」Mindとハートシンボルが重なり、人と人との繋がりも広げていきたい。今後はこれから受験予定の「メンタルヘルスマネジメント検定試験」で習得した知識も大いに役立ちそうだ。そして「人材育成マネジメント協会」を今後は独立法人として成長させていく!新しい目標がまたひとつできた。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ●カウンセリングお申し込みは…こちらから↓ http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/5000●寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ 開催中! お申し込みはこちら↓ http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/3000●メルマガはじめました! メンタルエステ~身近に役立つ心理学~ ご購読は下記 http://www.mag2.com/m/0000252989.html●「ひきこもりサポートナビ」にて カウンセラーk@-zuの動画配信中! 「サポートムービー」→2007年12月4日更新 篠田和徳 http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html ●日本ネットカウンセリング連絡会によるインタビュー記事 http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2008/02/2114.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ブログランキング」に参加してみました。応援して下さると嬉しいです。「ポチッとな」とクリックして下さいね。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2008.02.28
コメント(12)

某企業のリーダーを対象としたマネジメント研修が終了!リーダーが部下と接する時のコミュニケーションとは…を基本コンセプトに「これからのリーダー像」「部下の話しの聴き方」「リーダーの思いの伝え方」…などを3日間かけて実施した。毎回、感じることは僕は講師としてお話しをさせていただいてはいるが僕も受講している皆さんから様々な気づきや学びを得ているということ。受講中の視線や態度、研修後の質問の量と質、またアンケートの内容…。すべてにおいてこちらが感動するほど熱心さが伝わってくる。僕もそれにつられて伝える内容に熱が入る。そうやってお互いの相乗効果が相まって更に高いレベルの内容へと進化していく。「研修や講座やセミナーって生き物だなぁ~」と思える瞬間。僕は以前、自分の活動の2本の柱である…「個人カウンセリング」と「研修、セミナー、講座」を別々の意味を持たせていた。「個人カウンセリング」はあくまでも主役はクライアント!僕はクライアントの心の回復のお手伝いをするだけ。クライアントの人生の黒子でいい。「研修、セミナー、講座」はどちらかというと主導権は僕にある。僕が学んだことを皆さんにお伝えする。要するにインプットしたものをアウトプットする場と考えていた。でも今はそう思ってない。「個人カウンセリング」も「研修、セミナー、講座」も主役は僕でなく相手!それにより僕が乗せられて持っている力を100%発揮できる。こんな体験を出来るのはカウンセラー冥利に尽きる。研修などを終えた日の晩はなかなか眠れない。きっと僕自身興奮して気分が高まっているからだろう。こんな日は普段、晩酌はしないんだけど自分にご褒美でちょっと飲む。その時のアルコールの味はまた格別!こんなお酒をまた飲めるように…。また頑張ろう!今回もまたパワーをもらえた。明日からまた頑張れる!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ●カウンセリングお申し込みは…こちらから↓ http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/5000●寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ 開催中! お申し込みはこちら↓ http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/3000●メルマガはじめました! メンタルエステ~身近に役立つ心理学~ ご購読は下記 http://www.mag2.com/m/0000252989.html●「ひきこもりサポートナビ」にて カウンセラーk@-zuの動画配信中! 「サポートムービー」→2007年12月4日更新 篠田和徳 http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html ●日本ネットカウンセリング連絡会によるインタビュー記事 http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2008/02/2114.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ブログランキング」に参加してみました。応援して下さると嬉しいです。「ポチッとな」とクリックして下さいね。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2008.02.20
コメント(8)

「日本ネットカウンセリング連絡会」のインタビューを受けた。日本ネットカウンセリング連絡会は…特定の協会や学派そして養成スクールに縛られない参加者同士が相互支援を行う業界横断的なグループとして参加メンバーのプロフェッショナルとしての成長とビジネスとしての成功を目的として活動をしている。そのHP内に「メンタルビジネスへのご招待(インタビュー)」というコンテンツがあり“メンタルビジネスの最前線で活躍されている先輩たちの生の声を皆様にお届けします”…という形で様々な方のインタビューを掲載している。過去に20人の方のインタビューが掲載されているのだが顔ぶれを見ると何人かはお名前を知っていたり直接お会いしたことのある方が…。「日本トランスパーソナル学会」会長「教師を支える会」代表も務めておられる明治大学教授の諸富祥彦先生!僕がカウンセリングを学んだ日本メンタルヘルス協会外部講師!「ヒーリングサポート研究所YOROKOBI」代表「日本ヒプノマネジメント協会」代表青木勇一郎先生。そして日本メンタルヘルス協会の先輩カウンセラーでもある“魔法の質問”でお馴染みの質問力プロデューサー マツダミヒロさん。その他にもカウンセラーやセラピストとしてメンタルビジネスの世界で第一線で活躍している方ばかり!そんな方たちと同じ括りでインタビューを受けられるのは光栄なことだ。今、掲載されているのは4回シリーズの第1回目。これから4回に渡って…カウンセラーになる前の営業マン時代の話し。勤めていた会社を辞めて起業した頃の話し。そしてカウンセラーとしてカウンセリングルームを開業した想い。これからの事業展開や夢の話し…!約3時間に渡るインタビューをほとんどノーカットで掲載していく予定。よろしければ読んでみてください。インタビュー記事は→「日本ネットカウンセリング連絡会HP」にて!またこの連絡会が運営している恋愛相談カウンセリングサイト「さぱりメント」でも掲載予定!参考になったのはインタビューする側の手腕の高さ!「聴く側」の能力が高いと「話す」ことに快感を覚える。これほど「話す」ことが気持ちいのかと再認識した。これはこれからのカウンセリング場面にも…そして営業場面にも役立つし参考になった。インタビュー=interview!これは分解すると「inter:相互の関係に立って」+「view:観察する」連絡会の取材陣はその基本的な姿勢が取れていたからこそ取材をされる僕自身が心地よいインタビューになったのだと思う。カウンセリングでもクライアントとの信頼関係を築き先入観なく純粋に観察して受け入れる姿勢が大切だ。そんなことを感じたインタビュー体験だった。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ カウンセリングお申し込みは…こちらから↓ http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/5000□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ○寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ 開催中! お申し込みはこちら↓ http://plaza.rakuten.co.jp/wingheart/3000□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ メルマガはじめました! メンタルエステ~身近に役立つ心理学~ ご購読は下記 http://www.mag2.com/m/0000252989.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ひきこもりサポートナビ」にて カウンセラーk@-zuの動画配信中! 「サポートムービー」→2007年12月4日更新 篠田和徳 http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 日本ネットカウンセリング連絡会によるインタビュー記事 http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2008/02/2114.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ブログランキング」に参加してみました。応援して下さると嬉しいです。「ポチッとな」とクリックして下さいね。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2008.02.17
コメント(10)

「悪徳○○」という言葉が新聞や雑誌の紙面を賑わす昨今!確かに思い浮かぶだけでも枚挙に暇(いとま)がない。「悪徳業者」「悪徳商法」「「悪徳政治家」「悪徳医師」「悪徳弁護士」「悪徳教師」…そして「悪徳カウンセラー」誠実に仕事をしている者と同じくらいの数の「悪徳○○」僕らカウンセラーというのは国家資格はない。「今日から僕はカウンセラーです!」と言えば誰もがカウンセラーになれる。だからこそ誠実であらねばならない立場だと思う。しかし悲しいかな…現実は誠実なカウンセラーだけと言えない。実際に僕のところに来るクライアントからは「以前に通っていたカウンセラーにこんなことをされた、言われた」…と聞くこともある。嘆かわしさと怒りと諦めと…様々な感情が僕の中を過ぎる。「こんな輩(やから)がいるから未だにカウンセラーは“怪しい”って言われるんだ!」僕はいつもそんな風に思っていた。でも先日、ある友人と会って話しをした時に僕の価値観は変わった。その友人の知り合いに「リフォーム会社」を経営している人がいてその人の考え方を聞いて「なるほど!」と思った!その考え方とは…!リフォーム業界も一時は悪徳業者がはびこり仕事で一日中、新規顧客を回っても仕事をもらえない状態が続いたらしい。それどころか「お前のところもリフォームしなくていいところまで工事して金をむしり取るんだろう!」…と罵られる始末。当時は落ち込みもしたらしい。「一部の心無い悪徳業者のせいでまじめにやっている自分まで責められるなんて…」業績も落ち込み見えない相手を憎んだりもしたそうだ。でも落ち込んでばかりもいられない。そこで考え方を転換した。「自分が誠実に仕事をしていれば悪徳業者との差別化になる。 だったら悪徳業者が多く存在した方が自分のところの誠実さが更に際立つんじゃないか」…そんなふうに考えるようになってから今まで以上にひたすら誠実に仕事に取り組んだそうだ。結果的にその考え方が功を奏して今では業績は順調に伸びているらしい。カウンセラーの業界も良くない噂を聞かないわけではない。でもそんな心無い一部の悪徳カウンセラーに苛立ったり敵対意識をむき出してもきっとなんの解決にもならない気がする。だったらそのリフォーム会社の社長のように考え方を転換すればいい。発想の転換は大切だと常にクライアントに投げかけている言葉じゃないか!先日も雪の日に信州の旧友とメールのやり取りをしてた時そう感じた。東京在住の僕は「雪が降ってワクワクする。信州を思い出すよ」…と。信州在住の友は「雪なんて憂鬱だよ。また明日の朝も雪かきだ」…と。同じ「雪」でも、ものの見方や立場でこうも変わるのかと思った。所詮、他人は他人!自分は自分の信念に基づき黙々とカウンセラー道を突き進むのみ!神様は必ず見ていてくれる。最終的に「悪徳」に勝るものは「誠実」だ!それが「人徳」へとつながっていくと確信している。そのためには…「実るほど頭を垂れる稲穂かな!」…の精神。前述の「悪徳○○」を見た場合共通しているのが「先生」と呼ばれる立場の職業ばかり。僕自身もクライアントから呼ばれる時や取材時や取引業者からは「先生」などと呼ばれてしまう。「先生」などと呼ばれて天狗になってはいけない。呼ばれれば呼ばれるほど視線も低く、腰も低く。。。「先に生まれる」と書いて「先生」我々、「先生業」は後から生まれてくる者たちにとって「世の光」になるべき。そのような存在の者はいちいち「悪徳○○」に腹を立てて楯突きはしない。常に凛として我が道をまい進する。そんな姿にクライアントや後輩たちは共感してくれるのであろう。そんなことをふと思った友の話しだった。。。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■カウンセリングのお申し込みは…こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■メルマガはじめました!メンタルエステ~身近に役立つ心理学~ご購読は→こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■「ひきこもりサポートナビ」にてカウンセラーk@-zuの動画配信中!「ひきこもりサポートナビ/サポートムービー」2007年12月4日更新 篠田和徳 http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■○寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ ↑お申し込みはこちら□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ブログランキング」に参加してみました。応援して下さると嬉しいです。「ポチッとな」とクリックして下さいね。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2008.02.13
コメント(8)

2月8日…娘の怜奈(れいな)の2歳の誕生日を迎えた。まずは無事にここまで育ってくれたことに感謝と喜びの気持ちになる。そして新米のママ&パパだった僕たち夫婦もとうとう親歴3年目に突入する。今、娘が生まれた日の日記と1歳の誕生日の日記を読み返したところ。当時に比べて一番成長したのは娘の怜奈だ。今ではよくおしゃべりをして、時には僕が説教をされる。先日も怜奈の成長に驚かされたと同時に反省したことがあった。怜奈が寝てからちょっとした夫婦ケンカをした。翌日もちょっとぎこちない僕ら夫婦の会話。でも怜奈の前ではケンカどころか普通に接していたつもりだった。でも怜奈は何かを察したのか「パパとママ…ケンカしないで!」…と来たもんだ。。。これには僕らも驚いて思わず顔を見合わせて笑ってしまった。3年目に突入した僕らママ&パパはまだまだ怜奈に教えられることばかりだ。最近の僕のお気に入りは怜奈の「パ~パ、頑張れ!パ~パ、頑張れ!」…だ。誰に教わったのか(…と言ってもママだろうけど)この言葉で癒されてる。ケータイのムービーにとって何度も見てる。こんな普通でなんでもない日常に感謝だ。そしてこうして日記を読み返しても「僕はまだ成長してないなぁ~。 …っていうか1年前と同じだ。。。」と思ってしまう。1年前の怜奈の誕生日に“泣くことにイライラしちゃいけないなぁ~”と書いたはずなのにいまだにちょっとグズると「泣かないで」なんて言ったり思ったり。。。これからは誕生日のたびにこうして日記を読み返して反省するのだろうか。。。それもちょっと情けない。僕らも怜奈に負けないように親として成長しなきゃなぁ~。そして誕生日のたびに思うことはもうひとつ「生まれてくれてありがとう」…これは何年経っても変わらないで思える自信がある。生まれた頃1歳くらいの頃2歳の誕生日□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■カウンセリングのお申し込みは…こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■メルマガはじめました!メンタルエステ~身近に役立つ心理学~ご購読は→こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■「ひきこもりサポートナビ」にてカウンセラーk@-zuの動画配信中!「ひきこもりサポートナビ/サポートムービー」2007年12月4日更新 篠田和徳 http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■○寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ ↑お申し込みはこちら□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ブログランキング」に参加してみました。応援して下さると嬉しいです。「ポチッとな」とクリックして下さいね。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2008.02.08
コメント(30)

仕事で御茶ノ水に行く機会があった。大学時代を過ごした御茶ノ水。学校を卒業して以来、仕事でもなければ訪れることはなくなった街。時間が空いたので以前、アルバイトをしていた駅前の喫茶店に行ってみた。駅前の細い路地を入る。御茶ノ水に詳しい人でも、もしかしたら知らないようなその場所。路地に入った瞬間から街の喧騒から開放されてそこは時間が止まったような空間となる。その路地の中ほどに「おいしいコーヒーをどうぞ」の看板。「変わってないなぁ~」と心でつぶやきながら恐る恐る店に入る。僕がアルバイトをしていた当時。昭和が終わって平成になろうという頃だったのでもう約20年も前。その頃は大正生まれのおばあちゃん(通称:大ママさん)と僕の母親と同じくらいの年の娘さん(通称:ママさん)と明治大学の学生だった僕を含めたアルバイト2名…合計4名でお店を切り盛りしていた。短期間のアルバイトだったので僕のことなど覚えてないのは当然。案の定、お店に入ると普通に「どうぞぉ~」と席へ誘導された。テーブルに座り店内を見渡す…。あの頃となにも変わってない。クラシック音楽が流れ壁には「ミロ」の絵。店名もその画家の名前をとって「画廊喫茶 ミロ」テーブルの配置すら変わっていない。変わったものと言えば…ママさんの髪の毛が真っ白になっていたこと。それは当然だ。僕と同い年の娘がいたから大体、僕の母親と同じくらいの年齢。だとすると髪の毛に白いものが目立っても当然か。ただしいかにも神田の下町の女性らしく威勢の良さは変わらない。相変わらずアルバイトに厳しい口調でカウンターの中であれこれと指示を出している。それと変わった風景は…大ママさんの姿が見えない。それも当然か。僕の祖母と同じくらいの年齢だから…。そんなことを思いながらオーダーを取りに来たアルバイトさんに注文をする。「ミラネーズってまだやってます? だったらそれをお願いします。 それとコーヒー。」「あっ、それと…僕、学生の頃にこちらでアルバイトしてたんですよ。 約20年くらい前の話ですけど…。 当時は大ママさんに色々とお世話になって…」そう告げるとアルバイトの女性が「大ママさんは毎日、お店に出てますよ。 …と言っても夕方からですけど。」…とのこと。僕はビックリと同時に嬉しい思いでいっぱいになった。まだご健在だったとは。。。奥でアルバイトの女性がママさんにそのことを伝えている様子。ママさんはチラッと僕を見てそのまま厨房の仕事を続ける。相変わらず愛想のないお方だ。。。間もなくオーダーしたミラネーズとコーヒーが出てきた。そしてオーダーしていないアイスティ。「これ、ママさんからです」…とアルバイト女性。憎い演出に感謝!ミラネーズというのはミロオリジナルのスパゲティ。パスタ…ではなくスパゲティという表現がピッタリ!当時は毎日、ミラネーズを食べていた。絶品だ。あの頃を思い出して舌鼓を打ちながらミラネーズを食す。店内だけはあの頃に戻る。まるでタイムスリップしたかのように僕の心の中は大学生の頃の僕になる。今、心理カウンセラーとして活動をしている僕をあの頃の僕はどう見ているのだろうか?あの頃の僕に笑われないような暮らしをしているだろうか?あの頃の未来に僕は立っているんだろうか?…とSMAPの「夜空のムコウ」みたいな言葉を繰り返しながらその空間は、ちょっとだけ僕をセンチな気持ちにさせてくれた。御茶ノ水に行かれる機会があったら是非ともお立ち寄りいただきたいお店。当然、ホームページなどないのである店舗紹介のサイトのアドレスを載せておきます。「画廊喫茶 ミロ」 by東京神田ガイドhttp://www.kanda-guide.com/shop/051/index.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■カウンセリングのお申し込みは…こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■メルマガはじめました!メンタルエステ~身近に役立つ心理学~ご購読は→こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■「ひきこもりサポートナビ」にてカウンセラーk@-zuの動画配信中!「ひきこもりサポートナビ/サポートムービー」2007年12月4日更新 篠田和徳 http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■○寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ ↑お申し込みはこちら□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ブログランキング」に参加してみました。応援して下さると嬉しいです。「ポチッとな」とクリックして下さいね。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2008.02.07
コメント(10)

「営業は“運・根・鈍”だよ」…僕の人生の恩師に教わった言葉。成功をつかむためには…「運」→幸運にめぐり合うこと。「根」→根気があること。「鈍」→鈍感なくらいに愚直で粘り強いこと。…ということわざだ。しかし、3つ目の「鈍」にはもうひとつの意味があるとその恩師に教わった。それは…鈍感な“ふり”をすること。僕が携わっていた求人広告の仕事。仕事の相手はほとんどが僕の父親くらいの年齢の人事部長さん。小さな会社であればトップの方ともお会いして打ち合わせをする。そのような方々に共通しているのが「教え魔」だと言うこと。しかも昨日今日、社会人になったばかりの新人営業マンは格好のターゲット!「仕事とは」「社会とは」「営業とは」など色々とご指導される。そんなときに何でも知ったかぶりをして「あっ、そて知ってます、知ってます」と言ったり知っていることをひけらかして「社長のおっしゃることってこれこれですよね。先日の新聞に載ってたのですが僕は~」などと逆に講釈を述べても気に入られない。むしろ…「勉強になります!僕はてっきりこれこれだと思ってましたよ~。」と言って鈍感な“ふり”をする。もちろん本当に鈍感な人間に仕事なんてくれないからあくまでも“ふり”なのだが。。。そんな営業の「いろは」を教えてくださった恩師に久々にお会いした。その方とお会いすると今でも背筋がピシッとなる思い。久々にお会いするのにそんな感覚を味わえることに喜びを感じる。大学時代に周囲に流されるように就職活動をしてなんとなく内定をもらった会社!簡単に進路を決めたことに対して卒業間近に急に不安になりなにを思ったのか再度、就職活動をし始める。先日の日記でも書いたように当時、リクルート事件で悪名高かったリクルートのグループ会社に入社。その面接をしていただいたのがその恩師。そんな時期に就職活動をしていることに対して質問をされて答えたまでは良かったがその後、業界のことや営業のことに関する質問に対しまともに答えられず勉強不足がバレバレで言われた一言は「君は面接の段階じゃないね。 既に他社に内定をもらっているのならそこに入社した方がいい。 僕も忙しいので失礼するよ。」ここでそのまま帰っても良かったのだかここが僕の人生のターニングポイントになった。「勉強し直します!再度、面接を受けさせてください!」その方もそれに応えてくれて「じゃ~来週の○曜日、同じ時間に来てよ。 ほら、手帳に書いておくから。 それまでに勉強して来るんだよ」一週間、僕なりに業界勉強をして再度、面接に臨む!その面接が終わった時の一言は…「がっかりしちゃったよ。 もっとちゃんと勉強して来るのかと思った。」僕は「あ~終わった。。。」と思った…そのとき!「でも、なにかいいもの持ってるんだよね。 僕じゃ~判断出来ないからこれから社長に会ってもらえるかな?」…そして社長室に入った瞬間に社長から言われたのが「おめでとう!採用だよ。 君に就職活動はやっと今、終わったんだね」そんな経緯で入社した「新東京リクルート企画」僕にとっての第二の青春の始まり。その面接をしていただいた方は入社して気づいたのだが誰もが一目置くカリスマ的な存在の方。どんなトップ営業マンも、どんなに威張っている先輩もその方の前に立てば直立不動!怖い存在だけど尊敬され愛される存在。その方と久々にお会いして改めてエネルギーを与えられた。今日からまた頑張れる!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■カウンセリングのお申し込みは…こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■メルマガはじめました!メンタルエステ~身近に役立つ心理学~ご購読は→こちらから!□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■「ひきこもりサポートナビ」にてカウンセラーk@-zuの動画配信中!「ひきこもりサポートナビ/サポートムービー」2007年12月4日更新 篠田和徳 http://www.hikikomori-navi.com/hsn_movies.html□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■○寺子屋方式 ホームカウンセラー養成ゼミ ↑お申し込みはこちら□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ブログランキング」に参加してみました。応援して下さると嬉しいです。「ポチッとな」とクリックして下さいね。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2008.02.05
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()