全11件 (11件中 1-11件目)
1

「煎り黒豆」は、糠床に入れておけば、栄養たっぷりな水分を吸収して、ほど良く柔らかくなってくれます。「食物繊維、アントシアニン、カルシウム、大豆イソフラボン」入り。塩分も入らず、乾煎りもすでにしてあるので、とっても便利で健康的な食品です。キャンドゥで時々見かける大粒で大袋の、お買い得レーズン。180gも入って108円!鉄分もレスベラトロールも摂れちゃう♪この商品の良いのは、使っている油がパーム油だということかな?この丸協の「みそ汁自慢」もお買い得商品。「しいたけ・麩入り」と、「ふのり・高野豆腐入り」と2種類あるんだけど、どちらも298円か398円ぐらいじゃなかったかな?もちろん乾燥ワカメと乾燥ネギも入ってます。ふじっ子 煎り黒豆(北海道産黒豆使用) 60g【代引き・同梱・沖縄不可】価格:151円(税込、送料別)【ポイント12倍】 エムズワン カリフォルニアレーズン (100g) 干しぶどう価格:105円(税込、送料別)
2015年05月26日
コメント(0)

あなたの街では「大判焼き」と言いますか?それとも「黄金焼き」?弘前駅前、弘前バスターミナルのそば、虹のマートの通りに出来た「浅草焼き」屋さん。ここのおやきは65円ぐらいから買えるんで、お買い得なんですよ♪今月のおすすめは「チョコ」と「青大豆を使った緑アン」。期間限定には弱いのよね。ということで「緑アン」を注文。店内の様子。野菜ジュースも販売。おやきは豆乳クリームやミックス、「あんまき」や「フライボール」など種類が豊富。「餡」だけも販売。正月には「栗きんとん」も売ってましたよ
2015年05月25日
コメント(0)

弘前駅前ショッピングモール&公共施設「ヒロロ」この建物の3階は弘前市公共施設「ヒロロスクエア」として、弘前市役所の分署などもあります。最近は選挙の期日前投票所としても活用されることになりました。ということでエスカレーターで3階へ。おやおや?この矢印はUターン?うちの母親はこれでかえって道に迷ったようなのですが。。後ろを向けば突き当たりにある、という意味だったんですね。途中の「交流エリア」の柱に設けられたテーブルに、囲碁・将棋のセットが。「交流エリアは飲食可能なスペースで、手作りのお弁当やヒロロで購入した商品の持ち込みもOK」とのことです。今日の利用状況のお知らせ。フムフム・・・。「弘前大学留学生のフランス語教室」「ケアスタッフサービス主催、医療・介護のお仕事フェア」「体力づくりとウォーキング教室」・・・いろいろ開催されていますね?!しかも幅が広い!なんか楽しそうですね。子育てエリア「弘前市駅前こどもの広場」では、「お茶の間サロン/プレイルーム/授乳室/多目的室/託児室/遊び場/ロプロコカフェ」などといった施設が揃い、子持ちの若い方々には人気のようです。カフェでは、コーヒーやジュース、ワッフルなども食べられるんですね?「親子で楽しむことができる育児講座、保育士による育児相談、子育てに関する情報提供のほか、 ヒロロでのお買い物の際にも利用できる託児(有料:500円/時間)も」行っているようです。さて、突き当たりの、大きな鏡が入り口にある会議室で、期日前投票が出来るようです。この鏡の前で、よく体操教室などを開催してるようですよ。今回は青森県県知事選挙です。ほとんど信任投票のような色合いが濃い今回の選挙。青森県産品を全国にPRして歩く営業マンのような現知事と、原子力発電施設反対を掲げる新人との一騎打ち。さて、どんな結果となりますことやら?ヒロロでは集客と、投票率向上のため、ヒロロで期日前投票した人を対象とした特別企画「選挙投票率アップ応援キャンペーン」を実施。私にとってはイマイチ魅力が無い、物足りない内容なのですが、もっと参加店舗が増えると、もっと盛り上がってくれるんじゃないのかな?この取り組みの評価次第では、イオンやイトーヨーカドーなどでも実施できる可能性がありますよね?投票したかどうかに関係なく、本屋ではポイント2倍を企画するなど、個々のイベントも開催されてました。思いがけなく得をするかも?
2015年05月25日
コメント(0)
白血球数2890(3500-8500)ヘモグロビン11.6(11.5-15.0)血小板数29.3万(15-35)網赤血球9.9(5-25)IgG(免疫グロブリンG)418(870-1700)IgA 18(110-410)IgM 9(46-260)フェリチン35.0(12-60)CRP(C反応性 タンパク)0.022(0.000-0.300)先々週にグロブリンの点滴を受けたばかりだ、というのにすでにグロブリンの数値が418とギリギリ。次回、点滴となりそうでコワイですね。膀胱炎の治療に使った抗生剤の影響で、下痢気味なのは関係ないとは思うのですが。。下痢になったので抗生剤は中止。夜間頻尿もピタッと治ったので、やはり菌のせいでしょうか。菌はまだ残ったままですが、治療中止で、経過観察に。内科からは下痢止めにと乳酸菌の「ミヤ」を1週間分処方してもらいました。
2015年05月21日
コメント(0)

最近よく利用しているのが、「ジュピター」さんの「発芽玄米ごはん」。税込118円で買えちゃうのが嬉しい♪隣にはなんと「アマニ」のローストされたものも売られてましたよ。時々は「フィチン」でデトックス!発芽玄米ごはんは「ギャバ(γアミノ酪酸)」も摂れますしね。レンジでチン!3分で手軽に食べられるのもお気に入り。レンジ専用で、湯せんが出来ないので、非常食には向かないのかな?でも電気が通っても、食べ物の流通が戻るまでって、結構時間がかかりますからね。今回は乾燥れんこんも買ってきました。熱湯で6~10分で戻るなら調理しやすそう♪たぶん味噌汁にそのまま入れちゃいます。そのまま戻るのを待つだけ(笑)。
2015年05月18日
コメント(0)

今日はJR弘前駅から上土手町へ通じる全長560メートルの遊歩道「えきどてプロムナード」にある「ブロッサムホテル」にやって来ました。えきどてプロムナードを入れて撮るとこんな感じ。左に隅に見える建物が弘前駅です。えきどてプロムナードはこんな綺麗な遊歩道です。緑豊かで、春にはベニシダレザクラが咲き誇ります。水の流れもあり、そのそばには個性豊かなオブジェも多数。ここでランチが頂けるとは知りませんでした。高いメニューがいっぱい格安なランチはカレーセット。ランチパスポート(ランパス)を使って税込540円で頂きます。店内はこんな雰囲気です。やっぱりホテル。おしゃれな雰囲気です。遊歩道に面しているので、窓からはこんな景色が眺められます。前菜は玉ねぎやじゃがいも・クルトン入りのコンソメスープに、人参・胡瓜・大根などが入ったサラダを胡麻ドレッシングで。そしてメインは野菜たっぷりのカレーランチ。パリパリの皮のウインナーが美味しかったです♪プレートの色が悪くて写真に撮りづらかったのが難点かな。雑誌の写真はきれいに撮れてるのにね。今日のデザートはフルーツと、コーヒー味のババロアかな?コーヒーも大きなカップでたっぷり飲めました。できればフルーツは前菜と一緒に欲しかったかな?でもこのボリュームで540円はお得でした。ご馳走様でした。
2015年05月18日
コメント(0)

天気の良い日の「城西大橋」からは、岩木山と城西の町並みの絶景が眺められます。平成3年に完成したこの城西大橋は、「伝統工芸の津軽塗の道具をモチーフにした機能的なデザイン」らしいです。津軽塗の文様付けに用いる、おろし金のような「仕掛べら」をアレンジしているとか。そして照明灯は「練りべら」をデザインしているらしいです。
2015年05月07日
コメント(0)

白血球数3360(3500-8500)ヘモグロビン11.8(11.5-15.0)血小板数34.3万(15-35)網赤血球15.0(5-25)IgG(免疫グロブリンG)379(870-1700)IgA 17(110-410)IgM 11(46-260)フェリチン40.0(12-60)CRP(C反応性 タンパク)0.028(0.000-0.300)今日は前回の点滴から6週経ったので、やはりグロブリンの数値が400を切る結果に。グロブリンの点滴を受け、17:00近くにぎりぎり会計を済ませました。今日のランチは、病院の向かいにある「ほっかほっか亭」さんのサンキュー日替わり幕の内弁当。税込み390円のお手頃弁当です。野菜たっぷりのカップスープを合わせました。入院時からの友人のSさん親子に、玄関ホールで偶然会いました。外来に来ていたところを見ると、入院の必要も無く、緊急度も低いまあまあという所でしょうか。本当なら改善の兆候が少しでもあると良いのですが。
2015年05月07日
コメント(0)

弘前公園弘前城の追手門近くには、弘前市役所と、追手門広場があります。これは市役所2階から追手門広場を撮ったものです。追手門広場へ通じる階段には、弘前城築城400年祭のマスコットキャラクター「たか丸くん」の像があります。たか丸くんは、弘前城の別名「鷹岡城」の鷹をイメージキャラクターにしたもの。兜は、初代藩主・津軽為信公の兜の前立てと、弘前城天守をデザインしてるんですよ。観光館では、貸し自転車を借りることができます。自転車で快適に、弘前市内の観光をお楽しみ頂けます!弘前市立観光館はトイレ休憩でよく使わせて頂いてます。レンタル料は1台500円。電動自転車もあるんですね!こちらは1,000円とか。サイクルステーションは5箇所!観光館の吹き抜けには、津軽藩の藩祖「津軽為信」公の像と、大型の組ねぷたと、小型の扇ねぷたが展示されています。2階へと続く階段の壁には、津軽塗りなどを使った木のオブジェが飾られています。階段の上からオブジェを撮ってみました。壁画のタイトルは「津軽のうねり」でした。津軽地域にある伝統的技術や代表的素材を使った作品とのこと。津軽藩の藩祖「津軽為信」公の像大型の組ねぷた吹き抜けそばには弘前の土産物ショップがあり、おなじみのアップルパイもさまざま販売されています。こちらは酸味が特徴の「紅玉」を使った手ごろなアップルパイです。他にもりんごジュースやお菓子、珍味、黒にんにく、津軽凧、あけびづる細工、津軽塗り、こぎん刺しなど・・・。広場の通路に一部かかるガラス屋根のフレームが影になって、幾何学模様を描いています。右側の建物が新しい市立図書館で、正面が旧市立図書館です。弘前でも山車が行列をなして練り歩いた時代があります。大根の形など、ユニークな山車が様々展示されている「山車展示館」です。旧市立図書館の裏には、「旧東奥義塾外人教師館」が移設されています。ここに入っているお店「サロン ド カフェ アンジュ」では、フランス料理もいただけます。お箸でいただけるランチも。「サロン ド カフェ アンジュ」さんのメニューボードがありました。アップルパイは「弘前りんごづくしセット」でないと食べられないのかしら。レーズンやナッツも入ってるそうなんだけど。位置関係はこんな感じです。一番右手前が旧市立図書館。左手には「山車展示館」。右手には「旧東奥義塾外人教師館」があります。こちらは「ミニチュア建造物群」の一部。明治大正時代に弘前市内に建てられた建物たちをミニチュアで再現したものがなんと14軒!カフェからも眺められます。
2015年05月06日
コメント(0)

弘前駅前、イトーヨーカドー隣り(弘南バスバスターミナル近く)に、昔から人気の市場「虹のマート」があります。店頭には「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の像があります。木花咲耶姫は水の神で、噴火を鎮めるために富士山にも祀られているとか。また、妻の守護神、安産の神、子育ての神とされており、桜の木をご神木としているらしいです。手に持っているのは桜の枝なんでしょうね。衣装のひだがとても綺麗です。昭和47年に高岡市で作られた像のようです。移設されたのが平成6年12月1日とのこと。こちらは「おかずやハマダ」。セルフデリが特徴で、好きな惣菜を自分でトレイに取って、量り売りしてくれるんです。津軽の郷土料理「棒だらの煮つけ」がありました!棒鱈、にんじん、こんにゃく、竹の子、 大根入り。甘めの味付けです。乾燥させた棒だらを、骨が食べられるまで柔らかく煮付けてあります。こちらも津軽の味「アンコウの共和え(ともあえ)」。ゆでた鮟鱇(あんこう)の身と肝を味噌であえたもの。キャベツ、茄子が入ってます。こちらは「砂肝の塩だれ和え」。 砂肝に、セロリ、キュウリ、にんじん、紅生姜入りでした。具だくさんの「豚汁」もありました!豚肉、ごぼう、にんじん、キャベツ、高野豆腐、糸こんにゃくと、本当に具がたっぷり!小カップでも100 円は嬉しい!里芋の煮っころがしも1個頂きました。こんなに選んだのに、なんとお弁当は400円で済みました!ご飯は並盛りで、ゴマ塩をたっぷりかけてくれました。お店のすぐそばにあるイートインコーナーでゆっくり頂いてきました。すぐそばにはコーヒーサーバーもあり100円から楽しめます。ご馳走様でした!◇田舎手造りお惣菜・岩木屋【棒たら煮】300g価格:540円(税込、送料別)◇田舎手造りお惣菜・岩木屋【山菜にしん】300g価格:540円(税込、送料別)田舎手造 自然新鮮美味酒がますます旨くなるっ 津軽の酒の肴♪【昆菜にしん】昆布とにしんの...価格:378円(税込、送料別)
2015年05月05日
コメント(0)

味噌汁に使うと便利な「乾燥野菜」左は新しく青森県と柏崎青果さんで開発した「出汁」用の乾燥野菜「できるだし」です。青森県産のキャベツ・人参・ねぎと、国産の玉ねぎが45g入って376円。右は熊本県の吉良食品の商品で、国産のキャベツ・人参・小松菜・大根が40g入って267円。弘前駅前のヒロロに入っているテナントさん「Jupiter」さんで販売中。ジュピターさんでは他にも、「ごぼう、れんこん、大根葉、ほうれん草、小松菜、高菜、ねぎ」といった乾燥野菜を販売してくれています。炒め物にも便利です。
2015年05月03日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
