全135件 (135件中 1-50件目)
「人に聞かないで自分で調べろ」という人がいます。「人に聞く」しか調べる手段がないのは問題ですが、分からないことを調べる手段の一つとして「人に聞く」というのは有効な手段だと思います。チームで開発をしている場合、一人が疑問に思ったことは、大抵、チーム全員にとって有益なことです。ある人が疑問に思ったことを隣の人に聞いて、その人も教えることで知識を再確認する。ついでに、説明しているのを横で聞いてた人が、自分の知っている派生的な技術を披露する。チーム全体がプロジェクトを通してレベルアップしていく。そして、次のプロジェクトでは、各プロジェクトでレベルアップした人たちが混ざり合って、異なる知識を吸収していき、組織てしてレベルアップしていく。私の周りの優秀な人は、みんな質問上手です。もちろん、それ以上に自分で勉強していますけど。
2012/01/15
コメント(0)
■サイトの紹介 サイト名:パーティクル崩し - wonderfl build flash online 管理者:- ジャンル:ゲーム URL:http://wonderfl.net/c/tNGi/fullscreen 備考:- ■サイトの説明 崩した欠片も玉となるブロック崩し。 ■商品の感想(評価:★★★☆☆) カオスです。 手を抜いて楽しみたい方はこちら↓ 『forked from パーティクル崩し wonderfl build flash online』 (http://wonderfl.net/c/l8nT/fullscreen)
2011/05/08
コメント(0)
■サイトの紹介サイト名:@nifty:デイリーポータルZ:広ゲー管理者:-ジャンル:ゲームURL:http://portal.nifty.com/2008/12/21/b/備考:-■サイトの説明エイリアンがいっぱいいるインベーダーゲーム。 ■商品の感想(評価:★★★☆☆)手が疲れる。。。
2011/03/03
コメント(0)
結局のところ、結論はお客さんに聞かないと分からないのに、お互い自分の想定を主張して熱くなったってしょうがないじゃない。最終確認の結果が正解でお互い口を挟める余地はないのだから。相手の返答にカチンときて反論しちゃったけど不毛でした。「わっかりましたぁー」って流しちゃえばよかったと反省。決定権はもちろん提案すらできない事柄は割り切ってしまうのも大切。どんなにおかしな話だって引っくり返すことできないんだから。「決定権を持っているもの」「提案はできるけど決定権を持っていないもの」「決定権も提案権も持っていないもの」を区別して、自分でどうにかできる部分に力を注ぐようにしないと。これって、自分に対してだけじゃなくて、相手に対しても大事。決定権のない人の思いつきに振り回されると時間の無駄。
2011/01/06
コメント(0)
■サイトの紹介サイト名:Akinator, the Web Genius管理者:-ジャンル:ゲームURL:http://en.akinator.com/備考:-■サイトの説明頭の中に思い浮かべたアニメキャラを当てる。 ■商品の感想(評価:★★★★★)すげぇー。恐ろしいほどの的中率。
2010/10/16
コメント(0)
■サイトの紹介サイト名:フルHDテトリスmore管理者:-ジャンル:ゲームURL:http://www.ngworks.net/game/tetoris.html備考:-■サイトの説明おふざけテトリス。とにかくフィールドがでかい。 ■商品の感想(評価:★★★☆☆)バカバカしくて笑ってしまいますね。この発想が素晴らしい。一段消すのに何分かかるのだろう。
2010/09/19
コメント(0)
![]()
本日1回目の受験で受かりました。現在&これから受験する方の参考になれば嬉しいです。<勉強前の私の事前知識>・株取引経験5年。FX経験1年。(その他の信用取引や投資信託の経験なし)・TOBに関わる取引経験あり。・日商簿記2級。<勉強期間>・1ヶ月。<使用したテキスト>これでうかる二種証券外務員(2010年版)口語で書かれていて、講義を受けているような感じです。全体像を理解するのに役立ちました。但し、練習問題はないので、この本だけでは合格は難しいと思います。UーCANの証券外務員二種予想問題集(2010年版)○×形式の問題+5択形式の問題が265問。予想模擬試験が2回分ついていてかなり実践的です。各問題の解説も丁寧です。ただ、要点をまとめているページが少ししかないので、関連性のあるもの体系だって整理して覚えるには、問題を解きながらノートにまとめるか、別のテキストが必要かと思います。UーCANの証券外務員二種これだけ!一問一答集(2010年版)○×形式500問です。各単元ごとに1・2ページのまとめがあるので、試験直前の確認にも使えます。解説は、キーワードが赤字で書いてあり、付属の赤シートを被せて見えなくなるようになっています。問題文の正誤の分かれ目になるキーワードが赤字になっているので、問題を読む際のポイントを見抜く練習にもなります。ただ、上記予想問題集と重複する問題もあり、予想問題集と一問一答集は別出版社のものにした方がよかったのかもしれないです。<その他>・『二種外務員資格受験講座 問題&解説編』 (http://blog.livedoor.jp/fpmorimoto/)<試験を受けて>今回、目標を以下に設定しました。・○×問題 :50問×80%× 2= 80・5択問題:20問×70%×10=140----------------------------計220点(合格ライン210点)上記2冊で9割の問題をカバーしていたように感じました。1割ぐらいは初めて見る問題で、1割ぐらいは見たことあるけど正解を忘れた問題。たぶん、もう0.5割ぐらい勘違いとかで間違ってたりするんだろうから、結果、75%ぐらいの正解率だったと思います。証券外務員試験で特筆すべき点は、5択問題の配点の高さです。○×の5問と5択の1問が同じ得点です。ですので、計算問題は、面倒くさいので解説見て、なんとなく解けた気になっちゃって終わらせずに必ずマスターしてください。計算問題も答えを選択肢から選ぶため、計算さえできれば、間違えることはまずありません。貴重な得点源になります。最後に、これに限ったことじゃなけど、資格のテキストは最新を買いましょう。ブックオフなんてもってのほかです。法改正によって過去の問題集では○だったものが、現在×になっているなんてよくある話、証券外務員試験についてはその傾向が顕著です。(平成19年に「金融商品取引法」が施行され、従来の「証券取引法」と規制内容も大幅に変わりました。)
2010/05/28
コメント(0)
ツール-メールボックスの設定-「メール作成」タブの一番上に「常時付加」というのがあります。ここにCCやBCCにデフォルトで挿入したいアドレスを設定します。
2010/02/18
コメント(0)
「何でメッセージをIDで管理するの?メッセージを直接コードに書けば、トラブルが起きた時にメッセージで検索かければ問題箇所のコードが直接ヒットするから楽なのに。」と言うと、決まって「文言が変わったときに修正しやすい」とか「文言が統一図れる」とか回答が返ってきます。それじゃ、なぜ「仕様書にメッセージIDじゃなくてメッセージの文言を直接書くのか?」結局のところ、大抵は「過去のプロジェクトがIDで管理していたから」というだけで、ID管理をしています。文言を統一したければ、最初にコーディングルールで統一すればよいわけだし、文言の変更は一括置換すればよいだけ。一昔前ならいざ知らず、現在の開発ツールならID管理しなくても保守性は下がりません。むしろ中途半端にID管理をする方が手間がかかるかも。過去のベストな方法が現在もベストとは限りません。グッドとバッドが正反対になっていることだってあります。大抵はどちらも正解です。ただし、それには「なぜそうするのか」よく認識した上で行うという大前提があります。
2009/11/01
コメント(0)
試験直後の合格結果の紙に合格後7営業日以内に手続に関するメールが来るとかいてあったので待つこと7営業日。着ました。英語のーメルが。件名:「Action Required: Your Microsoft Certification Access Code Is About To Expire」要するに、これより前に送ってあるMCP ID とAccess Codeを使ってログインしろとのこと。・・・そんなメール着てたか!?まさか、英文のメールが来るとは思わなかったので、迷惑メールだと思って削除してしまったみたい。しょうがないので、色々検索していたら↓に辿り着きました。『MCP プログラム:よくあるご質問(FAQ): MCP プログラムについて』 http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/faq/faq1.mspxそこに書いてある問い合わせ先に以下のメール送る・今回がMCP初回合格。・上のメールが着たのだけどMCP ID と Access Code のメールが届いてない。・申し訳ないけど再送して。(*受験者IDが必要になります。)翌日、MCP ID と Access Codeが別々に記載されているメールが2通着ました。(セキュリティ上の理由で内容を分けて送信したのだと思います。)2通目には、登録の仕方が細かく記載されていたので、その通りに手続し、無事登録完了。
2009/10/15
コメント(0)
細かなルールは、大抵の人は守る守らない以前に、ルールが書かれている資料を読みません。ソフトのセットアップの時に、利用規約を読まずに「OK」をクリックするのと同じです。本当に読んでほしい(守ってほしい)事項は、紙1枚にまとめましょう。その上で、必要に応じて詳細を別立てで作りましょう。
2009/10/11
コメント(0)
自分が関わることで誰かがやらなきゃいけないことは見切りをつけて自分がやろう。「こんなバカな話がこのまま進むわけがない」「誰かが当たり前のことを言ってくれるはず」と黙っていると、つけは自分に回ってくる。
2009/10/05
コメント(0)
プログラマは与えられた仕様を基に開発します。1/2の人間は、正しくシステムが機能するかは気にしません。1/4の人間は、「おかしいな」と思っても言われた通りに作ります。1/4の人間は、見当違いのものを作ります。で、ほとんどの人間は、言われた以上のことはしません。言われた以上のことをする人は余計なことをしています。二次災害は発生した時に「そう言われたもん」で通します。
2009/10/03
コメント(0)
無事合格。詳細は↓http://yiaowang.blog31.fc2.com/blog-entry-293.html噂どおり「クラムメディア」は、すごい威力でした。
2009/10/03
コメント(0)
if (a == 1){ a1 = true; a2 = true; a3 = true;}else{ a1 = false; a2 = false; a3 = false;}↓bool flg = (a ==1);a1 = flg;a2 = flg;a3 = flg;
2009/10/03
コメント(0)
プロメトリック(試験運用会社)で12月までMCPの受験割引キャンペーンをやっているので迷わず申し込む。「MCTS70-432」は、15%引き。受験料が高いので結構でかい。
2009/09/25
コメント(0)
Microsoft「SQL Server 2008」の保守に関する資格です。とりあえずは赤本を読破したものの、受かる気がしねえ。
2009/09/24
コメント(0)
メモ書きついでに復活です。
2009/09/24
コメント(0)
2つのプロジェクトに2人の人間を兼任させるのなら、それぞれ1つのプロジェクトに専任させれば能率上がるのに。。。
2007/11/26
コメント(0)
仕様を詰める打ち合わせなのに、詳細を確認すると「詳細は後で考えよう」。で、打ち合わせ終了後に残るのが漠然とした不安だけ。ゴールが何かが分かってないから、何をしなきゃいけないのかが分からない。何が問題なのかを明確にしないから、どうすればよいか分からない。なのに、そこをはっきりとさせよとすると「まずは話合うことが必要なんじゃない?」って、何を話し合うというのだ!? 締切りはあるんだぞ!! 今のペースで行ったら確実に間に合わないことをカレンダーを使って説明し始めたら「ちょっと休憩しよう」だとぉ!!! どうやら、救世主が現れて要件を満たしたプログラム一覧を作ってくれるのを夢見ているようだ。 …ぶっちゃけ、それでも構わないけど、「どうする?」だけで答えを出そうとしない打合せを毎日10時までやるのは勘弁して欲しい。
2007/11/02
コメント(0)
部会での話「最近、案件を十分に確保できない。このままでは仕事がなくなる。 営業は既存顧客で手一杯でで新規顧客まで手が回らない。 営業の負荷を減らせるようにSEが手伝えることはないのか?」・・・えっ?事実であってもOKなんですか??それじゃSEの「仕様変更が多くて納期が間に合わない」もOKっすよね?人手が足りなきゃ人員を補給するなりすりゃいいでしょ。人員を補給できないけど新規顧客をターゲットにするのを戦略とするならコストのかかる既存客は切ってくしかないですね。どちらにしろ、案件が確保できないことを正当化する理由にはならないはずです。営業が成果を上げられない部分をSEにやらせる意味が分からない。営業を専門にやってる人間ができないことを開発の人間ができるわけないでしょ!?営業には営業の、開発には開発の得意分野があるはずです。そんなことすんだったら、開発部隊は開発レベルをあげる努力をしようよ。ドキュメントの雛形やフレームワークの1つでも作るなりして開発効率を上げて原価を少しでも下げた方が、営業も活動しやすくなるんじゃない?
2007/10/22
コメント(0)
ギリギリジンジン、ギリギリジンジンジンッ♪『YouTube - 路上のギリジン』ラーメンズというお笑いです。Windowsをけちょんけちょんに言うMacのCMに出てた2人です。2ch関連の面白Flashで↓の方が有名かも。『YouTube - ラーメンズ 日本語学校 中国編』■関連サイト『ラーメンズ公式サイト Rahmens.net』『ラーメンズ - Wikipedia』
2007/10/04
コメント(0)
■基本情報タイトル:お茶の間トランスフォーメーション OCHANOMA-TRANSFORMATIONURL:http://www.ochatora.jp/ジャンル:面白動画■概観トランスフォーマーのパロディ。■感想 (評価:★★★☆☆)「だからどうした」的なところが非常によい。
2007/09/14
コメント(0)
■現象気がついたら「DVD-RAM ドライブ(D:)」が見えなくなっていた。■詳細OSはXP。「DVD-RAM ドライブ(D:)」が見えない。CDを入れると回ってる音はするが処理は始まらない。「デバイスマネージャ」の[DVD/CD-ROM ドライブ]のドライバは"!"になっている。("エラー コード 39")ドライバを再インストールしようにもドライバが入手困難。ドライバを削除して[ハードウェア変更のスキャン]で自動再設定を試みるがエラーのまま。ライティングソフトが壊れて動かなくなっていた。※以下、個人の責任で行ってください。■対処法 ライティングソフトの再インストール■原因『Windows XP で CD 書き込みプログラムまたは DVD 書き込みプログラムを削除すると、CD ドライブまたは DVD ドライブにアクセスできなくなるか、あるいはエラー メッセージ "エラー コード 31" が表示される』(http://support.microsoft.com/?kbid=314060)■補足CD/DVDドライブにうわっかぶせで処理を行わせるソフト(ライティングソフト等)が存在します。この情報は、CD/DVDドライブのレジストリに設定されます。ライティングソフトを削除した時に設定情報だけ残ってしまう場合があり、ドライバの読み込み時に設定情報にあるライティングソフトのファイルがないためにエラーになってしまいます。結果、ドライブが見えなくなってしまうという現象がおきます。私の場合はライティングソフトがぶっ壊れてファイルがなくなっていたことが原因でした。マイクロソフトのページの対処法はレジストリの変更を伴うので以下の順に試してみるのが順当だと思います。1)"!"になっている[DVD/CD-ROM ドライブ]のドライバの再インストール。2)ドライバの削除&[ハードウェア変更のスキャン]3)ドライバが消えた時期に削除したソフトの再インストール4)レジストリの変更■関連サイト『hidemogu★moblog: マイコンピュータからCDドライブが見えなくなった』(http://hidemogu.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/cd_0432.html)
2007/08/27
コメント(0)
「新宿区」です。「東京」なんて場所ではありません。いい加減、中学校でちゃんと教えろよな。http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/sonota/syozaiti.htm★★★☆☆
2007/08/07
コメント(0)
![]()
今更ながら読んでみました。確かにベストセラーになっただけあって読ませられました。が、内容が薄い。タイトルと表紙から経済小説家と思って読んでみたんだけど、ゴールドラッシュ(?)で一攫千金を夢見てダイヤモンドを掘り当てようとして裏切られ復讐に燃えるジェミー。大企業に伸上がり翻弄される一族。・・・くどい。歴史は繰り返すと言うけれど、同じパターンの繰り返しで孫の代まで話を引っ張るのは如何なものか?続編が出たら間違いなくヒットしないでしょう。■楽天ブックス ★★★☆☆
2007/08/06
コメント(0)
![]()
パソコン通信、インターネット(WWW)など電子情報の爆発!その中で、人間関係やコミュニティはどう作られ、どう変わるか?何にリアリティを感じるのか?調査データから問う。学生時代にゼミで使ってたテキストの1つです。処分する前に読み返してみました。出版が1997年だけあって、今となっては的な内容が大半です。その当時はWindows98だって出てないし。その当時(学生時代)に書いたレポートを私のサイトに載せてます。興味のある人はどうぞ。http://yiaowang.no.land.to/hobby/private/ポケベル、携帯、インターネット。出始めのころは時間や空間からの解放やら匿名性によるモラルの低下、果ては現実とバーチャルの混同なんてことが言われました。その当時は「なるほど」と思ったし事例もありました。じゃぁ、今はどうかと言えば、問題にするほどのもんでもない程度のこととして実感します。新しい(新しかった)メディアが一般的になって生活の一部になった現在、それらのメディアがもたらすコミュニケーションの意味を改めて考えてみるのも面白いかと思いました。その上でWeb2.0等の新たなコミュニケーション形態が何をもたらすのかを研究してみるのも一興かと。(もちろん単位と縁がなくなった今ではそんなことしませんが)最後にちょっと話を戻して、本の中にブログを示唆する内容なんかもあったのには「おぉ!」って思った。■楽天ブックス★★☆☆☆
2007/08/01
コメント(0)
第85話に採用されました。http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/085/adminkun085.htmlなかなかリアルで笑えます。■関連サイト『がんばれ!アドミンくん』(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/index/)
2007/07/31
コメント(0)
![]()
コミック「課長 島耕作」での島の行動を「ビジネス・マインド」「女というもの」「男の美学」などのカテゴリに分けて考察する。「○○の謎」系の本だと思えば分かりやすいでしょうか。私的に料理マンガ、麻雀マンガ、ビジネスマンガを「3大トンデモ漫画」と呼んでます。まぁ、元ネタがありえないような設定がばかすか発生するので、それに対して考察したってどうしょうもないでしょう。「課長 島耕作」のファンの方以外は、安っぽい就活の本と同じに見えるかもしれません。・・・島耕作って取締役にまでなっちゃんたんですね。■楽天ブックス ★★☆☆☆
2007/07/26
コメント(0)
![]()
円高と円安と日本の景気について日銀の仕事についてバブル経済についてバブル崩壊後の日本の景気対策について借金大国 日本の現状について1つ1つのトピックを先生と生徒の会話形式で説明していきます。丁寧に簡単な言葉を使って説明しているので中学生ぐらいでも十分理解できる内容になっています。もはやホットの話題とは言えない内容ですが、なぜバブルがおきちゃったのか。最近景気がよくなってきたって言われてるけどまた同じことが起きたりしないのか。を考える上での基礎知識と十分な役割を果たしてくれるかと思います。■楽天ブックス ★★★★☆
2007/07/25
コメント(0)
![]()
アニメや特撮ものを現実的に実現した場合を科学的に突っ込む『空想科学読本』のマンガ版。 第3段の今回は巨大ロボットにスポットを当てます。 常識的に考えたら巨大ロボットは夢のまた夢ってのは大方想像通りです。ただ、それで終わっちゃったらマンガも終わっちゃうので、無理やり話を進めます。で、結局、突っ込みいれるはずのマンガそのものに突っ込みを入れなきゃなんない状態になってます。 ヒットにあやかって第2段、第3段と続編が出たもの例に漏れず「なんだかな~」って感がありました。■楽天ブックス ★☆☆☆☆
2007/07/23
コメント(0)
ネットワークの勉強してたら出てきた用語たち。ベストエフォード:努力はするけど保証はしない。コネクションレス:相手の都合を考えずに一方的に話す。ブロードキャスト:とりあえず皆に喚き散らす。ダメダメ社員じゃん。。。
2007/07/12
コメント(0)
テストを端折った時に限って問題が発生します。少しでもいじったら必ずテストしましょう。テストした後に修正したら当然テストし直しです。↑しっかりテストした後のちょっとした修正した時、テストを省略しがちです。今回「A+B=1」となるところが「A+B=0」になってた。AもBも0が入ってて「A=1」じゃんって直したわけですよ。報告書作ってる最後の最後で「B=1」にしないといけないことに気付いて慌てて直す。よくよく考えれば「B=1」にする前に結果「A+B=1」になったわけだから、「B=1」の修正すれば、結果がおかしくなるのは当然です。えぇ、お客さんから「なんか1になるはずが2になってるんですけど。。。」ってダメだしきました。これは、もうベタ謝りしかないっす。
2007/07/11
コメント(0)
生保の担当の方が新しくなり、毎度のことながら見直しをお願いされました。中身については別にどうこう言う気はありません。2、3日放っておいた私も悪いのは確かです。ただ、携帯メールから「見ていただけました?」ってメールをしてくるのは如何なものかと思います。急ぎの要件や催促ならともかく、お伺いを立てるのであれば、PCからしっかりとしたメールを書くのが礼儀だと思います。メールがこの世に存在しなくて、「先日遅らして頂いた見積についてのご感想は如何でしょうか?」とお伺いを本気でするなら、ハガキと封書のどちらを使いますか?携帯からのメール。しかも受信日時が昼休みの終わり頃。片手間に送ったように感じられてなりません。そう感じるのはオレだけ?まぁ、額が低いくせに更新しようとすると渋る大した客じゃぁないんだけどさ。そのかわり、契約中の保険に対して、あーだーこーだ、うるさいこと一言も言ってないぞ。メディアが発達して用件だけなら簡単に伝えられます。相手の顔も見る必要ありません。声すら聞く必要もないです。用件を伝えるだけなら。仕事に限ったことじゃないけど、人と人のつながり。コミュニケーションの在り方を見直すよいきっかけでした。
2007/07/09
コメント(0)
論理だってない愚痴ほど見苦しいものはないけど、力が足りずにメンバーを嘘つき呼ばわりされて言い返せなかった自分にかなりムカついているので、意味もなく長文になってます。●ある案件の見積で。開発工数:50人日(リスク込み)← 当然数字は例えです。社内レビュー時に・実工数が分からない。(リスクに対する保険が見えない)・利益が出ないから客先向けに工数上乗せしろ。とのこと。開発部隊としては、50人日ならオーバーしない自信があるって言ってるのにしつこく実工数って聞くからメンバーが-5日と答えたそうです。ちなみに私は参加せず。毎度のことです。私を無駄な会議に出すと会議そのものをぶっ壊そうとするのが原因だと思います。はい。●レビュー後の作り直し。以下のように作り直しました。・実工数 :40人日・開発工数:51人日・提示工数:60人日●何故か、営業部長が突っかかる。「レビューで実工数45人日って話だったのに、40人日ってどういうことだ。嘘をついたのか!」「嘘じゃなくて、大よそ-5日だと思ったんです。」「数字が違うのを嘘を言ったというんだ!」↓私が首を突っ込んで「-5日は忘れてください。最後に出したのが決定工数です。」「最終結果は関係ない。なぜ、レビューで言った数と違うかを聞いてるんだ!忘れろということは嘘を言ったことを認めるのか!」(5日のズレにひたすらこだわり、話がすすまない…)●断っておきますがまず、実工数自体が意味を成してません。客先提示も開発工数+αで換算しています。(開発工数に対して○%の利益を出すように辻褄合わせてるので)そもそも「実工数+リスク+利益」か「開発工数+利益」かどちらかで見積もればよいので2つも内部工数を出す自体無意味です。もちろん「妥当なリスクかの精査のため」とか「本音と建前の工数管理」といった意味では必要ですが。●私の突っ込みちゅーことで、開発部隊の隊長も了承のもと、辻褄あわせで適当に実工数を作ってます。(ていうのは、無駄だけどそれらしく見せるための暗黙の了解なんだけどな~)…そこに突っ込みを入れるか!しかも、最終工数はどうでもよいの!?「最終結果は関係ない」ってここが一番重要なんでしょ?更に、実工数の内訳はどうでもよいって!?そのくせ、見積根拠&管理工数になる開発工数のズレは気にならないのはなぜだ?そもそも、文句をいってくる奴が営業部長。わけ分からん。実工数は関係ないだろ?社内は開発工数で動くわけだから、原価の基準値は「開発工数」。実工数が増えようが減ろうが関係ないだろ。しかも実工数減ってるじゃん!原価が減る可能性増えたんですよ。(実際は開発工数が増えてるので原価は増えてるのだが。)実工数部分については、開発部隊の隊長が文句を言うなら分かります。実工数が正確なほどリスクは減るので。営業には関係のない話です。(知ってたって構わないけど)●お約束散々ブー垂れた挙句、最終レビューには参加しませんでした。本題に入ったら議論に参加できないからでしょう、きっと。「おぉ~い。文句言うなら出るとこ出て話せや。おら!」●結論私に突っかかってきたら、話は早かったんですが、他のメンバーに矛先が向いてたので、説得を試みたのが失敗でした。そもそも難癖つけてきてるだけなんで。「そこが大事なんじゃないでしょ」「最終工数が妥当か見ようよ」ってズレてる論点の修正を修正しようとしても無駄ですよね。揚げ足とろうとしているだけなんだから。さっさと「後でオレが勝手に工数圧縮しちゃいました」って私のせいにしちゃえばよかったんです。自分に矛先が向いてたら「えぇ、嘘つきましたよ。それが何か?」って終わらしちゃったんだけなぁ~。●結論の結論どーでもよいことに難癖つけてきた相手は、説得しようとすること自体無駄。相手が望む回答以外は聞く耳ゼロ。「はいはい」って言ってあげるのが一番。どうせコアな部分には参加しないのだから。後は結果さえ出せば文句言えないんだから。(その代わり、結果が出なかった時は、猛烈に喧しいがそれは結果を出せなかったのでしょうがない。)もし、こんな奴相手に誰か庇うなら、説き伏せようとせずに自分が悪者になっちゃうのが手っ取り早い。↑これが出来なかったためにメンバーが嘘つき呼ばわりされたのを庇いきれなかった。。。
2007/07/02
コメント(0)
てぇ~へんだ! てぇ~へんだ!『YouTube - Asimo fall』(http://www.youtube.com/watch?v=D4upvi5ytFI)★★★★★
2007/06/29
コメント(0)
いきなりお湯に放り込まれた蛙は熱くてお湯から飛び出すが、水が入った鍋に蛙を入れて沸かしていくと蛙は茹で上がって死んでしまうという寓話。1つのことに関わり続けると、少しずつ世間と感覚がズレていき、何時の間にか普通じゃありえない状態になっていることがあります。けれども当事者は全くそれに気付いてない。何か決定するときは、「そもそも何だったんだっけ?」って、いったん頭をまっさらにして顧みることが必要です。一番最初に感じた感覚と今が大きくズレてるときは要注意です。ある追加機能の案件。1機能の追加+付随マスタ&項目の追加。最初に話を聞いたときの感覚が「リスク込みで2~3人月」。何度か突っ返されて出来た最終工数が「4人月」。自分でも多少多いけどこんなものかな?って気でいました。けど、普通に考えたら、リスクを乗せたって、これは膨らましすぎです。お客の予想はよくて2人月。提示工数はその倍です。このまま見積を出せば、まずはお客があきれ、次には怒り出すでしょう。それでも「4人月」でいくのかな~。ただ、お客怒らす以上に何が怖いって、社内で一度も「見積高すぎ!」って突っ込みがなかったんです。本当に妥当な工数だと思ってるのかな?自分で開発するなら多めに工数言いますよ。リスクを背負うわけないじゃないですか。計画通りに開発進まなかったら評価下がるかも知んないけど、案件とれなくたっても下っ端の私は給料変わんないもん。メインでやる(であろう)私が案件いっぱい抱えてるならいざ知らず、5月からこれといった仕事をしてないんです。まずは仕事をもらうことを前提で考えるのが普通だと思うんだけど、私の方がズレてんのかな?≪追伸≫決して法外な値段を吹っかけてるわけじゃありません。リスクをしっかり乗っけて、その上、十分な利益もとれるようにしたらこの見積になります。上で言っているのは理想と現実、あるいは建前と本音の話。
2007/06/26
コメント(0)
『がんばれ! アドミンくん - @IT』(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/index/)「SEの眠れない夜」四コマ版とでも申しましょうか。掲載サイトが「@IT」であり、一般ユーザから募集したネタが元になっているものもあり、同業者にとっては「あるある」ってのが結構あって笑わしてくれます。★★★☆☆
2007/06/20
コメント(0)
![]()
星新一のエッセイ。(文庫本の)初版は、昭和46年だというのに全く色あせない。さすがSF界の大御所。SFとは何ぞやといったSF論やショートショートを生み出す過程などを飾らずに語る。その過程や考え方などは作品から想像できないほど現実的で地道な作業だったりする。星氏の人となりがヒシヒシと感じられ、ショートショートとのギャップがなんとも言えません。■楽天ブックス★★★★☆
2007/06/15
コメント(0)
そもそも手じゃないから「指」じゃなくて「趾(あしゆび)」なんだって。常用漢字じゃないから「足指」で代用することもあるとか。(見たことないけど) で、手で言うところの親指から ・第一趾(だいいっし) ・第二趾(だいにし) ・第三趾(だいさんし) ・第四趾(だいよんし) ・第五趾(だいごし) と呼び、第一趾の別名は「母趾(ぼし)」、第五趾の別名は「小趾(しょうし)」と言う。第二趾~第四趾は、調べた限りでは別名なし。 「外反母趾」は母趾が体の外側(小趾)側に反り返る症状。分かりやすく言うと足の親指が足の小指に向かって反り返ること。「内反小趾」はその反対。 まぁ、足の指で人は指さないから「人差し指」はおかしな話だな。 ★★★☆☆
2007/06/12
コメント(0)
![]()
テレビ朝日で放送されてたドラマ「トリック」のノベライズ。 売れないマジシャン山田奈緒子(仲間由紀恵)と自称天才の物理学者の上田次郎(阿部寛)がいんちき霊能力者のトリックを暴いていくみたいな話。 「トリック1」のノベライズ版「TRICK―トリックthe novel」と「トリック2」のノベライズ版「TRICK2 ― トリック2」を読んだけど、このシリーズは、本読むんだったらドラマを見たほうが絶対によいですよ。 ドラマ見てない人が読んでもよく分かんないっす。深夜にやってるB級ドラマの独特の感じは、やっぱ映像で見ないことには。■楽天ブックス ★☆☆☆☆
2007/06/08
コメント(0)
Excelを開くと「マクロが使用できません。…」とメッセージが表示されて、マクロが動かない。確かこの前まではマクロを有効にするかどうか聞かれたような気がするんだのだが。。。表示されるメッセージはExcelのバージョンによって微妙に違うみたい。Excelのセキュリティレベルが高い(高すぎる)場合にマクロの起動そのものを問答無用にブロックしてしまう。Excelのセキュリティレベルの変更手順は以下の通り。1) Excelを開く。(どのExcelでも可)2) [ツール]→[マクロ(M)]→[セキュリティ(S)]を選択。3) セキュリティレベルを下げる。4) Excelを閉じる。Excelのセキュリティの設定はファイルにではなく、そのPCのExcelに対して設定される。セキュリティレベルもバージョンによって多少異なるらしい。普通は「中」を選択しておくみたい。
2007/06/06
コメント(0)
![]()
尾崎豊の未完ラブストーリー。 (かなり偏見に満ちた感想) 八方美人の悲劇のヒロイン勘違い女に振り回される男の話。自分らしく生きたいと健気に頑張って周りを不幸にしていく美冬。けれども彼女は動じない。どうして幸せになろうとするのがいけないの?どうしてあたしをいじめるの? 無言で蹴りを入れたくなります。 こういう女を包み込めるおじさんがもてんだろうな~ ちゃんとした感想もあるんだけど、「未完」という時点で個人的こだわりにより論外。■楽天ブックス★☆☆☆☆
2007/06/05
コメント(0)
![]()
広島カープの高橋慶彦選手をキーにして、様々な人のちょっと外れた色恋模様を書いた短篇集。 なぜタカハシ? 評論家や作者に言わせればタカハシじゃなきゃダメなんだろうけど、別にタカハシ自体にそれほど意味はないですね。 読んだ本数は少ないけど龍氏の本って高校時代の純粋が故のドロドロとした性欲みたいなパワーが妙に感じられます。はい。■楽天ブックス★★★☆☆
2007/06/04
コメント(0)
トレンド、映画、テレビ番組、時事ネタなど。1994年に話題になったものに対してなので「今となっては」です。 「ナタデココ」「氷の微笑」「高校教師」「トーニャ・ハーディング」… 「そんなものあったよなぁ~」みたいなノリで読む分には楽しめます。★★☆☆☆
2007/05/30
コメント(0)
『サーチストリーム(フィルターなし)』(http://www.excite.co.jp/search_stream/filter_off/)「大剣使い 女」⇒ 誰を検索したいんだ!?「吐物に血が混ざる」⇒ 非常にやばいんでない!「胸キュンフレーズ」⇒ ネットで探すかな~?と、まぁ、突っ込みどころ満載です。★★★★☆
2007/05/28
コメント(0)
![]()
「自己開発セミナー」を実際に著者が参加した体験記。 前半は、二澤氏がセミナーで何が起こったか、何を感じたかを書いている。現場の雰囲気が伝わってきて非常に面白かった。 それに対して後半は自己開発セミナーを分析してるんだけど「う~ん」て感じ。二澤氏のは分析と言うよりは感想だし、島田氏はセミナーでの技法による心理変化についての分析よりかは、セミナーの仕組に発生する問題を中心に分析している。 セミナーの誕生の経緯はネズミ講だし、宗教じゃなくてビジネスとして成立させようとした場合、問題となった「自己開発セミナー」の姿は、行き着くところに行き着き、成るべくしてなった姿だと思います。 間違った方向であるにせよ、セミナーにはまってく人達の人との繋がりを必死に保とうとする姿が他人事じゃなくて痛々しいです。 ■楽天ブックス★★★★☆
2007/05/25
コメント(0)
![]()
「自己開発セミナー」の誕生から普及に至るまでを、その中心に位置して居た人物達を軸に書いています。「自己開発セミナー」を如何に普及させようとしたかが中心に書かれています。セミナーそのものの詳細な内容については書かれていません。心理学的な見地からも書かれていません。ですので、どのような手段を用いて参加者の心理を変容させるのかといった内容を期待して読むと肩透かしを食らいます。ですが、自己啓発セミナーの背景を知るには手頃な本だと思います。ちなみに「自己啓発セミナーにおける心の変容」なるものを稚拙ながら過去にレポートしたことがあるので興味のある人はどうぞ。■関連サイト『自己啓発セミナーにおける心の変容』(http://yiaowang.no.land.to/hobby/private/report/report_1998_03.html)■楽天ブックス★★★☆☆
2007/05/22
コメント(0)
googleの検索ボックスに数式を入れて検索すると計算結果が表示されます。1+2 → 1 + 2 = 34-3 → 4 - 3 = 17-11 → 計算できてない。。。★☆☆☆☆
2007/05/15
コメント(0)
社内LAN上にあるmdbファイルを開こうとすると、以下のメッセージが出て開けない。このファイルを開けません。このファイルは、イントラネット外または信頼されていないサイトに保存されています。セキュリティ上問題のある可能性があるため、ファイルを開きません。ファイルを開くには、ローカルマシンまたはアクセスできるネットワークの保存場所にいったんコピーしてください。IPアドレス経由で開こうとしようとするとダメ。マシン名経由だと開けた。Access2002からの仕様のようだ。× \\192.255.255.255\hoge.mdb○ \\HOGE-PC\hoge.mdbWEB上でのセキュリティ強化によるものみたい。■関連サイト『FQDN または IP アドレスを使用すると、イントラネット サイトがインターネット サイトとして識別される』(http://support.microsoft.com/kb/303650/ja)
2007/05/14
コメント(1)
全135件 (135件中 1-50件目)


