不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2009/08/19
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇夕暮れになり「島根県立八雲立つ風土記の丘公園」へ訪れました。
資料館はありますが、入館できるかわからないので訪れていません。
公園内には、「なら時代の住まい」の復元や「箱式石棺」や「古墳時代の住まい」の復元や岡田山一号墳・二号墳などがありました。
古墳は全体が見えないし、内部は入れませんでした。
住まいの方は内部に入れるようになっていました。

東出雲町方面へ移動しました。
揖夜駅近くの 揖夜神社 へ訪れました。

出雲国造直轄の神社として「出雲風土記」に伊布夜(いふや)社と記され、その昔、黄泉の国、すなわち死の世界に縁の深い社として重視されていた。
「日本書紀」の斉明天皇の条に「言屋(いふや)社」の名で登場する。
本殿は大社造で、神座が出雲大社とは反対に左から右に配置され、扉には五色の八雲、極彩色の神事の障壁画が描かれている。
豊作豊漁を祈願する祭礼として毎年8月28日に「穂掛け祭」が賑やかに行われる。

夕暮れ時で人っ子一人いませんでした。

境内は細長い感じです。
あまり詳しい説明看板もないので、雰囲気だけを味わう感じですね(笑)。
本殿は回りを回れましたが、柵があってよく見えませんでした。
足場が高い本殿で「神魂神社」の様な感じかな?
雰囲気はある神社でした。
山陰i1揖夜神社

これで帰りました。
古墳などの看板がありましたが、訪れてはいません。
もう少し調べてから訪れたいと思いました。
これで山陰旅行は、終わります

山陰旅行
山陰旅行(一)水木しげるロード
山陰旅行(二)妖怪神社
山陰旅行(三)夢みなとタワー
山陰旅行(四)美保神社
山陰旅行(五)美保関
山陰旅行(六)美保関灯台
山陰旅行(七)八重垣神社
山陰旅行(八)神魂神社
山陰旅行(終)は、このページです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/08/19 08:33:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: