山本浩司の雑談室3

山本浩司の雑談室3

2025.03.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「よみがえる」という日本語があります。
これは「黄泉帰る」という意味です。

黄泉は「黄泉の国」であり死者のすむところ。
伊弉諾命が、亡くなった妻の伊弉諾を黄泉の国に尋ねそこから命からがら帰ってきたことを意味します。

よみがえりの思想は、縄文時代に遡ると思われます。
縄文土器には蛇が描かれ、三日月も描かれます。

蛇も三日月も不老不死の象徴です。
古代人は、蛇は脱皮により生まれ変わり、月は毎月欠けては満ちて生まれ変わると思ったのです。
すなわち、「よみがえり」です。


現代でもやっています。

これは、式年遷宮といって天武天皇がおj初めになったことです。
なぜ、これを行うのか。
その意味を現代人は、もう、忘れられているようです。

その本質を示せば、式年遷宮は「よみがえりの儀式」です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.10 18:58:35


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: