PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
私は女性学の専門家だ。 28
58
年になる。つまり 58
歳以下の女性は、私より「女であること」が短い、といえるかもしれない。その女性学の専門家がこの大谷由里子さんの『オンナの敵はオンナ』を読み終わって、納得してしまった。
これは女性読者に書いているが、本当に読むべきは男たちかもしれない。いまの女性たちは「何もそこまでして働く必要はない」といいつつ、実はそこまで働く人たちが多い。もちろん仲間の女性たちから、そういう女は冷たい目で見られるだろう。
中には「あなたが働くから、私たちも働かなくちゃならなくなるのよ」と責めてくる同僚もいるだろう。しかしそのとき、本当の男なら、その女性の味方にならなければダメなのだ。ところがどうだろう! いまの男たちはそんなオンナたちの敵になっているのだ。
「オンナの敵はオンナ」であるなら、男が味方にならなければいけないものを、実際には「オトコの敵はオンナ」になっているのだ。すぐれた女性は、両面を敵に囲まれていることになる。私は丁度 30
年前に『女がわからないでメシが食えるか』シリーズを書いた。それによって男たちを啓発したつもりだったが、実はまだ啓発されていない男たちは多い。
そこで 21
世紀版の『女がわからないで―』を書こうとしているのだが、大谷さんはまさに、女性のあり方を先に書いてくれたことになる。私にとって勉強になる1冊となった。
大谷由里子さんは吉本興業で、故・横山やすし氏の伝説的な女マネージャーとして知られている。それだけに話題が多く、講演も人気だという。この本を読んだ方は、講演、セミナーにも参加してみてはどうか?
私の見た「金田正一」という男 2019/10/11
どちらのいい分が正しいか? 2019/10/05
ジャカルタ沈没! 2019/09/27