全5件 (5件中 1-5件目)
1

去年植えたアスパラガスが、芽をたくさん出しました!いやぁ!紫色!びっくりです。穂先は雌株に見えますが?2017.04.28撮影成長するとこんな感じにバラけてきます。たぶん雄(オス)株です。市場に出回るのもほとんどが雄株らしいです。「雄株のほうが勢いが強く収穫量も多い」からだとか。逆に珍しいという、穂先がキュッと締まった雌株。「雄株よりも芽を出す数が極端に少なくなるため、その分1本1本に栄養素が多く分配され、栄養価が高くて美味しいのでオススメ」なんだとか。そして、初めて見た紫色の穂。単なる「奇形」なんでしょうか?それとも雌株が大きくなったもの?穂先にツブツブが見られます。そしてこれがアスパラガスの、小さな小さな可憐な花です。そしてこれが大きく育ったアスパラガスに実った、赤い実です。
2017年07月30日
コメント(0)

今日はイトーヨーカドーのお惣菜コーナーから、「天然紅鮭のり弁当」429円。745kcal。蛋白質25.7g、糖質29.4g、炭水化物94.3g、Na(ナトリウム・塩分)1700mg(=1.7g)レンジでチンせず、冷たいご飯のまま頂きます。429円でこのボリューム!嬉しいです。 皮つきの紅鮭、ちくわの磯辺揚げ、ポテトコロッケ、肉団子、シュウマイ、出汁巻きたまご、きゅうりの漬物。ほうれん草のおひたし(?)は、にんじん、しいたけ、糸こん、ごま入り。海苔の下は、おかかゴマ。 皮付きの鮭は体に良い!でも骨付きだから、人前では敬遠する人もいるのかなぁ?美味しいんだけどなぁ。お弁当の底には、詳しい調味料などの添加物表示が。着色料はラック、カラメル、紅麹、野菜色素、クチナシ。すべて天然着色料で、天然の原料を使って抽出した色素です。詳しく書くと「うーん」と唸って食欲が落ちそうなものもありますが、一応合成ではなく天然ものです。
2017年07月26日
コメント(0)

白血球数3160(3500-8500)▼ヘモグロビン12.1(11.5-15.0)血小板数35.3万(15-35)▲網赤血球14.0(5-25)IgG(免疫グロブリンG)354(870-1700)▼IgA 24(110-410)▼IgM 27(46-260)▼フェリチン42.0(12-60)CRP(C反応性 タンパク)0.094(0.000-0.300)総蛋白(TP)5.9(6.7-8.3)▼アルブミン4.3(4.0-5.0)尿酸(UA)2.7(2.3-7.0)さすがに今回は点滴が必要だったようです。でもたまたま主治医が時間が空いていて、午前中に診てくれたので、1時間ほど早く点滴が終わりました!今日の点滴も相性が良かったし。PET-CTの予約もしてきました。今日のランチは、病院の向かいにある「ほっかほっか亭」のお弁当。「海苔弁当+鶏から揚げ+ご飯のトッピングには鮭フレーク」ということで、「のり唐しゃけ弁当」税込400円。大きな唐揚げに、白身魚フライ、ちくわの磯辺揚、きんぴらごぼう&にんじん、大根の漬物。のり弁のトッピングは、しゃけの他に、おかか、辛子明太子、あともう一つ何だったかなぁ?4種類の中から選べます。あつあつホカホカの炊きたてご飯が食べられるのは良いですよね。
2017年07月20日
コメント(0)
腹部MRIで発見された「偽嚢胞(ぎのうほう)」は、ガンより手術を難しくする?以下はネットで「偽嚢胞」で検索された、役に立ちそうな文章です。主治医は、子宮内膜症の影響もあるという癒着で、子宮を摘出するとしたら、ガンより難しいデリケートな手術となり、膀胱や腸の手術も考えられ、外科の医師も一緒に立ち会うことになるかもしれない、とのことでした。 「一つは術後の癒着。開腹の際、腹膜・腸管が空気にさらされ、少なからず炎症が起きます。閉腹後にそれらが治癒していきますが、この時に組織同士がくっついてしまうことがあります。程度の差はありますが、開腹手術ではしばしば起こり、術後数年後になってから症状が出る人もいます。http://bakusai.com/thr_res_show/acode=11//bid=23/tid=3859650/rid=285528274/word=%92%B4%89%B9%94g/【開腹手術後であるな…産婦人科、聞きたいことある?|爆サイ.com沖縄版】 もう一つは、これも癒着に関係するのですが、腹膜偽嚢胞という状態です。術後に卵巣周囲に癒着がおこりそこが閉鎖空間になると起こり得ます。排卵前、卵巣での局地的なエストロゲン上昇は血管透過性を亢進し、卵巣そのものから浸出液が出てきます。それがその閉鎖空間に溜まり、蓄積されあたかも嚢胞のような状態となるのです。ですから普通の嚢胞と違って月経周期に伴って大きさや症状が変化します。治療は外科的な解除、もしくは月経を止めるなどのがあります。」
2017年07月06日
コメント(0)

突然ですが・・・!NHKの「ブラタモリ」、次回7月8日(土)は弘前特集です!ということで、こんなポスターが弘前市役所にデーン!と貼られていました。放送が楽しみです。弘前市は高低差を活かした城づくり、町づくりですから、タモリさんをさぞ喜ばせたのでは?と思うのですが、なぜか番宣ではさんざんな物言い・・・一体何が???今日もさんざん悩んだ挙句「サラリーマン弁当400円」です。今日は下のメニュー表の通り「いかかつ弁当」で、「イカカツ3切れ、コールスロー、レタス、南蛮タレかけ、きざみ玉子、ピリ辛コンニャク、パンプキンサラダ、たくあん」に鮭フレークと黒胡麻、わかめのととき玉子のお吸い物。いやぁ、こんにゃくがあまりにも辛くて大変な思いをしました。まさに目から火が出るほど。イカカツはぷりぷりして美味でしたけど。でももうちょっと野菜が欲しいなぁ。100円ぐらいで「選べる小鉢」でもあれば嬉しいなぁ。幕の内弁当の「野菜ホイコーロー&チキンソテー」も美味しそうだったけど、ニンニクが少し使われているそうで断念。市役所もお客様相手、ニンニク抜きを選べると良いのでは?と思ってしまいました。夏だから少しでもスタミナつけてあげたい気持ちはわからないではないけど、ニンニク臭はやはり避けたいところ。中央弘前駅から土手町に通じる、土渕川沿いの遊歩道です。こんなにお洒落に整備されました。川沿いのフェンスには、カラフルで素敵な花の寄せ植えが飾られていました。「ハナヒロプロジェクト」という企画のようです。「ハナヒロプロジェクトは、弘前の都市イメージを花の彩りで高めることを目的とした、まちなかでのひとつの実験です。様々な魅力のある弘前のまちが花で彩られることによって、どれだけ魅力が高まるのだろう、どれだけ気持ちのよいまちになるのだろうと、そんな思いを込めてこのプロジェクトは企画されました。桜が咲き終わる5月、ねぷたを迎える7月、カルチャーロードでにぎわう9月に、親子、学生、お花が好きな人など、ボランティアの皆様の手でつくりあげた季節のフラワーバスケットを飾っています。今回のプロジェクトに共感した人によって、自宅や職場、そして地域を花で彩るような動きが広がっていくと、これまで以上に住んで心地よく、訪れて気持ちのいいまちに弘前は変わっていくのではないかと思います。弘前市ひろさき未来戦略研究センター」土手町に近づいてきました。スロープもあり、車椅子の方も少し下りることが出来るようです。土手町・蓬莱橋わきに出来た公園もお洒落です木の周りにサークル状に設けられた木のベンチ。カーブしたベンチも設置されていて、天気の良い日には、ゆっくりすることも出来そうです。ちょっと遠くから・・・と思ったら、指が写ってる~(汗。わぁ、こっちも指が写り込んでるぅ~・・・。
2017年07月06日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
![]()