全1054件 (1054件中 1-50件目)
7月12日に行った一般向けの講義録がアップデートされているようなので以下にリンクを張り付けておきますね。「合否の分かれ目となる問題はこれだ」と題して毎年本試験後に行っている恒例の講演です。7月12日TAC講演今年は、(とくに商業登記の)記述式試験に戸惑った方が多いようです。しかし、試験の合格レベルはどんな年でもかわりません。「当たり前のことが書ければよいだけ」です。というようなことを語っています。
2025.07.16
商業登記の記述式は、出題の形式はあまり変わっていませんが、出題の内容は変わりました。きっとむつかしく感じ方が多かったでしょう。ただ、あわててはいけmせん。今年のモンダイは、申請の一件目で取締役選任権付種類株式が出題されました。ポイントは、株主総会で取締役の解任はできるが、選任はできないというところです。2件目の申請では、発行可能株式曹宇数及び発行する各種類の株氏の内容の廃止」という部分が真新しかったです。みなさんは、この二つに、過去の出題例がないため、商業登記のモンダイをむつかしく感じたわけです。しかし、第一申請の募集株式の発行、第二申請の役員と機関の変更は、しっかりやれば満点解答ができたはずです。そして、この二つが、添付書類類まできっちりかけていたら、あるいは、税理士の証明書を添付しちゃったとか細かいミスまでなら、それだけで基準点を突破し、合格のレールに乗れると私はみています。「当たり前のところがかけること」試験では、これが大事です。択一も記述も「基礎が大事」なのです。
2025.07.14
不動産登記記述では、問題形式の変更が目につきました。昨年度まではあった「事実関係」と「事実関係に関する補足」が消えて、別紙の中の「司法書士が聴取した内容」の部分がその代わりを務めています。ずいぶんと問題文の文字の量が減りました。これは、出題者が意図的にやったことで、目的は、受験生の負担の軽減です。昨年度あたりから、試験委員の方は、受験生が、午後の部の試験を解く「時間がない」ことに配慮をしてくれています。ですから、今年の出題形式は、来年も継続される可能性が高いです。
2025.07.09
商業登記で、出題者の想定した解答が何なのか、いまだに分からない問題が二つあります。第30問 ア~ウの3つの肢が「×」にみえます。そうなる、答は「1及び3」です。アは、譲渡制限は強化されますが、あくまで、譲渡制限の「変更」なので、一見して株券提出公告は不要です(会社法219条1項1号)。株券提出公告がいるという明確な根拠はみつかっていません。手元の資料で株券提出公告不要とするものに中央経済社の商業登記全書3巻(第2版)P219があります。イは、譲渡制限の緩和ですから、特殊決議がいるわけがありません。ウは、あたりまえに登記されてます。というわけで、答は2つ(1及び2)ありそうです。なお、午後の部では、受験生は、択一問題の全部を読んでいるヒマがありませんから、最初にアの「×」を発見し、その後はウかエをみただけで「1」と解答した方が多そうな気がします。第33問イの「×」があきらかです。ここは、退社の登記をします。となると、答は「1 アイ」か「「3 イエ」しかありませんが、イとエはどちらも「〇」です。よって本問は「解ナシ」となります。イは会社法2条31号、エは登録免許税法12条4項に、それぞれ明確な根拠がありどうみても「〇」です。ついでにウとオもメイカクに「〇」にみえます。というわけで「解ナシ」です。試験から二日立ちましたが、今のところ、ここに書いた以上のことはわかっていません。
2025.07.08
受験生のみなさま受験お疲れさまでした。午前の部例年程度の難易度でしたでしょうか。新しい法律(過去問がナイ)については、誰もがむつかしく感じるものです。第10問 所有者不明土地管理命令等答え 4 アの×。共有者の一人でもしっかり管理していれば管理不全ではないというあたりの理解が大事でした。第18問 更改 答え 2 イは、連帯債務の更改の絶対効で× エは三者契約だから× オが更改の当事者以外が設定者だから〇。マイナー論点ですがこのくらいは基本。第22問 配偶者居住権答え 4 イの〇は基本。ウエの×は理解してほしいところ。第25問 犯人蔵匿等罪答え 3 イの肢は、犯人隠避罪だ。しかし、犯人蔵匿等の「等」には隠避が含まれる。このことを見抜けたかどうかが勝負だったかも。午後の部択一平年並みの難易度でしょう。商業登記がややこしかったかも。第6問 民事保全答え 2 エの×が基礎の範囲外なのでとまどうかも。第7問 民事執行答え 2 エの肢は、「第三債務者に対して」のところが×。第28問 商業登記における証明書答え 5 商業登記規則30条です。マイナー条文なのできつかったですね。第30問 株式の譲渡制限の登記答え 1と3今年の試験で出題ミスがあるとすれば、この問題です。ア~ウの3つの肢が×にみえます。ア又はイの肢のどちらかが〇な理由が見つかりません。何かあるのでしょうか?
2025.07.06
明日、司法書士試験の日となりました。みなさんの努力の成果を発揮する時です。いままで学んだこと以上のことを本番で行うことはできません。しっかりと、今まで学んだことの成果を発揮することにしましょう。試験問題の中には、みなさんが見たことがない難問奇問がまじっています。しかし、基本的なサービス問題もたくさんあります。試験の心得は、決して諦めないことです。思うように得点できず泣きたくなる時間帯は、必ず、あります。どんな合格者にもあります。ですから、その時が勝負です。そこで歯を食いしばって戦い抜くその気迫の先に合格があります。
2025.07.05
今日は日曜日、あと2週間で本試験です。いままでの学習習慣に加えて、体調管理をしていく時期です。夏風邪などひくと試験当日の判断力に影響がでます。空梅雨っぽく、暑い日が多いです。暑いときは冷えやすいのです。電車の冷房、職場の冷え過ぎなどを用心して、一枚、上着を用意するといいでしょう。食べ物は、温かいものが基本です。二週間は、冷たいものがぶ飲みなどしないほうが無難です。お酒もひかえめがよいです。呑み過ぎると脳細胞の回転力が低下します。来週の日曜日、6月29日は試験会場の下見もよいかもしれません。荒天ならやめるべきですが、そうでなければ、試験の開始時間に合わせて試験会場にいくとよいでしょう。平日と日曜日は人の流れが違うので、できれば日曜日ですね。
2025.06.22
見るものすべてに是もあり不是もあるというのは世間の妄眼であり、是もなく不是もないというのが世間を超えた真眼である。一歩高い境地にある人は眼界に差別がなく、心はいつも安らかである。是とか不是とは、正しいとか正しくないという意味にとればよいでしょう。もともと、人間の考え出したものは、宇宙から見ればすべてが不完全で、正しいも正しくないもないという意味です。
2025.06.15
諦観するに、人は生まれる前に形、名、我を持っていたであろうか。死んだ後に、形、名、我を持つであろうか。いずれの場合も持っていない。だから、その中間、つあり、現在においてだけ自我にとらわれ、愛恋憂愁して一日中心が休まらずにいることの無意味さがわかる。高校三年のときに、文化祭で井上ひさしさんの「道元の冒険」なる喜劇を上演して、私は、道元役でした。そのセリフに「人生は夢、夢こそ人生」とありまして、当時は意味も分からず語っていましたが、だんだんとその意味が分かってくるようになりました。そんな意味もあって、道家のことばをご紹介させていただいております。
2025.06.10
一切の存在は夢まぼろしであり、一切の煩悩は魔賊である。人は人生の中で無数の夢を見る。その夢の中で、いちいち自我を主張することは空しいことではないか?夢がすでに空であり、身もまたまぼろしのようなものであることを知るならば、なぜに迷い、執着するのか。
2025.06.09
身体はまぼろしであり、まぼろしが時に変化するのは、まぼろしの中のまぼろしである。世は夢であり、夢の中で見るものは、また、夢の中の夢であって朝には虚妄に転じる。
2025.06.03
6月1日になりました。司法書士試験まで一カ月余ですね。もう新しい範囲の学習をする時期ではありません。既に学んだ分野のうち、出題頻度が高く、かつ、苦手意識のあるような分野についてしっかりと学びなおすとよいでしょう。試験では、正確な知識が求められます。一歩、つっこんで学習しましょう。6月は、水無月です。これは、ミナヅキであり水の月の意味だともいわれています。
2025.06.01
夏の参議院議員選挙に向けて、各党は、消費減税の案を公約としているようです。が、自民党は、消費減税を拒んでいるようです。これは、現在の自民党の執行部がまともな判断力を有していることを意味します。日本の政府債務残高のGDP比は257%です。世界でスーダンに次いで最悪の数字です。そこで、日本国債の格付けは低いです。S&Pでは、A+(シングルAプサス)です。Bランクになるとジャンク債あつかいです。消費減税などやらかすと、この格付けが下がる可能性を生じます。そうすると日本の民間銀行(三菱UFJ みずほ 三井住友など)の格付けがBランクに落ちるのです。普通の海外投資家は、Bランクには投資しません。つまり、邦銀は、外貨の調達にひじょうに苦労しかねないのです。円でドルが買えなくなれば、日本は終わりです。また、日本国債の価格の下落(金利上昇)や円安の進行も考えられます。そうなるとバカ高い国債をしこたま買い込んだ日銀は債務超過になるし、円安はインフレを加速させます。円の紙屑化が見えてきてしまいます。もともと、とんでもない政府債務ながら、格付けがかろうじてAランクなのは、日本には、消費税率を上げる余力があると格付け機関がみているからなのです、ですから、その逆の動きはひじょうにキケンです。そういうことを政府が言うと、そのこと自体が円の信用力を棄損します。だから、自民党は、本当のことは言いません。自民党内にも相変わらずのバラマキ派がいますが、今の執行部は、私の眼にはマトモに見えます。
2025.05.19
円の価値は失われた30年のデフレ時代にも大きく棄損しています。その昔、いわゆるバブル時代(1980年代)の円の価値は極めて高かったです。パリのシャンゼリゼ、ニューヨークのマンハッタンなど、世界中で、高級ブランドの爆買いをする日本人がうじゃうじゃいました。東京の土地の価格を足し算すれば、アメリカ全土の土地が買えるともいわれました。東南アジアはタダみたいな費用で旅行できました。普通のサラリーマン日本人の年金で、あちらではお手伝いさん付の豪邸に住めたです。いまはどうか。アメリカで、朝に二人でラーメンを食べると6000円はかかるといいます(他にチップもいるらしい)。日本人旅行客はまともな飲食店に入れず、コンビニで食料品を買って食べているといいます。港区の住民の平均年収は1200万円だそうですが、このレバルはサンフランシスコでは低所得層だ言われたのは数年前です。いまではどうなっていることやら。ベトナムの部長さんの年収は、日本の部長さんの年収より高いという話しもききました。そこで、日本はインバウンドでどこも外国人だらけになりました。彼らは、日本が「安い」からきているのです。日本が安いとは「円が安い」のです。豊洲で牛串一本6000円などというのが爆売れしているようですが、外国人にはラーメン二杯の金額ですからそれは当然売れますでしょう。新宿のホテルもすごい値段上昇です。外国人にはそれでも安いのでしょう。このように円の価値が棄損しています。そのことを知らないと、つまり、問題の本質は、円の棄損だということがわからないと、今後の時代を乗り切っていくことはむつかしいと思います。円にしがみついているとあやういです。以前にもお話ししましたが、お金というのは共同幻想です。その者自体は無価値です。昔話に、キツネが葉っぱをお金に変えて人間をだます話があります。受け取った人は、翌日にお金が葉っぱであることに気づき驚くのですが、この寓話はお金の本質をよく表しています。
2025.05.18
今、日本はG'7の中で一番ひどいインフレであるそうです。コメの値段をはじめ、何から何まで値上がりしている感じです。そこで、生活が苦しいから、減税しろとやら給付金よこせといった話になります。その場しのぎ、まことに短絡的な発想です。インフレを物価が高くなることと思うからそういう発想になるのでしょう。本当は、インフレとは、「お金の価値が下がること」です。では、なぜ下がるのか。もちろん、おカネの量が多すぎるからです。アベノミクスとやらで、政府は、月まで届くほどの(ジム・ロジャースの表現)途方もない借金をしました。それをファイナンス(貸付)したのは、日銀です。だから、日銀は、途方もない金額の紙幣を刷りました(ここは、比喩表現)。そこで、円の価値が下がるのは、当たり前なのです。こういう場合、普通の中央銀行は、発行した貨幣の回収を図ります。金利を挙げて流通資金量を減らすとか、国債を売って資金を回収するとかそういうことを行います。多すぎる貨幣を減らすしか、インフレを根治する手段があるわけないからです。だが、日銀は、それをしません。植田総裁になって少しは変わりましたが、上がった金利は雀の涙、国債の購入による資金の垂れ流しも続いています。本来、物価の安定は、中央銀行の仕事です。政府の仕事ではありません。それを、日銀は、物価を抑える手段を持たず、政府が物価対策(減税とは給付金とか)やろうとする、あるいは、あろうと見せかける、その可笑しさ不思議さをどの報道機関も報じません。代替財源なき減税は、財政赤字を増大するし、給付金はお金の量を増やしてしまいます。これは、インフレを加速させる行為です。日本は、ほんとうにあかしくなっているのです。そのおかしくなった理由は、財政学では一番やってはいけないこと、つまり財政ファイナンスを日銀がやったからです。
2025.05.17
令和7年4月21日から、検索用情報の申出の制度がスタートしています。来年度の司法書士試験から出題範囲に含まれることとなります。令和8年4月1日に所有権登記名義人の住所氏名の変更の登記が義務化されます。これに伴い、登記官が職権で名変をするという仕組みも始まります。法務省は、これを「スマート変更登記」と命名しています。そして、登記官が自然人の所有権登記名義人の名変を行うためには、その自然人からの申出を要することとなっています。そこで、4月21日以降は、このスマート変更登記の事前準備として、新たに所有権の登記名義人となる自然人(申請人に限る)は、登記の申請情報の内容として検索情報の届出を併せて行う(検索情報同時申出)ことを要することとなります。この他、既存の所有権の登記名義人が、検索情報の申出のみをすることもできます。こちらは、検索情報単独申出といいます。詳しくは法務省のホームページをみてください。法務省
2025.05.10
今日は5月5日子供の日立夏です暦の上では夏です夏至まで1ヶ月半となりました日差しの強い季節です
2025.05.05
人生は大きな夢であり、大きく目覚めた者がそのことを知るというコトバがあります。振り返れば喜びも悲しみも過去は夢だと悟ると、世の中ので起きるいろいろなことに我を張ることがなくなるのでしょう。」
2025.05.04
真剣に学ぶと楽しいです。なまけ心があると楽しくないです。GWは学びの良い機会ですね。本試験に向けてあと2か月ちょっと。悔いのないように学びましょう。
2025.04.28
司法書士試験の受験の申込期間が近づいてきました。5月2日(金)~16日(金)です。GWをはさむので、法務局に持参できる日は限られますね。令和7年度司法書士試験受験案内例年通り、4月1日時点の法令を出題となっています。
2025.04.23
今年も、梅が咲き、桜が咲き、桃が咲き、そして散りました。花が散るのは、芽を出し、実を成らせるためです。私も、あち何回、桜の開花を見れるだろうかと思う年齢になりました。これから何ができるのか。どんな実がなるのか。そんなことを考えています。
2025.04.22
赤沢亮正くんは中学・高校の同級生です。関税交渉にトランプ大統領が乗り込んできた模様。さて、どうなるか。
2025.04.17
将棋の大山康晴15世名人のコトバです。「藻は自分の心に住むものである」大山名人は私の二世代上の方ですでに物故されています。史上最強名人ともいわれています。自分の人生を決めるのは自分であり、魔は自分の心にあります。受験生の皆さんにも、ふとしたなまけ心、たかをくくる慢心など、魔はいくらでもあります。そこを自分に厳しくすることが生き方です。
2025.04.15
道家の生き方は捨てて捨てて無になることです作為を捨てて自然に任せることです年齢を重ねてきてそういう生き方をしようと思うようになりました
2025.04.14
3月20日にTAC新宿校で、司法書士試験を受講しようという方のためのガイダンスをしました。すでに受講済みの方にも参考になる内容があると思います。以下のページで閲覧できます。ガイダンス映像
2025.04.01
今日、明日で2025合格目標の講義が一区切りです。受験生の皆さんは直前期となります。今年もたくさんの合格者がでますよう。
2025.03.29
今日は春分の日東京は昨日の雪とうってかわって暖かく晴れました本格的な春の訪れです
2025.03.20
伊豆半島は、むかしは南方の島でした。それが、移動してきて日本列島にぶつかり、のめりこんでできた隆起が富士山なのだそうです。そして、遠い未来には、同様のプレート運動で、フィリピンが日本列島にぶつかるそうです。その時はどういうことが起きるのでしょうか。
2025.03.13
鉛筆は、なぜ六角形なのか。今のカタチの鉛筆を初めて作ったのはファーバーカステルというドイツのメーカーです。1761年の創業です。さて、鉛筆のカタチの話です。なぜ六角形かというと持ちやすいからです。鉛筆は、親指、人差し指、中指の三本で持ちます。だから、三面あれば持ちやすいでしょう。しかし、三面だとゴツゴツぢます。それでは、無骨なので、柔らかみをつけるために、その倍の六角形にしたのです。ちなみに、ファーバーカステルの鉛筆は日本の文具店でも入手できます。
2025.03.11
「よみがえる」という日本語があります。これは「黄泉帰る」という意味です。黄泉は「黄泉の国」であり死者のすむところ。伊弉諾命が、亡くなった妻の伊弉諾を黄泉の国に尋ねそこから命からがら帰ってきたことを意味します。よみがえりの思想は、縄文時代に遡ると思われます。縄文土器には蛇が描かれ、三日月も描かれます。蛇も三日月も不老不死の象徴です。古代人は、蛇は脱皮により生まれ変わり、月は毎月欠けては満ちて生まれ変わると思ったのです。すなわち、「よみがえり」です。伊勢神宮は、20年に一度、建て替えられます。現代でもやっています。これは、式年遷宮といって天武天皇がおj初めになったことです。なぜ、これを行うのか。その意味を現代人は、もう、忘れられているようです。その本質を示せば、式年遷宮は「よみがえりの儀式」です。
2025.03.10
今年の7月の第一日曜日は7月6日です。この日が、司法書士試験の筆記試験の日になるでしょう。今日でちょうどあと4か月です。1日10時間ずつ勉強すれば1200時間も学習できます。少し出遅れている人でも十分に合格圏に達することができます。勉強は、集中してやることが大事です。腰を立てて、呼吸は長く、口から吐いて鼻から吸います。一字一句をおろそかにせず。集中は技術です。誰でも習得できます。
2025.03.06
本日は、啓蟄。24節季の一つ。啓は「開く」、蟄は「冬ごもりしていt虫」の意味だそうです。山笑う季節ともいいます。
2025.03.05
伊東屋のボールペン「ロメオ」がバランスよいです。記述式試験用のボールペンではピカイチの感じがします。伊東屋NO3ボールペン
2025.03.04
今日は2月28日です。私の先輩に2月29日生まれの方がいます。4年に一度しか誕生日がこないので本人(Aさん)は19才だと言っていますが、その方の誕生日パーティ(喜寿の祝い)を今日やります。ところで、法律上は、Aさんはいつ年をとるのでしょうか。調べてみたら、満年齢を数えるときは初日参入なのだそうです。ということは、2月28日の満了をもってお年をお召しになるのですね。今年は、3月1日の午前0時00分の到来をもって77才におなりになるということが分かりました。
2025.02.28
木喰上人の微笑仏がすばらしいです。木喰戒とは、五穀を絶ち、魚も食べない修行です。上人は、ほぼ日本中を回って93歳までこの戒を守って仏像を彫りました。山梨県の身延町に「木喰の里微笑館」という施設があります。ここが、木喰上人の生まれ故郷です。その仏像のほほえみが素敵です。以下のサイトをご紹介します。3分で分かる木喰
2025.02.27
外国人には、日本語の「うん」(yes)と「うんう」(no)の区別がむつかしいという話しを聞きました。でも、「うん」ならうなづく、つまり首を縦に振り、「うんう」なら首を横に振ればいいのだから、ボディランゲージでどうにかなるだろうと私は思いました。しかし、これが大きな間違いで、インド人はyesなら首を横に振り、noなら首を縦に振るのだそうです。これにはびっくりしました。日本人が、インドで何かを否定しようと、必死に首を横に振ると、現地の人はいきおいよく肯定していると受けとめるのですね。びっくりです。
2025.02.26
インフレは、貨幣の価値が下がることです。これにより、債権者から債務者への所得の移転が起こります。これをインフレ税といいます。国債を大量発行する日本国において、債権者とは国民、債務者は政府です。したがって、インフレは税金であり、国民は苦しくなり政府は楽になります。税率を変えるなどの増税は国民の反発を招きますが、インフレ税はほとんどの国民がそれを税金と認識していないし、国会審議もいりませんからその点も政府には気楽です。マクロ的にいえば、インフレは国民資産(円建て)と政府債務の無価値化です。ミクロでいえば、物価と名目賃金が2倍になると、消費税が2倍、所得税が累進課税で強化されるのでこちらも政府の増収です。政府債務を中央銀行がファイナンスすることが、財政ファイナンスです。中央銀行はお金を刷ることができますからいくらでもできます。「国内での借金だから大丈夫」「子が親に貸すようなもので、返せと言わないから大丈夫」これは、戦前の日本国政府もそういう宣伝をしたものです。たしかに大丈夫なんです。いくらでもできます。しかし、その結果として円の価値が毀損します。すなわち、インフレの到来です。いずれ、インフレ税で政府の債務を解消するときがくるかもしれません。その時は、「円」が無価値となるときです。日本経済新聞 インフレ税とは以下は、YAHOOニュースでみつけた記事です。日本人は、他の人がやりはじめると雪崩を打つ傾向にあります。円の棄損に国民が気づき始めてこういう動きが広がるとかなり危ういと思います。円を見切る人 「価値どんどん既存」
2025.02.25
今、日本は明らかにインフレです。インフレとは物の値段が上がることだといわれています。でも、本当は違います。お金の価値が下がることです。もともと、貨幣とはその本質が共同幻想です。信用がその本質であり、1万円札というのは日銀の借用証書です。日銀の資産は、国への貸付金、債務は民間銀行の当座預金。民間銀行の資産は日銀への貸付金、債務は国民の預金。国民の資産は、銀行への貸付金。つまり、国民の預金は、日銀が保有する国債が担保です。その日銀は、長期国債を500兆円を超えて保有しています。これは、財政ファイナンスの結果です。このため、金利を1パーセント上げると日銀に28兆円の損失が生じます。だから、アメリカみたいな金利は日本には無理です。中央銀行の本来の仕事は、財政をファイナンスすることではありません。物価の安定です。これは、お金の価値を守ることを意味します。ですから、インフレ時には、金利を上げ、保有する国債を売却して、お金を回収しなければ」なりません。しかし、日銀はどちらもまともにできません。やれば、保有国債の価値が暴落するからです。黒田さんはひどかったけど、植田さんはよくやっていると思います。でも、過去の誤りが大きすぎます。いま、日銀が利上げをほのめかしているのは、これ以上、円安を進行させないためだと思います。日本は、食料もエネルギーも輸入ですから、円安はそのまま物価上昇になります。どこまで、その対応が奏功するのか。日本は少しずつ貧しくなるのか、ドカンと貧しくなるのか。
2025.02.21
実質実効為替レートなる指標があるらしい。円の実力は1970年の数字を下回ったとか。1970年と言えば、私は10才です。当時の時代の雰囲気は覚えています。庶民に海外旅行というのはちょっときびしかったです。洋モノは何でも高かったです。いま、日本人は、アメリカあたりに旅行に行くと、コンビニの食料を買っているとのこと。それもできずに、日本から食料もちこみで旅行というハナシもあります。アメリカあたりで、朝食にラーメンを二人で頼むと、チップ込みで1万円かかるとか。70ドルですな。逆に、豊洲では、外国人むけのインバウン丼が6000円、ニセコではウニが一折3万円。そんなものが外国人は「本国より安い」とバカ売れしているそうです。いま、外国人が日本に大勢来るのは、日本が安いからなのです。かつて、日本が、円が強かったころは、日本人が、ヨーロッパやアメリカのブランド店を占拠していました。外国者の有名店は争って日本に出店しました。そんな過去もありました。日本は、30年以上、まったく成長しなかった。ダントツで世界のびり成長です。日本にいると成長しないのは当たり前と思うでしょうが、世界は、とくにアジアは発展のるつぼです。かつて、日本は、アジアで豪遊しました。普通の年金所得者でも、アジアでお手伝いさんつきの豪邸にすめました。もう、そういうことはおこりません。これから、日本は、外国人の観光地域と日本人のすむ場所が分かれていくでしょう。外国人の観光地で貧しい日本人が働くようになるとおもいます。ニセコや富良野はもうそうなっています。銀座もそうとうに外国人の町になってきました。わざわざ円を安くしたのはアベノミクスですが、私は、日本人の深層心理に(とくに年寄りに)すこしずつなら貧乏になってよいというものがあるとみています。だから、それが実現している今だと思います。私の子供のころには、危機感がありました。日本には、資源も食料もないから働いて稼がなきゃという危機感です。それが、高度成長を産んだと思います。円が安くなれば、資源も食料も買えなくなります。その危機感は今の日本人はないと思います。
2025.02.20
今日、2月18日は雨水。24節季のひとつ、立春の次が雨水です。雪が終わり雨に変わるという意味です。雪解け水が流れ出すという意味もあるようです。まだ外は寒いですが、日の光は確実に強くなってきていますね。
2025.02.18
会社法の改正について法務大臣の諮問があり、法制審議会が始動したようです、諮問の内容の大筋は次の三点です。1,従業員への株式の無償交付2、株式交付の活用範囲の拡大3,バーチャル株主総会についての規定を設けること会社法は、平成18年5月1日に施行されました。その後、相次ぐ改正でどんどん複雑化しています。また、条文が増えることになるでしょう。
2025.02.17
恵比寿、大国天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人このまでの神様たちは伝説上の人物です。今回、七福神の最後にg紹介する布袋尊は、唯一、実在の人物です。布袋尊は、唐の時代の僧侶です。いつもニコニコ顔の太鼓腹の方です。大きな袋をかついでいます。弥勒菩薩の化身ともいわれています。
2025.02.14
寿老人も中国の仙人です。福禄寿のときにお話しした寿星の化身です。このため、寿老人と福禄寿を同一神とみる見方もあるようです。寿老人は、たいへんな酔っ払いであったらしく、どれだけ呑んでもケロリとしていたとか。寿星は南極星ですから、寿老人も南極老人ともいわれます。長寿と健康の神で、桃や鹿と一緒に描かれることが多いです。桃は、日本の古事記でも魔除けであり長寿の象徴となっています。
2025.02.10
今までに4柱の福神をご紹介しました。のこりの3柱は、中国由来の神様たちです。福禄寿は、中国の道教の仙人です。アタマが長い方です。鶴と一緒に描かれることが多いです。福は、子宝のこと。子孫は寧です。禄は、財のこと。寿は、健康と長寿です。中国には、夜空に、複星、禄星、寿星の3つの星があるのだそうです。オリオン座の三ツ星のことだともいわれています。そのうちの寿星は、南極星ともいわれています。このため、福禄寿を南極老人ともいいます。
2025.02.10
弁財天は、インド由来です。ヒンズー教の水の女神サラスヴァティです。七福神で唯一の女神です。日本では、宗像三女神の一人である市杵嶋姫に習合しています。音楽の神でもあるので、琵琶を抱えています。私は、よく江島神社の江島弁財天にお参りしていました。江島神社は、宗像三女神がご祭神なので弁天さまに縁が深いようです。
2025.02.10
毘沙門天もインド起源で、ヴェーダ時代からの古い神様です。別名は、多聞天です。私の母方の先祖は、楠木多聞兵衛尉正成ですので毘沙門天と関係があるのかもしれません。古くから軍神としてあがめっれています。戦国時代では、上杉謙信が毘沙門天に帰依したことが有名です。自らを毘沙門天の生まれ変わりであるとしていたのですね。私は、上杉謙信の居城のあった春日山城にいったことがあります。山頂からの眺めがとてもよいところですが、その山頂付近に毘沙門堂がありました。戦いの前には、上杉謙信がそこに何日も籠って戦勝祈願をしたようなことが書いてありました。
2025.02.07
大黒天は、インドのジヴァ神がルーツです。シヴァ神はヴィシュヌ神と並んでヒンズー教でとても信仰の厚い神です。ちなみに、ヒンズー教には教祖がいません。インドの自然宗教です。仏教でいう「なんとか天」というのはたいてい、ヒンズー教の神が元祖です。そのシヴァ神が日本で大国主命と習合しました。それが、大黒天です。大国主命は、豊穣の神ですから、大黒様は米俵の上で打ち出の小づちを持っているわけです。大國主命の「大」と「命」は尊称です。ですから、名は「国主」です。これは、固有名詞ではないですね。普通名詞です。国の主というだけの意味です。では、大国主命はなぜ本名では祭られないのか。それは、大国主命は国譲りをしたからです。大国主命は、蘆原の中つ国を天照に献上して黄泉の国を治めます。これは、普通に考えれば、「亡くなった」という意味でしょう。ですから、大国主命は祟り神になりかねません。だから、本名を呼べないのです。隠されたとみていいでしょう。なぜなら、古代の呪術では、名を呼ぶとその者は復活してしまうからです。出雲大社(出雲国一之宮)が、大国主命の社です。出雲大社は、南向きに拝殿、神殿がありますが、実は、ご本尊(大国主)は西を向いています。南向きには、ヤマト系の神(こっちは名があります)が祭られています。これも、大国主が復活しないようにするための呪術です。出雲大社には、西側にほんの小さな拝殿があります。その場所が、大国主の真正面です。そのことを知る参拝者は、西からも参拝をします。私は出雲大社は三度行きました。もちろん、西からも拝んでいます。また、北には、スサノオ社があります。ここも、見逃せないスポットです。出雲大社の最奥に、スサノオがいるには理由があるはずです。スサノオは三貴子の一人で、天照の弟です。スサノオは「須佐の王」という意味です。須佐は、須賀ともいいます。出雲の須賀です。スサノオはここに宮殿を建てます。スサノオの子孫は歴史に残らなかったのか。そういうことを考えると面白いのですが、今日はこんなところにします。
2025.02.06
七福神のうち、唯一、日本の由来なのが恵比寿さまです。恵比寿様は、ヒルコが民族信仰に習合して祭られているといわれています。ヒルコは、ヒルメの兄弟です。天照大神(ヒルメ)の兄(古事記)、弟(日本書紀)いずれの記述もありますが、伊弉諾の子であることが共通します。ヒルコはヒルヒコヒルメはヒルヒメですから、名前も兄弟です。しかし、ヒルメが天照大神であり、日本の神話の主役であるのに比べると、ヒルコは、3歳になるまで脚たたず海に流されてそれっきりです。しかし、そのヒルコが戻ってきたという伝承があり、それが、西宮大神(夷三郎)となったというあたりから、恵比寿信仰になっていったようです。海から来た福神なので、恵比寿様は鯛と一緒に描かれます。
2025.02.05
今日は立春です。春分の日まであと1か月半。すでにお日様は春の日差しです。地上はまだまだ冷え込んでいますが、大地は今日から暖かくなります。木々や草も芽生えてくるでしょう。さて、今年の司法書士試験は7月6日(日)となるでしょう。まだ、5カ月もあります。一日10時間集中して勉強すれば、1500時間も学べます。悔いのないように一日一日を大切にしましょうね。
2025.02.04
空気はタダです。いくらでもあります。だから、気をありがたがる人は珍しいのです。気はエネルギーの元です。5分も息をつめれば死んじゃいます。気を上手に扱う人は健康でいられるでしょう。勉強にも関連しています。呼吸は鼻から吸って口から吐きます。深呼吸というのはたいてい誤りです。肺に空気をいっぱいにするためには気を吸おうとして力んではいけません。まず、ゆっくりと吐くのです。そうすると吸おうと思わなくても気は肺を満たします。これが極意です。集中して勉強する姿は、腰が立ち、肺をゆったりさせて、しずかに長い息ものです。
2025.01.31
全1054件 (1054件中 1-50件目)