全4件 (4件中 1-4件目)
1
東欧アルバニアでは、AIが生成した架空の人物が閣僚となって、議会で初演説を行なった。名前も「ディエラ」という女性大臣だが、野党の中には書類を議場で投げつけるなどして反発したが、ディエラは「市民権はないが、個人的な野心はない」と、冷静だったという。また「人間ではないという理由で、私を違憲という者もいる」と、議場に訴えた。世界では「来年には人間の能力を超えるAIが現れる」といわれていただけに、学者たちは冷静だが、議員たちにしてみれば「選挙にも出ないで大臣とは何事か!」というところだろう。それでも議場で演説させ、議員たちがその演説を聴いたというだけでも、日本よりはるかに前を進んでいる。日本だったら、もっと大騒ぎだろう。それこそマスコミが放っておくまい。テレビや新聞のインタビューだけでも大変だ。私もこの女性大臣に会ってみたいし、見てみたい。いやそれよりも独占インタビューをしたいくらいだ。AI企業や大学の研究者によると、2027年に出てくるAIは、2種類いるという。1種類はロボットで、大量に出現するらしい。すでに中国ではロボットのマラソン大会が開かれているが、日本などは、中国よりはるかに遅れている。もう1種類は人類より遥かに優秀なタイプで、間もなく人類はこれらのAIと、地球の在り方を話し合っていかなくてはならない、という。地球は人類のものかと思っていたが、どうもそういうわけには、いかなくなったようだ。いまのところ、米国が一番進んでいるので、彼らがAIのトップと話し合うようだが、トランプはそのとき、どういう立ち位置にいるのだろう。この話し合いは、2027年に予定されているらしい。面白いというべきか、恐るべき世界というべきか、地球の運命は間もなく決まりそうだ。 ☆★櫻井秀勲最新刊★☆『作家という生き方』 ☆チャンネル登録者数1万6千人突破!!!☆▼櫻井秀勲YouTubeチャンネルはこちら▼YouTubeチャンネル「櫻井秀勲の書斎」▼Facebookもやってます!▼櫻井秀勲Facebook【櫻井秀勲の好評既刊】『心をつかむ文章の書き方』『100歳人生を生きる! 92歳、本日も絶好調!!』『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』『20代の人生戦略 運をつかめる人は何をしているのか』『それでも運命は変えられる! 開運大全』『70歳からのボケない生き方』『太宰治との奇跡の四日間 私的、昭和文壇史』『作家という生き方』『60歳からの愛と運命 人生で一番優しい、最後の恋愛論』
2025/09/26
台北には、世界でたった1つの月経をテーマにした博物館がある。それも20代の女性が、率先して開いたものだ。それも食堂や商店が立ち並ぶ一角にあるのだ。2022年に開かれたもので、壁一面に子宮の模型が飾られているという。客層は男たちではないか、と思ってしまうが、子どもから老人まで、女性が圧倒的に多いという。生理を堂々と語り合える場所をつくりたい、と思った27歳の女性は、最初はなぜ公衆トイレに紙は置いてあるが、なぜナプキンを置いてないのか、という不審感から始まったという。これは私にも同じような経験がある。女性誌の編集者になったときに感じたのだが、編集者の多くが、生理そのものを見たこともないし、生理帯も知らないのだ。そこで友人の婦人科医に頼み込んで、生理に関して編集部員に講義してもらったのだ。それを基礎として、編集部員に、生理から、妊娠、出産に至る過程を、講義だけでなく、実際の外科的場面を見せていただいた。私もこのとき初めて、出産に立ち会ったのだが、これは女性誌編集長として、貴重な体験になっている。そう考えると、この台北の博物館は、老若男女にとって、すばらしい勉強になるのではないか? 私がもっと若ければ、ぜひ行きたい場所となるが、残念ながらもう外国旅行はムリだ。それにしても、日本にも「月経博物館」が欲しいという声が高いようだ。台北の博物館の客層が、男性が4割に上がっているので、日本にも欲しいということだろう。ぜひ日本にも作ってほしい。女性のことを何も知らない日本の男たちに、しっかり勉強してもらいたいものだ。 ☆★櫻井秀勲最新刊★☆『作家という生き方』 ☆チャンネル登録者数1万6千人突破!!!☆▼櫻井秀勲YouTubeチャンネルはこちら▼YouTubeチャンネル「櫻井秀勲の書斎」▼Facebookもやってます!▼櫻井秀勲Facebook【櫻井秀勲の好評既刊】『心をつかむ文章の書き方』『100歳人生を生きる! 92歳、本日も絶好調!!』『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』『20代の人生戦略 運をつかめる人は何をしているのか』『それでも運命は変えられる! 開運大全』『70歳からのボケない生き方』『太宰治との奇跡の四日間 私的、昭和文壇史』『作家という生き方』『60歳からの愛と運命 人生で一番優しい、最後の恋愛論』
2025/09/19
やはりいまの世界の指導者たちは「150歳」という寿命まで生き永らえたいのだ。抗日戦争勝利80年記念式典は、北京で大々的に開かれたが、プーチン大統領と金正恩総書記も参加した。この際、中国の習近平総書記も加わって雑談する機会があったが「最近では70歳でも子どものようなもの」という習総書記の声が、ライブ配信で流れたという。 これに対し、プーチンは「臓器移植によって、人間は若く生きつづけられる」と応じたという。この2人は現在72歳だが、日本と違って、中国、ロシアとも平均寿命は、それほど長くない。当然のことながらAIの力を、医学に応用しているだろう。この2人とも「150歳まで長命は可能」と思っているとしたら、トランプ大統領のほうが齢上だけに、もっと医学界にハッパをかけているだろう。果してこの3人の加えて、トランプ大統領の4人の中で、一番の長命は誰になるのだろう。150歳は庶民でも可能性があるようで、彼らは500歳を目標にしているのではあるまいか? すでに多くの学者やAI専門家は、自国のトップの生命を長くして、医学の面でもリードすべく、動いているが、たしかに150歳くらいは、すでにいまでも可能性が高くなっている。すでに発明、発見されている多くの医薬品を、AIによって再検査したところ、さまざまな病気に高い効果があることがわかっているのだ。特にがん系統の病気は、相当高いレベルで、完治するともいわれている。臓器移植関連の病気の方は、もしかするとすでに100歳を超える年齢まで、健康でいられるのかもしれない。この3大国の指導者のうち、誰が最長命になるのか、楽しみではある。その前に、こちらが死んでしまうかも? ☆★櫻井秀勲最新刊★☆『作家という生き方』 ☆チャンネル登録者数1万6千人突破!!!☆▼櫻井秀勲YouTubeチャンネルはこちら▼YouTubeチャンネル「櫻井秀勲の書斎」▼櫻井秀勲のオンラインサロン☆▼DMMオンラインサロン「櫻井秀勲のすべて」▼Facebookもやってます!▼櫻井秀勲Facebook【櫻井秀勲の好評既刊】『心をつかむ文章の書き方』『100歳人生を生きる! 92歳、本日も絶好調!!』『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』『20代の人生戦略 運をつかめる人は何をしているのか』『それでも運命は変えられる! 開運大全』『70歳からのボケない生き方』『太宰治との奇跡の四日間 私的、昭和文壇史』『作家という生き方』『60歳からの愛と運命 人生で一番優しい、最後の恋愛論』
2025/09/12
18歳以下の自殺は、夏休み明けの「9月1日」が、一番多いという。昨年1年間で、自ら命を絶った子どもは全国で529人にのぼるが、このうちの100人以上が、この1日に集中している。夏休み明けの2学期の始業式だ。子どもにとって授業は本当に楽しくないのだろう。だから不登校になるわけだが、この理由はいろいろだ。家庭に原因のある子もいるし、友だちに強烈ないじめを受ける子もいる。勉強がイヤでイヤで、たまらない子も少なくない。これらが小学生で出る子もいるし、中学生、高校生になると理由はもっと複雑で、将来の人生を考えて、それがマイナスに出る子もいる。私もかつて高校3年生のとき、1級下の男子生徒に自殺されたことがある。私が生徒会の社会部長をしているとき、その生徒は1級下の部員だった。親はある出版社の雑誌編集長だったし、卒業したら東京に帰る疎開組だった。何の悩みもなかったように見えたのだが、ある日突然、海に出て自殺してしまったのだ。私は学校側から、社会部内で原因があったのでは?と、いろいろ訊かれたが、思い当たることはなかった。2年後、ある出版社を受験したとき、役員面接で「息子がお世話になった」と挨拶されて、驚いてしまった。彼の父親が面接委員だったのだ。私はこのとき、運命はつづいていくものだ、と悟ったし、どんなに苦しくても、命はつづけていくものだ、と思い知ったのだった。幸い、私は自殺するほどの運命に巻き込まれなかったが、子どもは生きていてくれるだけで、ありがたいものだと、親は子を信じることが大切な気がする。 ☆★櫻井秀勲最新刊★☆『作家という生き方』 ☆チャンネル登録者数1万6千人突破!!!☆▼櫻井秀勲YouTubeチャンネルはこちら▼YouTubeチャンネル「櫻井秀勲の書斎」▼櫻井秀勲のオンラインサロン☆▼DMMオンラインサロン「櫻井秀勲のすべて」▼Facebookもやってます!▼櫻井秀勲Facebook【櫻井秀勲の好評既刊】『心をつかむ文章の書き方』『100歳人生を生きる! 92歳、本日も絶好調!!』『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』『20代の人生戦略 運をつかめる人は何をしているのか』『それでも運命は変えられる! 開運大全』『70歳からのボケない生き方』『太宰治との奇跡の四日間 私的、昭和文壇史』『作家という生き方』『60歳からの愛と運命 人生で一番優しい、最後の恋愛論』
2025/09/05
全4件 (4件中 1-4件目)
1