人と心の揺れ

人と心の揺れ

PR

お気に入りブログ

通信制看護学生の日々 プリンちゃん7710さん
だらだら中国語学習記 シャォメイさん
働きながらの中学受験 お天気ママさん555さん
Smile map smilemapさん
TOMAriGI  naive06さん
楽しい未来のために CELICA!さん
我が人生に、未だ、… えびやん2870さん

カレンダー

プロフィール

ラチ3529

ラチ3529

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010.04.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日は最高の日よりの宮城県仙台市!

風もなく晴天に見舞われ桜も満開で花見日和であった

9時ころ両親が早々と私のメンタルを心配しとまりにきた

早々に・・わんわんの練習に行くんだぁ~と言われ・・

(え~~~~!!)

と、思いながらも

(行くしかないのかぁ~)

わんわん!花見しに電車で学校のほうまで行ってみよう!!

電車は何度も一緒に乗っていたのでわかるのだが

バスが・・私もわからない・・

バス案内所で○○学院行きはどの番号の停留所ですか?と聞くと・・

○番も○番も○番でもいけますよ。

え~~~そんなにいっぱいあるの~~。

1本に絞ろう・・

でも私も乗ったことがないからどの路線が一番いいのかわからない

とりあえずこの路線で今日は行ってみよう!!

疲れやすいわんわん・・

陽射しも強く花見とあって人ごみで

表情が沈んでいる。

(無理させちゃったなぁ)

降りる場所も案内所の方に聴いたものの

今一つ不安でバスの運転手さんに聴きながら降りた。

降りてから・・

もう2つ向こうの停留所で下りたほうが近かったね!と気がついた。

ダイエットになるよ!歩いていってみよ!

と、励ましながらいった。

20分歩いて到着。今日は軽いポシェットだけだからいいが

教材のどっしり入った肩掛けカバンを持ってだと大変だろうなぁ・・

行きはまだ様子をみて

帰りだけ覚えるようにしよう!と、学校前のバス停から仙台駅終着なのでこれなら安心して乗っていられるだろう。

わんわん帰りはバスで乗れそうかなぁ~

・・・・・

(疲れている)

せっかくの休日に疲れさせてごめんね

でも綺麗な桜も見れたし・・

昼食食べてから帰ろう~とばあちゃんからの一声で

ニコっとほほ笑んでくれた

が、にゃあにゃあがわんわん以上に疲労がひどかったのと偏食がひどいのでついついにゃあにゃあの好きなお店ををとにゃあにゃあにしかきかなかった私が悪かった・・

わんわんが

メニューをみても

いらない

と、うつむいている

(やばい!やってしまった)

「ごめんね、わんわん・・わんわんの意見を聞くべきったんだよね、お母さんが悪かったよ・・」

・・・・こくんとうなづいた。

疲労が重なり口内炎があり何をたべても痛い痛いと苦しむわんわん

今日無理させて気づ付けてしまって本当にごめんね

お母さんがもっつよくなって

ばあちゃんたちに今日は無理!っていうべきだったと反省。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.04.25 20:48:51
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:電車とバスの乗り継ぎ・・(04/25)  
お疲れさまでした。お誘いを断る、断らないという話もできますが、

 ●子どもたちへの配慮として、

 ・子どもに通学の練習(初めての体験)をさせるのなら、(教える)大人が熟知、下見しておくことが大事ですよね。

  それが、子どもの不安や疲れを軽減させるので、大人(支援者)は下見が、下調べが欠かせないですね。

  ※簡単で、迷わない、人混みが少ない経路でお願いしたいですね。


 ・どこを、どうやってバスを乗っていくかを、視覚的に分りやすい案内図(手帳サイズ)をお手製で作ると便利です。

  ☆視覚的に分りやすくすることの有効性は、ご存知ですね。

 ・大人が下見のときに、どのようなトラブルが起きそうか想定できますから、

  下見をしていると、かなりゆとりを持って”子どもに練習をさせること”も出来ると思います。


  子ども達に楽しく教えるには、大人が考えながら覚えることとは異なると思います。

  ☆簡単に、分りやすく、いっしょに覚えるように教える。

   お手製の”案内図””時刻表”があると便利です。










  (2010.04.26 09:27:36)

Re:電車とバスの乗り継ぎ・・(04/25)  
seisoptimista  さん
おお~、同じ市内にお住まいだったんですね。
すごい偶然。
昨日はいいお花見日和でしたね♪

バスの練習、お疲れさまでした。
我が家には車がないのでバスは必須なのですが、市内のバスは難しいです…
行き先が違うのに同じところを通るとか
同じ名前のバス停でも路線によってバス停の場所が結構離れてたりとか。
こちらに越してきて3年目。やっと最近慣れてきました。
市営バスでしたら、バス停検索はこちらのサイトでできます。
http://www.navi.kotsu.city.sendai.jp/
携帯からバスの接近情報を見られるサイトもあって私は便利に使っています。

昨日は昼間は少し暑いくらいだったし、ラチさんもお子さんもお疲れさまでした!
まず帰りだけバスを使ってみるというのはいい考えですね。
少しずつ慣れていって自分一人で通学できるようになるといいですね。
(2010.04.26 09:41:53)

Re:電車とバスの乗り継ぎ・・(04/25)  



 兄弟と折り合うことが出来る子どもは、友達やクラスの中で折り合うことが上手です。

 あまり、ご自身を責めないで欲しいと思います。

  *****

私だったら、例えばこう関わるかな?

 「わんわんの練習につきあってくれたのだから、にゃんにゃんの好きなお店にするね」と

 わんわんに、”食事に向かう前”に話しておくとかやってね。

 そこで、「メニューをみても”いらない”と、うつむいている」ととしても、”柔かい無視”すれば良いと思う。


 それで、落ち着いてきたら「なにを、頼むもうか」とか「注文が来るまで、(母親の分を)これ食べる」とかして、


 それで食べない時は仕方がないから、無理強いさせないで、

 食べない(抵抗をしたら)、帰宅途中コンビニでなにか買ってあげる気持ちで構える!

 お店を出たときに「わんわん、にゃんにゃんに付き合ってくれてありがとうね。

 この次はわんわんの好きなお店にいこうね」と褒める

 と言った感じがひとつのやり方としてあると思います。

 ☆ADHDの子どもへの関わり方は、すでに本や親の会で学んでおられると思いますので、

 いろいろと、お子さんの特性に合わせて試みてくださいね。自分を責めずに、楽しくね☆”

 子どもは努力なしには、成長・育ちはないと思います。






  (2010.04.26 09:50:12)

Re:電車とバスの乗り継ぎ・・(04/25)  

 参考文献を載せますので、

 シンシア・ウィッタムさんの「読んで学べるADHDのペアレントトレーニング」(明石書店)の

 「ステップ3.13 子ども同士の力を利用して協力をうながそう」P.109-115が、

 ひとりの子どもを扱うよりも、ふたりかグループのほうが子どもはより扱いやすい、と書かれています。

 ママ達、女性もそうですね、1人や3人は対応が大変です(笑)。


 あとは、...やはり!

 ローナ・ウィングさんの『あなたが、あなたであるために
』(中央法規)ですね、

 「「特別な工夫」を考える」P.40-60が

 AS向けの練習のコツが書かれていますが、私は”全て”の子どもへの参考となりました。

 ☆私のブログでも書いて、再度、押し売りになりますが、この2冊で、かなり良い子育ての参考になります。






(2010.04.26 12:58:17)

Re[1]:電車とバスの乗り継ぎ・・(04/25)  
ラチ3529  さん
seisoptimistaさん
>おお~、同じ市内にお住まいだったんですね。
>すごい偶然。
>昨日はいいお花見日和でしたね♪

>バスの練習、お疲れさまでした。
>我が家には車がないのでバスは必須なのですが、市内のバスは難しいです…
>行き先が違うのに同じところを通るとか
>同じ名前のバス停でも路線によってバス停の場所が結構離れてたりとか。
>こちらに越してきて3年目。やっと最近慣れてきました。
>市営バスでしたら、バス停検索はこちらのサイトでできます。
http://www.navi.kotsu.city.sendai.jp/
>携帯からバスの接近情報を見られるサイトもあって私は便利に使っています。

>昨日は昼間は少し暑いくらいだったし、ラチさんもお子さんもお疲れさまでした!
>まず帰りだけバスを使ってみるというのはいい考えですね。
>少しずつ慣れていって自分一人で通学できるようになるといいですね。
-----
私は仙台市内の南方面に住んでいます。西公園や国際センター周辺も広瀬川の渓流を眺めながらの絶景でしたよ!
バスの情報ありがとうございます。
牛歩で覚えていこうと思います。 (2010.04.26 18:01:06)

Re[1]:電車とバスの乗り継ぎ・・(04/25)  
ラチ3529  さん
東国のもののふ○△□さん
> 
> 参考文献を載せますので、

> シンシア・ウィッタムさんの「読んで学べるADHDのペアレントトレーニング」(明石書店)の

> 「ステップ3.13 子ども同士の力を利用して協力をうながそう」P.109-115が、

> ひとりの子どもを扱うよりも、ふたりかグループのほうが子どもはより扱いやすい、と書かれています。

> ママ達、女性もそうですね、1人や3人は対応が大変です(笑)。

> 
> あとは、...やはり!

> ローナ・ウィングさんの『あなたが、あなたであるために
>』(中央法規)ですね、

> 「「特別な工夫」を考える」P.40-60が

> AS向けの練習のコツが書かれていますが、私は”全て”の子どもへの参考となりました。

> ☆私のブログでも書いて、再度、押し売りになりますが、この2冊で、かなり良い子育ての参考になります。



> 

> 
-----
○△□さん!!本当に電車やバスの道のりは親が偵察しておくべきだと思います。どうしても手伝いに来てもらっている親の気持ちをたてた結果があの状態でした。
現在、思考回路があまり良くなく言われて気がつくことが多々・・。
人込みを避けて数年。久しぶりに人ごみやわからない路線に右往左往・・
にゃあにゃあは4年生の後半に主治医からADは落ち着いてきたね・・薬も飲まなくていいね・・といわれあとはしつけの範囲と言われながらも私1人で受診しながらにゃあにゃあの状況も伝えています。衝動的行動はなくなりましたが、すぐに言ったことを忘れる、おいたところを忘れるは継続・・でも素直になってきているので成長しているんだと思うようにしています。 (2010.04.26 19:17:41)

Re[1]:電車とバスの乗り継ぎ・・(04/25)  
ラチ3529  さん
東国のもののふ○△□さん
> 
> 参考文献を載せますので、

> シンシア・ウィッタムさんの「読んで学べるADHDのペアレントトレーニング」(明石書店)の

> 「ステップ3.13 子ども同士の力を利用して協力をうながそう」P.109-115が、

> ひとりの子どもを扱うよりも、ふたりかグループのほうが子どもはより扱いやすい、と書かれています。

> ママ達、女性もそうですね、1人や3人は対応が大変です(笑)。

> 
> あとは、...やはり!

> ローナ・ウィングさんの『あなたが、あなたであるために
>』(中央法規)ですね、

> 「「特別な工夫」を考える」P.40-60が

> AS向けの練習のコツが書かれていますが、私は”全て”の子どもへの参考となりました。

> ☆私のブログでも書いて、再度、押し売りになりますが、この2冊で、かなり良い子育ての参考になります。



> 

> 
-----
参考になる本のアドバイスもありがとうございました。 (2010.04.26 19:20:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: