運命が見える瞬間

運命が見える瞬間

PR

カレンダー

コメント新着

大曲修司@ Re:新しい年は天災と戦争の危険が?(12/28) 動物的な直感力を養っています
悦子@ Re:家電量販店はサンプル展示場? なるほど。確かにそう考えると納得です。 …
えつこ@ Re:満月より明るい彗星 アイソンという名前がとてもオシャレな感…
大曲修司@ Re:女性の心の底を知りたい人へ(05/30) 占いではモテるはずだったのですが、強欲…
酔凰 @ Re:天皇の賢明なご決断(05/02) 「八瀬童子」というの隆慶一郎さんの小説…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017/05/19
XML
カテゴリ: 櫻井秀勲の目
毎週土曜日のNHK 6:05pmから始まる「みをつくし料理帖」が好評らしい。黒木華の澪(みお)役が好演しているというので、男性たちにも人気のようだ。この原作は高田都だが、もうすでに何冊も出ているので、8回ワンクールでも、続篇ができるかもしれない。

話としては澪という天涯孤独の娘が、料理の腕1本を頼りに江戸で修業する物語なのだが、面白いことに澪の物語なら「みおつくし」ではないか、という人もいるようだ。実はこの「みをつくし」は掛詞(かけことば)であって「澪つくし」と「身を尽くし」の双方にかけた題名なのだ。

そしてさらに複雑なのは「澪標」が本来の言葉なのだ。もともとは、大阪難波の川の桟橋に立てられた水路の標識を澪標というのだが、いわば澪の目指す道標ともとれる題名だ。その意味では、現在まで300万部も売れたのも頷ける名作といえるだろう。

この掛詞で意外に知らないのが「蛍の光」の中の「杉の戸を」の部分だ。「蛍の光」を歌わなかった人はまずいないだろう。多い人は小、中、高、大で4回歌うことになるが、最後まで「いつしか年も杉の戸を開けてぞ今朝は別れゆく」が、掛詞になっているのを知らなかった! という人も多い。

「年も過ぎのと」と「杉の戸を開ける」が掛詞になっているのだが、うっかりすると意味をよく考えないで歌ってしまうのだ。掛詞は昔から数多い。「あかし=明石、赤し」「あき=秋、飽き」「あくる=開くる、明るく」「あま=尼、海、天」など、無数にあるが、和歌に使われることが多い。1度掛詞を使って一首作ってみてはどうか?


<週末書斎勉強会> リーダーになるための「着眼と発想力」
男と女の深層心理学講座
早稲田運命学研究会
櫻井秀勲Facebook





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/05/19 06:23:11 PM
[櫻井秀勲の目] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

早稲田運命学研究会

早稲田運命学研究会

フリーページ

バックナンバー

・2025/11
・2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: