SE徒然日誌

SE徒然日誌

2009/11/01
XML
カテゴリ: コーディング
「何でメッセージをIDで管理するの?メッセージを直接コードに書けば、トラブルが起きた時にメッセージで検索かければ問題箇所のコードが直接ヒットするから楽なのに。」と言うと、決まって「文言が変わったときに修正しやすい」とか「文言が統一図れる」とか回答が返ってきます。

それじゃ、なぜ「仕様書にメッセージIDじゃなくてメッセージの文言を直接書くのか?」

結局のところ、大抵は「過去のプロジェクトがIDで管理していたから」というだけで、ID管理をしています。

文言を統一したければ、最初にコーディングルールで統一すればよいわけだし、文言の変更は一括置換すればよいだけ。一昔前ならいざ知らず、現在の開発ツールならID管理しなくても保守性は下がりません。むしろ中途半端にID管理をする方が手間がかかるかも。

過去のベストな方法が現在もベストとは限りません。グッドとバッドが正反対になっていることだってあります。大抵はどちらも正解です。ただし、それには「なぜそうするのか」よく認識した上で行うという大前提があります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/11/01 09:24:54 PM
コメントを書く
[コーディング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

通りすがりのもの@ 参考になりました 失礼します。 日記の内容とまったく同じ…
Kandhi Dimu @ Re:名称(01/16) Fuzyさん >会社によって項目名って色々…
Fuzy @ 名称 会社によって項目名って色々違いますよね…
Kandhi Dimu @ Re:おっしゃるとおり(01/12) Fuzyさん >メールでやりとりをする場合…
Fuzy @ おっしゃるとおり 誠心誠意対応しても、怒っているお客様は…

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: